chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 池袋西口 FISH &WINE 「BLUE OCEAN GRILL」

    立教セカンドステージ大学同窓会の委員会が終了したのが丁度お昼時でした。同じ部署の委員達と一緒に昼食を取って帰る事にしました。向かった先は「元池袋史跡公園」のすぐ隣にあるこちらのレストランです。角地の1階にあり全面ガラス張りで明るい南国をイメージする外装です。そのお店の名前はFISH&WINE「BLUEOCEANGRILL」です。池袋駅メトロポリタン口から徒歩1分です。木の温もりを感じさせる開放的なカジュアルイタリアンダイニング。毎日仕入れる新鮮な魚介を使用した本格的なイタリア料理・地中海料理店が味わえるのだとか。平日のランチタイムは若い女子達で一杯でした!こちらは6人全員が60歳越えの親父軍団です。。。完全に浮いています!?オープンキッチンのカウンターのビジュアルも洒落ています!ランチセットはカウンターに...池袋西口FISH&WINE「BLUEOCEANGRILL」

  • 元池袋史跡公園

    立教セカンドステージ大学(RSSC)には1年間の講義(本科)を修了しても、もう一年間引き続き講義(専攻科)を受けると云う選択肢が有ります。そして3年目からは聴講生となる事が出来ます。私は取り敢えず本科で修了する事にしました。しかし、折角1年間通った大学がこのまま縁遠くなるのは残念です。と云う事で、今度はRSSC同窓会の委員としての活動に携わる事にしました。昨日、その第一回目の会議が開催されると云う事で池袋へ行きました。池袋駅西口からこれまで通った事の無い道を歩いていると、小さな公園を見つけました。「梟の樹」と題された金属製のオブジェがあり、その上にフクロウ像が乗っています。公園内に遊具はなく、水面を思わせるような舗装と小さな滝のある広場とベンチがあるのみです。後ろの塀にはさまざまなフクロウの絵が描かれてい...元池袋史跡公園

  • 桜の後は

    関東は桜が満開となりました。しかし、折角咲いた桜も先週末に降り続いた雨ですでに散り始めています。毎年、桜が満開になると雨が降る様な気がするのは私だけでしょうか。関東の桜の見頃も今週一杯かも知れませんね。しかし、桜が散った後はお任せあれ!とばかりにチューリップが咲き始めています。早朝ウォーキングで立ち寄る農林公苑。冬の間は茶色一色でした。それが桜の開花に合わせて一気に色とりどりの景色へと変わりました。もうすぐ4月です。新年度、気持ちも新たにスタートしたいものです。桜の後は

  • 立教セカンドステージ大学 お疲れ様&お別れ会 番外編

    こうしてお疲れ様&お別れ会は滞りなく終わるはずが・・・更に勢いが付いた白浪五人男・・・では無く・・・酔いどれ五人男が向かった先は池袋の隣の椎名町です。駅前商店街を抜けて進む事10分。たどり着いたのは「よろず居酒屋鐡八」です。お〜、昔ながらの居酒屋さんといった雰囲気で、これは落ち着くなぁ〜!ここはメンバーの二人がゼミ終了後に良く立ち寄っていたお店です。一度行ってみたいと思っていましたが、最後にそれが叶いました!出てくる料理は・・・いきなり馬刺し!イカの唐揚げチキン南蛮薩摩揚げ鶏のつくねいやいや、揚げ物多くねぇ!流石は酔いどれ五人男!?酔った心にテーブルシートの言葉が沁みます!刺身も生きが良くて旨そうですね〜!二人がわざわざここまで足を運ぶだけあって、確かにどの料理も美味い!〆の炒飯も絶品でした!これで一人三...立教セカンドステージ大学お疲れ様&お別れ会番外編

  • 立教セカンドステージ大学 お疲れ様&お別れ会

    こうして修了式を終えたメンバーは池袋キャンパスから徒歩5分のイタリアンレストラン「タントグラッセ」へとやって来ました。立教通りから少し路地裏に入った4階建の南イタリアの一軒家がコンセプトの大人の隠れ家的なレストランです。因みに“TanteGrazie”とは、イタリア語で「どうもありがとうございます」という意味です。修了式にぴったりの店名ですねぇ〜!本場イタリアのシチリアで修業を積んだシェフが作りだす料理の数々はどれも独創的でユニーク。連日リピーターが訪れる人気のお店です。3、4階は貸切パーティーも出来るスペースになっています。我々は3階で打上げ&お別れ会を開催しました。前菜のサラダ。南瓜の甘みが良いですね♪パスタはしっかり食べ応えが有ります。食事の合間にはそれぞれ色紙にメッセージを書き込みました。メイン料...立教セカンドステージ大学お疲れ様&お別れ会

