chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しんしんの就活支援ブログ https://www.takagi-no-kagi.com/

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。

長野生まれのアラサー会社員。未経験業界への転職(人材・M&A)(大手・ベンチャー)を2回経験、転職や仕事を通した学びを発信します。週末には自分を鼓舞するブログ「鼓舞ログ」を書いています。就活支援団体『就活ゼミ』の運営もしており学生向けに就活情報も発信しています。

しんしん
フォロー
住所
未設定
出身
千曲市
ブログ村参加

2019/11/26

arrow_drop_down
  • 効果的な面接練習。

    効果的な面接練習と、振る舞い方で意識するポイントをまとめました。 効果的な面接練習 声に出して練習する 自分の話している声を聞く 自分が話している姿を見る 声で意識すること 声の大きさ 抑揚 緩急 目線で意識すること 下げない キョロキョロしない まばたきし過ぎない ジェスチャーで注意すること 大き過ぎないこと 顔の近くに手を持っていかない 効果的な面接練習 声に出して練習する 最強の面接練習法は、「面接の応答を文章におこして声に出して練習する」です。 黙読で面接練習ができた気になる方がいるのですが、納得した結果を得体のであれば絶対にNGです。実際に声に出すのとには雲泥の差があります。 転職活…

  • 適職とは。

    適職の定義について考えました。 「仕事はやってみないとわからない」とは言いますが、 適職の本質を考えることで避けられるミスマッチもあると思います。 自己分析が進んだら仕事選びの参考にしてください。 適職の定義 適職とは、一言で言うと向いている仕事です。 そして、「強みが活かされ、弱みが強みになる仕事が適職」だと考えています。 自分の特徴は環境次第で強みにも弱みにもなります。 活かすも殺すも環境次第といっても過言ではありません。 自分の強みが発揮され、弱みが弱みにならないのであれば活躍できること間違い無しですよね。これが適職の本質であると考えています。 もし志望企業のリストアップや内定を得たあと…

  • 企業研究と自己分析どっちが先??就活序盤の黄金ムーブ。

    企業研究と自己分析をどちらから始めれば良いのかという質問を受けることが多いのですが、就活の最初はまず就活そのものについて知る必要があります。 就活を始めたばかりは何からすれば良いのかわからない方は参考にしてください。 企業研究と自己分析どっちが先?? まず就活そのものを知る 次に企業研究 最後に自己分析 就活初動の黄金ムーブ 企業研究と自己分析どっちが先?? まず就活そのものを知る 質問を根底から覆すようですが、結論は企業研究でもなく自己分析でもなく、まず就活そのものを知ってください。 大学受験で例えると、先生たちがまず受験というそのものについて教えてくれたと思いますがこれに似ています。私立と…

  • 自己分析でまず見つけること。

    自己分析をしているのに、自分の理解が進んでいない気がする。 もしこんな風に思うようなら、必ず参考になる内容になっています。 自己分析がうまくいかない、やり方がわからない、という方はこれを読んでください。 自己分析をしているのに自分のことがわからない理由 目的と方法がわからないまま、自己分析をしている 表面的な自己分析をしない 自分の本質を見つける まず見つけて欲しいこと 自分が大切にしてきたもの 自己分析の方法 シンプルにする 面接での話し方 もっと興味がある方へ やり方がわかれば怖くない 自己分析をしているのに自分のことがわからない理由 目的と方法がわからないまま、自己分析をしている 自己分…

  • なぜ結論ファーストができないのか。

    なぜ結論ファーストができないのかを考えました。 結論ファーストはあくまで手段です。この本質を押さえて柔軟に答えていけるヒントになればと思います。 結論ファーストができない原因 聞かれていることへのズレ 聞かれていることとズレが起きていたら、結論から答えていても意味のある回答になりません。「質問には答えられているけど、質問の意図に答えられていない」という現象が起きてしまいます。 結論を言えているが聞きたいことではない 次は結論を言えているのですが、聞きたいことではないというケースです。 これも、相手の質問の言葉とおりに答えてしまう方が陥りやすいです。 結論とは「相手が一番最初に聞きたいこと」だと…

  • 31歳になりました。

    これ見ると元気出ます。 先日31歳になりました。 去年の自分より確実に成長しています。 しかも我ながら物凄いスピードで。。。 消えないモヤモヤ ですが、いまいち不安は消えないし、毎日の焦りも拭えません。 この不安を消すにはどうしたら良いんだろう。。。 自信をつけるにはどうしたら良いんだろう。。。 考えた結果、 「自分にしかできないこと」を見つけたらこのモヤモヤは消えると思いました。 これを見つけられたら自分に自信を持つことができると思います。 いやいや、いい年して何言っちゃってんの?? と思う方もいるでしょう。 ですが、これに答えられる方ってどのくらいいるのでしょうか。 これからの生き方やキャ…

  • 面接の印象は簡単に上げられます!

    面接練習でまずは抑えて欲しいことをまとめました。 聞くときと話すときでそれぞれ抑えて欲しいポイントを3つずつまとめてあります。 こんな簡単に印象って上げられるの!?と思うかも知れませんが、 こんな簡単なことをするだけで驚くほど相手の反応が変わります! 何度も何度も練習して自然とできるようにしていきましょう! 聞くとき うなずく 相手が話している時はリアクションしましょう。 無表情で画面を見つめるだけだと、怖いです。 録画してみるとわかるのですが、自分の仏頂面って怖いです笑 うなずき過ぎは、軽い印象になるので注意。 相槌を打つ うなずくことができたら、相槌を打ちましょう。 オンラインだとしづらい…

  • 社員訪問時のアポの取り方。メールに書いて欲しいことまとめました。

    社員訪問のアポはどう取れば良いのか、躓いている方の助けになればと思い、 今回はメールでアポを取るときに意識して欲しいことを整理しました。 アポを取るときに意識すること 会う目的を明確にする スケジュールを自分から送る 即レス メールに書いて欲しいこと 自己紹介をする その人にお願いしようと思った理由 業界への興味を伝える 当日までの準備 トークルームを送る 会社について調べておく 質問の整理 社員訪問を終えたら お礼を言う 感想を送る 接点を持ち続ける 社員訪問を受ける側の気持ち シンプルに嬉しい 気軽にオンラインでOK はじめの一歩を踏み出そう アポを取るときに意識すること 会う目的を明確に…

  • インターンまでの準備。本番では何をすれば良いの??

    インターンまでにどんな準備をして何をすれば良いのか?? という質問が増えてきたので質問への答えをまとめました。 インターンが決まったら見て欲しいです。 インターンまでの準備 自分について話せる準備 PC操作、オンライン通話ツール コミュスキル インターン中にすべきこと 会社を見る、社員を見る 自分の現状を知る 繋がりを作る インターンで見られていること 企業側の目的から考える 学生側のメリット ただ参加するだけはもったいない インターンまでの準備 自分について話せる準備 インターン中にも、面接のようによく話す話題というものがあります。 これはあらためて整理しておくことにこしたことはありません。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しんしんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しんしんさん
ブログタイトル
しんしんの就活支援ブログ
フォロー
しんしんの就活支援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用