新機能の「ブログリーダー」を活用して、セラフさんの読者になりませんか?
1件〜30件
つみたてNISAでインデックスファンドに積み立てたら資産は増えるのか!? という実践を行っておりますが1月3週目の実績はこちら。 つみたてNISA1月3週目実績 評価額が合計で955,992円で評価損益は+176,929円となりました。 【つみたてNISA】2021年1月2週目実績発表。また過去最高値更新。 先週比で-182円と微減の結果となりました。 今週は次期大統領のバイデン氏が1兆9千億ドル規模の経済対策を行うと発表した割に 株価はそんなに反応しなかったというかむしろ下落したのが意外でした。 既に大型経済対策は株価に織り込み済みだったのか中身が期待ハズレだったのか または両方だったのか分…
【ネット証券満足度】初めて楽天証券が首位奪取。おめでとうございます。
今後も競い合ってサービス向上して欲しいですよね。 Oricon Meが発表した2021年おすすめのネット証券会社ランキングにおいて 初めて楽天証券が首位を取ったことが発表されました。 ネット証券といえばSBI証券が最大手で満足度も高いイメージでしたが 昨年は3月に株式市場の暴落もあり証券口座を開設して株式投資をする人が 急増したのが少し影響しているのかもしれませんね。 【楽天証券】2020年1-6月期新規口座65万突破 米国株取引も単月で17倍に しかも最大手SBI証券を抑えて第二位に入ったのが松井証券です。 最近テレビCMで放映していますが投資信託を保有していると 毎月現金還元されるサービス…
【1兆9千億ドル】バイデン氏追加経済対策で一人当たり145,000円現金給付へ。
有事の際に役に立たなきゃどうするんだ。 次期米国大統領のバイデン氏が新型コロナ感染拡大を受け 1兆9000億ドル規模の追加の経済対策を行うことを発表しました。 その内1兆ドルは家計の支援に充てられ一人あたり1,400ドルの現金給付を行います。 日本円にして145,000円となりコロナで苦しい中現金給付は助かりますね。 その一方比べてはいけませんが日本は・・・ため息しか出ませんね。 先日サイゼリアの社長が怒りの声を上げていましたがもっと声を上げてもいいと思いますね。 外食産業はかなりの苦境に立たされており都内を中心に閉店が相次いでいます。 倒産ではないものの店舗が閉店するということはその分雇用が…
【株式投資】リスクとリターンは表裏一体なので考えて投資しよう。
投資先に合わせて投資金額を決めよう。 株式投資におけるリスクは値動きが荒いという意味となって リスクを極限まで減らした投資となるとリターンも極限まで減ります。 リスクとリターンは表裏一体。高いリターンを望むのならそれだけのリスクを負うことになります。 例えば筆者も保有していますが米国株『ARCC』はハイリスクの銘柄だと言えます。 昨年3月の株式市場暴落時はS&P500よりも下落幅は大きく株価が戻る動きも遅かったです。 しかし継続的に高い配当を投資家に還元しており高い配当利回りを維持しています。 リスクが高い銘柄なので筆者は投資をする金額でリスク分散しています。 筆者の場合投資に使える資金はつみ…
何事もバランスが大事。 少しでも資産を増やすべく株式投資に挑戦しようと思ってもどの銘柄を買うのがいいのか いつ買えばいいのかいつ売ればいいのかなどなど色々悩みは尽きません。 その前に自分はどれだけのリスクを取ることが出来るのかを考える必要があります。 そこを考えておかないと後悔することになりますので 今回は筆者のリスクの取り方についての考え方を書きたいと思います。 あくまで個人的意見ですし一つの例として参考程度で読んで頂けると幸いです。 まず株式投資に回す資金と急な出費に備えておく為置いておく現金の割合ですが 筆者の理想は50:50にしたいと考えています。 理由としては株式投資はどんなにリスク…
【d払い】初めてまたは久しぶりで50%還元&CokeOnPayなら誰でも30%還元
筆者はCokeonpayの30%還元しか貰えないですね。 d払いでは初めてまたは久しぶりの決済で50%還元キャンペーンが開催中です。 ⇓公式サイトに飛べます。 上限は1,000ポイントまでですが初めての人だけではなく 昨年7月1日から12月31日まで使っていない場合も対象となります。 ドコモユーザーでなくても使えますし高還元キャンペーンをガンガンやってくれるので 筆者は最近PayPayや楽天Payよりも使用頻度が高くなっています。 また合わせて開催されますコカ・コーラの自動販売機で使えるCokeonPayの支払い先を d払いにするだけでプラス30%dポイント還元を受けることが出来ます。 ⇓Co…
【楽天証券】2020年は米国株取引が大幅増。2021年もその流れが続くか?
