はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。
ピーマンの苗を植えました。毎年ピーマンは出来過ぎ?て、終わりごろは廃棄していましたので、今年は各ピーマン1種類ずつにしました。先ずは、ライムホルンです。ピーマン特有の苦みが無く、口の中で広がるフルーティーな甘さです。食べやすいピーマンです。サントリーが出しています。バナナピーマンとも言っています。次はジャンボピーマンです。果長15cm以上の大きい実は、肉厚で甘みがあります。タネが少なく上部に集中しているため、調理も簡単です。続いて、辛くないシシトウ、甘とう美人です。甘とう美人はタキイ種苗が開発した甘とうがらしのF1品種です。曲がり果が出にくく、大型でスマートな甘とうがらしです。万願寺とうがらしよりも栽培もしやすく、沢山収穫できるようです。今年は、普通のピーマンは植えませんでした。あまり食べないから。ピーマンを植えました
ナスの苗の接木の筑陽ナス(中長ナス)と新長崎長ナス(長ナス)を植えました。新長崎長ナスは、初めて植えます。ナスは、毎年半身萎凋病や虫にやられますが、今年の生育はどうなることやら。昨年は、ナスの葉に小ささな穴をいっぱい開ける、ノミハムシが発生しましたが、今年はどうなることか。ナスの苗を植えました
ナニワイバラが真っ白い花を咲かせました。昨年、枝が大きくなりすぎて、3分の1くらいに切り詰めたので、花数は少ないです。鼻を近づけて匂うと、いい香りがします。名前の由来は江戸時代に、大阪難波の植木商人がよく中国から輸入していたため、この名前が付けられたとされています。空き地にこぼれ種で生えたのでしょう。あちこちにポピーが咲いています。畑にも侵入してくるので、小さいうちに引き抜いています。ナニワイバラ
鉢植えの多年草のミヤコワスレの花が咲きました。鎌倉時代に承久の乱で佐渡に流された順徳天皇が、この花の可憐さを見て都への思いを忘れることが出来た、という話から「都忘れ」と名付けられたという説があります。ミヤコワスレ(都忘れ)
庭の端に植えているコデマリが咲きました。花の名前は、小型の手まりに見立てたものと言われています。白い多数の花が枝垂れる姿がいいですね。近くには、オオデマリの花が咲き始めました。まだ花数は少ないです。コデマリ
トマト苗(大玉トマト、ミニトマト)を植えました。大玉トマトは、接木桃太郎8を3本、ミニトマトは、うす肌トマト2本、純あまサントリー1本です。ミニトマトです。ミニは食べた時に皮が口に残るので、全部薄皮系統にしました。中玉トマトは、数日後に植えることにします。トマト苗を植える
庭のツツジが咲きました。ブロック塀の内側にある小さなツツジの木です。こちらは、相当古いツツジの木です。毎年この時期に花が咲きます。まだ満開にはなっていません。隣家のツツジは、フェンス沿いにたくさん咲いています。ツツジ
ホームセンターや園芸店には、夏野菜の苗がたくさん出ているので、キュウリの苗を買ってきて植えました。最初は、早く収穫したいので、苗を植え、2回目からは種を蒔きます。今回植えたキュウリ苗は、病気に強いと言われる接木苗の「Vアーチ」にしました。キュウリ苗植える
鉢植えのヒメウツギの花が咲きました。枝先に小さい白い花が沢山咲きます。真っ白で清楚な感じがします。雄しべには両側に幅の狭い翼(ヨク)が付いており、翼は先に向かって少しずつ広がり、先端は角のようにやや突出します。ヒメウツギ
昨年12月の寒い時期に、玉レタスの苗を植えました。春になり、やっと玉が大きくなり、収穫の時期になりました。少しずつ取って食べています。先日HCに行ってみたら、店頭に夏野菜の苗がたくさん並べてありました。多くの人が買い求めていました。もう夏野菜を植える時期です。早速畑に小型耕うん機を入れて、耕しました。玉レタスの収穫
鉢植えのボタンです。この前から花が咲き始め満開です。もうかなり前ですが、島根県の東部の中海にある島、大根島から売りに来たおばさんから買ったものです。毎年花が咲いてくれます。水差しです。ボタンの花が咲きました
昨年秋に、富有柿の枝を切ったら、そこから新しい枝が伸びてきて、若葉がたくさん出てきました。もう一本植えている早秋柿も葉が出ました。ビックリグミの花が咲き始めました。柿の葉
3月8日に種を蒔いたミニダイコンです。収穫は種まき後2か月ということですから、5月から6月へかけてになるでしょう。間引いて1本にしています。ミニダイコンの生育状況
鉢植えにしている「蚊取り草」です。蚊連草とも言われています。もう10数年前にHCで買ったものです。冬の寒さに弱いので、室内に入れていました。その後枯れずに、毎年この時期に小さな可憐な花を咲かせます。蚊よけになるということですが、あまり効果はありません。挿し木で簡単に増やすことが出来ます。蚊取り草と言うのは、ゼラニウムとシトロネラを交配して作った、センテッドゼラニウムと言うことです。ネットには次のような記述があります。「蚊は、体温が高い人や汗の乳酸、呼吸に含まれる二酸化炭素に反応し寄ってくると言われています。蚊連草(蚊嫌草)は、蚊が苦手な香りを発するだけでなく、蚊の二酸化炭素の匂いの感覚を麻痺させるそうです。蚊連草(蚊嫌草)は新芽からより強い香りがします。センテッドゼラニウムを蚊連草(蚊嫌草)として出回って...蚊取り草(蚊連草)
