chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
メンタル疾患にならない心のケア術 https://kokoniaru.hatenablog.jp/

ケアストレスカンセラーとして自分の体験をもとに、強いメンタルの形成と維持を目指します。また日々の生活の中でどのようにストレスを回避していけば良いか、そのノウハウをお教えします。

やまもと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/08

arrow_drop_down
  • もっさんのやわらかーい生き方

    こんにちは、いかがお過ごしですか。暑くなってきましたね。今日は短いお話をいくつかさせていただきます。 免疫力とマスク 「昨日より今日が良くなるように」の落とし穴 数字は怖い 夢は書くと実現しやすいけれど。。。 努力してもいい結果が出るとは限らない 免疫力とマスク 昨日、本屋さんに行ったんですが、たくさん免疫力アップに関する本がありました。やはりコロナウィルスのせいで、自己免疫力というものに世間の関心が集まっているのでしょうね。私が推奨する免疫力アップの基本は、前にもご紹介した口角を上げる、と言う方法です。 それでふと思ったのですが、以前は、1日中口角を上げていると、変な人だと思われる可能性があ…

  • ウロウロしてペチャクチャして日光浴して幸せなら手を叩こう

    今日は久しぶりに街の本屋さんに行ってきました。コロナのおかげで、本も通販で買っていました。やっぱり本好きといたしましては、あの紙の匂いはいいものですね。手にとってこれは呼んでみたいなあ、パラパラ。中身が確認できるというのは安心できます。そして、読もうと決めた本の表紙を写メ。いっぱい写メ。家に帰って、Amazonでポチるのです。そしたら、重たくないじゃないですか。あはははは、本屋さん、ごめんなさい(笑) 街に出て思ったのですが、皆さん、ウロウロされていますねえ。そしてあちらこちらで、井戸端会議に花が咲いていますねえ。皆さん、やはりストレスが溜まっていたのですね。それにしてもウロウロされています。…

  • 白でもなく黒でもない、心のグレーゾーンを広げてやる

    こんにちは。昨日は「自己決定権」のお話をしましたが、今日はその続きです。人間何か行動を起こすと、当然それに対しての結果がついてきます。そしてその結果に対して、「成功」「失敗」の判定を下すのです。 たとえば私はよくAmazonを利用します。これいいなあ、ポチ。これもいいなあ、ポチ。外に買いに行くのめんどくさいなあ、ポチ。そして、月末のクレジットカードの請求を見て、青ざめるわけです。学習能力がありませんので、毎月同じことをやらかしています。 さて、そういうように通販で購入した商品に対して「失敗」したことありませんか?。私はこう見えて(どう見えているのか知りませんが)かなり、早とちりをするタイプです…

  • あなたがあなたの人生を生きなくて、誰があなたの人生を生きるというのですか。

    こんにちは。5月も最終の週になりましたね。今日久しぶりにホームセンターに行きまた。街には、ランドセルを背負った小学生が、お友達と楽しそうにお喋りしながら、登校していました。時間差で学校に行ってるんですね。こんな当たり前の光景に心が動かされる。当たり前だと思っていたことは、実は特別なことであったのかもしれませんね。 久しぶりにホームセンターに行きました。もうマスクなんか安い値段で個数制限もありません。マスクとか消毒ジェルとか使い捨てのビニール手袋とかいっぱい買いましたー^_^帰ってきてから商品を確認していたらハムスターも買っていました(笑)めちゃ可愛いですねん😍 pic.twitter.com/…

  • そとき天罰が!!彼の身に一体何が!!家政婦はみた。神の怒りを。

    こんにちは。急に暑くなってきました。自粛続きで家の中のゴロゴロ生活が続いていました。今日は山へ行ってみようと、外に出ましたが、暑くて途中で引き返してきました。体が暑さについていかなですね。 さて今日は「天罰」のお話。「天罰」とか「バチが当たる」とか本当にあるのでしょうか。 ありません(笑)あるわけないです。でも「あんたバチが当たるよ」って言われたら、この歳になっても良い気持ちでないのは確かです。しかし、それは神罰の存在どうこうより、小さな頃からの刷り込みによるものなのです。 そういう類のものはたくさんありますね。「火遊びするとおねしょをする」「夜、口笛を吹くと蛇が出る」などなど。そのように言う…

