梅雨に入って一気に蒸し暑くなりました。今年は例年より早い梅雨が明ければ、灼熱の夏がいつもより早くやって来るのでしょうか?【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】…
ある日「聴神経腫瘍」という病気が見つかる。摘出手術後に右耳の聴力を失い「片耳」に。“不便な毎日でもゆるく楽しく”をモットーに「片耳生活」の日々を綴ります。
1件〜100件
私にとって、今回の「聴神経腫瘍」に関わる入院・手術がとにかく初めての経験だったわけですが、それまで抱いていた、入院・手術に関わるイメージと現実とは違うもんだな…
前回、入院にまつわる地味だけど重要なコトについて書きました。今回はその続きです。 【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】【カテゴリ毎の記事を見つけたい方は、こ…
退院して4年も経つと、当時は鮮明で忘れないぞと思ったことも、すっかり曖昧になってきます。もう忘れかけていたけど、その頃を思い出して、精神的に大変な時に細かいこ…
わずか数週間のことでしたが、入院生活を振り返るとそれまでの日常にはなかったことを、肉体的にも精神的にも経験しました。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】【カ…
入院というと、乳児の時の一時期を除いて、物心ついてからはこのブログのテーマでもある「聴神経腫瘍」に関連する入院が初めての経験でした。 【はじめて読む方は、こち…
聴神経腫瘍の診断を受けた方にもそれぞれイロイロな段階があったと思います。その段階によって選択肢が示されたと思いますが、それを各自選択するに当たっては、それほど…
これまでも”テーマ”ごとにまとめのようなものを書いて来ましたが、「入院に関する経過や手続きなどについて」ご質問をいただきましたので、あくまでも私の場合ですが、…
ここしばらく、「耳鳴り」について書いてきました。「本当は聞こえない音」が聞こえてしまうという厄介な「耳鳴り」ですが、ただでさえ「片耳」で聞こえが不自由な状態な…
耳鳴りについて、もう少し書きます。まぁ、こういうテーマのブログなので、耳鳴りのことをたくさん書いていると思いますが、自分のブログを「耳鳴り」で検索してみると9…
ここのところ正面から話題にはしておりませんでしたが、私の”耳鳴り”は健在です(笑)【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】【カテゴリ毎の記事を見つけたい方は、こ…
連休も終盤ですね。3年振りに規制のないゴールデンウィークということで、全国的に人出が戻って来たというニュースが連日流されていますが、連休は何もしないで過ごすと…
5月になりました。5月というと、私が4年前に聴神経腫瘍の摘出手術を受けた月です。入院日が誕生日の次の日だったことなど、いろんな意味で印象深い「記念月」のような…
3年ほど前の連休に、思い立って大阪へ。聴神経腫瘍の手術を受けてからもうすぐ一年という頃のこと。 【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 【カテゴリ毎の記事を見…
華やかな花の季節から、眩しい緑へ。先週の「1年毎の受診」から一週間。日課の昼休み散歩で目に入る色が薄ピンク色から緑色へ変わりました。 【はじめて読む方は、こち…
聴神経腫瘍の摘出手術をしてから来月で丸4年になります。術後4年の検査に行って来ました。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】【カテゴリ毎の記事を見つけたい方は…
天気の良い昼にはとにかく外へ出よう!ということで、今日も昼食をそそくさと終え散歩に出かけました。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】【カテゴリ毎の記事を見つ…
週末になっても、モヤモヤした気分が抜けず、普段はインドア派の私ですが、家の中でじっとしていられず、長距離の散歩に出かけてみました。 【はじめて読む方は、こちら…
雨の日は寒かったのですが、晴れると日中は暑いぐらいです。「春モード」に変えて、昼休みは積極的に外へ出ることにしました。 【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】…
前回、4月に入って桜も咲いているのになんか気が晴れないというお話しをしました。ここのところ雨が降ったり、肌寒い日が続いていたので、少しはそのせいもあるかもしれ…
4月になりました。3月の投稿はたった2回(^^;それも”まとめ投稿”の他はたった1回でした...。今月は”まとめ投稿”は見送りです。【はじめて読む方は、こちら…
3月に入ってもう2週間近く経ってしまいました。あっという間です。気温も高くなってきて、急に春らしくなりましたね。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】【カテゴ…
うっかりしていましたが、もう3月に入りましたね。月日が経つのはほんとに早いです。コロナもなかなか明けませんが、季節は着実に進んでいます。【はじめて読む方は、こ…
以前に、先月始まったテレビドラマ「ファイトソング」のことに少し触れました。恋愛系のドラマを毎週視聴するのはニガテなのですが、連続モノのドラマで主人公の病気に「…
