ケアストレスカンセラーとして自分の体験をもとに、強いメンタルの形成と維持を目指します。また日々の生活の中でどのようにストレスを回避していけば良いか、そのノウハウをお教えします。
(術後まだICUだと思うので予約自動投稿しています) 早いもので 今日で一月も終わりですね。 これが自動投稿されるとき ぼくはいったいどういう状況なんでしょうね。 今日は 頭を柔らかく というお話。 名言ってあるじゃないですか。 あれって そう思え、とか そう考えろよ、 みたいな上から目線を感じる時があるんだけど。 そうしなければならないみたいにね。 心頭滅却すれば 火もまた涼し 集中したら火の中でも涼しいんだ だからがんばれ! 昔、部活の顧問がよく言ってました。 アホか。 集中しても熱いものは熱い 痛いものは痛い。 だって それを言ったお坊さん、 火かけられて焼かれて死ぬ時、 それを言ったま…
(手術翌日のため予約自動投稿しています) 寒さと空腹と 心の万能薬 仕事が人を創る 困ったとき 寒さと空腹と 人間 寒い 空腹 このダブルパンチくらうと メンタルこたえますね。 どうすればいいのか。 めちゃくちゃ 簡単で、 暖かいとこに入って 美味しいもの食べたらいいんです。 でないと 寒い 腹へった、では 人間ろくなこと考えませんから。 心の万能薬 手を切った、とか すりむいた、とか。 消毒したり、 傷テープを貼ったり。 心にはテープは貼れません。 では 心がちょいと傷んだ時の特効薬。 それは深呼吸です。 それでたいがい治ります。 心の特効薬 それは深呼吸。 覚えておきましょう。 仕事が人を…
(手術当日のため予約自動投稿しています) みなさんがこれをお読みなっている頃 ぼくは たぶん手術が終わって ICUで身体に何本もの管が通っていることでしょう。 想像するだけでえぐいことです。 ショッカーによって 人造人間にされる、 そんな感じでしょう。 知らんけど。 そんな今日も 自動投稿で いろいろメンタルに関する話を。 人のせいにする まあ普通は人のせいにしたらダメといいますが。 時と場合による。 そう思います。 ぼくの 精神的スタンスは いつでも 時と場合による なんです。 これを固めてしまうと とたんに窮屈になってストレスのもとになるわけです。 それで、さっきの人のせいにする、 なんで…
(手術前日のため予約自動投稿しています) 今日はぼくの経験した フラシーボ効果2回目。 フラシーボ効果のおかげで 車酔いしなくなったぼくが 教師になってすぐの経験です。 教師一年目、 中学一年生の担任でした。 自分にクラスに、 どうしても車酔いが治らない子がいました。 彼女は酔い止めを飲んでも効かないらしく、 小学校の時も、 バスで遠足などは休んでいたそうです。 見た目も小さく細かった印象があります。 初めての中学校での遠足がバスになってしまいました。 本人から「休む」という申し出がありました。 家庭訪問しましたが、 親も休ませたいとのこと。 そこでぼくは考えました。 例の手が使えるかも。 ど…
手術前々日のため予約自動投稿です。 はじめに フラシーボ効果 酔い止め薬 飲んだつもりが はじめに どこまで本当に効果があるのかわかりませんが、 今日は ぼくの経験した フラシーボ効果について 書いてみます。 フラシーボ効果 偽薬効果とも言いますね。 偽薬というのは 簡単に言うと 見かけは薬なんだけど、 薬としての成分は何にも入っていません。 でも、効果が現れる時があるんですね。 もちろん人によっても違うだろうし、 状況によっても違うだろうしね。 信じるものは救われる、 そんなものかも知れませんね。 酔い止め薬 まずは自分自身の体験談。 これは偽薬すら使わなかった、 まさにメンタルだけの フラ…
メンタルと食事 「食事で脳を守る」の誤解 優しい食べ方 メンタルと食事 こうすべきだということではありません。 ぼくはこうしているという話です。 入院1週間目です。 入院といえば病院食ですね。 ぼくの場合は心臓の手術なんで、 食事制限はないんで普通に食べています。 減塩はありますけど。 でも食事時間が今までと違うので 最初は戸惑いました。 今日はメンタルと食事の話 食事といえば体のために・・・ 当たり前です。 でも 誰も 食事を脳のためにとは言いません。 まあ 脳も体なんですが。 胃にやさしい食べ方とか、 朝にやさしい・・・とかはあるんですが、 あんまり 脳にやさしい食べ方って聞かないですよね…