  • あんた神様かい?とんでもねえ、あたしゃ神様だよ。

    こんにちは。緊急事態宣言も解除されて、街の様子もけっこう気が緩んでおります。マスクなしの人が目につきます。でも決してコロナウィルスがいなくなってしまったのではありません。そこだけは勘違いしないようにしたいですね。 今日は「世の中偶然だらけ」というお話です。 下は私の今朝のツイートからです。 この前ブログに自分はよくお金を拾うとかいたら今、散歩してて千円札拾った。交番に行ったふと学生時代、その日食べるものも買えなくて友達の下宿目指して歩いていたら空から一万円札が降ってきたその時は使ってしまった思い出した途端おまわりさんの顔を直視できなくなった(笑)— もっさん(こころケアカウンセリングやまもと)…

  • 心が楽になるすごい思考停止法。これであなたも今日からぼーっとした人生を(笑)

    こんにちは。さて今日は昨日も予告しましたように「思考停止」の方法です。先にお断りしておきますが、あくまでもこれは私がしている方法で、万人に通ずるとは決して思っておりません。また、簡単にできることでもないように思えます。もし、そんなに都合の良い方法があればそれで大儲けしていたと思います(笑) 余計な話はやめにして本論へ。まず私たちは目が覚めている間、無意識に、あるいは意識的にものを考えています。つまり頭の中、脳はずっと働いているわけですね。脳を止めるわけにはいきません。そんなことをしたら死んでしまいます。なるべく負担をかけないでやろう、というのが狙いです。 私たちがものを考えているときは映像と言…

  • HSPさん必見。そうでない人もHSPをご理解いただくためにやっぱり必見。

    今日久しぶりに散髪に行きましてね。実に三ヶ月ぶり。いやいや月日の流れは本当に早い。緊急事態宣言もやっと解除されました。散髪屋さんに入ると、まず手の消毒をします。いらっしゃいませと挨拶をしてくれる店員さんは全員、マスクをしてフェイスシールド。今日はどんなふうにしましょう?と言いながら手指の消毒。また手術されるのかと思いました(笑) しようがないことなんですが、フェイスマスクされていると落ち着きませんね。客であるこちらは当然マスクはできません。それもまた落ち着きません。いつもなら、髪を切られている間はうとうと気持ちの良い時間なんですが、きょうは妙に緊張した時間でした。 それでも三ヶ月も伸びていた髪…

  • 子供を見習え。実によく動き、よく食べ、よく眠る。まさに人間の基本形がそこにある。

    こんにちは。私のところではまだ非常事態宣言が出ていますが、それでも皆さん、けっこう普通に外出していますね。気がつけば3月1日以来、散髪にいっていなかったので、ちょうど今日から散髪屋さんも営業再開だったので、早めにいきました。しかし、どこのパチンコ屋かと思うくらい人が並んでいて、思いっきり三密なので諦めて帰ってきました。みんな考えていることは同じ、ということです。 家の中でじーっとしてるのもストレスですが、もう出ていいですよってなって、ほっとする瞬間も怖いんですね。緊張がずーっと続いていて、急に緩和ってなると、けっこう抑うつ状態になる人がいるんです。これは予防といっても予防のしようがないですね。…

  • あらららら頭がさっぱり回らない、ここは誰?私はどこ?お船が空を飛んでいく。

    こんにちは。今日はストレスと血糖値のお話です。 まず簡単に血糖値の仕組みをご紹介します。 ①ご飯食べます。お米、パン、麺類など。 ②要するに炭水化物ですね。糖質と呼ばれ、糖がたっぷり。 ③糖は小腸から吸収→血糖値が上がる ④インスリンの登場。インスリンが糖をエネルギーに変換。血糖値が下がります。 こんなふうになっています。 このインスリンが足らなかったり、働かなかったりすると、血糖値が下がらなくなり、糖尿病になるわけです。 さてそいうった血糖値とストレスの関係です。 簡単にいうと、ストレスを感じると交感神経が活発になり、血糖値を上昇させるホルモンが出ます。交感神経優位の状態は動物で言うと戦闘態…

  • 無料!無料!無料!壊れてから修理となると大変お高くなりますよ。

    こんにちは。緊急事態宣言が解除された地域の方、いかがですか。でもまだまだ油断は禁物ですよ。 突然聞きますが、今、あなた口角どうですか?あ、忘れてた、とか、上がってましたよ、とかなんのこっちゃとか色々だと思います。ここのところお天気悪いですよね。気分も落ち込みがちかもわかりませんが、お天気のせいにしてもしょうがないので、口角あげて過ごしましょう。 あ、そうそうお天気のせいにはしてはいけないんですが、体調とお天気は、めちゃくちゃ関係がありますからね。気圧の上下は人間にも影響します。私は、ついこの前に心臓の手術をしましたので、天気が悪いと傷口とかその周辺はもう大変です。でも口角上げています(笑) 今…