今年も米国株人気は続くでしょう。 楽天証券では米国株の取引が2020年1月と12月で比較した場合 取引件数で30倍、取引人数も15倍と凄い伸びを見せたことを発表しました。 SBI証券を猛追中の楽天証券⇓キャンペーン中。 日本で株式投資をするとしたら自国の株式を購入することが多かったはずですが 過去最高値を更新し続ける世界最大規模の米国株式市場が注目されてどんどん取引が増加中です。 昨年は3月に株式市場が暴落したこともありチャンスだと考えて証券口座開設も増加しましたし 楽天証券は楽天ポイントが貯まる使える馴染みのある企業で安心感もあり その増加分を上手く捉えて口座数もネット証券口座数No.1のS…
【つみたてNISA】2021年1月2週目実績発表。また過去最高値更新。
予想に反してガンガン上がりますね。 つみたてNISAでコツコツ積み立てたら儲かるのか!?という実践公開ですが 今年もほぼ毎週公開していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 それでは今年一発目の実績発表はこちら⇓ つみたてNISA1月2週目実績 評価額が957,173円で評価損益は+177,111円と過去最高益更新です。 【つみたてNISA】12月4週目の実績発表。今年も損益プラスで終了です。 年末から比べると評価額は1月購入分33,333円が入っているので+62,957円で評価損益は+29,625円と大幅上昇でした。 S&P500株価チャート 三ヶ月分 メインで積み立てているS&P500…
【横浜銀行】新規口座開設で70歳未満が紙の通帳を発行を希望したら手数料1,100円取られます。
地銀初ですが今後他の銀行にもどんどん広がりそう。 昨年みずほ銀行でも発表がありましたが横浜銀行でも同様の措置が取られる模様です。 内容としては新規口座開設時70歳未満が今まで通りの紙の通帳発行を希望した場合 現在無料で発行出来る所を1,100円(税込み)の手数料を取るというものです。 繰り越しで新しく通帳が必要になった場合はその都度手数料がかかります。 ちなみに現在開設している口座に関しては手数料を取らないのでご安心を。 何故こんなことが銀行に広がっているのかというと銀行は自力で稼ぐことが困難な状況で 無料で行ってきたサービスを有料に切り替えざるを得ない状況です。 手数料が高いと思うのであれば…
【S&P500】3,800を超えて過去最高値更新。日経平均も28,000円台突破。
株高が止まりませんね。 S&P500が終値で3,800を超えて3,803.79で終了して過去最高値を更新しました。 S&P500 一年分チャート NYダウやNASDAQもガンガン上がっています。 ちょっと上がり過ぎなんじゃないかと思ったりもしますが 米上院もジョージア州決選投票で民主党が2議席を獲得したので米議会両院を掌握することに成功。 これによってスムーズな経済対策が行われる期待が膨らんでいます。 米国株だけでなく日本株も米国株高を好感して何と28,000円台突破しました。 S&P500が過去最高値を更新していくのはいつもの光景ですが まさか日経平均が28,000円台まで上がるとは思わなか…
【d払い】11月のお買物ラリーキャンペーンのポイントゲット。
30%還元で2,000ポイントゲット。 d払いでは11月までお買物ラリーキャンペーンを実施していました。 対象店舗2店舗で支払いをすると30%還元で最大2,000ポイント貰えるというキャンペーンでした。 毎月対象店舗が変わりつつ開催されていましたが12月ありませんでした。残念。 きっちり最大還元を受けれる6,666円以上使って先日ポイントが付与されました。 先月までは毎月お買い物ラリーがあったのでよくd払いを使っていたのですが dポイント充当での支払いはキャンペーン参加除外となるので使えず 期間・用途限定dポイントを使うタイミングがなく有効期限が迫ってきております。 dポイント期限一覧 皮肉な…
株式投資をしていて嬉しい瞬間です。 保有している米国株『ARCC』から昨年12月に権利をゲットしていた 配当金が1月5日証券口座に振り込まれました。 所得税額と住民税額の欄に金額がありませんがきちんと引かれていますね。 再投資したくても13ドルほどでは買えませんのでとりあえずこの配当金は そのまま証券口座に残しておこうと思っています。 現在の株価で配当利回りは9.69%となかなかお目にかかれない水準ですが ARCCでは低くても8%くらいはありますので現在の配当利回りは ARCCはにとっては通常運転みたいな感じですね。 ARCC株価チャート三ヶ月分 高配当株特有の暴落に弱いのは間違いないですし株…