吉田兼好という人は その著書「徒然草」で つれづれなるままに ひくらし こころにうつろいゆくよしなしごとを そこはかとなくかきつくれば〜 なんてことを書いている。 まあ 普通に訳せば めっちゃひまな毎日でんねん。 そやから おもいつくことを てきとうに書いてましたらな〜 だろう。 そんなことを考えていると ふと 子供の頃の友達との会話を思い出した。 今となってはまず見ることのない りっぱな粘着力のある青ばなを垂らした、 友達である。 そいつがこう言った。 あのなあ おれなあ もらわれっこらしいで。 おれは どこそこの山の中で拾われたんやって。 昭和30年代の話である。 ありそうといえばありそう…
心臓カテーテルの検査をした。 経験ある方はご存知だろう。 早い話が細い管を 血管に通して心臓まで到達させ 記念撮影をする。 まあ、なんというか、 ある意味ダイナミックな発想である。 これはぼくの今いる病院の カテーテル検査室である。 青空と白い雲。 実際は音楽も流れていて、 なかなかいいもんである。 終わってから実際に使った管を見た。 けっこう太かった。 そこで技工士さんに あなたも、経験ががあるか聞いてみた。 ない、という想定内の返事。 病室に戻ってからそれについて考えた。 ぼくの心臓の手術の執刀医は おそらく心臓手術の患者の経験はない。 そういう自分も経験したことがないことを 職業としてい…
心理学をする者は 心というのは脳の働きである ということを大前提におきます。 だから 精神疾患も脳の不調ということになります。 ただ他の臓器と違うのは レントゲンやCTあるいは MRIで見ても 心の中はのぞけないということです。 しかしそれを見て病巣を見つけないと 根治できないんです。 薬物療法が間違いとは言いません。 時と場合と使い方です。 だから皆さんの中で 精神疾患でお悩みの方は 本当にご自分が納得できる病院に あるいは 納得できる先生をとことん探すべきだと思います。 薬物による治療は あくまでも対症療法です。 特に精神疾患で使用する薬は 簡単にいうと脳を麻痺させているんですね。 脳=心…
入院していながら よくそれだけ更新するなあ。 お前よっぽど暇なんだろう、 そんなお便りをたくさんいただいた という夢を見た。 暇ではないが 暇である。 暇にしていて いいことは何もない。 悪いことばっかり頭をよぎる。 手術中にふっと全身麻酔が切れたら どれくらい痛いんだろう 胸を開けて心臓丸出しで いよいよ、というときに 先生がメスをうっかり落として 心臓に突き刺さったらどうしよう。 そのまま目覚めることがなかったら どこへ行けばいいんだろう などなど 様々などうでもいいことが 頭をよぎる。 だから できるだけ 何かをしてる。 さっきは 腹筋 背筋 スクワットをしている最中に 看護師さんが来て…
働かざるもの食うべからず さて本題。 脳の健康 まとめ 働かざるもの食うべからず なんか聖書にある言葉だそうで。 働けるのに働かないものは 食べてもいけない。 まあ要するに 働けってことでしょ。 労働しろって。 わりとキリストさんも手厳しい。 ぼく今入院中なんで、 働きたくなくても働けないんで それは食ってもいいわけで。 まあ キリストさんが本当にそう言ったかどうか 分かりませんが。 ちなみに ぼく、病院の中でもちゃんと働いてますので。 今はネット環境があればどこでも仕事できますから。 さて本題。 ぼくはこの 表題の意味を違うように解釈しています。 働かざるもの=動いていな人 は、あんまり食っ…
生まれて初めての入院生活。 しかも 院内でのインフルエンザ発生で 面会謝絶の上に 部屋からも出してもらえない。 これって ある意味禁固刑 いったいどの罪を問われているのか。 こころあたりが ありすぎてわからない。 ゴーンと組んだあれか? いや、桜を見にいったからか? そして 検査で看護師が呼びに来る時の あの恐怖。 まるで法廷に引きずり出される罪人のごとく。 それにしても こころあたりがありすぎる。 そうなると 手術は 死刑にあたるのか。 そういえばまだ 手術日は確定はしていない。 ある日突然 手術着を着たガタイのいい男たちが入ってきて、 おい、出てきなさい ってなことになるんだ。 いったい何…
はじめに HSP気質と入院生活 不眠と自律神経の乱れ 手の指のシワとストレス 終わりに はじめに いろんなところで書いていますが、 現在、手術のため入院しています。 けっこう大規模な手術のため、 検査入院期間も1週間以上と長いです。 僕自身生まれて初めての体験なので、 味わったことのないストレスと闘っている、 そんな状況です。 日頃ブログを通じて、 みなさんに偉そうにいていることが 果たして実践できるのか、 そんな面白さもあります。 HSP気質と入院生活 ぼくはもともとかなり強い繊細さんです。 そのために様々な精神疾患ともつきあってきました。 うつも経験しました。 今は(入院するまでは)全て克…