庭のノムラモミジの葉が展開してきました。葉も赤紫のいい色になりました。よーく見るとモミジの花が咲いています。モミジの花
庭の月桂樹です。我が家では利用することはないので、数年前木を切りましたが、木のわきから生えてきた枝が残っています。一斉に目立たない白い小さな花が咲きました。葉は独特の香りを持ち、古くから薬用や香辛料として使われてきました。若枝を切って、冠状にしたもの(月桂冠)は勝利や栄光のシンボルとして扱われ、スポーツなどの勝者の頭につけたりします。ローリエとも言いますが、ローリエは月桂樹の葉を乾燥させたものをいいます。月桂樹(ローリエ)
赤と白のハナミズキを植えていますが、白が咲いています。今年はどういうわけか、赤が咲きません。花弁に見えるのは総苞片で、本当の花は中心部にあります。鉢植えのボタンの花芽が膨らんできました。先の方が少し赤みがかってきました。ハナミズキ&ボタン
早生のソニックのタマネギが太り出したので、抜いてみました。葉タマネギとして、葉も食べれそうです。スーパーではこの程度のタマネギを数本くくって売っていました。タマネギ
挿し木で増やした斑入り葉のアジサイの葉が出てきました。葉の緑と縁の白い斑のコントラストがいいです。こちらは、レモンウエーブという葉の一部にレモン色の斑の入るアジサイです。今年はどういうわけか、一部の葉全体がレモン色になっているものがあります。さて、どうしてなのでしょう。経過観察を続けます。カシワバアジサイも緑の葉が出てきました。ミニ盆栽にしているカシワバアジサイです。昨年挿し木にしたものです。今年花が咲くでしょうか。見ものです。さて、どうなる。斑入り葉アジサイ
家の庭のモミジの葉が出てきました。かなり前から育てているもので、ノムラモミジといいます。これから葉が展開してきます。このモミジを種から育て、ミニ盆栽にしているモミジです。これは別の品種のモミジをミニ盆栽にしているものです。ノムラモミジは春先の紫がかった赤や、夏の緑、秋の鮮やかな赤い色、そのさまざまな色合いの変化が楽しめるモミジです。野村モミジは、イロハモミジ園芸種で、名前の由来を調べてみると、かつて「武蔵野」と呼ばれてきたモミジが、ノムラカエデ(野村楓)やノムラモミジ(野村紅葉)という名前になったのは、その葉の色が由来です。一般的には「赤」と思われている葉色ですが、実は濃い紫という表現されていて、その「濃紫(のうむら)」が転じて「のむら=野村」になったという説です。もみじ
3月12日に植えたジャガイモの芽が出ました。霜よけと寒さ対策に寒冷紗を被せていたのも取り外しました。もう霜も大丈夫かと。これから芽こぎをする予定です。今年は、メークイン2筋と男爵1筋です。ジャガイモ
数鉢に植えている鉢植えのノースポールの花が咲いています。キク科の一年草で、マーガレットによく似た花をつけます。クリサンセマムともいいます。中心の黄色と花びらの白が良く目立ちます。ノースポール
庭に植えている乙女リンゴの花がたくさん咲きました。9年前に小さい木を植えたものですが、毎年この時期になると、花が咲きます。薄いピンク色を帯びた白い花です。リンゴの実は、ピンポン玉大で食べられます。リンクは、昨年の乙女リンゴです。乙女リンゴ
3月8日に種を蒔いたミニダイコンです。1週間後に芽が出て、最近本葉が出てきましたので、間引きました。これから5月から6月へかけて大きくなってくるのを待ちます。ミニダイコン
庭のあちこちに植えているチューリップが咲きました。花の色や形も様々です。最近は茎の短いものが多いようです。チューリップ
昨日は、広島の娘家族が、「天国に一番近い里」の花桃祭りに連れて行ってくれました。我が家から車で1時間余りの所の、島根県邑南町上口羽の「川角(かいずみ)集落」です。今年は例年より花桃の開花が早く、赤い花桃や黄色の菜の花が咲き誇っていました。駐車場には、出店も出ており、多くの人が訪れていて、花桃を愛でながらお弁当を広げていました。住民の平均年齢は80歳。標高も高いことから「天国に一番近い里」を自称し始めたといいます。平成19年(2007)から耕作放棄地の棚田への植樹が始まり、花桃の木は現在2000本にも及ぶそうです。レンギョウも植えてありました。黄色の菜の花が沢山咲いています。「天国に一番近い里」
庭のシジミバナの花が咲きました。枝を切り詰めて、コンパクトにしているので、小さな木になっています。シジミの内臓に見立てたという八重咲きの白い花を枝にたくさんつけます。花には雄しべ雌しべがなくタネはできません。シジミバナ
