はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。
畑の隅に少しだけ植えているセロリです。セロリやパセリ、シソ、パクチーなど香りの強い野菜は、香味野菜とも言われています。料理の香りづけに用いられています。セロリは、香りが強すぎて、私は嫌いな野菜の一つですが、妻が好きなので数本植えています。パセリは、料理によく使われます。食べた時の味が何か石油に似ているので、好きではないですが、体には良いので無理をして食べています。セロリとパセリ
鉢植えのシダレモモの花が咲きました。始めの頃は桃の実がなっていましたが、木が古くなったので、もう実はつかなくなりました。庭植えのびっくりイチゴの花が咲き始めました。かなり咲いています。ヒヨドリが食べるので、不織布を上からかけています。シダレモモ
プランター植えのムスカリが咲きました。紫色の小さい花です。もう何十年前に植えたものです。球根は植えっぱなしでも自然分球で増え、毎年花が咲きます。ムスカリ
冬の寒い間は、ビニール温室に入れていたペチュニアです。無事冬を越して、たくさんの花をつけています。園芸店で買ったユスラウメの小さな木です。花が咲き始めました。実がなるかどうか。ペチュニア
昨年11月に植えた、畑のタマネギは順調に生育しているようです。昨年末から1月の大雪にもかかわらず、葉が伸びてピンとなってきました。早生のソニック100本と晩生モミジ3号100本です。今年もネギ坊主が出なければいいのですが、さてどうなることか。タマネギ
今日は買い物帰りに、久しぶりに、裏の馬洗川土手の桜の開花具合を見てきました。しばらく見ない間に、何ともう6,7分咲きになっている。桜の古木の根元の方は、ひこばえでしょうか、びっしり花がついて、満開に近い花で、見頃でした。ビックリです。今年は例年よりかなり早い開花です。桜開花にビックリ
庭植えの2本のツバキが咲き始めました。1本は赤い花。もう1本は赤と赤白、白の花でしたが、まだ白い花は咲きません。もう散っている花もあります。大きな花がボタッと落ちるので、拾っております。鉢植えの白花椿も花が咲き始めました。ツバキ
今年も畑の隅に植えているユキヤナギが咲きました。毎年、枝を切り詰めてコンパクトにしています。真っ白い小さな花です。葉がヤナギに似て、白い多数の花が、雪をかぶったように見えることからユキヤナギと名前がつけられました。ユキヤナギ
もう何十年も前、40代の頃勤め先の近くの雑木林に生えていた春蘭を鉢植えにしていたものです。あまり日が当たらない、庭の隅のほうに、全くのほったらかしで育てていたもの。春蘭の花は、子どものころ、「ハクリ」とか「ハックリ」と呼んでいたのを覚えています。山で取ってきて、遊んでいました。別名、「じじばば」とか「ホクリ」「ハクリ」と呼ばれているそうです。「じじばば」と呼ばれるのは、花姿を見ると、上の方に、おばあさんが頭にかぶる”ほっかむり”、下の方に、おじいさんの”白いひげ”、があるように見えるからとか。この前ふと目をやると、何と花が9個くらい咲いていました。妻は花を切って押し花の材料にすると言っています。少し水気が多いようですが、果たしてうまく乾燥するのでしょうか。春蘭の花は、塩漬けにしたものに、お茶を注いで「蘭茶...春蘭
ここ数日春の陽気が続いています。明日から一週間また雨模様の天気のよう。今、ヒヤシンスが咲いています。毎年水栽培のヒヤシンスを土に植え替えていたら、鉢植えや地植えが増えてきました。ヒヤシンスは背丈は低いが、様々な色の花があって、きれいだな。ヒヤシンス
家の庭にも、春の陽気でいろいろな花が咲き始めました。妻が園芸が趣味なので、たくさん花を植えています。先ずは、アネモネです。アネモネも最近は色々な花の色がありますが、家に植えているのは、赤い花です。真っ赤な花が映えます。アネモネが真っ赤
畑の隅に植えている小さな水仙が咲きました。黄色のミニ水仙です。その近くの白い水仙も咲き始めています。スイセンが咲きました
寒い時期なのでダイコンの芽が出るのに、日数がかかります。種を蒔いて6日めにやっと芽が出ました。途中からビニールトンネルにしたので、芽が出るのが遅くなったようです。このミニダイコンは、長さ20㎝程度の食べきりサイズです。5月から6月にかけて食べられるようになるでしょう。ミニダイコンの芽が出る
冬を越した鉢植えのイチゴです。昨年ランナーから伸びた子株を植えていたものです。春になり、かなり暖かくなってきたので、これから花が咲き、実が付いてくるでしょう。イチゴ
2種類の鉢植えのツバキが咲きました。「麗山峰」という葉に黄白色の斑があるツバキと、花びらの縁が白のツバキ「玉之浦」です。麗山峰は年中葉の鑑賞も出来ます。麗山峰です。☟玉の浦です。☟ツバキが咲いた
シラー・チューベルゲニアナと言う、長ーい名前の花が咲きました。一昨年、畑の隅の柿の木の根元付近にひっそりと花を咲かせていたものを、鉢に植えたものです。ヒヤシンスの葉かと思いきや、どうも違うようです。花の名前が分からないので、ヤフー知恵袋で質問したところ、長い名前で、「シラー・チューベルゲニアナ」ということが分かりました。短い花径に小さな白っぽい花が咲きました。花びらは6枚。花びらの裏側に水色の線があります。今年もひっそりと咲きました。小さな可愛らしい花です。長い名前の花
鉢植えのクリスマスローズが満開となりました。ずいぶん長く咲いています。花が下向きなので、花の中の様子が分かりにくいです。鉢を少し高めの台の上にのせるとよいようです。クリスマスローズ