「できることなら」と タイトルを入力したところで、 看護師さんが部屋に入ってきた。 そういうわけで、 ブログがそこで止まってしまった。 で、続きをやっと書こうと思って 画面を見てため息が出た。 何を書こうとしていたのか、 さっぱり忘れているのである。 何がいったい 「できることなら」なんだ。 できることなら 背中に羽をつけて 大空高く舞い上がりたいなどと ロマンチックなことを書こうとしていたのだろうか。 絶対ちがう。 ありえない。 思い出せそうもないので 入院2日目の今までのことを書く。 文体をですます調からだ、である調に変えています。 そんな気分だったので。 まず手術に備えて増血剤を一日2回…
薬のお話 昭和30年代の話 自己免疫力 まとめ 薬のお話 メンタル心活改革 うつ病やらその他心の疾患でお悩みのかた。 大変だと思うんですが、薬ではなかなか根治までいきませんね。 薬って基本的に対症療法のものだから。 例えば 転んで足をすりむいて出血した、とします。 マキロンとかまあ消毒しますよね。 で、オロナイン軟膏とかなんかベトベトしたの 塗りますよね。 バイキン入らないように傷テープ貼ったりね。 ざっくり言うとこれ全部対症療法ですよね。 最後の傷テープ以外は。 昭和30年代の話 思い出してください、昭和30年代生まれのあなた。 そんな人、これ読んでくれてるのかなあ。 昭和30年代ってね は…
おはようございます。 入院二日目です。 昨夜は ずばり 眠れませんでした。 しみじみ 自分の気質はHSPなんだなあと 実感しておりました。 環境の変化、 しかも急変ともいえる変化が 大きなストレスになっているのを 実感しています。 一応今のところ個室なんですが、 (院内インフル発生で、部屋を移る可能性あり) 病院の場合、はっきり言って プライバシーは全然ない これは辛いですね。 入れ替わり立ち代わり 誰かが入ってくる。 ホテルの部屋で一人のんびりしているのとは 訳が違いますね。 そんなことで いつも神経がピリピリしてしまいます。 廊下や隣の部屋で扉を開けたまま 喋られるとまる聞こえだしね。 今…
もっさんチャンネルです📺こちらもっさん入院1日目なんと入院患者の中でインフルエンザの患者さんが出て、外部からの面会は家族も含めて面会できなくなりました。それと個室はインフルエンザ患者用に明け渡すことになりそうです。以上現場からでした🎤— もっさん (@kokoniarusnao) 2020年1月20日 えー先天性の心臓病の手術で今日から入院。 生まれて初めての経験。 かなりのストレスが予想される中、 いきなりの試練が(笑) 院内でインフルエンザの患者出た、 ということで なんと 入院患者全員 面会謝絶! 家族とも会えません。 まさに陸の孤島となってしまいました。 でもまあ 普通に昼ごはん食べま…
入院しました 書く、と言うこと 手術について お見舞いについて 入院しました 一月二十日、月曜日。 ついにきました、この日。 ぼくは今日から、とある病院に入院しています。 これから約1週間 頭の先から足の先まで検査を受け、 心臓の大手術に挑むわけです。 世の中便利なものがあります。 ブログの自動更新。 前もって作っていたブログを毎日自動更新してくれます。 ありがといことです。 ですので、ぼくのブログの読者の皆さん、 (とおてもレアな人たちですが) 入院中もご安心を。 書く、と言うこと さて メンタル心活改革 うまいいていますか? ぼくの話は あっち行ったりこっち行ったりします。 なぜなら きち…
おはようございます。眠りのサイクルや質はよくなかった。目覚めてからもいつものルーチンでもなんとなくバラバラ。心と身体がバラバラ。脳が???どうした?そんな感じ。環境が変わると言うことに対してのストレスがすでにどんどん溜まっていっている感あり。それの発散方法がわからないでいる。思考停止それを繰り返すだけで精一杯。でもどこからかひよこっと面白そうと言う感情も出てくる。一番大きな感情はめんどくせぇなあ(笑)ではまた。
雑に生きてみる 第二段階 雑に生きてみる 前回真面目で生きづらい人について書きました。 今回は その性格を直す方法を書いてみます。 まず真面目な人は 物事をきっちりしなければ、 という呪縛に縛られています。 「きっちり」の反対は「雑」 そうです。 初めは抵抗があるかもしれませんが、 自分の1日の中に 「雑」を入れてみましょう。 例えば仕事。 完璧を目指しているとどうしても時間がかかります。 それを時間を決めて実行します。 するとどうしても「雑」な部分ができます。 いいんです。 「これでいいのだ」の精神です。 その度に自分が変わっていってるんだと思えばいいんです。 それから、特に自分じゃなくても…
