chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みずほのブログ/鉄道好き二児の父 旅行と投資と仕事の記録 https://mhli.hatenablog.com/

ブログ継続240日! 鉄道好き、乗り物好き、旅行好き。 2児(6歳男と4歳男)の父です。 鉄道や旅行の話を中心に、日常の話、投資の話、副業の話など、ちょっと役立つ、ちょっとお得な、ちょっと耳寄りな情報を、日々発信しています!

みずほ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/23

arrow_drop_down
  • 今日は何の日<鉄道編>11月30日、0系定期運用終了

    12年前、2008年の11月30日。 山陽新幹線で0系の定期運用が終了しました。 1964年の東海道新幹線開業から、44年。 同じ形式が44年間も現役で活躍したって、すごいですよね。 (在来線や私鉄では結構ありますが😲) 新幹線でこの記録は当分破られそうにありません。 700→N700→N700A→N700S通算したら、なんとか勝負になるかも!? #0系 #山陽新幹線 #東海道新幹線 #四国鉄道文化館 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月29日、500系東海道へ直通開始

    23年前、1997年の11月29日。 500系の東海道新幹線への直通が始まりました。 主力の100系と300系に加えて、0系もまだ現役だった、当時の東海道新幹線。 颯爽と登場した500系のぞみのインパクトは絶大でした。 教室の窓から新幹線が見える素晴らしい環境で学んでいた、私の高校時代。 500系通過時刻を黒板の隅にメモして、時間になると授業中にクラスみんなで窓から眺めていました。 懐かしい思い出です🚅 今の高校生は、授業中にN700Sを眺めてたりするんでしょうか(😊) #500系 #東海道新幹線 #のぞみ #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月28日、神戸電鉄開業

    92年前、1928年の11月28日。 神戸電鉄の湊川~有馬温泉が開業しました。 神戸電鉄の急勾配は、何度乗ってもワクワクします😃 有馬温泉まで行くなら、北神線も早くて便利ですが、片道は新開地から神鉄使いたいですね😊 #神戸電鉄 #神鉄 #有馬線 #有馬温泉 #新開地 #湊川 #50パーミル #5000系 #しんちゃん #てつくん #たのしーずん #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月27日、地下鉄谷町線延伸

    40年前、1980年の11月27日。 地下鉄谷町線の天王寺~八尾南が開業しました。 大阪メトロ最長路線の谷町線。 路線だけじゃなくて駅名も長い! 四天王寺前夕陽ヶ丘 天神橋筋六丁目 太子橋今市 谷町四丁目 谷町六丁目 谷町九丁目 ・・・ 大日から八尾南まで暗唱したら、それだけで疲れそう(^_^;) #谷町線 #大阪メトロ #osakametro #30000系 #22系 #天王寺 #八尾南 #大日 #四天王寺前夕陽ヶ丘 #長い駅名 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月26日、四国鉄道文化館オープン

    13年前、2007年の11月26日。 四国鉄道文化館がオープンしました。 場所は、伊予西条駅のすぐ近く。 たった300円(小中学生100円)で、子供も大人も結構楽しめます。 昨年、4歳児を連れて行ったら、0系の運転台が気に入って、30分以上独占状態(^_^;)(今は感染対策で運転席には座れません) 松山へ旅行するなら、途中で寄り道するのも面白いですよ。 #四国鉄道文化館 #鉄道歴史パークinsaijo #十河信二記念館 #伊予西条 #西条市 #千の風になって #フリーゲージトレイン #0系 #df50 #キハ65 #de10 #c57 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月25日、中央西線延伸

    110年前、1910年の11月25日。 中央本線の藪原~宮ノ越と、木曽福島~上松が同時に開業しました。 中央西線といえば、383系、ワイドビューしなの。 私は、もう10年以上乗っていません。 制御付自然振子の独特の傾斜、久しぶりに体感してみたいです! #中央本線 #中央西線 #藪原 #宮ノ越 #木曽福島 #上松 #383系 #しなの #ワイドビューしなの #制御付自然振り子 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月24日、北大阪電気鉄道設立

