chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 2024年度おもちゃ病院・・・その7「アンパンマンの木の観覧車」

    土曜日は今年7回目のおもちゃ病院の出勤日でした。今回の一人目の患者さんは「ミリオンズポカポカゲーム」です。これは以前に首のバネが外れたのを直しました。今回は腕が取れています。本体を分解して再度、腕を接着します。身体を元に戻して動作確認です。これで、一丁上がりです。さて、お次の患者さんは・・・「アンパンマンの木の観覧車」が来ました。症状は音楽はちゃんと鳴るが、木の観覧車とコーヒーカップが回らない。その周囲を走る小さな電車の動きも悪いとの事。電車は底にローラーがついているだけで動力はありません。その電車がベルトコンベアで上に運ばれて、坂になっているレール部分を滑り落ちて来て再びコンベア部分に戻ります。コンベアと電車の車輪をクリーニングしたらスムーズに動く様になりました。木の観覧車が動かない原因は何だろう?裏板...2024年度おもちゃ病院・・・その7「アンパンマンの木の観覧車」

  • 大麻生ゴルフ場

    関越自動車道花園ICから約10kmの埼玉県熊谷市にある大麻生ゴルフ場へ行って来ました。このコースでプレーするのは今回が初めてです平成29年に建て替えられたと云うクラブハウス。正面側は「ゲート」をイメージしたタイル張り仕上げになっていて公民館か図書館かと見間違う外観です。埼玉県の第三セクターのさいたまリバーフロンティアが上里ゴルフ場、吉見ゴルフ場、大麻生ゴルフ場の3コースを運営しています。内装と各種設備は白色を基調に揃えられ清潔感が有ります。3階まで吹き抜けのエントランス。床には川の流れをイメージした青色の絨毯が敷き詰められています。全体的にシックな佇まいでバブルの頃に建てられた豪華なクラブハウスとは大違いです。コース側の南面は開放的なガラスカーテンウォールになっていてレストランから18番ホールを臨めます。...大麻生ゴルフ場

  • Ghost of Tsushima ( ゴーストオブツシマ )

    4月に約半年掛けてゼルダの伝説「ティアーズオブザキングダム」を終了し、次は何をプレーしようかと考えました。本当は昨年9月に発売された「イース10」をやりたいのですが、PS5は家人が別なゲームをプレー中で私には触らせれてくれません。ガンプラマニアでTVゲームマニアでもあるガンダムS君が貸してくれたPS4用ゲームの中からチョイスしたのがこちらです。GhostofTsushima(ゴーストオブツシマ)。元朝と高麗の連合軍による日本侵攻(文永の役)を物語の題材としたオープンワールド時代劇アクションアドベンチャーです。文永(十三世紀後半)、モンゴル帝国(大元)は東方世界の征服をもくろみ、立ちふさがるすべての国を蹂躙していた。東の果て、日本に侵攻すべく編成された元軍の大船団を率いるのは、冷酷にして狡猾な智将、コトゥン...GhostofTsushima(ゴーストオブツシマ)

  • 新授業始まる!

    GWが終わり新年度が本格的に始まりました。こちらは埼玉県大宮駅前ロータリーです。そこから歩く事5分。JACK大宮と云う複合ビルへやって来ました。財団法人さいたま市都市整備公社が運営する建物です。地上18階、地下2階建てでオフィス、店舗、貸会議室などで構成されています。さいたま市宇宙劇場と云うプラネタリウム施設もあります。ロビーも宇宙船の中の様です。天井に星も見えます!?5階に上がります。壁面には宇宙飛行士の若田光一さんの写真が飾られていました。ここのプラネタリウム施設は若田光一さんが名誉館長を勤めています。直径23mのドームではおよそ1億個もの美しい星空を投映する「最新式のプラネタリウム投映機」と「全天周8Kデジタル映像システム」による臨場感あふれる迫力の映像を楽しめます。これは是非観て見なくちゃぁ〜!プ...新授業始まる!

  • ロックヒルゴルフクラブ・・・その2

    一夜明けてレストランで朝食を頂いた後はコースへと向かいます。ロックコース18ホール、レイクコース18ホールの計36ホール有ります。LGPA認定のチャンピオンコースです。前回はロックコースをラウンドしましたので今回はレイクコースをプレーします。レイクコースは池を随所に配したフラットなレイアウトとなっています。フェアウェイに大小のマウンドやグラスバンカーがあり、正確なショットが要求される。天気は朝から雨予報でしたが、時折りパラパラ降るくらいでした。この日は何故か?ショットが好調で7ホールを終わって7オーバーのボギーペースです。これは久しぶりに40台で回れそうだ・・・しかし、スコアを気にし出すとろくな結果にならない・・・8ホール目がダボ、9ホールはトリプル。。。辛うじて48でホールアウトです。昼食はピリ辛担々麺...ロックヒルゴルフクラブ・・・その2

  • ロックヒルゴルフクラブ(再訪)

