「どうも、キャリアウーマンです」なワイフにライフを激しくコントロールされまくる、日々をまったり過ごしたいアラフォー終わりかけの中年男子です。職場の理解も得られ晴れて休職。子供(姉・弟)と共に地球の裏側でただ今初めての駐夫・専業主夫を経験中。
「どうも、キャリアウーマンです」なワイフにライフを激しくコントロールされまくる、日々をまったり過ごしたいアラフォー終わりかけの中年男子です。職場の理解も快く得られ、晴れて休職。子供(姉・弟)と共に地球の裏側まで引っぱられ、ただ今初めての駐夫・専業主夫を経験中。ほぼ同内容のInstagram【ID : @pondotaro】をこちらで清書。渡英前の事なども順不同でつぶやきます。
海外で虫歯になるのが怖いので、、、海外で虫歯になるのが本当に怖いので、子供らの歯の手入れは親がやっています。 今は巣篭もりなので、夫婦で分担してますが、学校が通常運営だった頃は、登校前に私が2人分歯ブラシして、さらに糸ようじもやって、しかも2人ともふざけるので余計に時間がかかり、毎朝歯の手入れで15分くらいかかってました。 子供2人の歯磨き、、、慣れれば生活のルーチンになってきて、メンタル負荷は減ってきますが、それでもなかなかの面倒くささです。 でも、もし虫歯になろうものなら、、、 歯医者もNHSで無料で受信はできるようですが、近所の歯医者は半年~1年とか待たされるらしく、もう、そんな歯医者無…
先日子連れで散歩していたところ、娘が突然 「あ!クワガタ!」 と叫んだ。 下を見ると、私の足元でのそのそ蠢くクワガタのメス。危うく踏んでしまいそうな至近距離。何度見ても本当にクワガタである。 そうか、イギリスにもクワガタがいるんだなぁ。 カブトムシもいるのだろうか?? で、子供らが捕まえたいとせがんできたので、 「え~、捕まえんの可哀想だしやめておきなよ~」 と諭してみたものの、そんな理屈が小学生以下に通用するわけもなく、2対1でもめもめ。。。 「じゃあ、、、とりあえず持って帰るけど、家の庭に逃がすんだよ!」 ということで納得させて持ち帰り。帰宅後にネットで調べてみた所、❝ヨーロッパミヤマクワ…
コロナで巣籠もりし始めた当初、大掃除や整理整頓など、普段からやろうと思っていても、なかなか手を付けないでいたことに手を出して過ごしていました。・・・が、そういう思考に至るのは当然ながら私だけではない訳で、椅子、箪笥、机、自転車、工具、、、などなど、家の肥やしになっている様々なものを家の外に運び出して、ここぞとばかりに激しく整理整頓している方々がよくいらっしゃいます、うちの界隈での話ですけど。で、そんな断捨離作業をしていると、「いらないけど捨てるのが勿体ないもの」 または「いらないけど捨てるのが面倒くさいもの」が出てくるわけで、そういったガラクタ一歩手前の感じのものを、「ご自由にお持ちください」…
鳥の餌のカゴに入り込んで出られなくなったリス。僭越ながらその気持ちを代弁してみました。 最終的にはちゃんと脱出します。 リスの気持ちを代弁してみた (にほんブログ村ランキングサイトへ飛びます)
英国には庭付きの戸建てが多く、その庭にやってくる野鳥観察を楽しむ愛鳥家も多いらしい。そのせいもあってか、ホームセンターや中規模以上のスーパーマーケットでは必ず野鳥商品の取り扱いがあり、その中には日本では見かけないものも多くある。家の庭に置いてあったこのカゴ状のバードフィーダーもその一つ。小鳥用の餌ダンゴが売っているので、それを中央の筒に入れて適当なところにぶら下げて使う。外側にガードがあるので、中型以上の鳥やリスなどはここを通過できない。内側の筒にセットされた餌ダンゴにありつけるのはRobinやBlue Titといった小鳥たちだけ。なるほど、うまいこと考えられた設計品だなぁ、と感心しながら使っ…
プロレス好きな私的には、なかなかツボに入った言い間違いでした。 ×「日本も今ヘッドロックなの?」〇「日本も今ロックダウンなの?」 ×「アンドリューのクラスは、ヘッドロックだよ」〇「アンドリューのクラスは、ヘッジホッグだよ」 どこでヘッドロックという単語を覚えてきたのかは不明ですが、正しいヘッドロックが何かを教えておきました。でも、よほどこの「ヘッドロック」という単語の響きが気に入っているのか、まだ時々言い間違えます。 (にほんブログ村ランキングサイトへ飛びます)
Year1の息子だけだけど、久しぶりの登校。 いつも朝は、教室前で担任の先生に子供を預ける運用なのだけど、コロナ対策で子供は一人ずつ一箇所から校内へ入っていく運用になっていた。構内に入ると校舎の脇に校長先生が立っていて、そこでクラスと名前を告げて子供を預ける。親はソーシャルディスタンスを保ちつつ、そのまま一方通行で速やかに出口から構外へ出る。迷わないよう、専用通路や誘導の印などが設けられていて、なかなか丁寧な印象でした。さて、約2ヶ月ぶりに騒がしいアニマル小僧が家からいなくなったわけですが。。。んもぅ・・・、家がクッソ平和なわけですよ!!娘はいるけど、ちゃんと話が通じるお年頃なので、親のストレ…
先日、コロナから回復して公務復帰したボリジョンの会見で、「6月頭から一部の学年について登校再開するかも??」と言った発表があった。それから数日経過し、学校から「6月1日からの登校再開」に関するメールが届いた。登校再開の対象となる学年は、Reception、Year1、Year6 の3学年ということで、うちの場合はYear1の息子が登校再開となる。ただ、6月1日から通常運転というわけではなく、制限付きで様子を見ながらの再開。メールには保護者宛に謝辞や労いの言葉、ソーシャルディスタンスなど送迎時の注意点などが多く書かれていたが、登校に関する内容の要点としては以下。・第一週:一日のクラスあたりの登校…
「ブログリーダー」を活用して、ポンド太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。