  • 幸せだから笑うのではない 笑うから幸せなのだ やる気スイッチよりリラックススッチ

    こんにちは。 今日は人の脳は非常にだまされやすい、ということを使って、心のケアのお話をしたいと思います。 フランスの哲学者アランが次のようなことを、「幸福論」と言う本の中で紹介しています。 幸せだから笑うのではない。 笑うから幸せなのだ。 つまり人は笑えば幸福感を得ることができる、と言うことなのです。 もう少し詳しくお話ししましょう。 私がいつも言っている事なのですが、口角を上げて過ごしましょう、というのがあります。 人は笑うと、その発達した表情筋のおかげで、表情が変わります。 笑っているときの表情の特徴は、左右の口角が上がっている、と言うことです。 何か楽しいことがあって笑顔になると、口角が…

  • ストレスはぬき足さし足で忍び寄る。家政婦は見た!帯状疱疹と脱毛症

    こんにちは。昨日のストレス溜めやすいかチエックはいかがでしたか。まあ、たったあれだけのことではなんとも言えないし、あれに該当しなくてもストレス溜め込んでしまうのが、現代社会の恐ろしいところでもありますよね。 さてそこで今日は実際私のみに起こった出来事を二つご紹介します。題して、「ストレスはぬき足さし足で忍び寄る。家政婦はみた!帯状疱疹と脱毛症」 今から5年くらい前ですかね。もううつ病なんかも一応良くなって、仕事に復帰を考えていたんですね。うつを発症したところとは折り合いが悪かっったので、違う学校をと思っていたところ、来ないかい?とお誘いがあり、二つ返事で引き受けました。明るい職員室で、嫌なこと…

  • あなたはストレスを溜め込みやすい人?気になる人はチェーック!!

    こんにちは。昨日はセロトニンのお話をさせていただきました。ストレス状態が続くと、セロトニン不足になり、感情のブレーキが効かなくなります。結果、「依存症」に陥る場合もあります。飲酒、ギャンブルなどがそうですね。 しかし、同じような環境にいてもストレスを感じやすい人、そうでない人がいますね。 突然ですが ストレスを溜めやすいかどうかチェック のコーナーです。 以下の事柄あなたはどれくらい当てはまるでしょうか。 1 絶えず動き回り、食事おスピードも速い。 2 物事の進行が遅れるとイラッとくる。 3 食事をしながら他のことをする、車の運転をしながら髭を剃るなど、一度に二つ以上のこ とをすることが多い。…

  • 誰でも読めるぐらい短くしてみました。大切なことだから。

    今日はセロトニンのお話。ややこしくなりがちなんで簡単にします。 セロトニンというのはすみかは脳。仕事は感情、気分のコントロールでございます。この子が不足すると脳はパワーダウン。ストレス障害、うつ病などの原因とされています。 セロトニンは安心のホルモンでもあり、平常心を保ちます。また、よい睡眠を促すメラトニンの材料にもなります。 じゃ、このセロトニンどこに売っているのでしょうか?売ってませーん。しかも体内に貯蔵もできません。その都度食べ物から摂取するしかないんです。ではセロトニンを食べ物から作っちゃいましょう。 ここからは料理教室風に。 今日は元気のもと、セロトニンを作ってみましょう。 用意する…

  • 私の健康管理4原則 お忙しい方は最後の4行だけお読みください

    昨日から私の一日をご紹介しているわけですが、よく「個人差」という言葉が使われますでしょう。健康管理に関しましては、この「個人差」というものはものすごく大きいわけです。生物である以上個体差は顕著にあると言えます、家で飼われている犬や猫でも人間でも皆同じですよね。私が常々思っていることを少し。 たとえばダイエットについてですが、本なんかでもたくさんありますよね。ところが、そこに書かれている通りにやっても効果がなかった、というようなことはないですか?そして、この本は嘘ばっかり書いている、ぷんぷん!金返せ!てな具合です。果たしてその本は嘘ばかり書いていたのでしょうか。たぶん、その著者の方はその方法で痩…

  • 健康な時は健康のありがたみがわからない みんなそう思う。だったらなんとかしなさい(笑)

    偉そうなことを言いますが、人間健康な時には健康のありがたみがわからないって、本当ですね。若い時ってけっこう無理してても体は動きましたもんね。今はもう、無理がきかない、と言うか、できるだけ無理しない(笑) 健康って本気で意識し始めたのは、職場で「うつ」や「適応障害」って言うような心の病気になってからでしたね。その時に周りの人が「食事が変なんだよ、食事見直せよ」とか「呼吸が小さくなってますよ。大きな息をして」とか言われても、全然ピンときませんでした。正直、何言ってるの?って感じで。だって食事って言っても普通に食べてるし、見直しようがない。息だってそう。そんなもので「うつ」が治るかよ。そんな感じでし…