    ひたち海浜公園を散策した後は今晩のお宿へと向かいました。走る事1時間程で茨城県常陸大宮市にある「ロックヒルゴルフクラブ」に到着です。こちらのコースには以前にも一度来た事があります。玄関ではライオンがお出迎えをしてくれます。ゴルフ場にホテルが併設されています。なかなか豪華な内装です。客室も広々としています。当日のプレー客が帰った後で広いお風呂も貸し切り状態でのんびりできます。ひと風呂浴びて散策の疲れを癒した後はレストランで夕食です。レストランの内装も豪華です。目の前には広大なグリーンが広がっています。こちらのゴルフ場を選んだ理由はコースが良くてクラブハウスの内装が豪華なだけでなく食事も美味しいからです。夕食は少し奮発をして「春のフレンチコース」を頂きます。オードブルはサーモンとアボガドのタルタル、アスパラ生...ロックヒルゴルフクラブ(再訪)

  • 国営ひたち海浜公園散策・・・その4

    空が高いですね!散策の最後に砂丘ガーデンへと向かいました。グリーン工房ウッドデッキを進みます。グラスハウスへ到着です。ガラス張りの休憩所です。なかなか綺麗です。カフェからはガラス越しに太平洋を一望出来ます。大砂丘へと向かいました。しかし、砂丘までは結構遠いねぇ・・・残念ながら時間が無くなって来たので、入退場ゲートへと戻ります。ご当地ラーメンも有りました。ネモフィラカレーラーメンも・・・遊園地も人気です。これに乗ってみたいと思ったら年齢制限でダメでした。。。上限があるとは・・・再び中央ゲートへと戻って来ました。ガーデンレストランで遅い昼食を取る事に・・・此処にも色々な料理が有りますが。。。ひたち海浜公園に来たら「ネモフィラカレー」を食べて帰らなければ・・・それにしても凄い色だなぁ〜!これが本当にカレー?ご飯...国営ひたち海浜公園散策・・・その4

  • 国営ひたち海浜公園散策・・・その3

    園内の彼方此方に売店が有ります。焼き栗とモンブランソフトも美味しそうでねぇ〜!しかし、ネモフィラブルーソフトを食べちゃったし・・・こちらの売店は何だ?常陸(ひたち)牛メンチカツと笠間栗コロッケかぁ〜!常陸牛メンチカツバーガーが美味しそうです。こちらの栗コロッケも捨て難いなぁ〜!先ずはハンバーガーを頂きます。お〜!常陸牛が一杯です!これはジューシーで美味い!!栗コロッケはホクホクで自然の甘さが良いですねぇ〜!こうして小腹を満たして更に散策を続けます。記念写真スポットも有りました。チューリップエリアへと向かいました。チューリップも色々な種類が有りますね。満開の時期は過ぎていますが、まだ咲き残っていました。まさに色とりどりです。それにしても広いですねぇ〜!公園内にはシーサイドトレインと云う可愛らしいバスが走って...国営ひたち海浜公園散策・・・その3

  • 国営ひたち海浜公園散策・・・その2

    公園内には花だけでなく古民家も有ります。こちらの「里の家」では伝統食をテーマにした料理作りも行われているそうです。茅葺き屋根の家も有りました。天井の大きな梁が見事です。そんな古民家の前に咲いているのは・・・菜の花です。まさに昔の田園風景ですねぇ〜!黄色い菜の花と紫色のネモフィラのコラボも良いですね!噴水広場も有ります。その近くにはピンクの絨毯が。サクラソウです。これも綺麗です!まだ続く・・・国営ひたち海浜公園散策・・・その2

  • 国営ひたち海浜公園散策・・・その1

    茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」へ行って来ました。公園の総面積は350ヘクタールで東京ディズニーランドの7倍程度にあたるそうです。何時も早朝ウォーキングで立ち寄る地元の農林公苑とは規模が違います。実際に公園として利用されているのは全体の約55%だとか。そんな広大な公園内では季節によって様々な花を楽しむ事が出来ます今回が3度目の訪問です。先ずは「みはらしの丘」へ向かいました。終戦後に米軍の射爆撃場のメインの的があった場所で、道路造成などで出た大型トラック20万台分の残土を利用して人工的に整備され、約25年かかって造成されました。丘には3つの頂上があり一番高い頂上は標高58mです。ネモフィラが満開ですこれは絶景ですねェ〜!大勢の観光客が来ていますが、ここでも外人さんが多いです。九十九折りの遊歩道...国営ひたち海浜公園散策・・・その1

  • 都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」・・・その4

    第三楽章:技術と未来第三楽章は疾走感のあるテクノ的音楽で描かれます。東京には多くの工場や世界的に認められる高い技術が集積しています。また建築や交通などの先進性と安全性などは世界に誇るものです。その技術や人々がこれから切り開いていく創造性と希望溢れる未来が描かれます。近未来的な映像が次々と映し出されます。これは凄いな〜!テクノ音楽とのコラボもぴったりです。疾走感が半端ねぇ〜!こうして「TOKYOCONCERTO/東京協奏曲」が終了しました。上映は19時から21時で30分毎に10分〜15分間上映されます。都庁前広場で予約無しで無料で観る事が出来ます。GWにお時間がある方は是非!都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYONight&Light」・・・その4

  • 都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」・・・その3

    第二楽章:文化の多様性お祭りの様なバンド音楽と共に東京が日本の中心として隆盛する江戸から現代に至るまで、さまざまな文化や技術が生み出されてきた変化の時代が表現されます。花火も打ち上がります。賑やかな映像に変化しました。さまざまな文化や価値観を受け入れ、東京に多様性を生み出してきた人々が華やかに踊ります。昔のファミコンの画面の様です。こんな映像に音楽が加わって気分もウキウキになります。第三楽章へ続く・・・都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYONight&Light」・・・その3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用