雨降りである。 焚き火はやめ、室内での作業をする。 本当は、雨の中でも、マッチ一本で火を起こせねば、キャンパーとは言えぬ、と鍛えられた。だが、もう、そんな気力は無い。 雨降りの中で、育つ、トガリアミガサダケ。 こちらは、うまく乾燥終了です。 車のタイヤ交換や、オイル交換の作...
いつものように、焚き火。 猪苗代のスーパーには、持ち帰りの新聞紙が常備されている。 それを焚き付けにし、小枝から、少しずつ太い木に、火を移していく。 昨年、この森に入った時、ガスコンロは着かなかった。 焚き火で、食事を作っていた。 その頃使っていたクズ炭が、残っている。 そ...
何時ものように、焚き火で、一日が始まる。 森の中には、朽ちたり、風や、雪で落ちた木の枝が、無数にある。 家もそうであるが、森も、適度に人が入ることで、呼吸し、活性化する。 切りが無いような作業であるが、コツコツと、続けねばなるまい。 落ち穂ではなく、落ち枝を、拾いながら、歩...
益々、夜明けは、早くなってきた。 マレーシアから帰国し、ルーチンが甘くなっていたが、焦らない。 6時、基礎英語を聴きながら、焚き火。晴れれば、これを原則としたい。 朝飯は、焚き火の脇で、昨晩のソースカツ丼の残りを、食す。 火があると、ちょっと、旨く感じる。 村営温泉 お世話...
今日は、晴れ。 外仕事日和である。 いつものように、焚き火。 そして、森の手入れ。少しずつ、少しずつ… その合間に、 トガリアミガサタケ、を収穫。 乾燥させる。 美味しい、香りを感じる。 花が、開いた。 もしかして、園芸種? これも、そうか? ネットで、写真を贈ると、調べて...
朝、6時。 勇んで、喜多方に向かう。 目指すは、若きラーメン店主の店、「満喜」 朝、七時開店のはずが、開いていない…今日は、定休日ではないのだが… 坂内食堂、いつもの行列がない。のれんも出ていない。休みか? まこと食堂、定休日。 そこで、阿部食堂へ… 朝食 喜多方ラーメンの...
天気が良いので、焚き火をしながら、近所?を散策。 月の輪熊の、糞は見ていないが、クマ除けは、必須。鈴とラジオを携帯する。 今朝の収穫… ギョウジャニンニク、北海道では、アイヌネギ。 山荘の南側に、群生。匂いは、まさにニンニク。 ただし、昨今は、畑でも栽培可。しかし、たくまし...
5時。薄明るい。どんどん、朝が早くなる。 山菜採りや、キノコ採りが好きな者にとって、うれしい季節ではある。 若い頃は、土日になると、朝早くから、出かけた。 二日酔いでも、出かけた。 山に入って、結局、枯れ草の上で、寝ていた日もあった。 キクハナイチゲは日射しがあると、こんな...
雪の朝。やや、寒い。それでも、石油ストーブは、一つで間に合うようになった。 ベランダの景色。 右の別荘には、人影を見たことは、ない。 その奥の別荘は、年に一度は、環境整備に来ている。 言語について いつものように、基礎英語を聴く。 テキストは、購入しない。 聴くことに、集中...
朝、起きると、井戸から、つるべで水を汲む。 それを、台所の瓶(かめ)に運ぶ。 竃(くど)に火を入れ、飯を炊く。 囲炉裏で、消し壺から消し炭を取りだし、火をおこす。 鶏に、餌をくれる。 祖母は、七輪で、魚を焼いたり、味噌汁を作っていたのだろう。 同居していた姉は、何をしていた...
裏磐梯の森は、麓が晴れていても、中腹は霧雨が多い。 晴れ間を見て、外仕事をする。まあ、立木の伐採と、焚き火程度である。 その合間に、鳥の声を聴きながら、花や、山菜や、木の芽を探す。 我が山荘の、この場所にだけ、咲いている。 これも、同じ。これから、殖えそうではある。 マンサ...
珍しく、山荘脇の町道が、騒がしい。 道に荒土を巻き、ブルトーザーが、敷き詰めている。 昨年秋も、行われたので、年に2回の作業になろう。 でこぼこ道が、しばらくは落ち着く。 外に出たついでに… 暖かい日の、キクバナイチゲ。群生である。 山荘から、300m。五色沼湖沼群の一つ。...
朝、雪が数センチ、つもり続けている。 その片隅で、萼(がく)を閉じているのは… 雪割草の仲間の、「キクザキイチゲ」、双子葉離弁花類、キンポウゲ科、イチリンソウ属。 左側の大きな葉は、昨年のもの。右下に見えるのが、今年の葉で、まだ閉じている。 紫色に見える花は、10枚ほどある...