  • 立教セカンドステージ大学 修了式

    チャペルで修了式が行われました。2階席には撮影カメラもスタンバイしています。修了式の模様は今年の立教セカンドステージ大学のHPに載せられる事でしょう。壇上、頭上には紫紺地に白色の十字架と左肩に金色の「立」が浮き出した校旗が飾られています。紫色は、校歌の「紫匂える武蔵野原」の武蔵野の代表的野花「むらさき」にも由来する他、王者の色でもあります。白色は純潔・正義を象徴し、十字架はイエス・キリストとその愛を示しています。金色は、研究・教育を通して追求すべき真の価値を象徴しています。この校旗は1924年(大正13年)に当時の総理ライフスナイダー主教と杉浦学長とによって立案、制定されました。パイプオルガンの荘厳な音色が響き渡り厳かな雰囲気で式が始まりました。式は修了証書授与、学長祝辞、オルガン間奏、祈祷、祝祷と続きま...立教セカンドステージ大学修了式

  • 立教大学池袋キャンパスの桜

    昨日は修了論文発表会以来、2週間ぶりに池袋キャンパスへ行きました。正門の桜が満開に近づいていました。キャンパス内の彼方此方に桜が有ります。通路越しに見える桜も絵になります。キャンパス中央通路の桜。青い空、遠くの高層マンション、レンガ色の校舎、そして桜!第一学食校舎と桜。第一学食校舎の裏庭の桜。友と語らん鈴懸の径の桜。4月になると新入生がこの桜の下に集う事でしょうね。チャペルの前の桜は満開でした。艶やかですねぇ〜!これから行われる立教セカンドステージ大学の修了式を祝ってくれている様でした。続く・・・立教大学池袋キャンパスの桜

  • 今年の初コンペ

    日曜日は仕事仲間と今年の初ゴルフコンペを行いました。このコンペは2010年から続いていて組数は5〜6組で3月、7月、10月と年3回開催しています。コロナ禍でも昨年、一昨年は組数を減らして年1回開催しました。今年で13年目ですがその全ての回で幹事を担当しています。我ながら良く続けているものです。普段仕事場以外では会う事の無いメンバーで年齢も30代から80代まで様々ですが、この日ばかりは年齢差に関係なく冗談を言いながら和気藹々とゴルフを楽しんでいます。この雰囲気が良いんですね〜!場所は千葉県の野田パブリックゴルフ場けやきコースです。都内近郊から車で一時間ほどとアクセスの良いゴルフ場です。前日の雨も上がり絶好のゴルフ日和となりました。桜も咲き始めていました。このコースは昨年の10月以来です。前回はアプローチで失...今年の初コンペ

  • 修了論文発表会&お疲れ様会

    先週は立教セカンドステージ大学の修了論文発表会でした。会場は池袋キャンパス4号館。昔ながらの研究室がそのまま残っている理学部の校舎です。発表会は4階にある教室で開催されましたがエレベーターは有りません。50歳以上のシニアの受講生が使用する会場としては如何なものか・・・しかし、席数は300人以上で密にならずに間隔を空けて座る事が出来ました。大型スクリーンが3面も有ります。私は発表会の委員でしたので昨年の12月からこの日に向けて他の委員たちと一緒に準備を進めて来ました。発表者は各ゼミで選抜された2名づつの合計26名で2日に分けて行いました。予め個々で作成したパワーポイントを見せながら、持ち時間一人20分(発表15分+質問タイム5分)で発表します。発表委員にもそれぞれ司会進行係、メディア操作係、会場整理係、記録...修了論文発表会&お疲れ様会