    102年前、1918年の11月24日。 北大阪電気鉄道(阪急の前身の1つ)が設立されました。 それから約2年後、十三~淡路~豊津が開業しました。 淡路駅付近は、高架化・立体交差化の工事が進行中。 完成までまだ時間がかかりそうですが、平面交差が解消して、遅れにくいダイヤになるといいですね。 #北大阪電鉄 #阪急 #阪急京都本線 #阪急千里線 #淡路駅 #京とれいん #快速特急a #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月23日、グランドひかりさよなら運転

    18年前、2002年の11月23日。 新幹線100系「グランドひかり」のさよなら運転が行われました。 グランドひかり、私は、最終的に一度も乗りませんでした。 二階建てのグリーン車や食堂車、乗ってみたかった! やはり、やりたいことは早めにやっておくのがいいですね。 #グランドひかり #100系 #v編成 #100系3000番台 #京都鉄道博物館 #鉄道

  • 銚子電鉄の映画「電車を止めるな」を見逃すな!

    銚子電鉄の映画、見てきました! タイトルは 「電車を止めるな のろいの6.4km」 どこかで聞いたことがあるようなタイトルですが(笑) 11月21日に、川西能勢口の「露依楼囲」さんでの上映会に行ってきました。ネタバレなしで、ざっくりお伝えしたいと思います。「電車を止めるな」を見に行くかどうか迷った時など、参考にしていただけると嬉しいです。 電車を止めるな、上映会場と鑑賞料金は? 鑑賞券2000円は、「電車を止めるな」の公式サイトから予約時に決済しました。 映画『電車を止めるな!』公式サイト 今回の会場は、川西能勢口の「露依楼囲」さんというお店です。 お店の方も鉄道好きで、普通に食事しに行っても…

  • 今日は何の日<鉄道編>11月22日、飯田線延伸

    100年前、1920年の11月22日。飯田線の高遠原~上片桐が開業しました。 臨時列車「飯田線秘境駅号」は、今日が今年最後の運転です。 大嵐とか中井侍とか、行ってみたい!! 乗車される方、楽しんでくださいね😊 #飯田線 #高遠原 #上片桐 #大嵐 #小和田 #中井侍 #伊那小沢 #平岡 #為栗 #田本 #金野 #千代 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月21日、富山地鉄延伸

    97年前、1923年の11月21日。富山地方鉄道の下立~宇奈月温泉が開業しました。 富山地鉄の主力車両の1つ、10030形は、元京阪の3000系です。貫通扉をよく見ると、鳩マークの名残が😊一方で、最近登場した「ダブルデッカーエキスプレス」の10030形は、鳩マークも塗装も、京阪仕様に戻っています。 富山地鉄で2階建て車両、一度乗ってみたい! #富山地方鉄道 #富山地鉄 #下立 #宇奈月温泉 #10030形 #3000系 #京阪3000系 #京阪特急 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月20日、上越線延伸

    94年前、1926年の11月20日。上越線の沼田~後閑が開業しました。 後閑駅があるのは「みなかみ町」、合併前は「月夜野町」でした。「月夜野」っていう地名、どこか神秘的で、きれいな感じで、私の好きな地名の1つです。平安時代に歌に詠まれたのが由来だとか。 関越道を走るとICの名前で普通に見かけますが、鉄道一筋の時刻表鉄には馴染みがない地名ですよね😊私も、若い頃は知りませんでした。 皆さんも、全国各地で好きな地名や印象に残った地名、ありますか? #上越線 #とき #181系 #沼田 #後閑 #みなかみ町 #月夜野 #関越道 #上越新幹線#鉄道博物館#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月19日、「あさかぜ」運転開始