日曜日。 朝5時になると、薄ぼんやりと、夜が明ける。 室内の気温は、8度。ずいぶんと、あたたかくは、なっている。 今朝は、雪模様、まだ少々の雪が、下りている。 よって、焚き火は、様子を見ることにする。 朝・昼食 じゃじゃ麺、最後の麺である。 青菜、人参、油揚げの炒め。 紅シ...
土曜日。晴れ。 良い天気である。 ラジオを聴きながら、焚き火を始める。 ウグイスが、上手に鳴いている。 庭の一角に、多数咲いている花。まだ、名前は不明。 この山荘の前の住人は、私の先輩の、ご両親。奥様は花を植え、旦那様は、畑を作っていたようだ。 11時、マレーシアの10時が...
やっと、晴れ間が見えてきた。 朝、月の輪熊の通り道が、わが山荘のすぐ傍なので、 クマ除けでもある、ラジオ英会話を聞きながら、 焚き火を、始める。 昨秋、私が刈り込んだ以外でも、雪、風などによる、自然落下の落ち木が無数にある。 朝・昼食 義妹が贈ってくれた、冷麺。 スープ、キ...
自粛生活が、続いている。 振り返れば、マレーシアでも、最後の2週間は自粛生活で、ほとんど在宅で過ごしたので 都合4週間の自粛生活になるのだろう。 朝食 昨日の粥に、これも昨日、ストーブの上で焦がした、チキンスープを加え、温める。 ギリギリ、食べられる。 ニシンのぬか漬け、こ...
盛岡の妻の妹からメールがあった。 娘からの、出産祝いが届いたとのこと。 ついては、私が山荘に閉じ困っているので、食料を送るとのこと。 何が良いかと言うので、「白龍(ぱいろん)のじゃじゃ麺」が食べたいと、メールした。 それで、昨日、届いていた。 じゃじゃ麺は、樂天でも買える。...
朝、暖かいのは、助かる。 私の山荘の 隣 は、年に数回しか利用しない別荘である。 そこから数十メートル離れた別荘に、春が来て、持ち主が現れた。 心強い限りである。 いずれ、挨拶したい。 水仙も、芽生えた。 朝食・昼食 山形ひっぱりうどん。 水戸納豆で食べる。旨いなあ… 「し...
昨日の寒さは、一時的なものであった。 ここ、裏磐梯にも、春の訪れは、感じられる。 庭先のフキノトウは、こんなに芽生えていた。 言葉とイメージ ブログ仕事を終えると、NHKの基礎英語が始まる。 今日は月曜日で、今年度の講座の開始である。 英語がきれいすぎる。まさにNHK的であ...
朝3時半過ぎ、航空機の中が明るくなる。 起きて、ビデオを観始める。 「まだ結婚できない男」 この作品の前作は、数ヶ月前に、ビデオ配信でまとめて観た。阿部寛の演じる、発達障がい系の建築士が、興味深かった。 また、夏川結衣の笑顔が良く、一気に観てしまった。 続編は、彼女が出てい...
朝、いつものように、義父が用意してくれた朝食に呼ばれる。 朝食 トースト。 リンゴスライス。 ベーコン?。 ツナ。 義父は、私より8歳年上である。 70歳を過ぎてから、体力が衰えたと語る。 今は、元気な頃の半分しか、動けないと… それでも、平常時であれば、朝はジムで水泳… ...
義父は、早朝に、マーケットに出かけたようだ。 食材と、岡持を携えて、帰宅。 さっそく、食事である。 朝食 ミーゴレン(マレー風焼きそば)2種、平打ち麺と、ビーフン。具材がたっぷり。 中華風おでん、フィッシュ・ボール、さつま揚げ風、厚揚げ風、がんもどき風…、チリソースで食べる...
今朝の朝食は、義父が用意してくれた。 朝食 リンゴのスライス。 昨夜の残りのチャーハン、小魚が入っている。 ツナ。 サンバルソース。これにも小魚。 大根、人参…の漬け物、近所の中国人が持ってきてくれたもので、辛い。 食パン。 サンドイッチを作って、食べる。 途中で、娘が下り...
息子Jが、工場に出かけると言うことで、通常の7時30分の朝食。 朝食 私は、お粥、炊飯器で2時間かかるという。 ヨーグルト、オレンジ、イチゴ、バナナ、キウイ。 昨夜の残りの和え物、キュウリと切り干し大根。 アンズのシソ巻き。 メカブの三升漬け。 孫の成長 孫は、予防接種後の...
