chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しんしんの就活支援ブログ https://www.takagi-no-kagi.com/

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。就活支援団体『就活ゼミ』の運営もしており学生向けに就活情報も発信しています。

しんしん
フォロー
住所
未設定
出身
千曲市
ブログ村参加

2019/11/26

arrow_drop_down
  • 数値化の鬼。いったん数字で考えろ。

    最近指摘されているのは、数字で考える力です。私自身、数字に強いかと言われるとそうとは言い切れません。 そこでこの本を読みました。 数値化の鬼――「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法 作者:安藤 広大 ダイヤモンド社 Amazon メッセージとゴール 数字がすべてではないが順番がおかしい 1日を数字で振り返ってみる できないことに向き合う素直さ 「仕事ができる人」になる5つのステップ 仕事ができる人の順番 意味は遅れて理解できる 変数を見つける 成長が止まる人 おわりに メッセージとゴール この本のメッセージは、いったん数字で考えろ、です。 いったん数字で考えるというクセをつけること…

  • むつめ祭に行ってきました!埼大の良さ再発見!!

    むつめ祭の進路相談会が無事に終了しました。 秋晴れの元、近年稀に見る盛り上がり。今年のゲストには、梶裕貴さん、乃紫さんが来たとのこと。 教養学部の教授たちの著書の展示。学部長の宮田先生のアイデアです。とても人気でした。 華を添えるメリンちゃん。秋感あります。 恩師である髙畑先生の著書。相変わらず難しそう。 学部長も協力してくださり、この数年で一気に体制が強化されました。 様々なバックグラウンドを持つ卒業生が集まり、支援体制も年々手厚くなっています。 久しぶりに会えた後輩もいて、互いに元気な事を確認し合うことができました。 私の役目は卒業生と在学生とを繋げ、自らも挑戦している事を見せる事だと感じ…

  • 自分の好奇心は武器になる。

    今年も母校で講義をさせていただきました。 OB会が主催するキャリアの授業での1コマです。 私のテーマは「教養で"らしく"生きる」でした。 母校の埼玉大学では、日本でも珍しい教養学部という学部があり、文系の法学と経済以外を幅位広く学べる学部があります。(法学と経済も学べはする)卒論も教授が研究している分野を研究するのではなく自分で自由にテーマを設定します。教授はサポートしますが、自分で結論までを導かなければなりません。こうした特徴がある学部です。 決して実学ではない教養が今の自分にどう役に立っているのか卒業後を振り返り、どんな風に日々を過ごして欲しいかを伝えました。 ・自分の好奇心は武器になる …

  • クリティカル・シンキング。経験の無い事に挑戦する時に思考を深める技術。

    論理的思考はできるけど、掘るところが間違っていると言われた事があり、その時から考えるべきところを考えるための思考方法を探していました。 そんな中、クリティカル・シンキングという思考技術を見つけ、目次を読んでこの本に決めました。今週はクリティカル・シンキングを学んでいこうと思います。 実践型クリティカルシンキング 特装版 作者:佐々木裕子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 冒頭を読んで、さらに引き込まれました。 グローバル化とIT化が急速に進み、前例も、成功法もない。 それがいま、私たちが生きる激動の時代です。 そんな時代に求められるのは、もはや「言われたことをきちんと実行する力」…

  • 企画力。それは、人間と組織を動かす力。

    転職して5ヶ月目になりました。初めての企画が承認を得られません。読書で考え方を学ぶ事にしました。 企画力 人間と組織を動かす力 (PHP文庫) 作者:田坂広志 PHP研究所 Amazon 本書で企画力とは「人間と組織を動かす力」と述べられていました。 なぜかというと著書の田坂さんがバテル記念研究所(米国の世界最大の技術系シンクタンク)にいた際に、不採用になた企画に対してディレクターが放った言葉が、「紙くず(ガベッジ/garbage)」という一言だった事からそう考えるようになったそうです。 採用されない企画書は紙くずに過ぎないという事がその時刻み込まれたそうです。 それは、他人の持っていないユニ…

  • 知ってるつもりがなくならない理由。

    仕事の困りごとを読書で解決する。来週こそは改善するぞと自分を鼓舞します。 最近の困りごとは知ったつもりで発言をしてしまう事があり、相手に質問を投げかけ、それを元にして、自分が持っている事で答えても、相手には自分が正しいという主張を押し付けてくるように見受けられてしまいます。相手の質問の意図がわからなくてもわかったつもりで、答え回答がズレるという事もあります。 こうした中でKindleの本棚を探すと今の自分に良さそうな本がありました。 わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書) 作者:西林 克彦 光文社 Amazon 知ったつもりが生まれてしまう理由 なぜ知ってるつもりになりやす…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しんしんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しんしんさん
ブログタイトル
しんしんの就活支援ブログ
フォロー
しんしんの就活支援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用