  • 血圧は130超えたら、年齢は50超えたら、体を飢餓状態に追い込め

    今日は食事についてです。食べる時くらい好きなものを好きなだけ食べたいから、ほっといてくれ、と言う声が聞こえてきました。そうですね。そう言う人は一番下のブログ村のボタンだけはぜひ押してください(笑) 食べ物から心の調子を崩すこともあります。興味のある人は読んでください。 私は思うんですが、人類が一番健康的な暮らしをしていたのは、きっと、狩猟採集をしていた超大昔だと思いますよ。まず獲物を探す、食糧になる木の実や果物を探す。特に、ウサギやヤギみたいな獲物を追っかける。めちゃくちゃ運動するじゃないですか。すごい運動量ですよ。だから今みたいに8時間も働いていない。働けないですよそんな長時間。自分たちに、…

  • 命のゴールデンタイムです

    自粛やら、お家にいましょう、の毎日で変になっていませんか?私は同じ姿勢を続けていたので、坐骨神経痛になってしまいました。はっきり言って、これつらいです。座りもできず,歩くこともままならぬ。コロナのおかげで整体もやっていないし。YouTubeでストレッチとテーピングを習いました。でもさっぱり痛みは取れません。ブログも長く書けません。星新一なみのショート・ショートでお送りします。 今日はね基本的生活習慣のお話。心身ともに健康であるためには基本的生活習慣をきちんとする。終わり。 ダメですか?短すぎますか?そうですか。 基本的生活習慣が大事ってわかってるんですけど、できていますか?子供には言うクセに大…

  • イラッときたら深呼吸、なにがなんでも深呼吸、老いも若きも深呼吸、人類一家みな深呼吸

    そう言えば「心のケア術」ってことなんですが、「ケア」って言う以上、日頃からのケアってのが心にもあるんですね。体でも日頃からケアしている人と、そうじゃない人とでは、いざと言うときに差が出ますよね。体のケアと同じように心のケアも、性別や年齢で違いはあります。今日からはしばらく、性別や、年齢に関係のないケア術をご紹介します。そしてそれは誰でもができることです。 まずは深呼吸です。な〜んだ、とお思いでしょう。基本です。たかが深呼吸、されど深呼吸です。誰でも、どこでもできますが、奥が深いですよ。深呼吸するだけで、血圧が変わります。時には10くらいすぐ下がりますね。それから、入院しときなんか指につけてくれ…

  • 私の突然の初心表明演説 できないことは言いません

    昨日はマーフィーの法則でそんなことできるかい!ってことを書かせていただきましたが、あれは実は自戒の意味も込めているのです。こういう種類のブログを書かせていただいていて言うのもなんですが、そんなことできる?って言うの、わりと多いような気がします。ダイエット本なんかもそうだし。あなたはできたかもしれないけれど。。。って感じ。 たとえば「職場に嫌な人がいたらどうすればいいか」 答えはだいたい「その人と距離を置きましょう」 できないから悩んでるんですよね。そんなことできたら苦労はしません。 じゃあ正解はなんでしょう。 正解なんてないですよ。気の合わない人がいても一緒に仕事はしていかなければなりません。…

  • マーフィーなんて大嫌い(どうせ私は想像力のない、しょーもないやつですから)

    「マーフィーなんて大嫌い」ってタイトルつけました。このマーフィーってもちろんあの「マーフィーの法則」のマーフィーです。先に言っておきます。「マーフィーの法則」にいちゃもんをつけようとかではありません。それどころか、マーフィーの法則が日本で紹介された時、何冊もあったマーフィー博士の本を全部読みました。特に「富を得る法則」もう必死で(笑)そのころは借金で火の車でしたから(笑) 潜在意識がどうのこうのというやつです。もう夢中で読みました。そして実践しました。毎日。時間を見つけては実践です。これで大金持ちになれるとほくそ笑みながら。。。(笑) しかし、しかしです。皆さんは読まれました?たとえばこんなの…

  • 閲覧注意(手術画像がありますのでご注意ください)