  • 行田市観光ツアー・・・その8 「花手水week 希望の光」

    昼間に通った道を逆に進みます。遠くに忍城が見えます。早咲きの桜と水面のライトのコラボも良いですね。こちらはガラスの筒に入った花のライトアップ。アイディア次第で様々な光の造形美を作り出せるですね〜!こちらは竹に小さな穴を開けて内側からライトで照らしています。これも見事なアイディアです。こちらでは路上の光の輪が様々な形に変化していました。忍城も昼間とは全く違う表情を見せます。城内へと入りました。花手水がライトアップされています。そして昼間見た傘もライトアップです!成る程〜!この為に設置されていたんですね〜!こちらの行燈の模様も凄いなぁ〜!日本の伝統模様が見事に表現されています。伝統美と云えば、こちらも見事です!!大小の傘を重(かさ)ねた演出が、かさねがさね?見事です!!吊るし雛もご覧の通り。城内の至る所がライ...行田市観光ツアー・・・その8「花手水week希望の光」

  • 行田市観光ツアー・・・その7 香港飯店

    埼玉県行田市では月の半分ほどの期間、街に花手水を飾る行田「花手水week」を開催しています。期間中に月に一日だけライトアップイベント「希望の光」を開催する特別な夜があります。この日はそのライトアップの日でした。と云う事で暗くなる前に夕食を取ることにしました。夕食会場は忍城からも近い中華料理店「香港飯店」です。まずは生ビールで乾杯です!前菜3種も美味しいそうです!料理は全て小分けにしてそれぞれに出してくれました。手間が掛かるのに有難う御座います!エビチリは少し辛くて、ビールに合うわ〜!餃子も大きいね〜!肉汁たっぷりです!フカヒレまで出して頂いて、幹事さん、予算は大丈夫なのでしょうか?こちらがお店名物の角煮!これは食べ応え有りますね〜!肉厚でホロホロと柔らかく甘辛の味がしみています!美味いね〜!!〆はパラパラ...行田市観光ツアー・・・その7香港飯店

  • 行田市観光ツアー・・・その6 行田八幡神社

    「行田八幡神社」に着きました。行田八幡神社は約千年の歴史を有し、永く忍城下の守り神として広く人々より崇敬されています。「封じの宮」と称され、子供の夜泣きやかんの虫を封じる虫封じをはじめ、癌の病、諸病、難病や悪癖の封じ、お年寄りのぼけ封じ等の“封じ祈願”が秘法として継承されているそうです。当神社は「戌亥八幡」とも称されているそうです。こちらにあるは金色に輝く「なで桃」です。願いを込めて撫でると桃に宿る神力が頂けるパワースポットとして知られています。ここから本殿の周りを一周する事が出来ます。「なで桃」の隣には「縁結びの木」が有りました。その下には癒しの水音「つくばい水琴窟」が有ります。こちらの花手水もなかなか綺麗です。「願いかなう結び丈」お参りを済ませた後は少し早めに夕食会場へと向かいました。行田市観光ツアー・・・その6行田八幡神社

  • 行田市観光ツアー・・・その5 歴史ロマンの道

    忍城見学の後は「観光物産館ぶらっと♪ぎょうだ」で一休みです。こちらにも花手水が設置されています。「足袋の街行田」らしくおしゃれなデザインの足袋やアフリカなどの海外のカラフルな生地を使用した南河原スリッパ等の地場産品をはじめ、行田の地粉を使った「行田の餃子」、奈良漬、十万石まんじゅう、わたぼく牛乳など約50社350種類もの商品が販売されています。更に、ここではレンタサイクルの貸出しも行っているそうです。市内観光と言えば、こちらのマスコットに見覚えはありませんか?TBS日曜劇場「アトムの童(こ)」のアトム玩具のマスコットです。古い街並みや建物が残る行田市内は色々なTVドラマや映画のロケ地となっています。休憩の後はそんな市内をぶらっと散策です。昭和の香りがプンプンしますね〜!こちらのお店の中では何やら女性たちが...行田市観光ツアー・・・その5歴史ロマンの道

  • 行田市観光ツアー・・・その4 忍城(おしじょう)

    昼食を終えて忍城へと向かいました。まずは『行田の歴史と文化』をテーマとした展示を行っている郷土博物館を見学です。かつての忍城本丸跡地にあります。行田市は埼玉古墳をはじめ、忍十万石の城下町、足袋の町として発展してきた街です。様々な展示品が有りましたが残念ながらほぼ撮影禁止でした。外に出ると城内にはカラフルな蛇の目傘が置かれていました。吊るし雛も有ります。関東七名城の一つとされる忍城は、室町時代の文明年間(1469年~1486年)の初め頃に築城されました。戦国時代の終わり、豊臣秀吉の関東平定に際して、石田三成らによる水攻めにも果敢に耐えたことから「浮き城」の別名が生まれたと伝えられています。現在の忍城御三階櫓は、明治維新の際に取り壊されたものを再建したもので、最上階からは市内の景色が一望できます。忍城にも花手...行田市観光ツアー・・・その4忍城(おしじょう)