朝食 今朝も、義父が、用意してくれた。二人で、食べる。 トースト。 ツナ。 リンゴ、レタス。 ミロ、これは、マレーシアの飲み物の定番。食堂でも、メニューにある。インスタント飲料。 キウイ。 孫が起き、授乳が終わると、私の部屋に連れてくる。 今朝は、孫が初めて、合わせた唇を震...
朝、8時。 義父に、朝食に誘われる。 何時もであれば、外に出るが、今時、そうはいかない。 朝食 大きな餃子のようなものを、蒸したもの。なかなかに、食べ応えがある。 トウモロコシ。 それに、フルーツジュース(イチゴ、キウイ、バナナ、パイナップル…) 初めて作った、シンプルなも...
日曜日の朝… ルーチンをこなしていると、義父から声をかけられる 朝食である。 朝食 義父が調理してくれた。 ビーフン、乾燥からもどした貝が、入っている。漢方の食材であろう。 これも漢方薬入りのチキンスープ。 義母の手作りである。この時間帯、朝弱い義母は、まだ、眠っている。 ...
週末であり、朝は、ゆっくり始まっている。 昨日は、こちらでは平日であった。その平日に、息子Jが、一日中、家に居たのは、結婚以来、初めてのことだと言う。年次休暇も、取っていないということか… そこで、これまでの家事での懸案を、進めてもらい、娘は、ちょっと機嫌がよい。 朝食 義...
今日は、孫の予防接種の日。息子Jは、休みである。 朝、病院に行き、受付を済ませてきた。 病院では、来院者は、受付で氏名を記入し、検温する。 日課のジム通いができない義父は、時間を持て余しているようだ。 その後の、 朝食 朝ラーならぬ、朝ビーフン。一つ、9リンギット、約230...
夜は、冷房(除湿)は勿論のこと、天井のファンも止めて休む。 日中は、外にさえ出なければ、冷房は不用だ。 ただし、午後の蒸す時間帯は、除湿にする。それとて、夕方に明るい雨が降れば、必要なくなる。 朝、4時。起床して、ファンをつける。 朝食 息子Jは、今日も工場再開の仕事のため...
朝食 お茶漬け(インスタント鯛茶漬け)、日本からのお土産。 ヨーグルト、キウイ…。 ブロッコリー、ゆで卵、マヨネーズ。 タラコ、梅干し、杏子漬け。 フルーツソース、メカブ三升漬け、鮭のほぐし。 息子のJは、二日に一度は出勤。工場の設備管理のため。 義父は、今朝も日課のジムに...
全土封鎖について 早朝、娘が部屋に訪れ、伝えられたのは、以下。 「昨夜遅く、ムヒディン新首相が記者会見し、マレーシアは18日から31日まで、全土封鎖すると、発表した」 マレーシア全土を対象に、移動が制限され、スーパーやコンビニなど、生活に不可欠な製品やサービスを提供する施設...
月曜日ということで、日常が、再開されました。 朝食 娘が作る、いつもの和食。 ごはん。 味噌汁(豆腐、ワカメ、大根…) 緑茶。 キウイ、ヨーグルト。 ご飯は、パナニックの炊飯器で炊いているが、マレーシアは、電圧が100vではなく、200vと高い。したがって、様々な電化製品を...
昨晩は、週末でゆっくりしたということで、朝食はゆっくりと、 朝食 トウモロコシ。好物である。一年中食べられるのが、うらやましい。 そして、早めの昼食… 昼食 朝から開いている、麺の店。 スープに牛乳が入っている。 鱈のフライ、青菜の漬物、ジャガイモ…、具材がたっぷりで、食べ...
今朝のレストランには、早めに出かけた。7時30分。 おおぜいのマレー系の人々で、いっぱいである。 ツアー客か、スポーツイベントの関係者もしれない。同じユニフォームを着て、子どもたちもいる。 朝食 昨日と、変わり映えがしない。 お粥。 加わったのは、ピクルス。ただしこれも、ペ...
朝8時、3階のレストランにて… 二度寝で遅刻…反省です。 既に、食事を終えて、部屋にもどる人もいる。欧米系、アラブ系が多数。アジア系は、ほとんど見られない。 コーヒーにエスプレッソがあるのが、うれしい。 またも、チキン粥、ハム、スモーク・サーモン、ピータン、漬け物… お粥は...
このヴィラには、食事はない。 そこで、浜の通りに出る。7時30分。 インド人が経営する、「トマト・ナシ・カンダー」。宿から5分。24時間営業。 ペットボトルを下げた労働者が、自転車で乗り付け、ビニール袋でテイクアウトしていく。 チャイ、トーセイ?米粉?、カレー三種。 これで...