    今日は私の宝物の話でしたね。なのに「閲覧注意」とは物騒な、とお思いかもしれませんが。私の宝物は「自分の手術動画」です。 私は今年の一月末に心臓の手術をしました。心臓を止めて心臓を開けて。。。その時の模様を動画に収めたものを、退院の時に、退院祝いに執刀医の先生からプレゼントされまし(笑)そう、自分の手術動画、それが私の宝物です。 初めて見るときは、果たして見ることができるかどうか、非常に不安でした。単純に気持ち悪いから。だいたい男というのは、ああいうのには弱いんですよね。私はいまだに出産シーンを見ることはできません。 しかし、自分のは見ることができましたね。不思議ですね。カラーですよ。血だって出…

  • 弱者の生き方 「楽しむ」のではなくて「面白がる」

    「面白がる」って亡くなった樹木希林さんもおっしゃってましたね。「楽しむ」のではありませんって。ある種のニヒリズムだと思いますが。私もその境地になったのはわりと最近、歳とってからです。 私はフリーランスですが、はたから見たら気楽そうなんですね。まあ、気楽といえば気楽です。でもね。誰もお給料くれませんから。教師辞めてね、しばらくはそういうことにも気づかなかった(笑)必死のパッチになっても一銭にもならん。何をやっても裏目に出る。何でも続けることが肝心、とかものの本には書いてある。ところがこれが何をやっても続かない。ダメだなあ、自分ってダメだなあ、最低だなあ、そればっかり。もうねアホらしくなって。そし…

  • 継続は力といいますが、続かないんですよ、わたし。ダメ人間ですか?

    続けることは大切とわかっていてもなかなか続かないんですよね。続かないことと、続くことの違いは何かなあと考えてみたら、答えは簡単なんですよね。面白いこと、楽しいことは言われなくても続く。嫌なこと、面倒くさいこと、辛いことは続きにくい。そういうことですよね。先に言っておきますが、私にもこうすればいいですよってありません。いい手はありません。よく「嫌なことでも楽しんでやりましょう」みたいなことが書かれてあるのを見ますが、それ無理です。少なくとも私にはそんな器用なことはできません。だって嫌なことをどう楽しいと思えるのでしょうか。 続けられない自分をダメなやつと思ってしまうわけですよ。成功体験どころか、…

  • 背筋を伸ばし、口角上げて、ゆっくり話せばいい気持ち

    皆さん、GWいかがお過ごしですか?私はなんだかんだと結構忙しいです。コロナのせいでカウンセリングを希望される方も若干増えたように思います。ほんと精神的に参ってしましますよね。でも頑張って1日でも早く収束させましょうね。 さて今日は昨日自律神経のことを書きましたのでそのあたりで少しばかり。 これ見てください。 いいとか悪いとかではないのですが、右側の副交感神経さん、「リラックス」です。その他もイメージがのんびり、ゆっくりだら〜んですね。でもこれだけでは生きてはいけませんからね。車で言うと左の交感神経がアクセル、右の副交感神経がブレーキの役割と言われます。両方のバランスが必要なんですね。しかも、両…

  • その不安、実はあなたが一生懸命育ててはいませんか?

    さて昨日の続きです。いとこの友人のカウンセリングを引き受けた私。彼が20年前に仕事でミスをしてちょっとだけ厄介なことになりかけた、ということを引き出しました。また症状はうつ病というより自律神経失調症ではないかと。 今日のお話は、そんな20年前のことが原因ってあるのというお話です。 大きな緊張に見舞われると、人間は交感神経が優位になりますね。交感神経は副交感神経とペアで自律神経と呼ばれていますね。交感神経優位になると胃腸の動きは悪くなり、食欲は減退します。そうですよね。ピンチの時に食欲出ても困ります。呼吸は小さく速くなり、血管は収縮して血圧が上がります。いわゆる戦闘態勢です。 本来はこの交感神経…

  • お腹周りと腰に緊急事態宣言が発出されました

    自粛、していますか?私は食べること以外に楽しみがなくなり、やたらに食べたいものを食べていたら、腹回りに緊急事態宣言が出されました。胃袋が封鎖されるかもしれないんですが、脳みそが止まりません。 「お腹周りが大変な時期にどうして食べるんですか?」 「だってそこに食べ物があったら食べるだろ」 「それ以上大変なことになったらどうするのですか?」 「そん時はそん時だよ」 脳みその主体性に任せるのもやはり限界があるのでしょうか。このままでは、「節制指示」が出されます。 なんか食べるものはないかいな〜 そんな生活をしています。 でも規則正しい生活をして、節制をして、運動をして。ちゃんとしないといけないなあと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまもとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまもとさん
ブログタイトル
メンタル疾患にならない心のケア術
フォロー
メンタル疾患にならない心のケア術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用