庭の目立たない個所に植えている、斑入りニチニチソウです。毎年この時期になると、花が咲きます。青紫の花が目立ちきれいです。葉も斑入りで清々しい感じがします。今回、挿し木にして増やしてみようと思い、早速挿してみました。早速今日挿し木にしました。これから当分毎日水やりです。何か月後に着くか、楽しみでもあります。葉の付け根から脇芽らしいものが出れば、着いたことになるんでしょう。ツルニチニチソウ
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?
はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。種なしピーマンはなぜ種が出来ないの
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。猿の親子
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。トマト
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ピーマン
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。つる無しモロッコ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。小さなリンゴ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。肥後の手まりアサガオ
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事はこの「はてなブログ」に書いています。キュウリの間引き苗を移植しました
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花が咲きました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ナスが大きくなってきています
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてな」に書いています。ミニ盆栽の一才クワの実が熟しました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。6月と言えば…
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。今日は小雨の降る梅雨空です
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。花壇に植えている赤白のツートンカラーのチェリーセージの花が咲きました。ハーブ特有の強いにおいがしてきます。こちらは、メドーセージです。これも匂いがきついです。これからブルーの花が咲いてきます。まだ蕾です。チェリーセージ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。当地、昨日今日は梅雨の中休みでしょうか。雨は降らず、朝から曇り空です。ナスの花が次々と咲いてきて、実が生りだしました。支柱を立てて、3本仕立てにする予定です。ナス
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。6月1日に種を蒔いた、キュウリの芽が出ました。前に張っていたネットを利用します。別な個所に植えているきゅうりは、現在収穫中です。キュウリ
ポーチュラカはハナスベリヒユと言います。日当たりのよい、乾燥した場所で良く育ちます。花の色は、白、赤、オレンジ、黄と色々ありますが、我が家の鉢植えは、赤とオレンジです。摘芯をすると、こんもりした花付きの良い株になります。こちらは、畑の雑草のスベリヒユです。この暑い夏に、増えて増えて困ります。抜いてほおておくといつの間にか復活して、強い雑草なので、なかなか厄介な雑草です。花は小さな黄色で、目立ちません。ポーチュラカ
種蒔きをして育てているキュウリです。間引いて1本にしました。隣には第2弾のキュウリが終わりに近づいています。早速ウリハムシが、まだ小さいキュウリにやってきて、葉を食べています。若くて柔らかい葉が美味しいのでしょうか。見つけ次第捕殺していますが、近づくと飛んで逃げるので、なかなか厄介な害虫です。第3弾のキュウリ
今日も午前中は小雨模様で、ずーと降り続いています。明日頃からは、雨も一段落するようです。鉢植えのギャラリーダリアが雨に濡れながら、まだ咲いています。鉢も雨に打たれて汚くなっています。ベゴニアも雨に打たれて、散りかけています。ゼラニウムは何時までも咲き続けます。梅雨の長雨も明日あたりから、終わりに近づくようです。これから暑い夏の到来となるか。ギャラリーダリア
ミニ盆栽にしているカポックです。こんなに小さな鉢で、枯れもせず生き付いています。時々霧吹きで水を吹き付けている程度です。玄関に置いて飾っています。ミニ盆栽のカポック