明日から心臓の手術のため入院します。 記事は とりあえずしばらく分は 書きだめしていたものを自動更新します。 番外編は 書けるときだけ 自分の様子を 書きます。 だから長い文章は書けません。 まとまったものも書けません。 何のために書くのか、 と聞かれても 自分の記録 としか答えられません。 大きな手術を通して 自分のメンタルがどう動いていくのか それの実況みたいなものです。 入院なんて初めてだし、 手術も初めてで。 今の気持ちは 素直に言って いや〜な感じ。 でも考えてもしようがない。 こういう時は 思考停止 です。 何も考えません。 では また明日、書けたらお会いしましょう。 にほんブログ…
あなたの性格どんなですか? 以下に挙げるのは 一般的に「真面目な人」と 言われている人の性格です。 でもそれが実は生きづらさにつながっています。 またメンタルを弱くしている場合もあるのです。 完璧主義 細かいことが気になる、相手のミスが気になる。 菅お駅でないといけないと思うあまり、 なかなか前に進まない。 どうでもいいことに時間をかける 八方美人 誰からもよく見られたいと思うあまり、 誰の意見も肯定してしまう、 表面的にほめてしまう、愛想笑いが得意。 場の雰囲気を荒らすのがイヤ。 シミュレーションする 単に計画を立てるのが好き、というより、 様々な失敗パターンを想定する人。 細かいことまで考…
ABC 生放送中に阪神大震災発生 ぬけがら 生きてるだけで丸もうけ 揺れ、音、空気 悲しみと怒り ぬけがら もうあれから25年なんや。 思い出すだけで口から心臓が出そう。 風化させるな、とかね 言い伝えねばならない、 とかいうけどね。 実際、 あの真っ只中におったものとしてはね 複雑ですね。 忘れたらだダメだ!とか 新聞やテレビでは言いますが、 正直言って あの怖さは 忘れられるものなら忘れたい。 生き残ってもね 心がやられますよ。 そりゃ メンタルボロボロってあのことですわ。 気がついたら周りはガレキだらけ。 あんた 自己肯定感もへったくれもないよ。 自分の心が正常か異常かもわかりませんでし…
ダメだなあって 思った時って ちゃんと助けてくれるものに 出会うんですよね。 ダメだなあって思ったこと 何回もあるけど。 そのうちの一つが この詩。 今でも 時々読み返す。 そして 自分の奢りを反省しています。 あなた幸せですか? 私は大変な家庭だっけど 学校行かせてもらえました。 外でいっぱい遊びました。 大人になりました。 私はくせ毛が嫌でストレートパーマ。 ラーメン食べて、この店、 美味しくないなあと、思いました。 お寿司食べて、 やっぱり回転寿しは美味しくないや、と思いました。 普通の生活しています。 元気です。 まだ死んでません。 以下は、小児がんを患い闘病生活を 強いられた子供の「…
真面目な人って メンタル弱かったりするんですよね。 ぼくが 実際やってたメンタルを強くする5項目。 書いておくので、 また何かの参考にしていただけたら幸いです。 1行動を意識してゆっくりする。 グズグズするというのとは違います。 うまく言えませんが、 大きな呼吸を意識しながら、 毎日の無意識にやっていた行動を ゆっくりする。 一つ気をつけておいて欲しいのは、 それだけ時間がかかるわけですから 特に朝は気をつけてくださいね。 もちろん走りません。 電車に気をつけてくださいね。 2道を歩いているときはしっかり遠くの前を見る。 キョロキョロしない。 3顎を引いて背筋を伸ばして、ゆっくり歩く。 4でき…
向井理さんは 顔が小さいね。 今日の話は 向井理さんの顔の大きさとは 全然関係はありません(笑) 昨日ドラマのCM見ててそう思ったもので。 向井理は顔が小さい— もっさん (@kokoniarusnao) 2020年1月14日 ↑ 見なくていいです(笑) ぼくの場合、 物心ついてから いろんなことがありすぎて、 いろんな心の病気にもかかって、 パワハラや何やもあって、 最後にプッツンきたね。 詳しくは ブログの何回めか忘れけど 「カミングアウト」って3部作、 読んでくれたらよくわかります。 書き足らないところが山ほどあるけど、 それは、交流会や セミナーでおいおい語っていくことになると思います…
