chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
石の気ままなブログ https://blog.goo.ne.jp/kosmosu2019

後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。

石さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/29

arrow_drop_down
  • ランタナ

    花壇の隅に置いている鉢植えのランタナです。初夏から初冬まで半年近く咲き続けています。別名「七変化」と言われています。花の色が色々変化していきます。手入れをほとんどしないので、乱れ咲きです。花が白くなったのもあります。ランタナ

  • エンドウの育ち

    エンドウは今のところ順調に育っています。これから寒くなり、雪が積もりだすと、その重みでエンドウが倒れて痛むので竹の枝を立ててやりました。こちらは大莢えんどうです。↓別の場所に植えているスナップエンドウです。↓エンドウの育ち

  • はま寿司へ行って寿司を食べました

    市内には回転ずしが3軒ありますが、そのうち2軒のはま寿司とスシローは隣どうでしに建っています。やはりスシローのほうがお客さんは多いようで、駐車場はいっぱいです。よくも両方ともつぶれないでやっていけると思います。隣のスシローです。↓はま寿司へ行って寿司を食べました

  • キャベツがよく巻いていました

    夏ごろ苗を数本植えたキャベツです。虫除けの網をかけていましたが、覗いてよく見るとかなり大きくなっているようなので、網をとってみました。よく巻いているので2個ほどとりました。大きくなり、固くしまって食べごろでした。↑キャベツがよく巻いていました

  • 花の寄せ植え

    色々な花を寄せ植えしています。鉢植えです。妻が趣味でやっています。花の寄せ植え

  • サザンカ2

    今日は霧が大変深いです。家の前に見えるNTTの電波塔も霧でうっすらと見えます。11時前になるのにまだ霧がはれません。この前は家のサザンカが一輪だけ開いていましたが、昨日は、かなり花が咲きだしました。サザンカ2

  • キンカン

    畑の隅に植えている種なしキンカンです。寒さが厳しくなったこの頃、少しずつ熟れてきました。キンカン

  • 庭木の紅葉

    ここ数日朝の気温が1度近くまで下がってきて、大変寒いです。家の庭の木が紅葉しています。あまり鮮やかではではなく、濁った色です。ドウダンツツジです。↓コンパクトにしているニシキギです。マユミです。↓カシワバアジサイです。↓このモミジは春先に葉が真っ赤にになります。秋にも紅葉しますが、きれいではないです。↓庭木の紅葉

  • 菊は花盛り

    色々な種類の菊を植えています。11月も後半となりましたが、まだ菊が咲いていますよ。菊は花盛り

  • 富有柿

    二本の柿の木を植えています。早く収穫できる「早秋」と「富有柿」です。早秋は、今年は柿が少なく、もう収穫は終わっています。富有柿は、5~60年前のもので、木が大きくなりすぎて、剪定してコンパクトにしています。今年は生り年で家では食べきれないほどたくさん実をつけています。ちょうど今頃が食べごろです。もう少しして、実が柔らかくなるとヒヨドリの餌になってしまいます。富有柿

  • オオサヤエンドウとスナップエンドウ

    オオサヤエンドウとスナップエンドウが少しずつ伸びてきています。こちらは大莢エンドウです。↓こちらは別の場所に植えているスナップエンドウです。↓どちらも20センチ弱に伸びて、巻きひげも出てきました。これから積雪に備えて竹の枝などを立てかけます。積雪の重みでマメが傷まないよう保護してやります。オオサヤエンドウとスナップエンドウ

  • キクイモを掘ってみました

    隣地の端に植えているキクイモの葉が枯れてきました。キクイモは肥料をやらなくても、やせ地でも育ちます。ほおっておけばキクイモがどんどん広がっていきます。前回の「10月9日のキクイモの花が咲きました。」は、こんな状態でした。今は花も終わり枯れてきました。地面をよく見ると、いもがかなり広範囲に出来ています。ためし掘りをしたものです。↓早速一部を天ぷらにして食べました。柔らかくて美味しかったです。今から少しずつ掘り取って食べることにします。スーパーや産直市場でもぼつぼつ売り出されているようです。キクイモを掘ってみました

  • カブを収穫しています

    カブが大きくなってきたので、少しずつ抜いて食べています。柔らかくて美味しいです。カブを収穫しています

  • サザンカ

    庭に生えている一本のサザンカです。秋も深まり、花が一輪咲きました。つぼみはたくさん着いています。これから次々咲いてくるでしょう。昔は寒くなると、あちこちで、たき火をしていました。ちょうどサザンカの咲く時期でしたか。童謡のたきびです。懐かしいですね。https://youtu.be/4Y8AemPE5pMサザンカ

  • 霧が深い

    この時期になるとわが町は、霧が深くなり、数十メートル先は見えにくくなります。これは盆地で三つの川が流れ込み、盆地特有の霧が発生するからです。11時頃にならないと日が当たりません。しばらくこういう状態が続きます。家の前方のNTTの屋上にある電波塔も霧に霞んでいます。霧が深い