小型耕運機で畑を耕しました。今日は暑くて、汗が出るほど。足がだいぶん弱ってきたので、耕うん機に引きずられないよう、抵抗棒をしっかり押し付けて、ゆっくりと歩きました。畑をならして、これで何時でもジャガイモ等春夏野菜が植えられます。ずいぶん前に、挿し木で育てた沈丁花の花が咲き始めました。☟春夏野菜の準備・畑を耕す
鉢植えで育てているしだれ梅の花が開きました。白花とピンク色です。鉢植えではあるし、木も小さく、花もまばらで貧相です。しだれ梅
今週は毎日いい天気です。今日は17℃。週末頃は5月並みの暑さになるとか。屋根に取り付けている「太陽熱温水器」。冬の間は、凍結防止のため、水を抜いていましたが、この前水を上げました。昨日から太陽熱温水器の水を風呂へ下ろしています。昨日、風呂へ下りてくる水の温度を計ってみると、なんと52℃。200リットルの温水器の湯は、水でうべないといけません。夏は70℃を超えるくらいになります。3月から10月まで8か月間、天気のいい日には、助かります。風呂の燃料費はタダ。太陽熱の恩恵にあずかっています。鉢植えにしている、フクジュソウの花が開きました。わずか2株です。地植えにしていたのを鉢に移し替えました。小さな可憐な花です。☟お日様の恵み
鉢植えのラナンキュラスが咲いています。今日は朝から快晴で、春の陽気です。鉢植えの花が一斉に咲き始めました。ラナンキュラス
寒暖を繰り返しながら、春はやってきました。冬の間潜っていましたが、やっと出てきました。3月になって花粉の飛散が急に増えて、花粉症にとっては大変な季節です。数日前から耳鼻咽喉科で処方してもらった薬を飲んだり、目薬をさしたりしています。いい年をして花粉症です。今年は花粉の飛散量が非常に多いとか。冬の間雪の下になっていたタマネギは、一部葉は折れたものの元気に生育しています。畑のタマネギの生育の様子です。サヤエンドウやスナップエンドウも冬越しをして、だいぶん伸びています。4月頃には、花が咲き実がなるでしょう。スナップエンドウです。☟3月春になった
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?
はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。種なしピーマンはなぜ種が出来ないの
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。猿の親子
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。トマト
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ピーマン
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。つる無しモロッコ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。小さなリンゴ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。肥後の手まりアサガオ
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事はこの「はてなブログ」に書いています。キュウリの間引き苗を移植しました
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花が咲きました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ナスが大きくなってきています
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてな」に書いています。ミニ盆栽の一才クワの実が熟しました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。6月と言えば…
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。今日は小雨の降る梅雨空です
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。花壇に植えている赤白のツートンカラーのチェリーセージの花が咲きました。ハーブ特有の強いにおいがしてきます。こちらは、メドーセージです。これも匂いがきついです。これからブルーの花が咲いてきます。まだ蕾です。チェリーセージ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。当地、昨日今日は梅雨の中休みでしょうか。雨は降らず、朝から曇り空です。ナスの花が次々と咲いてきて、実が生りだしました。支柱を立てて、3本仕立てにする予定です。ナス
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。6月1日に種を蒔いた、キュウリの芽が出ました。前に張っていたネットを利用します。別な個所に植えているきゅうりは、現在収穫中です。キュウリ
畑に植えているトウガラシです。唐辛子は虫もつかず、病気にもならず、育てやすい野菜です。2年に1回、1本だけ植えています。家庭で消費するには、1本で十分です。先日、青いのを1個取ってかじってみたら、なんと辛いこと。唐辛子はもう少しして、赤くなった収穫します。唐辛子
ポーチュラカはハナスベリヒユと言います。日当たりのよい、乾燥した場所で良く育ちます。花の色は、白、赤、オレンジ、黄と色々ありますが、我が家の鉢植えは、赤とオレンジです。摘芯をすると、こんもりした花付きの良い株になります。こちらは、畑の雑草のスベリヒユです。この暑い夏に、増えて増えて困ります。抜いてほおておくといつの間にか復活して、強い雑草なので、なかなか厄介な雑草です。花は小さな黄色で、目立ちません。ポーチュラカ