鶏が先か、卵か先か っての、ありますよね。 ぼくの場合 どっちでもいいんで 食いたい と思うのですが(笑) 人間の健康も 肉体が先か、心が先か と、考えてしまうんですね。 まあ先に結論いうと そんなものに順番はなくて、 だからあと、先の話ではない。 これが答えですけど。 でもね、 食事って本当に大事ですよ。 ご存知でしょ うつ病は食生活からも発生するっていうこと。 うつ病になると確かに食生活はおかしくなります。 でも、そうではなくて、 食生活がおかしいからうつ病になる、こともある。 食事についてはこのような 不特定な人が見る媒体では非常に書きにくい。 なぜならどういう食事、あるいは食事療法がい…
以前こういう記事を読んだ。 非正規労働者の「非」も、就職氷河期の「氷」も。これらの字を目にするだけで苦痛だと、ケンタさん(仮名、47歳)は言う。ただただ怒りや悲しみ、虚しさが募るのだと。 30歳を過ぎてからは、非正規雇用の仕事を転々としてきた。「努力も、自己研鑽もしました。でも、ここなら働き続けられると思ったら、雇い止め――。これの繰り返しです。(手取りで)15万円の壁が超えられない。自己肯定感なんてゼロです。自己責任というなら、お願いですから、誰か20万円稼げる方法を教えてくださいよ」。 30歳のとき、大手飲料メーカーの子会社に契約社員として入社。営業を担当し、自家用車でスーパーなどを回った…
これは心理学の分野でもないと思うんだけど、 物事は 書いてみると頭が整理される。 誰でも知ってることなんですが 案外やらない。 だって書くのめんどくさいんですもの〜 じゃ 一生ごちゃごちゃのままでいろ(笑) 図式化するとなおのことよくわかる。 なんかいっぱいあって ごちゃごちゃしてたと思っていたことが、 なんだこれだけのことかって、思うことがあります。 さてそこで今の仕事に嫌気がさして 転職しようと思っているあなた。 前回言われたことを頭に入れてますね。 では 話を進めましょう。 まず紙と鉛筆。 ノートならなおけっこう。 ノートの左ページに 今の仕事の何がイヤなのか 具体的に書きましょう。 具…
転職をお考えの方に とか言っても こちらは転職情報サイトではありません。 今の仕事が いろんな意味でイヤで、 変えようかと思ってるあなた。 お止めはいたしません。 イヤなのに続けてたらそれこそ病気になります。 ただし、 次の点は必ずご理解くださいね。 転職=ハッピーになれる ではない、と言うこと。 ハッピーになるかどうかは あなた次第です。 そして 自分がハッピーでないからといって 決して社会のせいにしてはいけません。 たとえ社会が悪かったとしてもです。 自分以外のもののせいにできるのは、 法の力を使うときだけです。 わかりやすく言えば、 例えば 自分に危害を加えてくる誰かがいて、 そいつを訴…
ジャパネットたかたの高田さんの話が続く。 彼の話術のすごさは前回書いたんですが、 もう一つ ぜひ付け加えたいのが。 彼の 声のトーンと イントネイション。 まず声のトーン みなさん、覚えていますか? というか、あの声、 やたらと耳につくと思いませんか? すっとんきょうな甲高い声。 どこから声出してるのって言いたくなります。 そして 変になまっている。 それがまた素人くさい。 それでもって、やたらめったら機関銃のごとく しゃべりまくる。 それと対照的な声。 若い人はご存知ないでしょう。 でも ぼくの年代なら誰もが知ってるあの人。 深夜ラジオ「ジェットストリーム」の 城達也さん。 あの落ち着いた甘…
ぼくの尊敬する、 ジャパネットたかたの高田さん。 ぼくは彼を本当に尊敬します。 もう表舞台からは手を引かれたようで お顔を拝見できなくなってしまいました。 彼の話術。 すごいですよ。 人の心理に見事に食い込んでくる。 買おうかな どうしようかなって考え始めた瞬間、 「なんと今なら、さらに〜までつけて」 とくる。 ググーっと 「購入」に傾く。 こらえるぼく。 迫るジャパネット。 彼は手を緩めません。 「なんと今ならさらに」攻撃の後、 間髪を入れずに 「それだけではありませんよ」攻撃だ! もうダウン寸前のぼくに 出ました、 最終兵器、 勝利の方程式、 「残りわずか」だ! そしてダメおし 「お一人様…
「現品限り」 この言葉につられません? 現品限りと言いながら どんどん出てくる(笑)場合もある。 でも、 本当に現品限りの場合もある。 難しいところですね。 ただつられて勢いだけで買っちゃうのはいかがなものかと。 あとこんなのもありますね。 「店長おすすめ!」 店長が勧めるんですよ、店長ですよ。 従業員の山田さんじゃない。 思わず手が出る「店長おすすめ」 前に名古屋から帰ってくるときに、 新幹線ホームの売店で 駅弁をどれにしようかと迷っていた。 その時に目に飛び込んできたのが 「店長おすすめ」 飛びつきました(笑) だって店長がお勧めするんだもん。 そして、車内で食べました。 ずばり、 おいし…
