chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」・・・その2

    プロジェクションマッピングは30分毎に上映されます。再び場内が暗くなりカウントダウンが始まりました。「ゴジラ都庁襲撃」の後は「TOKYOCONCERTO/東京協奏曲」の上映です。東京の魅力が音楽と一緒に「協奏」するコンセプトで生み出された壮大なプロジェクションマッピングショーです。東京のさまざまなエッセンスが凝縮され、三つの楽章を通じて過去から未来へと駆け抜けていきます。第一楽章は神秘的に太陽が上り全てが始まる様子が描かれ、その後東京が持つ自然の魅力が描き出されます。色が鮮やかです。緑の森の中に白い鹿が現れました。滝が現れました。緑の森がいつの間にか満開の桜に変化しました。海中に変化して亀が悠々と泳いでいます。クジラも出現です。次々と画面が変わります。これは何だ〜?第二楽章へ続く・・・都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYONight&Light」・・・その2

  • 都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」・・・その1

    GW初日に東京都庁プロジェクションマッピングを見に行って来ました。東京都では、夜間の観光振興の活性化に向けて都庁第一本庁舎をキャンバスに光と音で多彩なアートを表現するプロジェクションマッピングを上映しています。都庁前広場は見物客で一杯でした。5月6日までは19時00分~21時00分頃まで30分おきに上映されます。ギネス世界記録™に認定された巨大な壁面に投影される映像は時間帯によって内容が異なります。場内が暗くなりカウントダウンが始まりました。カウント1まずは「ゴジラ都庁襲撃~GODZILLA:ATTACKONTOKYO~」が始まりました。ヘリコプターのサーチサイトが壁面を照らします。都庁第一本庁舎を突如襲撃する「ゴジラ」が出現!l“平成VSシリーズ”で登場した、高さ100メートルのゴジラ。都庁舎壁面に実物...都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYONight&Light」・・・その1

  • 久しぶりに歌舞伎町へ

    金曜日は浦和にある埼玉会館で埼玉未来大学の入学式でした。3月にここで卒業式に出席して、その1か月後には本年度の入学式です。埼玉未来大学は一年毎に申し込みが必要で、その年の応募人数が多い時には入学出来ない場合もあります。それを繰り返して5年以上も通っている人もいます。私も無事に再入学出来ましたので、気持ちも新たに一年間頑張ろうと思います。そんな入学式を終えて向かった先は新宿です。新宿歌舞伎町のすぐ隣にあります。花園神社は、徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めていました。そんな歴史ある神社には倉稲魂命・日本武尊・受持神の3柱の神が祀られています。まずは一年間の学業成就を祈念してお参りです。本殿のとなりには朱の鳥居が幾重にも連なる稲荷神社があります。そこから少し離れた場所には...久しぶりに歌舞伎町へ

  • 藤の花とクマバチ

    早朝ウォーキングで何時もの農林公苑へ。桜の葉の緑が鮮やかです。遅咲きの八重桜が残っていました。しかし、昨日の風雨でかなり散ってしまいました。太極拳やボールリフティングの練習をする広場もご覧の通り。。。ベンチの上にも積もっていました。これを踏むのは忍びないなぁ〜!今日は場所を変えて練習しよう!帰り道にはこんな植木鉢のディスプレイが有りました。今週末からGW。5月5日「端午の節句」はもうすぐです。こちらでは藤が開花していました。華やかです。藤の花と云えばクマバチです。大きな体のクマバチが一匹、花の周りを飛び回っていました。さて、どうしてクマバチは藤の花と一緒にいるのでしょうか?疑問に思って調べてみました。藤の花は固いフタに閉ざされているのでクマバチのように力がなければ蜜を吸うことが出来ないそうです。クマバチに...藤の花とクマバチ