種蒔きをして育てているキュウリです。間引いて1本にしました。隣には第2弾のキュウリが終わりに近づいています。早速ウリハムシが、まだ小さいキュウリにやってきて、葉を食べています。若くて柔らかい葉が美味しいのでしょうか。見つけ次第捕殺していますが、近づくと飛んで逃げるので、なかなか厄介な害虫です。第3弾のキュウリ
今日も午前中は小雨模様で、ずーと降り続いています。明日頃からは、雨も一段落するようです。鉢植えのギャラリーダリアが雨に濡れながら、まだ咲いています。鉢も雨に打たれて汚くなっています。ベゴニアも雨に打たれて、散りかけています。ゼラニウムは何時までも咲き続けます。梅雨の長雨も明日あたりから、終わりに近づくようです。これから暑い夏の到来となるか。ギャラリーダリア
ミニ盆栽にしているカポックです。こんなに小さな鉢で、枯れもせず生き付いています。時々霧吹きで水を吹き付けている程度です。玄関に置いて飾っています。ミニ盆栽のカポック
畑のナスやキュウリの収穫も最盛期を過ぎました。家だけでは消化できないので、他所へかなり行きました。ナスはまだ8月まで大丈夫ですが、キュウリは、種まきした第三弾が生育しています。キュウリは葉がしおれてきました。ぼつぼつ終わりでしょう。ナスやキュウリ終わりに近づく
玄関先の花壇に植えているバーベナです。ラベンダーブルーに白いストライプ模様が入った花です。品種はアイストィンクルと言うのでしょうか。涼しげで爽やかな花です。春から晩秋まで相当長く咲きつ続けます。花の一部が白くなっているのもあります。バーベナ
ネバネバ食品のオクラです。畑のオクラが次々と生りだしました。一日ほっとくと数センチ伸びて長すぎるくらいになるので、良く見て早めにとらなくては。オクラは刻むと独特の粘り気が出ます。ビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含まれています。が、あまり好きな野菜ではありません。まあ、体に良いと思って食べています。オクラ
家の花壇に咲いているヒメヒマワリです。宿根草で、この時期ヒマワリに似た小さめの花をたくさん咲かせます。茎や葉には粗い毛が生えてざらざらしていています。下から分枝して、その先にたくさんの黄色い花が咲きます。ヒメヒマワリ
第3弾の種蒔きをしたキュウリです。まだ小さいですが、本葉が出てきました。ぼつぼつ間引いて1本にします。何時頃食べられるようになるのだろうか。キュウリ
挿し芽で増やしたものです。5月から10月へかけて、茎頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をたくさん咲かせます。この花は、夏から秋にかけて涼しげな感じで咲きます。ブルーサルビア
種蒔きをした第2弾のキュウリは花が咲き実がつき、大きくなってきました。まだ花がたくさんついているので、まだまだキュウリは出来そうです。取れすぎて家族二人では食べきれないので、子どもの所や親戚や隣近所へいっています。キュウリ収穫の最盛期
鉢植えにしているブラックベリーが赤い実をたくさんつけてきました。少しずつ黒くなってきています。これが皆黒くなってきたころが食べごろです。もうしばらく日数がかかるようです。ブラックベリー
梅雨の長雨がやっと終わりました。今日から連日真夏日が続くようです。ゴーヤの雌花の元に小さな実がついています。雄花はたくさん咲いていますが、まだ雌花は少ないです。これから暑くなると、ゴーヤも成長してきます。今年はカメムシが多いです。カメムシが交尾しているようです。ゴーヤ
先日来、夜間や早朝に、度々キュウリやトマトが何者かに食べられています。犯人は、トマトは、ヒヨドリです。キュウリは、朝見ると、何者かが食いちぎっています。せっかく大きくなったキュウリが台無しです。キュウリの犯人は、はっきりしませんが、ハクビシンかアナグマ、アライグマ等と思われます。先日、防獣防鳥ネットを張りました。それ以後被害はないようです。キュウリです。☟トマトです。☟トマト・キュウリに防鳥防獣ネット
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
カメレオンドクダミとか七変化とか呼ばれている五色ドクダミです。この時期、葉がきれいな色になりました。ドクダミは増えて困る厄介な植物です。地下茎でどんどん増えるので、鉢底の穴から根が出ないよう要注意です。なので、このゴシキドクダミは鉢植えにして、観賞用にしています。葉に赤、黄、白などの斑が入ります。こちらはミニ盆栽のドクダミです。☟ハツユキソウもいい色になりました。☟五色ドクダミ
第1弾のキュウリは、収穫を終わり、花もわずかになり、キュウリはあまりならなくなりました。種蒔きをした第2弾のキュウリは、花もたくさん着き、大きくなりつつあります。この前、6月22日に種を蒔きました。3日位で発芽です。普通は4,5日から1週間程度かかりますが、気温が高いからでしょうか、早く芽が出ました。周りが白っぽくなっているのは、粒状のオルトランをまいているものです。この時期、発芽すると、小さな害虫やダンゴムシが寄ってきて、芽を食べるので、それを防ぐためです。せっかく芽が出ても虫に食べられては台無しですから。キュウリの種蒔き
花壇のアガパンサスの花が咲きました。毎年梅雨の時期なると咲き始めます。薄いブルーのさわやかな涼感のある花です。多数の花を咲かせ、立ち姿が優雅で美しいです。アガパンサス