突然ですが 未来って わかるんでしょうか。 占い師さんに絶対聞きたいのは 自分の未来 ですよね。 聞くのはちょっと怖いですが。。。 ぼくが占ってもらった占い師さんは 最初にこう言いました。 人の運命は刻々と変化します。 つまりあなたの未来はこうだと 仮に今言っても 刻々と変化するのだから はずれる時もあるよ。 それでもいい? って暗黙の了解ですよね。 まあ誰も責任取れとも言わないし。 ぼくたち心理カウンセラーも クライエントさんの話を聞いているうちに その人の未来が想像できることはあります。 でも そんなこと絶対口に出しません。 だって 未来は 誰にもわからないんだから。 ぼくたち心理カウンセ…
ご存知だとは思いますが、 心理カウンセリングと 占いは違います。 心理カウンセリングを 占いの一種と思っていらっしゃる人も多いです。 「どういうお悩みですか」 とクライエントさんに聞いたところ、 「いえ別に悩みはないんですが、いつ頃結婚できますか」 知らんがな、そんなこと。 占いってしてもらったことありますか? ぼくはあるんですね。 手相占いと 水晶占い。 なんか当たったのかどうかは 覚えてないです。 でも上手にお話になります。 大事なことですよね。 勉強になりました。 しゃべるスピード、トーン。 ぼくは関西人なので 早口なんです。 関西人は しゃべるのと 歩くのが速いと言われています。 それ…
逃げるのは悪ではない 二つの選択肢 逃げるのは悪 逃げるのは生きるため 美しいもの 逃げるのは悪ではない 今、自分が置かれている環境が 自分にとって耐えられないものなら、 そこから逃げちゃっていいと思いますよ。 そのままいたら、 メンタル壊れるわ、身体壊すわなんだったら とっととそこから逃げるべきです。 なかなか経済状態がって心配もあるので あんまり無責任なことは言えませんが。 ただ逃げるのは悪ではない、 それだけは言っておきます。 二つの選択肢 動物レベルで考えてみます。 敵と遭遇したとき、 とるべき行動の選択肢は 二つ しかありません。 闘う 逃げる これだけです。 友達になる これは動物…
笑顔で! ワクワク! ドキドキ! の毎日を過ごそう! あなたもハッピにーになれる! なんか 歳いくとね、 それ、しんどい(笑) 笑顔は大丈夫。 なんとかなる。 ワクワクがなあ ドキドキがなあ ドキドキはあるか。 健康診断受けて結果見るときのドキドキ それじゃあないんだよなあ。 ドキドキする出会い。 あるわけないじゃん。 ワクワク、ドキドキの毎日を送っていると いいことが起きる。 とか言いますが。 逆ちゃうの? いいことが起きてるから ワクワク、ドキドキするんじゃないかな と、いつもの屁理屈をこねてみた。 じゃあ、いいことって何? 楽しいこと、かなあ。 好きなこと、かなあ。 楽しいことや、 好き…
ネット上で 「あなただけに教えます〜」 なんてことを言って 無料金儲けのセミナーや ブログで簡単に儲かる話とか いくらでもある。 するのは勝手ですけどね。 そんな都合のいい話ありませんから。 そんな儲かる話、 誰が教えますか? 人間、まず活字になると弱い。 鉛筆で書いたものより、 活字になった方が信じてしまう。 また、ネットより 本になっていたら もっと信じる。 不細工なおっさんより イケメンのにいちゃんの方を信じる。 (大丈夫です。ぼくは不細工ではないので) 普通では信じないようなことでも、 自分にそうなりたいという欲求があった場合、 とんでもない話でさえ、 自分に都合のいいように理解してし…
みんなの夢を壊すMossanです。 この前は 流れ星に願いをかけると 叶う時があるのはなぜ という乙女チックなロマンを 現実的に解説してしまい、 たぶん何人かの人に 嫌われたと思います。 それに快感を感じて 第二弾。 願いは言葉にして口に出すと叶う の謎。 叶いますっていうか、 叶うことがあります。 ただし 口に出すのはいいけど、 誰もいないところで ぶつぶつ言っても 叶いませんよ。 なんで 叶うんですか? 誰が叶えてくれるんですか? 口に出すなら 人のいるところにしましょう。 できるだけたくさんの人に聞いてもらいましょう。 そしたら、誰かが その話、詳しく聞かせてって いってくれるかもしれま…