  • Sさんのドジャー・スタジアム観戦記・・・その3

    Sさんはメッツ戦3戦目もスタジアムで観戦しました。結果は既に皆さん、ご存知の通りです。見事に大谷選手が松井選手の日本選手最多記録を塗り替える自身176本目のホームランを打ちました!Sさんはその瞬間をスタジアムで観れたそうです!残念ながら写真は撮れなかったそうですがスタジアムの興奮と共にしっかりとその目に焼き付けました。いや〜、わざわざロスまで野球観戦に行った甲斐がありましたねぇ〜!!このホームランのシーンはこれから一生の思い出になる事と思います。こうして、ドジャー・スタジアムで野球観戦を楽しんだSさんは帰国の途につきました。こちらがロサンゼルス空港です。広々として人が少ないですね!インバウンド効果で慌ただしい雰囲気の日本の空港とは大違いです!搭乗手続きを済ませます。セキュリティゲートへ。ここでは靴を脱いで...Sさんのドジャー・スタジアム観戦記・・・その3

  • Sさんのドジャー・スタジアム観戦記・・・その2

    宿泊したホテルがあるダウンタウンの街並みです。道路が広い!ロサンゼルスのダウンタウンは都市開発が進むまでは治安が悪い地区として知られていました。現在はコンサートホールやスタジアムなどの施設に加えて、カフェやレストランが充実したエリアとして人気があります。高級ホテルや金融会社の高層ビル群も立ち並ぶ都会的な街です。リトル東京やチャイナタウンなどの色々な国の雰囲気も楽しめます。Sさんはドジャースvsメッツの2戦目の観戦へと向かいました。今日こそは大谷選手のホームランが観たいですねよェ〜!食事はどうされているんですか?と聞いたところ・・・スタジアムの売店は物凄く高いので軽食を利用しているそうです。水500mlのペットボトルが何と8ドル(約1200円)だそうです!マジに高いですねェ〜!!それじゃぁ、おいそれと外食も...Sさんのドジャー・スタジアム観戦記・・・その2

  • Sさんのドジャースタジアム観戦記・・・その1

    昨年度に通った埼玉未来大学の太極拳サークルで一緒だったSさんが一昨日からロサンゼルスに行っています。Sさんの趣味は野球観戦で、今年も巨人軍の宮崎キャンプや甲子園の春の選抜大会に足を運ばれていました。その趣味が高じて、遂に単身でロサンゼルスにまで遠征に出かけました。ロスと云えば、あの大谷翔平選手のドジャー・スタジアムがある場所です!Sさんはロスへ行くのは初めてでしたが、チケットの購入から飛行機やホテルの予約まで全てご自身でやられたそうです。凄いですねェ〜!私は海外へは旅行代理店のツアー旅行でしか行った事が有りません。趣味が野球観戦とは云え、そこまでやるか~!そのバイタリティーに感心しました!!早速、現地の写真を送って頂きました。その一部を紹介します。こちらが、ドジャー・スタジアムです。ロサンゼルスの「ダウン...Sさんのドジャースタジアム観戦記・・・その1

  • ゼルダの伝説 「ティアーズオブザキングダム」 終了!

    昨年10月からやり始めたゼルダの伝説「ティアーズオブザキングダム」が終了しました。いや〜、長かったですねぇ!神ゲーと言われるだけあって、充分に楽しませて頂きました!プレーヤーが主人公のリンクになり広大なハイラルのフィールドを冒険し、行方不明のゼルダ姫を探しながら、それぞれの地方の問題を解決し、最終的に強大な魔王と戦うストーリーとなっています。「破魔の祠」はハイラルの各地にある遺跡でそれぞれに異なる謎解きが必要です。地上と空に152箇所あります。地上と空にある洞窟147箇所も探訪しなければいけません。そして、地底にある「破魔の根」は120箇所有ります。これを探し出すだけで一苦労です!ストーリーに沿って、メインチャレンジが23種、エピソードチャレンジが60種、ミニチャレンジは139種も有りました。これらをクリ...ゼルダの伝説「ティアーズオブザキングダム」終了!