このブログをはじめてから、もうじき4年が経過します。なんだかんだで、投稿数も今回を含めて547本になりました。子供のころから作文が苦手だった自分には、気が遠く…
人口の1割〜1.5割の人が耳鳴りを感じているそうですが、日本では少なめにみても、だいたい1,200万人ぐらいの人々が耳鳴りの悩みを持っているということです。【…
昼のヨロメキといえば、昼メロ。何かアヤシイ感じです。昼メロなんて言っても、若い世代にはきっと通じませんね(笑)。昼の時間帯に主として主婦向けに放映されたメロド…
出血し過ぎたのか、大量の血液を飲んでしまったためか、とにかく貧血症状でダウン。気持ち悪くて診察用の椅子にも座っているのが苦痛でした。【はじめて読む方は、こちら…
実は鼻血の件、まだ終わっていなかったのです...あな恐ろし。 【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 前回、大量出血があった先週の金曜日の翌日の土曜日、かか…
昨日、鼻血の話を書いたばかりですが...。後日談と言うには早いですが、その後の経過です。金曜日の夜、帰宅してすぐ鼻に違和感を感じたので、コートも着たまま洗面所…
この前、目の不調で、”脳神経の何かかっ!とびっくりしたけど角膜炎でした。”というお話をしたばかりですが、今度は突然の「鼻血」。【はじめて読む方は、こちらからど…
今年も1ヶ月過ぎましたね。12分の1が終わってしまった...。近所の神社に初詣に行って、缶の甘酒を貰ってからもう1ヶ月か(^^;【はじめて読む方は、こちらから…
最近始まったドラマで「聴神経腫瘍」が設定に取り込まれているようです。”取り込まれている”というのは適切な表現ではないと思いますが、”取り入れられている”という…
先週、連続勤務の終盤になって、目の具合がおかしくなり、職場近くの眼科医院へ駆け込んだのですが、心配していたような脳神経に関わるものではなく、”角膜炎”というこ…
この前の土日が両日とも勤務だったので、先々週の火曜日から先週金曜日まで、連続11日間の勤務となりました。さすがに疲れた(^^;お休みのありがたさが身に沁みます…
本日で連続勤務9日目です。さすがにパフォーマンスが下がってきました(^^;私の場合、パフォーマンスの低下は”聞こえ”の低下に直結するので辛いです。【はじめて読…
年末年始のお休みが明けてから4日間の仕事。けっこうきつかったです(^^;そして、やって来ました3連休(^^)/(お休みでない方には申し訳ありません。)【はじめ…
前回、”聞こえている”のと”聞き取れる(理解している)”とは別なんですよ。というお話をしました。これは、”片耳”と”聞こえ”の核心にふれる問題だという認識が、…
年が明けて、新型コロナ感染が爆発的に拡大しています。前回、新年としては弱気なスタートとなってしまいましたが、こちらも心配です。【はじめて読む方は、こちらからど…
暦どおり昨日の1月4日が仕事はじめだったので、今日は2日目です。年末年始の間、相当建物が冷えていたためか、暖房設備の老朽化のせいなのか、昨日は1日経ってもちっ…
明けましておめでとうございます。昨年もコロナに振り回された1年でしたが、今年は穏やかな年になって欲しいと思います。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 昨年…
前回と同じ方から、今度は「耳鳴り」についてご質問をいただきました。「耳鳴り」は本当に辛い症状です。片耳難聴の多くの人が、この耳鳴りに苦しんでいるのではないでし…
私のブログを読んでくださっている方から補聴器についてご質問をいただきました。聞こえにくさを解消するために何とかしたいという気持ちわかります。「片耳」の場合の補…
私が聴神経腫瘍の手術・入院をしていた時期に、NHKの連続テレビ小説で「半分、青い。」ちょうど放映されていました。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 普段、…
前回、片耳だと困ること...のサワリの部分をお話ししました。同じ”片耳”の方にはわかっていただけると思いますが、両耳健聴の人にはなかなか理解が得られにくい、と…
片耳だと困ることは色々あるのですが、健聴者の方にこれを説明するのはなかなか困難です。もしかしたら、両耳難聴の人にも理解されにくいかもしれません。【はじめて読む…
「片耳」だと何が困るのか?私の場合、便宜的に「片耳難聴」と言っていますが、正確には全く聞こえていないので「片耳聾」と言うのが正確です。【はじめて読む方は、こち…
「片耳」にも個性があります。前回、私の「片耳プロフィール」ということで、①片耳になったのは大人になってから。②原因は聴神経腫瘍。③片耳になってから3年半が経過…
12月になりました。早いもので、今月で今年も終わりです。今年も新型コロナウイルスに翻弄された1年でしたね。現在、日本では感染状況が落ち着いている感じですが、「…
”片耳”のお話をしていこうと思います。片側の耳は正常で、もう一方の耳に難聴のある状態を正式には「一側性難聴」(unilateral hearing loss:…
世の中には様々な障害をお持ちの方がいらっしゃいます。外見からその障害がはっきり分かる場合もありますし、ぱっと見ではどんな障害があるのかわからない場合、また、よ…
