小説を書いている人も読むのが好きな方も、一緒に楽しめるブログを目指しています。 小説レビューや作家さんのこと、創作・読書についての話や新人賞のことなど話題は様々です。文芸全般の楽しさを伝えられることを目標にしています。
12月31日の大晦日、1年の締めくくりの特別な日。管理人はインフルエンザになりました。 昨日から熱があって嫌な予感はしていましたが…今日検査でA型陽性となり、憧れていたインフルエン […]
【小説基礎】和牛の漫才から起承転結を学ぼう!【序破急と起承転結②】
前回、ミルクボーイの漫才から序破急を学ぼうという記事を書きました。 4分間というわずかな時間ながら、実は序破急の要素がしっかり盛り込まれているということが分かり、小説を書く上でも参考にしたいものだと思いました。 こうなってくると気になるのは
【小説基礎】ミルクボーイの漫才から序破急を学ぼう!【序破急と起承転結】
小説のストーリーを考えるとき、起承転結を意識して考えるという方も多いのではないでしょうか。 これから初めて書くという方も、ストーリー構成について調べるとしつこいぐらいに起承転結という言葉に出くわすと思います。 あるいは序破急という見方をする
小説指南書は必要なのか? 小説の書き方本のタイプを5種類に分けて考えてみた
作家指南書というものが世の中にはたくさんあります。 「本を書きたい人のための〇〇講座!」とか「新人賞をとるための100の方法」とか、今ぱっと思いつきであげたタイトルですが、確かに見かけたことがある、という方も多いのではないでしょうか。 ため
作家指南書は必要なのか? 指南書のタイプを5種類に分けて考えてみた
作家指南書というものが世の中にはたくさんあります。 「本を書きたい人のための〇〇講座!」とか「新人賞をとるための100の方法」とか、今ぱっと思いつきであげたタイトルですが、確かに見かけたことがある、という方も多いのではないでしょうか。 ため
【小説以外からも学ぼう】魅力的なストーリーのゲームソフト①<切ない編>7選
小説以外のメディアからも学べることは多い! と、前回の記事で少し触れました。 というわけで今回より、ゲーム作品からストーリー構成について学ぼうというシリーズを始めていきます。 とはいえ計10編ほどを予定しているこのシリーズ。連続で更新すると
作家になるには読書は必須条件? 読書嫌いで小説を書くのは無謀なのか
よい作品を書きたいなら本をたくさん読むことだ、という意見をよく耳にします。 一方で、読書経験がほとんどない中で作品を書き上げ、売れっ子になった作家さんも存在します。例えばこちらの方。 今回の記事では、作家になるうえで読書は必須なのか? とい
【エッセイだけどレビュー】ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー/ブレイディみかこ <子育て世代に特に刺さる! 社会問題と小さな戦いを続ける子どもたちのノンフィクション>
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー/ブレイディみかこ 2019年6月21日発売 第2回 八重洲本大賞受賞 第2回 Yahoo!ニュース本屋大賞ノンフィクション本大賞受賞 第73回 毎日出版文化賞 特別賞受賞 この作品に
書き上げた大切な小説で収入を得る方法 PART①~③の比較・まとめ
先日の記事ではありますが、書いた作品で収入を得る方法をいくつか紹介させて頂きました。(商業出版デビューを除く) 各方法の詳細についてはこちらをご参照下さい。 PART① 同人誌&文学フリマ編 PART② 自費出版(共同出版)編 PART③
いろんな作家さんの描写から学ぼう ~人物の服装・髪型・外見編~
小説を書くときに、登場人物の外見の描写って悩みませんか? どの程度まで細かく書いたらいいのか…ファッションの用語にあまり詳しくないし…。顔や髪型だって、イメージを細部まで伝えるにはどうしたらいいんだろう? というわけで今回のテーマは、意外と
いつぞやの記事でも書かせて頂きましたが、小説の執筆というのはかなりの時間を要するもの。管理人も悩んでいるのが、目の疲れとの戦いです。 管理人が昔どこかで耳にした話で印象に残ったものに、人間の脳は基本的に疲れない。というものがありました。だっ
日本の子どもは本当に読解力が低下している? 本当にたくさん読書をすることが解決法?
先日の話題ではありますが、日本人の子どもの読解力が低下しているというニュースが話題となりました。 管理人的には、日々一生懸命勉強したあげく、読解力の無い大人に「最近の子どもは…」と好き勝手に嘆かれる子どもたちは、なんとも気の毒だなあと思いま
書き上げた大切な小説で収入を得る方法③ ~手軽さと低コストが魅力 電子書籍化&サイト投稿編~
PART①同人誌・文学フリマ編の記事はこちらから PART②自費出版編の記事はこちらから 書き上げた作品で収入を得る方法について考えてきたシリーズの第3弾です。 今回は、デジタルコンテンツというくくりで紹介したいと思います。具体的に言うと、
書き上げた大切な小説で収入を得る方法② ~ご利用は計画的に! 自費出版(共同出版)編~
PART①の記事はこちらから 前回に引き続き、魂をこめて書いた作品で報酬を得る方法を考えたいと思います。PART②の今回は自費出版編。今回は電子書籍化の自費出版は省き、紙媒体での話に焦点を当てます。 始めに触れておきたいのですが、自費出版と
書き上げた大切な小説で収入を得る方法 ~憧れの製本! 同人誌&文学フリマ編~
以前の記事でも触れましたが、せっかく書いた作品がもし、少額でもお金に変わろうものなら。 それは誰かにお金を出す価値があると認められたわけでもあり、たとえアマチュアであっても作家冥利につきるというものでしょう。 今回からはそんな、書いた作品で
【ネタばれ無しレビュー】倒錯のロンド/折原一 <新人賞を追うアマチュア作家の疑似体験もできるミステリー>
倒錯のロンド/折原一 1992年8月15日発売 江戸川乱歩賞 候補作 この小説に一言フレーズをつけるなら… 推理小説新人賞を目指す主人公に訪れた悲劇。どこかシリアスになりきれないところが魅力の心理戦ミステリー となりました。
書く速度を上げる方法はあるのか? 執筆速度アップ方法を考えてみる
先日、小説を書くスピードについて考えた記事を書いてみました。 その中で速筆・平均・遅筆の定義について考えてみたところ。管理人はみごとに遅筆ど真ん中でした。 これはいかんかも…ということで、ここでは自戒の念も込めて執筆スピードのアップについて
【なぜ書くんだろう?】書くのに疲れたら思い出そう、小説を書いていて嬉しいことベスト3
このブログが始まって1か月弱が経ちました。過去記事を振り返って思ったことは… 創作の楽しさを伝えられているのか不安! ということ。どうしても少し掘り下げて考えようとして、小難しいイメージの題材が多くなってしまっている気もします。 というわけ
「ブログリーダー」を活用して、keiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。