今年もコツコツ頑張りましょう。 2021年も早くも5日経ちましたが今年もつみたてNISAでコツコツ積み上げたいと思います。 昨年同様eMAXIS Slim米国株式&先進国株式を購入していきます。 つみたてNISA1月購入分 約定日が本日となっていますので間もなく約定予定ですね。 毎月合計33,333円ずつ購入してつみたてNISA枠400,000円分使い切りたいと思います。 S&P500 3ヶ月分チャート メインとなるS&P500のチャートですが新型コロナ感染拡大が止まらない状況でも 底堅い状況が続いているのでよっぽどのネガティブニュースでもない限り 暴落するまではいかない様な気がしますね。 今…
【献血】協力のお礼として血液検査もしてくれるのでいいですよ。
年末年始は献血者が少ないみたいなので見かけたらご協力お願いします。 筆者はタイミングさえ合えば献血に参加しています。 家の近くに献血ルームはあるのですが駅前で駐車場がないので一度も行ったことがなく、 いつもショッピングモールやイベント時に出張してきている移動献血車で献血をしています。 以前であれば献血のお願いとしてハガキでいつどこで献血車が出ているかをお知らせしてくれましたが 今では献血Web会員サービス『ラブラッド』というサービスがあるので登録しておけばメールでお知らせが来ます。 今回も近くのショッピングモールで献血車が出ていたので行ってきました。 普通に献血しても粗品が貰えたりするのですが…
【dポイント】あり5とうキャンペーン第二弾お買い回り達成&チャージキャンペーン分ポイントゲット。
あの頃はd払いのチャージを無邪気に使ってたよね。 メインは楽天ポイントですがお得なキャンペーンの多いdポイントも貯めています。 先月からdポイント&d払いにてあり5とうキャンペーンが始まっています。 第二弾は1月11日までとなっていまして第一弾と条件は同じとなっておりますが dポイントコースにすると第一弾と比べて当選人数二倍となっていて当たりやすいです。 早速ちょこちょこと使って第二弾も抽選権獲得しておきました。 当選結果はポイントの付与にて発表となりますのでしばらく待ちたいと思います。 かなり前の話になりますがd払い(チャージ)を便利に使う為に銀行口座と紐付けて チャージするとdポイントが貰…
今年は2020年を超えるのは難しそうだなぁ。 無理することなく支出を抑える為にポイ活に励んでおりますが メインで貯めている楽天ポイントの2020年獲得数が確定しました。 楽天ポイント獲得数 年別グラフ かなり前から楽天カードで楽天ポイントを貯めていましたが2018年くらいから 本格的にポイ活をする様になって獲得ポイント数は右肩上がりとなり 2020年は56,116ポイントを獲得するまでになりました。 2020年は楽天モバイルに変更して機種代などで16,000ポイントほど貰ったので 獲得ポイント数を大きく伸ばす結果となりました。 それがない2021年は2020年のポイント数を上回るのは厳しそうで…
決意表明みたいなものなので予めご了承ください。 あけましておめでとうございます。 元旦ももう間もなく終わりそうですが皆様はどうお過ごしでしょうか? コロナのおかげで今年のお正月はあまりどこにも行かない正月となりそうです。 元旦に今年の目標など立てたことがなかったのですが 昨年は『毎日最低1記事アップする』という目標を掲げて日々ブログを書いていました。 そしてその目標は何とか達成することが出来ました。 はてなブログ概要画面 画面右側にあります連続投稿日数が364日となっていてこの記事で365日連続投稿となります。 年初に立てた目標を達成すること自体初めてのことかもしれません。 素直に良かったかな…
株高を背に評価額が伸びましたね。 今年も本日で終わりなのでつみたてNISA、特定口座の分も合わせた投資成績を総括したいと思います。 楽天証券にて保有している商品一覧がこちら。 保有商品一覧 右側に評価損益が載っていますがARCC以外は全てプラスとなっています。 ARCCは株価上昇で稼ぐというよりは配当によってプラスを出すタイプの銘柄ですので 今年貰った配当金が36ドルくらいなので少しマイナスくらいです。 【ARCC】初心者にお勧めしたい米国株シリーズ エイリス・キャピタル 今年ちょこちょこと買い足してきているので来年は配当金が少しずつですが 貰える金額が増えてきているのでプラスになればいいなと…
