chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • APS-Cミラーレスカメラ最強クラス富士フィルムX-T30購入

    先日富士フィルムのミラーレス一眼カメラX-T30のレンズキットを購入しましたのでそのレポートとこれでのデジカメ遍歴なんぞツラツラと記して参りたいと思います。 カメラ購入のきっかけはガンプラ撮影の為 私が本格的にカメラに興味を持ち始めたのは今から5年くらい前でしょうか。 ヤフオクでガンプラを売る為に綺麗な写真が撮りたいためにカメラを手に入れました。 全然カメラの知識が無い私はネットで情報を調べていくうちにSONYのカメラが良い事を知りました。 そもそもSONYがミラーレスカメラを作っていた事すら知らなかったのですが、当時中古でNEX-3Nを入手しました。 レンズ交換式のカメラはずーっと以前CAN…

  • オリンパス デジカメ事業の売却

    デジタルカメラ部門の売却 以前からチラホラ噂の有った、オリンパスのカメラ部門の売却話。 どうやらファンドに売却が決まったようですね。 マイクロフォーサーズの片翼を担うオリンパスのブランド名はほぼ無くなるのでしょう。 カメラ事業は赤字垂れ流しでいよいよカメラで食っていくことが出来なくなった模様です。 個人的にオリンパスのカメラは持っていませんでしたが、今回T30購入にあたってOM-D E-M1Ⅱの購入検討をしていただけに驚きの報道です。 マイクロフォーサーズという武器を使いこなせなかった まあオリンパスに限らずカメラメーカーはどこも斜陽で、その原因、要因としてはスマホの台頭にあると言われてます。…

  • 映える葉姿ニムファの圧倒的存在感と圧倒的水質浄化能力

    このニムファは球根で入手したもので、発芽に時間が掛かりとてもヤキモキしたものですが、いざ発芽するや否や驚異的なスピードで葉を展開していっております。 カミハタのパッケージにはただ単純にニムふぁとしか書かれておらず、正確な種類はわかりませんが恐らく葉姿からタイ・ニムファ、ニムファ・ルブラである事が予想されます。 葉の展開の圧倒的な速度とその存在感 新しいカメラを手に入れてからというもの、写真撮影が楽しくて仕方がありません。 尚且つ広角側はレンズが触れんばかりまで被写体に近寄れるので熱中しきり。 欲を言えば望遠側ももう少し寄れたらと思いますが、カメラ・レンズ共非常に高い満足度であります。 カメラの…

  • 君の名は?コリドラス・パンクorプンクタータスorレウコメラス

    次なるコリドラスを求めて 我がコリドラス軍団の拡充を図る為に常に良質な軍団員を募っている。 目下物色中の軍団員はコチラだ ©charm Co.アークアタス 口から尾に至るバンドが貫いたマッシブなボディに一目ぼれ。 がモタモタしているうちに行きつけのショップで買われてしまった。 一応名誉の為底のショップ名は伏せるけど、かなりマニアック、イレギュラーのコリドラスの回転は速い。 とにかく足で稼がないと珍コリのゲットはできない。 他のサカナの回転率は全然なのに、一部のコリドラスはPOPだけで見ることも無く買われてしまう事態も。 このアークアタスもワイルド、ブリード個体両方あったけど迷ってるうちに持って…

  • レモンテトラ カラシンでは唯一?黄色が美しいカラシン

    現在の水槽では一番最後のカラシンズ。 今回はレモンテトラのご紹介。 レモンテトラ檸檬の名前を関するテトラ このレモンテトラを導入しようと思ったのは実はインパイクティスケリーかレモンテトラにしようかどちらにしようか迷っておりました。 最終的にインパイクティスケリーを選びしばらくレモンテトラは選択肢から外れることに。 大きな選択肢から外れる要因となったのはレモンテトラの水草の食害問題をネットで目にしたから。 いちおう少ないとはいえ陰性植物も育てている身としてはこの問題が結構ネックだったりして。 それでもこの情報は書いているところもあれば、書いてないところもありといったところで例えばスマトラはエンゼ…

  • 30cmキューブ水槽から60cm水槽へ【水槽と照明編】

    かねてから計画していた60cm水槽移行計画が進行してます。 水槽が先日届いたので並べてみました。 やはり30cm水槽と比べるとずっしりと重く、もう引き返せないところに来た感じがしますw 60cm水槽に移行したいワケ 本来の予定では今年1年は30cmキューブ水槽で様子を見て、引っ越し後好きな水槽にステップアップする、、、、、予定でした。 しかし出来んかったのです。 衝動を抑えることが! ココ最近寝ても覚めてもアクアリウム、熱帯魚の事ばかり考えてしまいます。 そんな中で30cmキューブ水槽はどうしても手狭になってきた感じが否めなかったです。 ある種30cmキューブ水槽には壁が見え始めてたんですね。…

  • にむふぁ遂に動く

    水槽の中に入れて置いたニムファが遂に発芽しました。 実に3週間弱もの時間を要した訳であります。 2個同時に発芽 これはもうハズレかなと思って残りの2個も投入したわけですが、奇しくも先行のと後発の2個同時に発芽しました。 もう一つは未だ動きがありません。 一度発芽してしまえば今までの遅れ?を取り戻すかのようにニョキニョキ生えてきました。 何気に人生において球根から育てるのってはじめてに近いかもしれず新鮮です。 しかしこの頃の写真緑がかってるなー。

  • ブリリアントブラックネオンテトラ

    水槽も60cmにアップデートする事が決まったので、それに先行する形で生体も追加しようと思います。 今回追加する生体はブリリアントブラックネオンテトラという少々名前が長いですが、カッコイイおさかな。 黒いカラシンが目当て なんかこう最近、黒い魚が気になってて候補としてはケリーの色違いインパイクティスケリースーパーブルー、ブラックエンペラーテトラ、ブリリアントブラックネオンテトラ。 このあたりから出会い次第で追加しようと思いました。 ケリーのブルー個体は見るには見るんだけどもどうも状態があんま良くない。 それにお値段も微妙に高し。 ブラックエンペラーはそもそもエンペラー事態みない。 そんなこんなで…

  • 我が心の安寧 新琴似神社

    人生において節目節目で足を運ぶ場所があります。 札幌にある新琴似神社になります。 由来 明治20年5月20日、陸軍屯田兵歩兵第一大隊第三中隊が開拓使札幌本府の北方、新琴似の地に入植し、入地後ほどなく中隊本部(現在・札幌市有形文化財指定)の東方、浄泉の湧き出る四神相応の浄地を相してその社地と定め、小規模ながら、天照皇大御神・豊受大神・神武天皇の三柱の神を奉斎する神祠が営まれ、開拓の守護神として御鎮斎されたのが、新琴似神社の創祀である。明治39年5月19日、奉遷式(奥殿造築)斎行。大正2年9月21日、奉遷式(社殿御造営)斎行。大正6年3月3日、内務省より創立許可。大正14年6月30日、村社列格。同…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さいのじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さいのじさん
ブログタイトル
さいのじ@サイドイレブン
フォロー
さいのじ@サイドイレブン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用