畑のナスやキュウリの収穫も最盛期を過ぎました。家だけでは消化できないので、他所へかなり行きました。ナスはまだ8月まで大丈夫ですが、キュウリは、種まきした第三弾が生育しています。キュウリは葉がしおれてきました。ぼつぼつ終わりでしょう。ナスやキュウリ終わりに近づく
玄関先の花壇に植えているバーベナです。ラベンダーブルーに白いストライプ模様が入った花です。品種はアイストィンクルと言うのでしょうか。涼しげで爽やかな花です。春から晩秋まで相当長く咲きつ続けます。花の一部が白くなっているのもあります。バーベナ
ネバネバ食品のオクラです。畑のオクラが次々と生りだしました。一日ほっとくと数センチ伸びて長すぎるくらいになるので、良く見て早めにとらなくては。オクラは刻むと独特の粘り気が出ます。ビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含まれています。が、あまり好きな野菜ではありません。まあ、体に良いと思って食べています。オクラ
家の花壇に咲いているヒメヒマワリです。宿根草で、この時期ヒマワリに似た小さめの花をたくさん咲かせます。茎や葉には粗い毛が生えてざらざらしていています。下から分枝して、その先にたくさんの黄色い花が咲きます。ヒメヒマワリ
第3弾の種蒔きをしたキュウリです。まだ小さいですが、本葉が出てきました。ぼつぼつ間引いて1本にします。何時頃食べられるようになるのだろうか。キュウリ
挿し芽で増やしたものです。5月から10月へかけて、茎頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をたくさん咲かせます。この花は、夏から秋にかけて涼しげな感じで咲きます。ブルーサルビア
種蒔きをした第2弾のキュウリは花が咲き実がつき、大きくなってきました。まだ花がたくさんついているので、まだまだキュウリは出来そうです。取れすぎて家族二人では食べきれないので、子どもの所や親戚や隣近所へいっています。キュウリ収穫の最盛期
鉢植えにしているブラックベリーが赤い実をたくさんつけてきました。少しずつ黒くなってきています。これが皆黒くなってきたころが食べごろです。もうしばらく日数がかかるようです。ブラックベリー
梅雨の長雨がやっと終わりました。今日から連日真夏日が続くようです。ゴーヤの雌花の元に小さな実がついています。雄花はたくさん咲いていますが、まだ雌花は少ないです。これから暑くなると、ゴーヤも成長してきます。今年はカメムシが多いです。カメムシが交尾しているようです。ゴーヤ
先日来、夜間や早朝に、度々キュウリやトマトが何者かに食べられています。犯人は、トマトは、ヒヨドリです。キュウリは、朝見ると、何者かが食いちぎっています。せっかく大きくなったキュウリが台無しです。キュウリの犯人は、はっきりしませんが、ハクビシンかアナグマ、アライグマ等と思われます。先日、防獣防鳥ネットを張りました。それ以後被害はないようです。キュウリです。☟トマトです。☟トマト・キュウリに防鳥防獣ネット
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
カメレオンドクダミとか七変化とか呼ばれている五色ドクダミです。この時期、葉がきれいな色になりました。ドクダミは増えて困る厄介な植物です。地下茎でどんどん増えるので、鉢底の穴から根が出ないよう要注意です。なので、このゴシキドクダミは鉢植えにして、観賞用にしています。葉に赤、黄、白などの斑が入ります。こちらはミニ盆栽のドクダミです。☟ハツユキソウもいい色になりました。☟五色ドクダミ
第1弾のキュウリは、収穫を終わり、花もわずかになり、キュウリはあまりならなくなりました。種蒔きをした第2弾のキュウリは、花もたくさん着き、大きくなりつつあります。この前、6月22日に種を蒔きました。3日位で発芽です。普通は4,5日から1週間程度かかりますが、気温が高いからでしょうか、早く芽が出ました。周りが白っぽくなっているのは、粒状のオルトランをまいているものです。この時期、発芽すると、小さな害虫やダンゴムシが寄ってきて、芽を食べるので、それを防ぐためです。せっかく芽が出ても虫に食べられては台無しですから。キュウリの種蒔き
花壇のアガパンサスの花が咲きました。毎年梅雨の時期なると咲き始めます。薄いブルーのさわやかな涼感のある花です。多数の花を咲かせ、立ち姿が優雅で美しいです。アガパンサス
ナスやピーマンがたくさん生りだしました。毎日収穫して食べています。ピーマンは抗酸化作用抜群だと言われています。ビタミンCだけでなく、β-カロテン、ビタミンEが含まれています。体にいことは分かっていますが、何分子どもは嫌いな野菜の一つで、あまり食べませんね。ナスは皮の黒光りがいいですね。この果皮にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があり、動脈硬化予防や老化予防などに効果があると言われています。ナスやピーマン