脳の仕組み ストレスの始まり ストレスを生む箱 逃げるは恥ではなく役に立つ 脳の仕組み ストレスの原因には 人間の脳が二重構造になっていることが考えられます。 二重構造の脳 動物の脳は二重構造になっています。 大脳辺縁系というものを 大脳新皮質というものが覆っている感じかな。 その二つがまとまって 脳幹というものをさらに覆っています。 ややこしいので 内側から順にいきますね 脳幹(生命の脳) 大脳辺縁系(動物の脳) 大脳辺縁系(人間の脳) こういう順番。 生命を司るところはやっぱり一番内側。 守られてるんですね。 一番外側の 大脳辺縁系は人間の脳と呼ばれていますが、 犬や猫にもあります。 スト…
これは医原病なんかよくわかりませんけど。 前に脱毛症になったんですね。 最初は500円玉くらい。 それが違うところにもまたできて、 合計1000円。 あれよあれよという間に、 いっぱい貯金ができて(笑) 今度はその500円玉大の脱毛部分が合体、 どんどん合体。大きくなる一方。 こりゃいかんということで、 慌てて皮膚科へ。 「先生、原因はなんですか?」 「ストレス」 はい、出ました。 お約束の一言。 水戸黄門の印籠。 これが目に入らぬか。 思い当たるふしは全然ありません。 しかも 後にも先にもその先生と会話したのは それだけ。 処置室とやらに入れられて、 頭のはげた部分に怪しげなライト当てられて…
HSPの内向型と外向型 HSP気質の存在理由 HSPは短命? 内向・外向二種必要説 まとめ HSPの内向型と外向型 Mossan説 HSPに内向型と外向型がある理由。 そのそもHSPという気質は 全ての動物にあるということを前提に お話しします。 以前、 コバエににもあると言いました。 でも コバエに友達がいないのと、 動物と話ができるというハイジさんも さすがにコバエは無理だと思うので 本当のところわかりません。 でも我々ホモサピエンスにあるのは事実です。 ではなぜ 内向型、外向型という対照的な二種があるのか。 HSP気質の生物学的役割を考えたらすぐわかります。 HSP気質の存在理由 なぜそ…
医原病 ブラックユーモア 自分を責めても意味がない 医原病 こんにちは。Mossanです。 医原病って知っていますか? 難しいんですが、 めちゃくちゃ簡単に言えば、 医療行為が逆に新たな病気を発生させる、 そんな意味です。 例えば 薬を飲んだがために、副作用が出る。 これも一つの医原病ですね。 レントゲンを撮ろうが、 バリウムを飲もうが、何かしら起きてしまう。 よく、 医者にかからないほうが長生きできる、 なんていう人もいますよね。 本当はどうかはわかりませんが。 ある程度しょうがないし、納得もして 病院に行ってるとは思います。 しかし、一番厄介な医原病は、 医者の一言が 患者の心をどれくらい…
心身症のお話 悪魔のささやきベストスリー 西洋医学vs漢方 ある高校生の虫歯の話 最後に 心身症のお話 心身症って何か。 ご存知の通り、脳の不調が 身体の不調となって現れたもの。 個別に出る場合もある。 全体的に出る場合もある。 胃が痛いから薬飲む。 これ、原因を特定しないと、 単なる対処療法で終わって、 何回でも再発して、 最後は困ったことになる。 食べ過ぎた、飲み過ぎた、 変なもの食った。 そりゃいいですよ、薬で。 でもストレスなら? 太田胃酸で ストレスはなくなりません。 でもいいんです。 薬飲んでたら治ったから。 本当かな。 それっきり治ったらそりゃいいよ。 でも何度も繰り返すようなら…
こんにちは ストレスカウンセラーMossannです。 最近ずっとHSPの研究をしています。 ぼくのTwitterフォロワーさんの中にも 繊細さんはたくさんいらっしゃいます。 そのかた達に 「ストレス解消法はありますか」 とアンケートをしたところ 80%以上が 「ある」とお答えになりました。 それぞれ皆さん、 ストレスと闘っていらっしゃるんだと、 改めて思った次第であります。 終わり (終わるな!) それぞれの解消法をお聞きしました。 本人には無断で掲載します(笑) 笑って許して 寝る これ多かったですね。 歌う 音楽を聴く お風呂 ヨガ カラオケ 自然が綺麗なところ 神社仏閣に行く 一人になっ…
ぼくは三十数年間 喫煙者だった。 何回も禁煙を試みたけど、 お決まりの 三日坊主。 やめられないよねえ。 もともと生まれつき心臓疾患があり、 大きな爆弾を抱えて生きてきたんだね。 この爆弾、時限爆弾でね。 そろそろ本格的に カウントダウンが始まった。 だからタバコ吸ってる場合じゃなくなってね。 真剣に禁煙をしなといけないんだけど、 そのころはまだ全然ストイックとは 縁がない人間だったんで。 そこで気づいたのが、脳の自動化だった。 つまり、癖で吸っている部分の、 脳の情報の書き換えに挑戦をしてみた。 自分でどんなときに吸いたくなるのか、 メモをとった。 たとえば 朝起きたら目覚めの一服。 朝、起…