”片耳”だと困ること。これは、ハッキリしていそうで、そうでもない。状況によっていろいろ違ってくるというのがホントのところです。【はじめて読む方は、こちらからど…
”原点に戻るよ”という宣言をしたものの、「原点」って何?このブログを書き始めたのは、10万人に1人という「聴神経腫瘍」という病気の診断を受けて、手術の順番が回…
3年前にブログに書いたこと。聴神経腫瘍の手術で「失ったものと、慣れたこと」手術から約半年後の感想みたいなものでした。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 手…
11月になりましたね。新型コロナの新規感染者は激減していますが、まだまだ、安心できません。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 今回は8月と10月に書いた1…
人間ドックのお話も5回目です。ちょっと引っ張り過ぎましたね(笑)【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 前回は胃カメラ検査のお話でしたが、もう少し...。胃の…
人間ドックでの「片耳」のお話しをするつもりが、胃検診の方に行っています(笑)【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 前回までは、バリウム検査が原因で近くの検査…
前回はバリウム検査を中心にお話ししました。人間ドックを10回以上受けていると色々言いたいこともありますよね。実は、人間ドックと「片耳」についてお話ししようと書…
少し間が空いてしまいましが、「人間ドック」の続きです。 人間ドックは家から近いドック専門の検査センターで受けています。もう、10年以上この施設で毎年検査を受け…
少し日が過ぎてしまいましたが、先日行って来た人間ドックのことを書きます。早いもので、聴神経腫瘍の手術後、4回目の人間ドックです。【はじめて読む方は、こちらから…
しばらくぶりの投稿になります。ちゃんと生きてます(笑)前回の投稿は8月の下旬だったので、ひと月半ぶりですか...。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 この…
ますます酷い状況になってきましたね、コロナ。とにかく、休みの日は家でじっとしているぐらいしか自分には貢献できることがありません。【はじめて読む方は、こちらから…
平日の場合、毎朝5時に一度目が覚めるのですが、そのまま5分おきに目覚まし時計を確認しながら6時まで...(^^;全く無駄な時間を1時間過ごします(笑)【はじめ…
新型コロナの感染状況が大変なことになっていますね。ワクチン接種よりも感染の広がりが何倍も進行していて怖いです。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 新型コロ…
オリンピックも終わり、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が残されました。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 お盆の時期になりますが、感染状況はちっとも改善…
8月になりました。が、毎日暑いだけで夏休み気分というのは皆無。今年は夏休みとれるのかなぁ~(^^;【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 今回も7月に書いた1…
術後3年経った今、どんな風になっているか?ということで振り返って来たわけですが、慣れたことと、いまだに慣れないことがある。という当たり前の結論になりました。【…
手術直後、ICUから一般病室に戻ってきてから”いろんな管”が取り外されると、数日もしないうちに歩き回れるようになり、また、食べるものにも規制がなかったので、入…
3年経って変わらないコト、変わったコトはそれぞれあります。表面に見えている部分は比較的回復が早いですね。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 前回お話しした…
2018年の5月に右側の聴神経腫瘍の手術を受けました。それから、3年と2か月あまりが過ぎました。現在はどんな感じになっているでしょうか?【はじめて読む方は、こ…
オリンピックの4連休ですが、テレビでどの競技を観戦すればいいのか迷います。それで、テレビのチャンネルをパカパカ変えるのを止めて、ちょっと外に出てみることにしま…
このブログも今回で500回を迎えました。100回、200回と節目を迎えた時にそろそろ打ち止めにしようと思っていましたが、ついに500回目となりました。【はじめ…
昨日午後、お休みをもらって耳鼻科を受診しました。約1年ぶりの受診です。本当は今年の1月ぐらいに来てくださいと言われていたのですが、タイミングを逸して、こんな時…
「夏の葬列」という短編をご存じでしょうか?作者は34歳という若さで夭折された山川方夫さんです。確か中学の国語の教科書に載っていたように思います。夏が近づくとこ…
「片耳だけが聞こえない」ということ。今更ですが、これは両耳健聴な人にはピンとこないみたいです。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 まぁ、自分もかつては「両…
健常者のふりをして、日々社会の中で生息しているわけですが、なんかおかしい、ちょっと変!というように、周りの人々にはきっと思われていると思います。【はじめて読む…