ランカウイ島は、浜辺のリゾート地である。私が宿泊しているのは、その中でも、海に近い場所。 小学校から高校時代までを過ごした、宮城県の野蒜海岸や宮戸島地区を彷彿とさせる。 彼の地は、東日本大震災の津波で、一変した。我が家は、津波で押し流され、残されたのは、父の位牌のみ… 私が...
夜明け前の、コーランの祈りの呼びかけ、アザーンが聞こえる。イスラム教の信者たちは 一日5回、モスクに集まる。その呼びかけである。6時30分前。 朝食。一階の、最も大きなレストランにて…、今日も一番乗りであった。 このレストランは、海を望むテラスまで、テーブルが並んでいるが、...
朝、5時半過ぎ。 月が、西の山に落ちます。 朝食。7時。一番乗りでした。プランターズ・ラウンジ。 E&Oホテルは、すべてのプランに、朝食が付いています。それも、二人分です。 今日は、コンチネンタル・ビュッフェ・スタイルの会場へ… お粥、ピータン、奈良漬け、ネギ。 パスタ、パ...
朝食。 地元で大人気のカレー店。 朝から営業して、カレーが無くなれば、閉店。 インド系の人が、大多数。手で食べています。 インド紅茶、チャイ。程よい、甘さ。50円。日本の「午後の紅茶」のテイスト。 カレーは、4種類。 ロティ・チャナイ、バター入り。 私は、プレーン。約80円...
忙しい一日になりそうです。 朝食。いつものように7時30分ごろ。 今朝は、手間のかからぬ餅です。宮城県色麻町産。 きな粉には、サトウキビ糖を入れて… 準備を整えて、10時30分、クアラルンプールに向けて、出発。 日本人街の中にある人気の寿司店「金目鯛」。ご主人は、勿論、日本...
起床。5時前。時差1時間のマレーシア時間に、馴染みつつあるようだ。 義母から、昨日の漢方薬を午後に飲むと、夜、目がさえて、眠れなかったのでは…と、言われたが、熟睡である。 朝食。 朝食のパターンは、同じである。 ごはん。米は、岩手の江刺米。 味噌汁(豆腐、青菜、ワカメ)。 ...
裏磐梯で起居していると、夜間に一度、トイレに立つ。 こちらでは、気候のせいであろうが、それはない。これが、じっくり睡眠がとれている一因であろう。 いつものルーチンを済ませ、観光ガイドブックとWeb情報を検索していると、 朝食で、娘に声をかけられる。 ご飯。 味噌汁(豆腐、チ...
朝、ゆっくり起きになりました。 ルーチンを行い、 朝食。 ごはん。 味噌汁(豆腐、チンゲンサイ、ナメコ)。出汁は、「茅乃舎」、岩手の妻の妹からのお土産です。 キウイ、ヨーグルト。 緑茶。 たらこ(石巻湊水産)。 目玉焼き。 サバの干物。 しめ鯖の残り、杏子のシソ巻き。 湊水...
朝。こちらに来てから、たっぷり、ゆっくり眠れる。頭の芯に、いつも軽く残っていた睡眠不足の小さな塊が、解消しつつあるのを感じる。 キッチンに行き、ポットの湯を汲んできて、パソコン仕事が始まる。 7時30分。朝食。 ごはん。 味噌汁、油揚げ、オクラ、えのき。 キウイフルーツ、ヨ...
朝、薄曇り。これがマレーシアでは、よい天気。 朝食。 ピントが甘いが、猪苗代町清水屋製麺所のうどん。 半干しのものを持ち込んだ。人参、笹かま、青菜入り。 バナナ、ヨーグルト。 熟成の進んだ、しめ鯖。 マレーシアの息子Jの了解を得て、昼は味噌ラーメン。こちらは、清水屋のおばあ...
朝の起床、9時。 日本より、1時間、日の出の遅いマレーシアも、すっかり夜が明けている。 息子の妹家族の、4歳女児と2歳男児は、さっそく、私の部屋に遊びに来る。 4歳女児は、成長した。見慣れない、変なおじいさんである私に、関心がある。 彼女は、既に、英語教室に通っているようだ...
この写真が、昨日の午後4時過ぎ。 娘宅の私が起居する部屋で、すでにウィスキーが、始まっていた。 普段、晩酌を欠かさない人が、マレーシアに来て一週間あまり、酒を自粛していた、と言うより、酒に対する文化の違いで、「郷に入れば郷に従え」を守ってきた。 今晩は、祝いの宴なので、娘や...