    64年前、1956年の11月19日。寝台特急「あさかぜ」(東京~博多)の運転が始まりました。 20系が導入されて「ブルートレイン」と呼ばれるようになったのは、運転開始から2年後の1958年です。 「ブルートレイン」って、なんとなく特別な感じがしますよね。20系はリアルタイムでは見たことがなく、14系や24系でしたが(^_^;)子供の頃から憧れでした♥ #あさかぜ #寝台特急 #ブルートレイン #20系 #20系客車 #ナハネフ22 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月18日、京急空港線延伸

    22年前、1998年の11月18日。京急空港線の天空橋~羽田空港第1・第2ターミナルが開業しました。 いろんな車両といろんな行先が楽しい、京急空港線。皆さんが好きな行先はどこですか? 私はやっぱり「成田空港」かな・・でも「芝山千代田」も捨てがたい(笑) 写真は、たまたま出会った「青砥」行きです😊 #京急 #京浜急行電鉄 #京浜急行 #羽田空港 #京急空港線 #5300形 #都営浅草線 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月17日、日生エクスプレス運行開始

    23年前、1997年の11月17日。「日生エクスプレス」の運行が始まりました。 日生エクスプレスは、平日のラッシュ時、1日7往復の貴重な列車。 しかし、大阪市内に住んでいると、なかなか乗る機会がありません(^_^;) 今度仕事帰りに、日生中央に寄り道してみようかな(笑) #日生エクスプレス #8000系 #阪急宝塚線 #能勢電鉄 #阪急 #阪急電鉄 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月16日、明知鉄道開業

    35年前、1985年の11月16日。明知鉄道明知線が開業しました。 1年ほど前、「極楽駅」をリニューアルするクラファンに参加しました。その結果が、写真の駅舎! この1年、ずっと行きたかったのですが、おかげさまで、ようやく行く機会に恵まれました。SNS投稿にもぴったりな、ユニークな外観。微力ながら、支援した甲斐がありました😊今回は、時間の都合で、車内から見ただけでしたが。今度は下車して、「極楽」をじっくり体感しに行きたいと思います。 #明知鉄道 #明知線 #極楽駅 #極楽 #クラファン #クラウドファンディング #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月15日、上越新幹線開業

    38年前、1982年の11月15日。上越新幹線が開業しました。 「上越市」を通らないのに「上越新幹線」の謎。 上越市の「上越」は、越後の上方寄りの意味で「上越地方」。(越後=上越+中越+下越) 上越新幹線の「上越」は、上州の「上」+越後の「越」で「上越地方」。なんと、2つの「上越地方」があったとは・・初耳でした‼️ややこしいですね(^_^;) でも、またひとつ賢くなりました!! #上越新幹線 #200系 #あさひ #とき #たにがわ #上越 #上越線 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月14日、青函トンネル本工事起工式

    49年前、1971年の11月14日。青函トンネル本工事の起工式が行われました。 20年ほど前に、竜飛海底駅の見学をしました。ケーブルカー「もぐら号」で地上の青函トンネル記念館に上ると、竜飛岬、津軽海峡冬景色の歌碑や階段国道も至近距離で、とても楽しめました。 今は地上からしかアクセスできず、期間限定の営業ですが、ケーブルカー、また乗りに行きたい! 青函トンネルといえば、この年末年始、「はやぶさ」が210km走行をするそうです。北海道新幹線札幌開業に向けて、今後も目が離せません。 #青函トンネル #青函トンネル記念館 #体験坑道 #もぐら号 #竜飛岬 #津軽海峡冬景色 #竜飛崎 #はやぶさ #北海…

  • 今日は何の日<鉄道編>11月13日、函館本線延伸

    138年前、1882年の11月13日。函館本線の札幌~岩見沢(当時は幌内鉄道の一部)が開業しました。 イギリス製だった本州の鉄道に対して、幌内鉄道は、技術も車両もアメリカ製。でも、軌間は本州と同じ1067mmが採用されました。 開拓長官の黒田清隆さん、ナイス判断ですね! 先日、鉄道博物館に行って撮った写真、早速投稿に採用😊 #幌内鉄道 #函館本線 #辨慶号 #弁慶号 #義経号 #開拓使 #開拓使号#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月12日、高山本線延伸