7月になりましたね。ようやく、というのか毎日梅雨らしく雨降りの日が続いています。それどころか、大雨で電車は遅れるし、毎日の通勤登山?も大変です(^^;【はじめ…
植物を愛でる趣味というのは良いですね。鉢植えを綺麗に並べて育てている方の写真を拝見したりすると、いいなぁと思って、自分でもやってみたいと思うのですが(実際真似…
毎朝6時に起床して、7時15分に家を出て、7時半ぐらいの電車に乗り、職場の最寄り駅から坂道(山登り)を1kmほど15分程度歩いて出勤しています。【はじめて読む…
毎度毎度同じですが、片耳のこと書いてませんね。自分としては、この「片耳日記」は、「片耳」に関する記録というより、「片耳」の人の普通の日常を書くものと認識してい…
いつになったら梅雨明け?某天気予報会社によると、私の住む地方は来月の下旬になりそうです。昨年の状況を調べたら8月に入ってからだったので、それに比べればずいぶん…
「趣味は読書と音楽鑑賞です。」というありきたりの自己紹介もだんだんウソっぽくなってきました。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 「片耳」になってからはステ…
【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 集音器【国内正規品】充電式 軽量 左右両用耳掛けタイプ 日本語取扱説明書付き 両親 高齢者用 モデル1204(シ…
実家の父親が転んでケガをしたという知らせで行ってみると、手足や頭に擦り傷ができたものの大事はないということが分かり一安心。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ…
森の中にこんな案内板があったら、どんな図書館があると思いますか?森の動物たちが運営する絵本に出てくるような図書館とか想像しちゃいますよね。あるいは、現実的に小…
新型コロナウイルスワクチンの国内接種状況は、6月2日時点で少なくとも1回は接種した人が1,099万人余りで、人口の1割弱というところでしょうか?集団免疫を獲得…
先日、漢方薬を飲み始めたというお話をしました。とにかく、食間の空腹時に服用するのがベストと言われていましたが、コレなかなかタイミングが難しいんですね(^^;う…
6月です。梅雨とは言え、思い出したように降る雨の日は少し肌寒さも感じたりして、梅雨が明けたら本当に暑くなるのかな(^^;【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】…
今回は漢方薬のお話です。このブログのテーマである「片耳」とは全く関係ありません(笑)と言うか、「片耳」の人の日常について書いているので、それはそれで良いのかな…
定期健診で久しぶりに本社の診療所を訪れました。このの先生は実は同じ大学出身で、どうやら同じ時期に在学していたらしいということもあっていろいろと相談もしやすいと…
5月は3年前に聴神経腫瘍の手術を受けた時期なので、1日1日それぞれに思い入れがある月です。3年前の昨日の夜、手術が終わって、次の日の今日はちょうどICUで術後…
今日は恥ずかしながら〇〇回目の誕生日です。3年前の誕生日の次の日が医大病院へ入院した日で、その翌々日が手術を受けた日なので、これからも忘れることはないでしょう…
梅雨に入って一気に蒸し暑くなりました。今年は例年より早い梅雨が明ければ、灼熱の夏がいつもより早くやって来るのでしょうか?【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】…
ちょうど3年前、聴神経腫瘍の手術のための入院の直前に、このブログに「夏への扉(The Door into Summer)」という小説のお話を書きました。私の大…
連休が終わったと思ったらいつの間にか5月も残り半分を切ってます。油断してました(^^;【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 今になって、つくづく思いますが、…
5月になりました。4月のブログまとめはサボってしまったので、今回は3月と4月のまとめです。聴神経腫瘍の手術を受けてから3回目の5月を迎えました。病気で休学した…
気にしないと言ったもののやっぱり気になる放射線治療のこと。ガンマナイフってどんな風にやるんでしょうか?【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 ググってみると…
さて、気を取り直したところで、毎日の生活への次の作戦です(笑)いつまでもクヨクヨしていても仕方ないですからね(^^)日々を快適に過ごすことがもっと大切なことな…
前回は、術後約3年後となるMRIの検査で、残存腫瘍が「少し大きくなっている」という、ショッキング?な診断を受けたお話をしました。【はじめて読む方は、こちらから…
今日、お休みをいただいて、一年振りに聴神経腫瘍の術後検査&診察に医大病院へ行って来ました。前回、一年前の通院時は緊急事態宣言が発令される直前で、東京駅は人もま…
4月に入って3週目が終わりました。転勤にはつきももの、あれやこれやのトラブルも何とか乗り切り?明日からはようやく今月も下旬に。ゴールデンウィークも視野の先に見…
「ブログリーダー」を活用して、まーさんをフォローしませんか?