所用があり、義父や息子のJと、クアラルンプール近郊に出かける。 車内の二人の会話に、何度もマハティールの名前が出る。 九十数歳をなんなんとする彼の首相は、任期を満了せず、突然辞意を表明し、今、マレーシアの政治状況は、予断を許さない。前例のないことで、国王が、事態の打開に乗り...
起床、5時30分。ゆっくり休めた。頭の芯に残る眠気は、まだとれないが、普段の睡眠不足が、解消できつつあるのを感じる。アルコールも、私にしては、少量しか採っていない。それも、幸いしているのかもしれない。 若い頃、日本の東京の夏を何年か体験したが、クーラーがなくては眠れず、そし...
朝食 ご飯。 味噌汁(豆腐、ワカメ、えのき) グレーツフルーツ、ヨーグルト。 温泉卵。娘の家には、住み込みのガーデナーが居て、霊廟、庭園の管理やら、鶏やら七面鳥やら動物の世話をする。鶏の数は、把握できていない。鶏は、至る所で卵を産み、ガーデナーが集めてくれる。しかし、いつ産...
結局、タイへの旅は、キャンセルしました。 そもそも、今回のマレーシア滞在は、孫の「100日祝い」。これは、中国式。 そして、「お食い初め」。これは、日本式。 という二つのお祝いの会をすること。 私には、もう一つ目的があり、娘の育児を助けること。 息子のJは、良いメイドを探し...
朝、4時に起床。 ブログ更新や、チェックを終えてから、孫のことを考えていた。 まず、誰に似ているのか…出生時から、話題になっていたらしい。 娘が、自分も含めて、身内の赤ちゃん時代の写真を集めていた。 あらためて孫を見ると、マレーシア系・中国系の顔ではない。 私の長男、つまり...
昨日は、イオンモールで買い物をした。 娘家族が住む、クアラルンプール南のスレンバンという地方都市には、二つのイオンモールがある。 最初のイオンモールにて、サンダルを買う。 左の三人が、娘家族。 CROCS というブランドのサンダルを買っていただく。セールで、一足がサービスで...
朝の起床は、8時。日本時間では、9時。 娘が、さっそく水分補給の配慮をしてくれる。 左が紅茶、右が白湯のビッグカップである。 30分に一度は、水分を採ること。これで、ウィルスも防げる。胃液がそうしてくれるとのこと。マックの従業員が励行する基本中の基本らしい… 私は、一階の奥...
朝、5時、東京駅到着。霧雨、暖かい。 5時30分のバスで、成田へ。 成田着、6時30分。 早速、 電源の使える喫茶スペースに入り、生ビールを注文。 これが、旅の醍醐味?である。一息入れて… 某宅配便業者に出向き、スーツケース2個を受け取り、Jalのサイトへ… 何しろ、重量オ...
朝、4時起床。ユースホステルにて。 6時まで、試験答案の採点。今年の学生たちは、かなり頑張ったと思う。 6時過ぎ。宿を出発。裏磐梯に向かう。 車の中で、バナナをかじりながら… 福島市内に入って、某牛丼店に入店。 小で十分。ただし、せっかくの牛肉が、乾いてる。このあたりは、従...
人の世は 出会いがあるから すばらしい 別れがあるから 美しい
4時起床。雪は降っていない。 6時出発を決める。 朝食。 昨晩のうどんの残り、味付けを変えて… 長ねぎ、シソ巻きアンズ、沢庵。 リンゴ、自家製ヨーグルト。 レタス。 6時、山荘出発。基礎英語を聞きながら… 高速に乗るかどうか、迷ったが… 雪はない、峠を越えることにする。 学...
雪は積もっていない。気温が低いので、パウダー状態の雪であるから、積もっても、たいしたことはない。 ゆっくりと、朝食の準備。 八分づきのご飯を蒸して、ごま塩。 昨夜のなべ焼きうどんの残り、大根の千切り、長ネギ。 野菜炒め(モヤシ、人参、タマネギ)、セリを添えて。 生カツオの刺...
起床、3時過ぎ。細かい雪が、数センチ積もっている。乾いた雪。 早朝の土湯峠を越えるのは、わたしのプリウス(ファルコン)では、難しかろう。 予定を変更して、猪苗代インターから磐越道に乗り、雪山越は、避けよう。 ブログチェックをする。いつも私のブログを見ていただいている方に、義...