  • 2024年度おもちゃ病院・・・その6 ディズニーおやすみホームシアター

    土曜日はおもちゃ病院6回目の勤務でした。今回の患者さんは「ディズニーおやすみホームシアター」です。この商品はおもちゃと云うよりも幼児向けの簡易プロジェクターです。単二の電池が4本も使われています。コードレスなので置き場所を選びません。映写レンズの蓋を開けると中には「マジカルスリープディスク」が入っています。このディスクにはディズニーのキャラクターがプリントされた透明の円盤が入っていて音に合わせて円盤がゆっくりと回転します。それがライトで投影されて天井や壁面一杯にディズニーの世界が広がります。おやすみ専用に開発されたぐっすりメロディの他に、ホワイトノイズや子守歌など寝かしつけに適した音やメロディも充実しているそうです。お~、これは幼児を寝かしつけるのはなかなか良い商品ですね!さて、今回の症状はスイッチを入れ...2024年度おもちゃ病院・・・その6ディズニーおやすみホームシアター

  • 色とりどりに

    関東地方の桜も見納めになりました。チューリップも散り始めています。開花したと思ったらあっという間に散ってしまう。花の命は短いですねぇ〜!春は色とりどりで何時もの農林公苑を散策していても気分が高揚します。週末は天気が良くて最高でした!こちらにも可憐な花が。次に咲く花は何かなぁ〜!色とりどりに

  • ホテル椿山荘東京・・・その4 お花見ディナービュッフェ

    庭園散策を切り上げてホテルへと戻って来ました。江戸川の桜並木から肥後細川庭園、そして椿山荘の庭園散策でお腹が空きました。ホテル椿山荘東京ではお花見の時期(4月7日まで)に合わせてビュッフェスタイルのランチ&ディナーを楽しむ事が出来ます。そのディナー会場へとやってきました。結婚式の披露宴会場のような雰囲気です。窓からは先ほどまで散策していた庭園が一望できます。ここから観る景色も良いですね~!テーブルには春のお花見ディナービュッフェのメニュー表が置かれていました。洋食から中華、和食からデザートまで何でもあります。ソフトドリンクやアルコール類も飲み放題です。桜に因んだカクテルも有りました。早速、料理を取りに行きます!!こちらはライブキッチンで切り分けるサーロインローストビーフ。海老や春の山菜の天ぷらも揚げたてで...ホテル椿山荘東京・・・その4お花見ディナービュッフェ

  • ホテル椿山荘東京・・・その3 庭園散策2

    庭園散策を続けます。石焼料理「木春堂」庭園の木立の奥にひっそりと佇む日本家屋を改築したレストラン。東急電鉄グループの創始者五島慶太翁が神奈川県足柄上郡の中津渓谷沿いに所有していた田舎屋を、昭和28年(1953年)に譲り受け移築したもの。「長松亭」昭和の電力王と呼ばれた、松永安左エ門が設計した数奇屋造りの茶室で現在は日本料理の料亭として使用されています。「恵比寿様」商売繁盛、豊漁をもたらすほか、釣りやセイリングなど海を楽しむ人もお守りします。釣竿と鯛を抱える姿がほほえましい。庭園では、約100種1000本の椿を見ることができます。「十三重石塔」戦国時代の武将で茶人でもあった織田有楽(織田信長の弟)由縁のものと伝えられる層塔(総高4メートル76センチ)。花崗岩製で、第一層に四方仏(弥陀・弥勒・釈迦・薬師)が彫...ホテル椿山荘東京・・・その3庭園散策2

