chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
メガネくんのブログ https://megane-kunha107.hatenablog.com/

何となく日々思ったことを書いていくブログです。教育や本の感想なんかも書いてます。表紙の画像は大体ネタです。

メガネくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/05

arrow_drop_down
  • 名前を言ってはいけないアレ

    わが家の話。 うちの1歳半になる娘は食いしん坊だ。 どのくらい食いしん坊かと言うと、 朝ごはんに食パン1枚とバナナ半分を食べる。 ぶどう狩りでぶどうを一房近く一人で完食する。 いちご狩りでは1パックは食べるし、 みかん狩りのときも止まらなかった。 おやつのときは必ず「どーぞー(ちょーだいの意味)」とおかわりを所望して、もらえないと荒れ狂う。 怒っていても「ごはん(おやつ)食べるひとー」と呼びかけると「はーい♡」とご機嫌で返事をしてくれる。 保育園の給食も毎回おかわりしているらしい。 そんな感じだ。 最近箱買いしたみかんがキッチンにあるのを知ってからは、隙あらばキッチンに入ってみかんを狙っている…

  • 魔法の言葉「どーぞー」

    娘の話。 先日、『言語の本質(今井むつみ/秋田喜美)』という本を読んだ。 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書) 作者:今井むつみ,秋田喜美 中央公論新社 Amazon 今井むつみさんの本は『ことばの発達の謎を解く』も面白かった。 ことばの発達の謎を解く (ちくまプリマー新書) 作者:むつみ, 今井 筑摩書房 Amazon どちらも生まれたばかりの赤ちゃんが、どうやって言葉を覚え、理解し、話す、伝えるようになっていくのかを教えくれる本だ。 詳しい説明は省くが、人が言葉を覚えていく上でオノマトペ、いわゆる擬態語や擬音語というものが1つのキーワードになっている。 そしてうちの1歳…

  • 子どもたちへの想い

    本の感想。 『ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち(おおたとしまさ)」という本を読んだ。 ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち 作者:おおたとしまさ ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 教育虐待、毒親、教室マルトリートメント…教員という仕事柄、そんな本を読む機会は多い。 僕自身、体罰が当たり前の昭和な体育会系の部活を経験してきた。家庭内では強い父親に面と向かって反抗はせず、小学校教員だった母親から一定の厳しさを受けて育ってきた。 支援学校という場で働く僕は、滅多に怒るようなことはない。怒りに任せて叱ったり、脅したりしても、それで変わるのは一時的なものだし、むしろ後で…

  • Million Films

    娘の話。 先日1歳半の娘と2人で公園に遊びに行った。 歩き始めるのが遅かった娘なのだが、歩き始めてからは楽しくて仕方のないようで、抱っこや手繋を拒否して歩き回る。 季節柄、公園内にはどんぐりがたくさん落ちている。それをまるで宝物を見つけたと言わんばかりに目をキラキラさせ「あっ」とどんぐり発見を指さして知らせてくれる。 右手でどんぐりをひらう。 大粒のどんぐりだ。 ひろったどんぐりを左手にもちかえる。 周囲にはまだまだどんぐりが落ちている。さながらとんぐり畑のよう。 「あっ」またどんぐりを見つける。 子どもはどんぐりをすぐに見つける。 右手でひろい、左手にもちかえる。 そんなことを数回繰り返すと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、メガネくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メガネくんさん
ブログタイトル
メガネくんのブログ
フォロー
メガネくんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用