    99年前、1921年の11月12日。高山本線の各務ヶ原~美濃太田が開業しました。 隠れた難読駅⁉️JRの各務ヶ原は「かがみがはら」名鉄の駅や市名の各務原は「かかみがはら」 他にも「かがみはら」「かかみはら」など、市民の間でも色々呼び方があるようです。 こんな適当さ、好き😁正解なんてないですよね。 #高山本線 #各務ヶ原 #美濃太田 #JR東海 #キハ85系 #ひだ #ワイドビューひだ#難読駅名 #各務原 #各務原市 #かかみがはら #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月11日、山陽本線延伸

    131年前、1889年の11月11日。山陽本線の姫路~竜野が開業しました。 姫路駅といえば、「えきそば」が有名。今年運行が始まった「WEST EXPRESS銀河」でも、途中で「えきそば」を味わうプランがあるらしいです。 姫路で乗換時間を多めに取って「えきそば」。美味しいかどうかは各自の判断ですが、あの微妙な違和感、一度は味わう価値ありです! #姫路駅 #山陽本線 #えきそば #まねき食品 #竜野駅 #jr西日本 #新快速 #姫新線 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月10日、常磐線延伸

    123年前、1897年の11月10日。常磐線の岩沼~相馬が開業しました。 今年3月、震災から9年を経て、常磐線全線が復旧、仙台までの特急も復活しました。9年で、車両は651系からE657系に進化した一方、名前は485系時代と同じ「ひたち」になりました。全国的に見ても、「スーパー」で差別化する時代は、終わりつつありますね。ということで、スーパーでもフレッシュでもない「ひたち」は、仙台から品川まで乗ると、4時間半超の長丁場。 乗ってみたい!! 電源完備で、休憩しながら仕事もはかどりそうです😊 #常磐線 #JR東日本 #岩沼駅 #相馬駅 #651系 #e657系 #ひたち #スーパーひたち #フレッ…

  • 今日は何の日<鉄道編>11月9日、南海本線延伸

    123年前、1897年の11月9日。南海本線の泉佐野〜尾崎が開業しました。 久しぶりに南海で関西空港に行ったら、かなり閑散とした雰囲気。 国内線はある程度戻ってきましたが、やっぱり、国際線がないと全然違いますね。心置きなく海外旅行できる日が待ち遠しい!#南海電鉄 #南海 #南海本線 #泉佐野駅 #尾崎駅 #10000系 #サザン #9000系 #関西空港#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月8日、紀勢本線延伸

    88年前、1932年の11月8日。紀勢本線の南部~紀伊田辺が開業しました。 紀伊田辺駅のある田辺市は、熊野古道や熊野本宮大社など内陸部に見どころがたくさん。私は、日本三美人の湯のひとつ「龍神温泉」が好きで、結構なリピーターです😊鉄道だけでは内陸部まで行けないのが残念ですが「レール&レンタカーきっぷ」を使ったり、高野山から龍神温泉まで山道を走るバスも楽しいですよ。 #紀勢本線 #くろしお #287系 #289系 #南部 #みなべ町 #紀伊田辺 #田辺市 #龍神温泉#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月7日、山陰本線延伸

    111年前、1909年の11月7日。山陰本線の松江~宍道が開業しました。 東京と出雲市を結ぶ「サンライズ出雲」も走る区間ですね。 サンライズ出雲、大阪駅は、上りだけ、0時30分頃に停車します。本来の目的とは違いますが、出雲市から大阪駅への終電としても、大阪から東京行きの夜行列車としても使えて、意外と便利です!? #山陰本線 #jr西日本 #松江 #宍道 #サンライズ出雲 #サンライズ瀬戸 #285系 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月6日、e5489開始