【日経平均】大納会迎えた東京株式市場バブル期以来の高値で終了。
上がることはいいことです。 さて本日は12月30日ですので本日で今年の株取引も終了です。 今週に入っても上昇が止まらなかった勢いそのままに今年は大きく伸びましたね。 年末としては1989年のバブル期以来の高値となり、 前年年末比で3,787円55銭高の27,444円17銭で終了で二年連続のプラスであり 前年年末比でプラス16%と絶好調でした。 3月に新型コロナによる暴落がありその時の底値は16,552円まで下げていましたので そこからすればプラス10,892円となり約66%伸びています。 日経平均株価 1年チャート 当時は株価が乱高下している状況だったのでなかなか底値では拾えなかったとは思いま…
松屋の福袋がちょっと欲しい。 2020年も絶好調のAmazonですが2021年の初売りセールが1/2午前9:00から開始されます。 テレビでもCMしていますが工場っぽいかわいい感じに仕上がってますね。 初売りといえば福袋ですが中身が分からないので必要のない物も入っていたりしますが ワクワク感はないものの中身が見える福袋も用意されているので いらない物を買わずに済むのでそっちを買おうかなと思います。 見える福袋一部紹介画面 筆者は右上の松屋バラエティセットがちょっと気になってクリックしてみたんですが 13種13食セットで欲しいかなと思ったものの現在は在庫切れなので セール時間まで待ってみたいと思…
上値突き抜けは予想外過ぎた。 日経平均が執筆時点で27,000円台を突破し更に上昇を続けております。 日経平均株価チャート 三ヶ月分 NYダウやS&P500も軒並み上昇しているのでそれに合わせてリスクオンが広がっています。 株価に影響のある新型コロナ感染拡大とワクチン供給が同時並行で進んでいるので 状況は混沌としているのでちょっとリスクオンに振れ過ぎな気がしています。 27,000円を突破して終値で大台キープ出来るのかどうか注目ですが この勢いならキープしそうですね。 ちょっと怖い気もしますが株価が上がることは悪いことではないと思うので 素直に歓迎したいですしあまり上がりそうにないなと思ってい…
【リボ払い】dカード作ったらこえたらリボを勧めるお手紙が来た。
消費者金融でお金を借りるのとほぼ同じ金利。 d払いをお得に使う為にdカードを作りました。 【モッピー】dカード作って2,000円ほどゲット出来ました。 【注意喚起】dカード申込でドコモ口座解約となり残高消失しました。 dカードを作ったおかげで2,000円ゲット出来たり、9,000円くらい残高消えたりしましたが(詳しくは上リンクで) 先日家にdカードからお手紙が届きました。 dCARDマネーサポートより 手紙が届いた人限定で『こえたらリボ』に設定すると10%dポイントがキャッシュバックされるみたいです。 こえたらリボと書いていますがいわゆるリボ払いのことで間違いありません。 こえたらリボを設定す…
【つみたてNISA】12月4週目の実績発表。今年も損益プラスで終了です。
来年もコツコツ積み上げていきたいですね。 つみたてNISAでコツコツインデックス・ファンドに投資をすれば儲かるのか!? 毎週実績を公開しておりますが今週の結果はこちらです。 つみたてNISA保有銘柄一覧 評価額は893,216円で評価損益が+147,486円となりました。 先週比で-1,509円でマイナスとなりましたがほぼ変わらずといった結果ですね。 【つみたてNISA】12月3週目実績発表 先週比約1%増 今年最後の日曜日ということもあり今年の結果としては+147,486円で終了ですかね。 つみたてNISAを始めて2年となりましたが損益率は累計で約+19.8%となりました。 コツコツ積み立て…
【インデックスファンド】今年一年のリターンは?来年の投資先の参考にどうぞ。
米国株式が今年も好調でしたね。 楽天証券では保有している投資信託のリターン一覧をまとめてメールで送ってくれます。 毎日だとちょっと多いので毎週配信に設定しておりますが今年も終わりなので 1年間のリターンを公開したいと思います。 今年のリターンを元に来年どのファンドにするか決めてもいいですね。 基準価額&リターン一覧 全て株式を対象にしていることもあって現在の株高を背に軒並みプラスとなっています。 注目はeMAXIS Slim米国株式と楽天・全米株式インデックス・ファンドのリターンの差でしょうか? どちらも米国株式をベンチマークとしていますが楽天の方が良いリターンとなっています。 この2つの投資…
