chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
組織横断統括部門 機械システム設計推進本部 https://mechanical-systems-sharing-ph.hatenablog.com/

元有機化学理論実験系で人工衛星の設計・開発・管理をしていた人が、人工衛星の機械システムを思い出しながら、横道に反れたりして、それっぽい知識を残していく

MSDSSph
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/14

arrow_drop_down
  • ロケットの打上げ延期の時の人工衛星の対応は?

    ロケットの打上げ延期の時の宇宙機(人工衛星など)の対応とは いくつかの場合分けになるとは思いますが、打上げ直前のカウントダウンフェーズの場合、次のようになります。 フェアリングに搭載されたまま、次の打ち上げまで保管 フェアリングから外して、衛星分離機構に結合したまま、次の打ち上げまで保管 フェアリングから外して、衛星分離機構から外して保管 宇宙機由来のトラブルでなければ、基本、衛星分離機構から外すことはありません。 可能性として、ロケット側の致命的なトラブルで、打上げが絶望的となったら外すかもしれません。 そして、これらはリスク回避を基準に判断されます。 フェアリングに搭載されたままのリスクと…

  • 衛星搭載型2波長赤外線センサの紹介

    2波長赤外線センサとは? 赤外線センサといっていますが、いわゆる赤外線カメラのことです。 赤外線は、人間の目に合わせた可視領域外にある光の波長域のことで、可視領域では識別しにくい物体や現象を観測するために用います。 2波長という、それぞれ別の光の波長域を観測することで、通常では見逃してしまったり、疑似的に模造した物体を識別し、本物を当てることができます。 赤外線を用いる技術は多くあり、特に熱を観測できることから熱源探知機としても利用されています。 兵器の視点でいうと、赤外線はミサイルの推進剤が燃焼する熱やCO2などの炭素ガスを検知することができます。通常の可視光では単なる蒸気のような白い雲のよ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MSDSSphさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MSDSSphさん
ブログタイトル
組織横断統括部門 機械システム設計推進本部
フォロー
組織横断統括部門 機械システム設計推進本部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用