  • 行田市観光ツアー・・・その3 かねつき堂 ゼリーフライ

    「さきたま古墳公園」を見学した後は昼食会場へと向かいました。まるで旅行代理店の様に完璧な準備をして頂いています。恐縮です!予約して頂いたのは御食事処「かねつき堂」です。行田市役所の元職員の店主が平成9年に始めたお店だそうです。店名は敷地に建てられた鐘楼が由来。こちらは創業時、斜め向かいにある「忍東照宮」の鐘楼を取り壊すという話になった際、昔から地元の人に愛されてきたことからお店で引き取ることになったそうで、今ではお店のシンボルになっています。入り口前に設置された看板には何やら聞き慣れないメニューが有ります。民家を改築して造られたお店のようで1階にはテーブル席とその奥に御座敷が有りました。我々は2階の御座敷に案内されました。壁にはずらりとメニューが貼られています。その反対側には何故か車の大きなラジコンがこれ...行田市観光ツアー・・・その3かねつき堂ゼリーフライ

  • 行田市観光ツアー・・・その2 さきたま古墳公園

    続いて向かったのは「さきたま古墳公園」です。まずは「さきたま史跡の博物館」へと向かいました。その手間にある「はにわの館」では埴輪造り体験が出来るそうです。入り口にはずらりとその埴輪が並べられていました。埴輪と云う言葉は良く耳にしますが、その語源は何なのでしょう?語源・由来を調べるサイトによると・・・「埴輪」の「埴(はに)」は、質の緻密な黄赤色の粘土のこと。「輪(わ)」は、輪のように並べて立てたことからとする説、また、初期の埴輪は筒形の「円筒埴輪」が多く、その形からとする説がある。だそうです・・・更に進むと古民家が移築されていました。江戸時代末期に建てられた「旧遠藤家」です。埼玉県幸手市からこの場所へ移築したそうです。昔の建物は風情が有りますね〜!「さきたま史跡の博物館」に着きました。5世紀後半から7世紀初...行田市観光ツアー・・・その2さきたま古墳公園

  • 行田市観光ツアー・・・その1 前玉(さきたま)神社

    立教セカンドステージ大学のゼミメンバーと埼玉県行田市へ観光ツアーに行って来ました。実はゼミのメンバーに行田市在住の方がいて、修了論文のテーマで地域活性化の提言として行田市の観光行政を取り上げられていました。今回はそのメンバーの案内で行田市の観光名所をまわる事になりました。JR高崎線行田駅東口に朝10時に集合です。歓迎の看板まで用意して奥様と一緒に迎えに来てくれました!いや〜、有り難いですね〜!ここまでして頂いて申し訳ありません!!駅前ロータリーの直ぐ横には観光案内所が有りました。その案内所の前に行田のチーズ餃子の自販機も!今回観光する予定の忍城に因んだ”浮城水餃子“と云う商品も有りました。なかなか洒落たネーミングです。食べてみたいなぁ〜!車2台に分乗して、先ず向かったのは「古代蓮の里」です。約1,400年...行田市観光ツアー・・・その1前玉(さきたま)神社

  • 学生街の喫茶店「セントポールの隣り」

    ガロ(GARO)の「学生街の喫茶店」と云う歌を覚えていますか?君とよくこの店に来たものさ〜♪訳もなくお茶を飲み話したよ〜♪学生で賑やかなこの店の〜♪片隅で聴いていたボブ・ディラン〜♪作詞:山上路夫、作曲:すぎやまこういち1972年に発売されたこの曲は当時の若者から旧若者世代にも圧倒的な支持を得て、レコード販売枚数76.2万枚の大ヒットとなりました。因みにボブ・ディランは1962年にアメリカでデビューし「風に吹かれて」「ミスター・タンブリン・マン」「天国への扉」など世界的ヒット曲が有ります。2016年には歌手として史上初のノーベル文学賞を受賞しました。話を学生街の喫茶店に戻して・・・立教大学池袋キャンパスの隣にもそんなお店が有りました。池袋キャンパスは駅から徒歩10分で繁華街に近いのでキャンパスの周りは余り...学生街の喫茶店「セントポールの隣り」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用