さすがに3,700を超えて上げる要素もなさそうです。 S&P500に連動している投資信託eMAXIS Slim米国株式(S&P500)がメインの投資先であるので 筆者はS&P500の値動きに注目しておりますが現在のチャートはこちらです。 S&P500株価チャート 三ヶ月分 12月に入ってからは3,700前後をウロウロしている展開が続いております。 恐怖指数とも言われるVIXは20を下回ることなく推移しているので 株価が安定しているというよりは良いニュースと悪いニュースがせめぎ合って 均衡を保っているのかもしれません。 今年もあと1週間を切りましたが今年これ以上の上値を目指すには 良いニュースや…
資金があるということは選択肢を広げるのと同じ意味だ。 日本人のマネーリテラシーは幼稚園レベルであると他国の人から 揶揄されることすらあるくらい低いのが現状です。 世界のお金持ちを眺めてみても大半が企業のCEOとなっていますが 彼らは労働収入によってお金持ちになった訳ではなく 保有する自身の企業の株式高騰によって資産を築き 世界長者番付に名を連ねています。 この事実からもお金持ちになる為には株式を保有することが大事であり お金持ちへのプラチナチケットの様な物であると言えます。 しかし日本人はとにかく損をする可能性のある投資を嫌っていますが それはマネーリテラシーが低いのもありますし、 周りに投資…
今年はもう売買することはないので確定かな。 購入した株式や投資信託は『バイ・アンド・ホールド』方針にしていますが 少し売却もしているので実現損益を公開したいと思います。 特定口座損益・課税額一覧ですが譲渡損益額が売却益です。 先日利確した投資信託分で3,930円でした⇓ 【投資信託】eMAXIS Slim米国株式半分ほど利確しました。 配当・分配金合計は米国株ARCCからの配当金合計となっております。 今年受け取った配当金合計は45.16ドルでしたが上図は円表記になっています。 税引き後の利益としては7,070円でプラスで今年は終了です。 と言いたい所なんですが外国株のARCCの配当金には現地…
混雑緩和になるといいけど。 東京ディズニーランド&シーではチケットの変動価格制度を来年3月から 導入することを運営するオリエンタルランドが発表しました。 混雑する土日祝・春休みやGWなどは最も高い1人8,700円となる予定です。 オリエンタルランド発表より 現在との比較が載っていますが値下がりするものはないので実質値上げですね。 価格変動制について実質値上げという部分はあまり歓迎ではありませんが 土日祝が混雑していて平日は比較的空いていることを考えると 土日祝を値上げして平日を据え置き価格にするのは合理的です。 またディズニーホテル宿泊者向けにアーリーエントリーチケットを販売することになり 購…
【家計金融資産残高】9月末時点で1,901兆円保持で過去最高を更新。
コロナ禍に備えて現金を積み上げている模様です。 日銀が発表した2020年7-9月期の資産循環統計によると家計が保有している 金融資産残高は9月末時点で1,901兆円を超えたことを発表しました。 前年比としてはプラス2.7%となり過去最高を更新です。 内訳は54.4%で現金・預金がトップの1,034兆円で過去最高を更新していて 前年比プラス4.9%と新型コロナウイルスの影響がどれだけ続くか分からない中で なるべく現金を残して備えようとしていることが分かりますね。 ちなみに企業もがっつり貯め込んでいるようで企業の金融資産も1,215兆円で 現金・預金も前年比プラス14.3%の309兆円となっていま…
続落阻止でした。 つみたてNISAで長期積立投資をすれば資産は増えるのか!? ということを実践しておりますが12月3週目の実績はこちらです。 つみたてNISA12月3週目実績 評価額が894,725円で評価損益が+148,995円となりました。 【つみたてNISA】12月2週目実績公開。ほぼ前週と変わらず。 先週比+8,157円となり続落は阻止されて12月1週目よりも伸びているので 過去最高益更新という結果となりました。 S&P500株価チャート 三ヶ月分 つみたてNISAでS&P500にそのほとんどの資金を投入している現状で S&P500が過去最高値を更新しているので当然の結果といえば当然で…