昨晩、早く休むと、その分早く、目覚める。3時過ぎに起床。 今週の土曜日の昼前、マレーシアに旅立つ。 前日の夜行バスで、成田に向かう。 スーツケースは、手荷物は、そんな算段を、頭の中で繰り返す。 朝食。食材は、残り物整理。 親子丼。鶏のもも肉、卵、タマネギ、長ネギ、三宅島の地...
4時前、起床。 なんと、裏磐梯が雨である。 山荘は、山と、森と、湖に囲まれている。 桧原湖、小野川湖は、冬期は凍結し、ワカサギ釣りの名所である。何と、今年はそれが、出来ないとのこと。 いつもの朝食。 昨日のパンの続き、バターをのせて。 これも、続きの味噌汁。 ゆで卵、レタス...
土曜日。 温かい朝。ストーブは一つでよい。 マレーシアに届ける「ばっけ味噌」を作る。天然フキノトウは、この間、喜多方で購入済み。 朝食の用意。 70度蒸し。 途中で、チンゲンサイの葉先とモヤシを追加。 シシャモの中弱火焼き。フライパンは温めない。 この道の師匠は、水島弘史シ...
4時前の起床。暖かい。ストーブの室内温度表示が、10度を超えるのは、初めて。 久しぶりに、ゆっくりと、朝食の準備をする。 私の料理法の一つは、70度蒸し、という方法。「低温スチーミング」とも言う。 これは、野菜や魚、肉を、70度の温度で蒸すことが、栄養価が増し、食味も良いと...
ユースホステルでの朝食。 昨晩の残り物。久しぶりの、朝納豆。 M小学校にて、授業参観と委員会。この内容については、後日、詳細を記録。 久しぶりの学校給食。 米粉スイートパン ヤンソンさんのゆうわく ゆきなのスープ デコポン 牛乳 638kcal ヤンソンの誘惑とは、敬虔な宗...
仙台、ユースホステルで目覚める。 今日の演習は、二コマあるが、午後である。 ラジオ英会話。 ⅠとⅡは、概ね理解できる内容である。聴くことよりも、アウトプットを重視している。 通常、ブログチェックをしながら、つまり、ながら聞きと、ながら発声をしている。 この学習法の善し悪しは...
いつもの朝である。 5時過ぎに目覚め、外に出る。 月夜である。 既に、除雪車は動いていた。このごろ、熟睡しているようだ。気づかなかった。 さすがに、動物の足跡はない。 除雪車がもどり、我が山荘の入り口部分を丁寧に除雪してくれている。感謝、感激! 朝食。 蒸かしご飯。 三平汁...
雪はたいして積もらず、除雪車が動き出したのは、6時。 気温が低いので、雪の結晶が小さく、積雪としては、さほどではない。 夜明けが、早くなってきているのを感じる。 毎度楽しみの、雪の上の足跡は… タヌキであろう。 東の森から来て、コンポストを漁り、西の森に消えた。 朝食。 八...
昨日から、断続的に細かい雪が降っているが、さほど積もらない。 したがって、除雪車は出動していない。 マレーシアの息子Jは、日本の食べ物が大好きだ。彼の地は、食堂で食べる方が、自宅で調理するより廉価である。そこで、三食外食なのだ。ところが、Jは、娘が作る和食が好きで、私も、そ...
5日間、お世話になった、「西多賀旅館」を後にする日である。 早めに起きて、朝食の準備をする。 なるべく、残菜がないような算段である。 6時から、食べ始める。 まずは、 豆腐のステーキ。ニンニクのスライスを炒め、シラスを合わせ、味付けは、若干の味噌をで和え、レタスの上に置く。...
雪は舞っているが、さほど積もってはいない。 朝食。 山形名物、ひっぱりうどん。 自家製納豆、九条ネギをきざんで。醤油味。 シソ巻き。 このうどんは、某Sコンビニのブランド品であるが、なかなかおいしい。 午前中のM中学校の会議に出席するため、一般道の裏道を急ぐ。 9時45分、...
車に雪が降り積もっている。 いよいよ、本格的な寒波が下りてきている。 地吹雪状態で、視界の効かない道を、仙台に向かう。 東北道の下り車線は、事故で閉鎖。慎重な運転で、向かわねば… 結局、学校に着いたのは、9時を過ぎていた。 学生にあやまり、演習を始める。 途中、車中で食べた...
起床5時。細かい雪が降っている。 最終的な資料を確認。講話の時間帯は午後である。 朝、ゆっくり入浴。男性客は私独り。贅沢な温泉三昧だ。 朝食。 八分づきご飯を蒸して。 ナメコ汁の残り、長ネギを加えて。 ゆで野菜、人参、菜花、モヤシ、セロリ、シソ巻き。 糠味噌漬け(大根、コー...