    20年前、2000年の11月6日。JR西日本のネット予約「e5489」が始まりました。 e5489、使ってますか?最近は、どこでもドアきっぷなどの企画乗車券が買えたり、サンライズの寝台も予約できたり、利用範囲が広がってとても便利。私はヘビーユーザーです😊 新幹線のEX予約と、うまく使い分けるのがお得ですね。 #e5489 #jr西日本 #jrおでかけネット #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月5日、コンテナ列車「たから」運行開始

    61年前、1959年の11月5日。日本初のコンテナ専用貨物列車「たから」が運行を開始しました。 EH10+チキ5500×24+ヨ5000という編成だったそうです。「ヨ」って、バリバリ現役の時代から30年以上経ちますが、今も、意外と人気者ですよね。希少性とともに、Nゲージのカタログでの妙な存在感も、人気の理由かもしれません😊 #貨物列車 #コンテナ列車 #たから #ヨ5000 #コンテナ特急 京都鉄道博物館#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月4日、常磐線延伸

    125年前、1895年の11月4日。常磐線の土浦~友部が開業しました。 先日、土浦から上野まで常磐線に乗ったのですが、取手~藤代のデッドセクションの存在を完全に忘れていて、今さらながら思い出しました(^_^;)最近の交直流電車は消灯がないので、デッドセクションに気付くためには、音や振動が大事な手掛かり。ボーッとしてると、あっという間に通過してしまいます。五感をフル活用するのも、乗り鉄を楽しむポイントですね🍶🔉👀💺 #常磐線 #jr東日本 #e531系 #土浦駅 #デッドセクション #取手駅 #藤代駅 #常磐made #菊盛 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月3日、「いい日旅立ち」の日

    42年前、1978年の11月3日。国鉄が「いい日旅立ち」キャンペーンを開始しました。 🤫「いい日旅立ち」の秘話🤫山口百恵がこの曲をリリースする時のスポンサーが、「日本旅行」と「日立製作所」でした。それにちなんで「日旅」と「日立」が曲名に入っています😊 今や、山口百恵もスポンサーも忘れてしまうぐらい、いろんな人に歌われ、新幹線の車内でも聞ける、超ロングセラーのヒット曲。スポンサーの名前とヒットを両立した、素晴らしいネーミングセンスですね! #山口百恵 #谷村新司 #jr西日本 #国鉄 #日本旅行 #日立製作所 #日旅 #日立 #500系 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月2日、高山本線延伸

    90年前、1930年の11月2日。高山本線の焼石~下呂が開業しました。 私の中で、高山本線と言えば、キハ85とキハ40のイメージでした。しかし、ふと気が付けば、普通列車は完全にキハ25に変わっていました。 最近では、HC85系先行車も登場。キハ85も、乗るなら今のうちかもしれません。ご利用は計画的に😊..#高山本線 #ひだ #特急ひだ #ワイドビューひだ #jr東海 #キハ85系 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>11月1日、ICOCAサービス開始

    17年前、2003年の11月1日。JR西日本でICOCAのサービスが始まりました。 記念ICOCAや記念Suica、持ってますか?私は「三都・光コレクション」のICOCAを持ってます! デザインは結構好きなんですが・・・ほぼ使ってません(^_^;) 主な用途は、交通系ICを持たない方が大阪に遊びに来たときに使ってもらう「来客用」ですね。普段使いは、クレジットチャージ可能でポイントも貯まるSMART ICOCAが、やっぱり便利です。..そんな記念ICOCAの、要注意ポイント⚠️10年放置すると、使えなくなるので要注意です⚠️たまに使うのをお忘れなく! #icoca #イコちゃん #smartic…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みずほさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みずほさん
ブログタイトル
みずほのブログ/鉄道好き二児の父 旅行と投資と仕事の記録
フォロー
みずほのブログ/鉄道好き二児の父 旅行と投資と仕事の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用