梅雨に入って一気に蒸し暑くなりました。今年は例年より早い梅雨が明ければ、灼熱の夏がいつもより早くやって来るのでしょうか?【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】…
ちょうど3年前、聴神経腫瘍の手術のための入院の直前に、このブログに「夏への扉(The Door into Summer)」という小説のお話を書きました。私の大…
連休が終わったと思ったらいつの間にか5月も残り半分を切ってます。油断してました(^^;【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 今になって、つくづく思いますが、…
5月になりました。4月のブログまとめはサボってしまったので、今回は3月と4月のまとめです。聴神経腫瘍の手術を受けてから3回目の5月を迎えました。病気で休学した…
気にしないと言ったもののやっぱり気になる放射線治療のこと。ガンマナイフってどんな風にやるんでしょうか?【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 ググってみると…
さて、気を取り直したところで、毎日の生活への次の作戦です(笑)いつまでもクヨクヨしていても仕方ないですからね(^^)日々を快適に過ごすことがもっと大切なことな…
前回は、術後約3年後となるMRIの検査で、残存腫瘍が「少し大きくなっている」という、ショッキング?な診断を受けたお話をしました。【はじめて読む方は、こちらから…
今日、お休みをいただいて、一年振りに聴神経腫瘍の術後検査&診察に医大病院へ行って来ました。前回、一年前の通院時は緊急事態宣言が発令される直前で、東京駅は人もま…
4月に入って3週目が終わりました。転勤にはつきももの、あれやこれやのトラブルも何とか乗り切り?明日からはようやく今月も下旬に。ゴールデンウィークも視野の先に見…
4月に入って新しい生活が始まりました。大学の方が一段落したと思ったら、今度は転勤(^^; まぁ、転勤と言っても今度の職場は、以前の職場の最寄り駅から2駅先の郊…
数十年ぶりの卒業(修了)というセレモニーで、嬉しいというか、照れくさいというのか、久しぶりにホワホワした気分を味わいました(笑)【はじめて読む方は、こちらから…
仕事を早退して大学の卒業式(学位授与式)に行ってきました。例によって新型コロナ対策のため、全体の式自体はオンラインによるライブ配信。リアルな行事としては、学位…
私が、実は社会人学生として大学院に通っているというお話しを以前しました。昨年の10月の終わりぐらいですね。ちょうど、修士論文のためのデータの整理やなにやらと並…
片方の耳が聴こえなくなったら、もう一方の耳が敏感になったとか、視力が異常に良くなったとか、嗅覚が鋭敏になったとかありますか?【はじめて読む方は、こちらからどう…
会話が文字になって読めたらいいなぁ、ということで、前回、Googleのアプリのことを書きました。そういったニーズはやはり多いらしく、他にも大物のアプリがありま…
聴覚障害者にとって人との会話によるコミュニケーションのしにくさは切実な問題です。これは、片耳難聴の私たちも同じです。むしろ中途半端に聞こえるので、より始末が悪…
前回まで、耳鳴りについて最近の話題などお話ししました。症状や状況などは人それぞれなので、自分に合った対応の仕方を時間をかけて模索していくしかありませんが、根本…
前回、耳鳴りに関する有効な対処法は「忘れること、気にしないコト」というお話をしました。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 耳や脳などの病気に原因がある場合…
「片耳生活」ももうじき3年になります。片耳で不便なことは全く変わりませんし、耳鳴りの方もちっとも改善していません。【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】 状…
昨日、暖かくなって来ましたね、なんて言っていたら、今日は一転寒くなるようです。 「三寒四温」という言葉がありますが、正にそんな感じです。【はじめて読む方は、こ…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。