朝、いつもの事であるが、授業の直前準備をして、朝食。 炊いた八分ツキご飯は、3合。 原木ナメコの味噌汁、豆腐、長ネギ。 糠味噌漬け、大根、コールラビ。すでに1週間ほどつけ込んだので、一晩塩抜きをした。 塩辛、昨日の残り。 目玉焼き、セロリの付け合わせ。 リンゴに手作りヨーグ...
朝の起床、4時過ぎ。起きよということなのだろう。 立春状の住所録を作成し、葉書の表書きを印刷する。 かつては、500枚ほどの年賀葉書を購入し、妻に咎められていたが、数十枚に減った。 今日から、鳴子温泉に5泊して、仙台で...
暖かい朝である。通常二つのストーブをつけるが、一つで良い。 陽気に誘われ、山荘の周りを歩く。 約100m、こんな設備があった。 これが、裏磐梯の湧き水を貯めている施設の一つではないか。 ここから、集落の各戸に、水が届けられていると思われる。余分な湧き水が、沢を作っている。 ...
朝、2時過ぎに、目が覚めた。 おそらく、仕事をせよとの促しだろうと解釈して、来週に迫った新一年生の保護者向けのレジュメに手を入れ始める。 それが、結局以下。 時間は、30分程度しかないので、この中から取捨選択して、お話しすることになる。あとは、添付資料を用意する必要がある。...
久しぶりに寒さを感じる朝。 それでも、土が見えているので、焚き火を楽しむ。 国会中継を聴いたり、スーパーに買い出しに行ったり、諸処に電話連絡をして、午前中は終わる。 朝昼食。 香茸めしを蒸かして…。これだけ毎日食べても、飽きないというのは、おいしいという事か。 インスタント...
暖かい朝である。 仙台だから、と言うことではなくて、全国的な暖冬である。 昨夜は、ダウンしてしまい、アップ出来なかったブログ作業をまず行う。 その後、授業の準備をして… 朝食。 香茸のおにぎり、沢庵。 シジミの赤だし。 おでんの残りもの。 マカロニサラダ、昨夜スーパーで購入...
年賀状は、既にやめている。それでも、ご丁寧にいただく年始のご挨拶がある。有り難いことである。 そこで、旧正月の寒中見舞いを差し上げることにしている。節分に合わせて、お送りする。 さて、正月に、香茸の炊き込みご飯を作れなかった。 思い立って、調理を始める。 乾燥させた香茸。貴...
今日こそ、おそらく宿泊者は、私独りであったろう。駐車場にも、私以外の自家用車はない。 この宮城県青年会館は、会議室の利用や、宴会客の利用が多い。 宿泊者は、スポーツ関係、音楽関係、社員研修関係が多いようだ。私のような個人宿泊は、まれと言うことになる。つまり、シーズンオフがあ...
朝一で、大豆を蒸し始める。 早かった。2時間かからない。 水に漬ける時間が長かったからか、豆が新豆だからか。 納豆菌をかけ廻し、シャトルシェフに湯を入れて、保温を始める。 私のやり方は、かなりアバウトである。ヨーグルトも、納豆も、ぬか床も、いいかげんである。でも、おいしく出...
暖かい朝である。青空がまぶしい。 大好きな焚き火をして、 思い立って、「あんず干し」を作る。 あんずの塩漬けは、大和町の蕎麦屋「晴れたらいいね」で、購入しておいた。嫁さんが、青森の方で、毎年作るようだ。 一見梅に見えるが、梅より大粒である そこで、種をとり、二つに割る。 後...
我が仙台の定宿には、昨夜、秋田県の小学生たちが、宿泊した。 なんでも、仙台市内で、音楽コンクールがあり、それに参加するのだそうだ。 朝は、6時前から、洗面を開始していた。 私も、6時過ぎには、宿を発った。 朝食。 某牛丼屋の小盛り。 やはり、ここが旨いかも。私には薄味である...
今週、仙台で目覚めるのは、3日目。 朝、昨晩出来なかったブログアップ、そしてブログチェック。 朝食。 持ち込んだ食材を、消費せねばならない。 チンご飯。 ○○園の松茸の味。 手作り納豆。 昨晩スーパーで購入した豆腐和え。 リンゴとヨーグルト。 野菜サラダ、さばの水煮、ゆで卵...
今回の部屋は、和室であることは良いのだが、ネットの電波状況は、良くない。 不安定である。 廊下で作業したが、ちょっと寒い。 そこで、窓際の戸を一枚開く。 そうすると、つながる。でも遅いが、致し方ない。 朝食の準備。 若い頃は、テントを担いで、山のぼりをした。 狭いテントの中...