  • ホテル椿山荘東京・・・その2 庭園散策1

    雲海を観賞後に庭園を散策しました。ホテル棟1階の庭園出入口からU字の坂を下ります。「椿山荘の碑」山縣有朋公爵が造営に着手し始めた当時を振り返り、明治11年に「椿山荘」と命名した際の感慨を刻んだ碑です。「弁慶橋・ほたる沢」元々「竹裏渓」と呼ばれ孟宗竹林の裏にあった谷に清流が流れていた場所で、現在もせせらぎを保っています。「弁慶橋」は通称「赤橋」とも言われ、初夏の風物詩として蛍の幻想的な光も観賞できます。「伊藤若冲羅漢石」江戸時代中期の画家・伊藤若冲の下絵による五百羅漢の内の約20体です。京都南郊・伏見の石峰寺に置かれていたものと伝えられています。(像高約50cm)「庚申塔」寛文9年(1669年)に造られたと伝えられる、道教の庚申信仰に由来する石塔で青面金剛像が彫刻されています。「幽翠池」山縣有朋公爵の庭園造...ホテル椿山荘東京・・・その2庭園散策1

  • ホテル椿山荘東京・・・その1 雲海観賞

    江戸川橋に来た本来の目的はこちらのホテル椿山荘東京です。ホテル椿山荘東京は米国格付け誌「フォーブス・トラベルガイド」の「ホテル部門」および「スパ部門」で4つ星を8年連続で獲得しています。結婚式場としても有名ですが、私は今回初めて来ました。その歴史は古く、南北朝のころには既に椿が自生する景勝の地で「つばきやま」と呼ばれていたようです。軍人・政治家であった山縣有朋が、明治11年(1878年)に、私財を投じて「つばきやま」を購入し庭、邸宅をつくり、「椿山荘」と命名しました。目白台地の崖線や緩傾斜を利用した芝生園地と流れ、池を特徴とした庭は、造園当時から多くの文化人によって、日本で最も天然趣味に優れた名園と評価されました。昭和23年、藤田興業の所有となり創業者の小川栄一の「戦後の荒廃した東京に緑のオアシスを」の思...ホテル椿山荘東京・・・その1雲海観賞

  • 文京区肥後細川庭園

    肥後細川庭園にやって来ました。幕末のころ、この地は熊本五十四万石を統治した細川家の下屋敷で、1882年(明治15年)に細川家の本邸となりました。1959年(昭和34年)に東京都が買収して都立公園として開園し、後に文京区に移管されました。入口にある建物は松聲閣(しょうせいかく)と呼ばれ、もと細川家の学問所だった建物で、大正時代の建造物です。細川家下屋敷の庭園の跡地をそのまま公園にした池泉回遊式庭園です。大きな池を中心として、その周囲の園路を歩きながら、広がりのある池や背後の山並みなど様々な風景の移り変わりを観賞出来るように計画された庭園の様式の一つです。池をはさんで背後の台地を山に見立てています。広大な庭園では有りませんが無料で開放されています。都会の真ん中にあるとは思えないほど美しく落ち着いた庭園でした。...文京区肥後細川庭園

  • 江戸川公園の桜

    地下鉄有楽町線で池袋駅から15分ほどの江戸川橋駅。駅から徒歩10分の処に有る江戸川公園に行って来ました。こちらの公園では桜祭りが開催されています。かって江戸川と呼ばれていた神田川は度々洪水を起こしていたそうです。遊歩道の入り口に大正時代にその治水事業に尽力した大井玄洞の胸像が有りました。江戸川公園から上流の神田川沿いでソメイヨシノが満開を迎えています。関口台地の南斜面の神田川沿いに広がる、東西に細長い公園です。川沿いの遊歩道は人も少なくお花見の穴場です。さまざまな重量感のある石が添えられた石の広場、西洋風の山小屋を模した時計搭のある四阿(あづまや)、フジ棚のあるテラスなどがあり、変化に富んだ景観を楽しめます。水面に映る桜も綺麗です。ようやく咲いた桜ですが、来週は天気が良くない日が続く様です。来週末には散っ...江戸川公園の桜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用