突然ですが 脳ってサボりなんですよね。 省エネって言えばかっこいいんですが。 悪い癖はすぐつくでしょ。 いい癖はなかなかつきにくい。 そもそも 「いい癖」ってあるんかい? 脳ってね楽することはすぐ覚える。 要するに自動化しちゃう。 いちいち考えなくても家から 最寄りの駅まで行けるよね。 仕事いけるよね。 はしの使い方思い出さなくても 弁当食えるよね。 こんなの全部、無意識でしょ。 他のこと考えながらでもできるでしょ。 脳の自動化。 つまり、 無意識の行動をとっているときは、 実は、脳を飛ばしている。 と言っても、信号は脳から出てる。 「意識」を担当している場所を飛ばして、 ショートカットしてる…
今夜から明日の明け方にかけて 流星群が最接近するそうです。 短編です。 昔から 流れ星が消えるまでの間に 願い事を言えば叶う と言いますよね。 あれ実は根拠あるんです。 絶対に叶うとは言いませんよ。 さっきの言い伝えが まったくの 夢物語ではないという根拠。 それはね 流れ星って一瞬でしょ。 今みたいに科学が発達していなかった昔。 今回みたいに こんばんなんとか座流星群が見えます、 そんなこと知るよしもなかった昔。 ふっと空を見上げたら 光の筋がすーっと そしてふっ、と消える。 一瞬、 本当に一瞬 でもね その一瞬の間だとしても、 自分の願い事がさっと言える。 それって いつもいつも どんな時…
おはようございます。 お正月が明けたと思ったら 土曜日かい! そろそろ体がおかしくなっている人いませんか? なんか疲れてる。 休んだはずなのに疲れてる。 この「休んだはずなのに」が 今日のポイント ぼくは「休んだはずなのに」症候群、 と呼んでいません(笑) (呼んでないんかい) ホメオスタシスって知ってます? 知ってる人は知ってます。 知らない人は知りません。 (当たり前) 体の機能維持システムです。 人間の体はうまいことできているようで、 できていない(笑) 環境が変化しても体を維持する機能 と言えば めっちゃかっこいいですよね。 ところがね 環境がどうなろうと、 頑張って体の機能を いつも…
タバコをやめる方法 ダイエットの方法 三日坊主にならない方法 三日坊主 何をやっても 続かない人いますよね ってぼくもですが。 ぼくの飽き性は 表彰状ものですよ。 教師辞めたのも飽きたから(笑) そろそろ 人間にも飽きてきたなあ(笑) まあぼくは適当なんで。 もともと続けようと思っていないんで。 「続けなければ」 もう、これが大嫌い。 今、したいことをしてるだけ。 ついこの前まで まったく正反対の性格だったのにね。 何度も言いますけど、 本気になったら 性格変えることできますからね。 それだけですよ。 タバコをやめる方法 ぼく三十うん年間吸い続けてきたタバコ、 一発でやめましたからね。 その代…
元旦の新聞一面よりゴーン被告の顔 表情と感情 顔面フィードバック仮説 ペンテクニックの仮説実験 まとめ 元旦の新聞一面よりゴーン被告の顔 表情と感情 顔面フィードバック仮説 ペンテクニックの仮説実験 まとめ 元旦の新聞一面よりゴーン被告の顔 元旦朝刊の一面に、 例のあの太い眉毛の顔がドカンと載っていました。 前の晩に 除夜の鐘の音を ゴーンと聞いたところなのに 新聞でもゴーン。 初めて来日し、テレビなどで映し出された彼の顔は なかなかのキレものですなあという感じもあった。 しかし 今は おぬしもなかなかの悪よのうって顔に見えません? 本人のせいではなく こちらの彼に対する印象がそうさせている…
謹賀新年 あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 はじめに 昨年後半に ブログというものを 初めて挑戦してみたわけですが、 まあ、読み直してみると 第一に思ったことが かたくるしい 次に 説教くさい そして何より 読んでて 退屈 ということで、 今年から装いも新たに 気持ちも新たに再出発します。 ブログイメージは 軽い 適当 無責任 です。 それでは今年もよろしく。 だらだらしてますか だらだらしてますか。 お休みのかたはだらだらしてるでしょ。 いいですよ、もちろん。 税金払ってるんだから。 テレビばっかり見てますか? いいですよ。 電気代払っているんだから。 払…
「ブログリーダー」を活用して、やまもとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。