夜に雪は降らなかった。 明るい日差しが、こぼれている。 外に出て、獣の足跡を探す。 西の林から出てきて、 我が山荘の庭を通り抜け、 東の森に抜けている。 タヌキであろうが、足跡は大きい。 裏磐梯が、くっきり見える。 そして、朝食。 八分づきの冷凍ご飯を蒸して。 原木なめこの...
仙台市内のユースホステルで目覚める。4時。 さらに授業の準備をして、朝食 昨夜、近所のスーパーで買っておいた野沢菜のおむすび。 カップ麺の小。 シソ巻き。 リンゴ。 カクテキ。 午前中は、相談援助の演習。今日のテーマは「社会資源とは」 学生たちには、新年の授業1コマにつき、...
大寒の朝、4時前に除雪車のエンジン音が聞こえる。 我が山荘の前は、敷地に踏みこんで、除雪してくれる。有り難い。 6時過ぎ、引き返して来る。 夜が明けると、 湿って、重い雪だ。 朝食前に、専門学校に提出する、次年度授業構想(シラバス)の準備を始める。 カリキュラムの改訂があり...
刑事だった私の父は、映画が好きだったようだ。 仙台南警察署勤務だった。まだ、物心つく前の私を、映画館に置いて、仕事に行った。このあたりのいきさつは、定かでないが、そのころ南警察署の向かいに、映画館があった。 憶えているのは、「赤胴鈴之助」、そして、どういうわけか、恐竜の映画...
朝、早く目覚めたので、学生の冬休みのレポートに目を通す。 私が新任職員時代に、地方紙に連載した記事を読んでの感想を、課題とした。 どの学生も、しっかりと記事を読んでいることが分かる内容だ。うれしい。 この報告は、後日とする。 6時に、朝風呂。男性の宿泊客は、私だけなので、当...
朝食。 時間に余裕があったので、めずらしくチャーハンを作る。 卵、ネギ、味付けは梅干し一個。これも中弱火で、じっくり炒める。あまり触らず、フライパンの熱にまかせて、ご飯粒が爆ぜるのを待つと、パラパラチャーハンになる。 これの師匠は、土井善晴氏。 かぶの味噌汁、インスタントの...
朝食… 八分づきの白飯、のりたま。 あさり汁に長ネギ、これはインスタント。 カブの浅漬け、まだ塩が馴染んでいない。リンゴ。 豚肉、煮卵、クレソン。これらは、昨夜の残り。 仙台まで高速を飛ばし、演習2コマ。 内容は、社会的養護内容の事例研究。グループワーク。 新年になり、学生...
我が息子は酒を飲まない。母親似である。 夕べの会食後、私の汚れたプリウス(ファルコン)を洗車してくれた。ありがたい。さずが、車のスペシャリストである。 朝、目覚めると、コタツの中だった。親戚から送られてきていたビールを飲み過ぎたようだ。 さすがに、日本酒には、手を出さなかっ...
専門学校の新年が始まる。 仙台の宿で目覚め、演習の準備を始める。 パソコン上のトラブルがあり、かなり、いや相当あせる。 焦りながらも、なんとかした。 こういう直前の準備の仕方は良くない。反省すべきだ。 しかし、私の場合、直前にこそ神様が降りて来てくれる、みたいな、変な過信が...
おそらく深夜になって、雪が降り始めたのだろう。 まだつもり始めではあるが、油断はならない。 朝食をつくり、弁当をつくり、 食材をクーラーボックスに詰めたり、冷蔵庫に収めたりして、山荘を開ける準備をする。 朝食。 納豆汁の最後。これで、最初の納豆は、食べきった。2回目は、冷蔵...
朝、4時前に起床。 昨日の続きで、「ディズニーデラックス」の映画を観る。現在、お試しの無料視聴期間である。 ディズニーデラックスは、言語選択に幅があり、音声・英語、字幕・英語が選べる。ちょっと苦しいが、英語・英語で視聴する。 明るくなって、玄関を出ると、昨夜積もった雪の上に...
朝、4時前に起床。暖かい。と言っても、外は0度以下。 とある映画を途中まで観て、外が明るくなってから、荘外に出る。 雪が溶けて、伐採した小枝が見えるので、大好きな焚き火をする。 朝食。 昨晩の納豆汁に、焼いた餅を入れて、雑煮。 納豆、豆腐、油揚、蒟蒻、ズイキ、大根、人参、椎...
「ブログリーダー」を活用して、kazuさんをフォローしませんか?