chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しんしんの就活支援ブログ https://www.takagi-no-kagi.com/

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。就活支援団体『就活ゼミ』の運営もしており学生向けに就活情報も発信しています。

しんしん
フォロー
住所
未設定
出身
千曲市
ブログ村参加

2019/11/26

arrow_drop_down
  • 差別化された人材とは。彼らが持っているもの。

    就活の面接突破のコツは、差別化です。 では、どうしたら差別化された人材になれるのでしょうか。 そもそも、差別化された人材とはどんな人材なのでしょうか。 高学歴で、留学経験や、スポーツや文化活動で輝かしい実績がある方、長期インターンシップで実務経験が豊富な方でしょうか? それとも大学で希少性の高い分野の研究経験を持つ方でしょうか?? もちろん彼らも差別化された人材です。素晴らしいです。 ですが、これらは結果の表れであり本質ではないと考えています。 ではなにが彼らを貴重な経験をさせるに至らせたのか。ここに経験以外で差別化する方法があると考えています。今回はその方法を紹介します。考え方からレクチャー…

  • 自信がつかない本当の理由。

    自己分析を始めると、自信を無くす方がいます。これは過去の体験を過剰に否定的に捉えてしまうからです。 原因には「認知の歪み」が考えられます。 まず歪みの種類を知り、ネガティブに考えてしまっている体験の認識の歪みを無くして過去の経験を否定的に受け止める流れをストップしましょう。 プラスなことをなぜプラスに捉えられないのか?? 自己認知の歪みを知る 過去は変えられる?? 挫折体験は克服とセットで伝える プラスなことをなぜプラスに捉えられないのか?? 自己分析をすると自分にとってプラスなこととマイナスなことが出てきます。 そして、良い事もそうでないことも受け止めて、自信をつけていきます。 本来、良い自…

  • 選択に人柄が表れる。自分ならではの見つけ方。

    自分ならではの見つけ方を紹介します。 オリジナリティを見つけるための参考にしてください。 同じような行動自体は他の人もしていても、なぜその選択をしたのかに人柄が表れます。 自分ならではの見つけ方 選択に人柄が表れる なぜその選択をしたのかに、自分ならではが詰まっています。 面接でも以下の事がよく聞かれます。 ・部活を始めた理由 ・今の大学に進学した理由 いずれも、人生の分岐点となり得ることです。 こういった時にどんな考え方をし、どんな決断をするのかを知りたいのです。 (考え方が変わって今と違うのであればそれもセットで伝えましょう) 他に選択肢はなかったか 特徴を色濃くするために次に考えたいのが…

  • 筋トレ始めたらコーヒー飲みたくなくなった。

    筋トレを始めて3ヶ月目。 気づいたことがあります。コーヒーを飲みたくなくなりました。 思い当たる理由 コーヒーを止めて感じたこと 思い当たる理由 プロテイン飲み始めたことですかね。 タンパク質を取ると食欲を抑えられると言いますが、とてもこれを感じます。 カフェイン断ちしたい人はプロテインをオススメします。 ↓これめちゃくちゃ飲みやすいです。酸っぱい系の味はサラッと飲めます。冷たい水で作るのがオススメです。 [グレープフルーツ味] 必須アミノ酸 サプリ EAA 人工甘味料不使用 ハルクファクター 520g 国産 ハルクファクター(HULX-FACTOR) Amazon コーヒーを止めて感じたこと…

  • 自己PRとガクチカの違い。

    自己PRとガクチカの違いをまとめました。 ※一概には言えない部分もありますが、理解しやすくするために、あえて断定的な表現させてもらった内容もあります。あしからず。 自己PRとガクチカの違い ガクチカ=活躍するか 自己PR=定着するか 志望動機との一貫性 自己PRとガクチカの違い ガクチカ=活躍するか ガクチカで見ているポイントは実務ができるかです。 入社して実務をこなして活躍できるかを見ています。 そのため多くの就活指南者が課題解決力を語ることを勧めていますし私も賛成です。 会社に入って経験する職務は全てが何かの課題解決です。 再現性を伝えるために盛り込む内容は、 ・問題発見力 ・動機 ・背景…

  • 他己分析でして欲しくないこと。

    自己分析の手法のひとつである、他己分析。 他者を通して自分を知り、うまくいけば「等身大の自分を受け入れる」ためのスタートになります。 そんな他己分析で失敗して欲しくないという気持ちから、避けて欲しいことをまとめました。 他己分析でして欲しくないこと 目的を持って実行しない なんのための他己分析しているのかを見失わないようにしてください。 他己分析は手段です。手法のひとつなので、目的を持って取り組みましょう。 目的を持たず他己分析をして、井戸端会議で終わらないように。 面接で話すことを前提に目的意識を持って取り組んでいきましょう。 お願いする人を選ばない 最初は、とにかく話しやすい人を選んでくだ…

  • "企業"を選ばず、"仕事"を選ぶ。

    人気ランキングやブランドイメージに振り回されて、"企業を選ぶ就活"をすると、自分にはここしか無い!と視野が狭くなります。 自分が求めているものがわからないまま就活が終わるのは悲し過ぎるのでしっかり自己分析しましょう。 自己分析をした上で仕事を選ぼうとすると、視野が広くなるばかりか、 フワフワして何をしているのかわからない時間を過ごさなくて良くなり、本当に自分に合った企業を見つけることに近づきます。 企業を選ぶ就活 人気企業順にエントリーする 企業を選ぶ就活の典型がこれです。 その他大勢も行きたがっている=自分に合う企業、とは限りません。 難易度ランキング順にエントリーする 就活をゲームだと思っ…

  • 2ヶ月目で起きた変化~筋トレ日記④~

    筋トレ生活も3ヶ月目に突入しました。 感じている変化まとめます。 生活の変化 ・疲れにくくなった。 ・集中力上がった。 ・朝スッキリ起きられるようになった。 プロテインも毎日飲んでいたので、食生活が変わりました。 ・食欲が抑えられて食べ過ぎを防げる。 ・間食しなくなった。 ・スナック菓子を欲しなくなった。(口が寂しくなくなるイメージ) 話す時の変化 ・滑舌がよくなった。 ・言いたい言葉が出てくる。 メンタル的な変化 ・自制心がついた。 ・どんな習慣もこれから身につけていける自信 周りからの変化 「痩せた?」「シュッとしたね」 と言われることが増えて、その度にモチベになりました。 体の変化 ・お…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しんしんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しんしんさん
ブログタイトル
しんしんの就活支援ブログ
フォロー
しんしんの就活支援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用