  • ペチュニア「ナイトスカイ」

    鉢植えにしているペチュニア「ナイトスカイ」です。神秘的な花色は、星をちりばめた小宇宙のようですね。相当長い間花が咲いています。昨年はさし芽で増やしましたが、今年は寒さに向かうので、もう無理でしょう。ペチュニア「ナイトスカイ」

  • 畑の広島菜(ヒロシマナ) チンゲンサイ ターサイほか

    少しだけ植えている広島菜が大きくなってきました。広島菜は日本三大漬け菜のひとつです。日本三大漬け菜とは「広島菜漬け」信州の「野沢菜漬け」九州の「高菜漬け」だそうです。広島菜はほとんどが漬物にして食べるそうですが、塩分制限をしている者にとっては、あまり漬物は食べたくないのです。さて、漬物以外にどんな料理法があるのでしょうか。これはわずかなスペースに植えているターサイです。葉が濃緑でつやつやしていて野菜が少ない真冬の野菜としては重宝します。移植して間がないので、まだ小さいですが、これから大きくなるでしょう。↓これは、チンゲンサイです。冬の野菜として重宝します。中国料理によく使われます。鍋料理や煮物にしても美味しいです。↓コウサイタイで。春先に上の方の茎や葉と一緒に花芽のつぼみをを摘んで食べます。独特のほろ苦さがあっ...畑の広島菜(ヒロシマナ)チンゲンサイターサイほか

  • 畑の野菜大根と白菜

    秋野菜も収穫最盛期でダイコン、ハクサイは残り少なくなってきました。今朝は他所へあげるため、ハクサイ一株とダイコン一本を取りました。どちらもかなり重いです。↓ダイコン、ハクサイも少なくなりました。↓畑の野菜大根と白菜

  • コキアの紅葉が進みました

    家の入口の前の花壇に生えている2本のコキアです。この前よりさらに紅葉が進んで真っ赤になっています。これから寒くなると色は悪くなるばかりです。ほっておいてもたくさんの種を飛ばし、また来年種から芽が出るでしょう。コキアの紅葉が進みました

  • 秋は菊ですね

    菊の満開の時期になりました。昨年までは大菊の福助作りをしていました。脇芽を摘んだり、成長抑制剤のビーナインをやったり、支柱を立てたり、輪台を取り付けたり、世話が大変でした。それでも三本仕立てよりは楽でしたね。今年からは大菊作りは止めて、ほっとけばよいポットマム菊を育てています。しかし、芽摘みを次々しなければこんもりとした菊になりません。ポットマム、ガーデンマムです。主に5号鉢で小さくしております。こんもりとはなりません。↓昨年の大菊苗の残りを挿し芽をして、脇芽を摘まないで、ほっておいたものです。管物の菊です。花がかなり大輪です。これは妻が切り花として使っています。↓これはスプレー菊です。これも手入れせず、ほっておいたものです。切り花として使っています。↓こちらは小菊です。何年も手入れせずほったらかしです。それで...秋は菊ですね

  • トレーニング教室

    家の近くに高齢者用福祉施設が2件建っています。そのうち、今年出来た高齢者複合施設には、サービス付き高齢者住宅、ショートステイ、デイサービス、地域交流カフェがあります。地域交流としてトレーニング教室もあるので、7月頃から週1~2回行っています。この年になると、足腰が弱って歩行もゆっくり、ふらつくようなってきました。転倒予防に足の運動になるかと思い、気の向くまま行っています。毎回10数人が行っています。女性が多いです。7種類のトレーニング器具が一通りおわたっら、最後に指導員の指導で椅子に座ったままの手足の体操をして終了です。時間は約1時間かかります。トレーニング教室

  • タマネギ苗を植えました

    先日黒マルチを張ったところにタマネギの苗を植えました。早生の「ソニック」を100本。晩生の「もみじ3号」を50本です。昨年は5月末から6月の収穫時期にネギ坊主が3分の1近く出来て、収量が減ったので、今年は5月上旬には収穫できる早生種のソニックを多く植えました。タマネギ苗を植えました

  • 茎ブロッコリー

    4本程度植えている茎ブロッコリーです。少しずつ大きくなっています。中心部の主枝の花蕾(頂花蕾)が大きくなったので、摘み取りました。これは脇芽の花蕾の成長を促すためです。茎ブロッコリー

  • ハクサイの初取り

    ハクサイは「オレンジクイン」と「黄ごころ」の2種類を植えています。どちらも中が黄色系です。「オレンジクイン」は中が鮮やかなオレンジ色で、普通のハクサイには含まれていないシスリコピンと言うものを含んでいてトマトなどのリコピンの数倍のリコピンを含んでいます。抗酸化作用があり、体にはとってもいいと言われています。どちらも巻いてきました。オレンジクインの初収穫です。重さを量ってみると、2.3キロありました。半分に切ってみると、中は鮮やかなオレンジ色です。早速夕食に美味しくいただきました。オレンジクインの料理レシピがあります。こちらをどうぞ。ハクサイの初取り

  • コキア

    花壇の隅にコキアが2本生えています。昨年のこぼれ種から芽が出たものです。かなり大きくなってきました。コキアは別名ホウキグサとも言われ、昔はこれで箒を作っていたとか。この時期赤く紅葉してきました。おっとよく見るとカマキリ君が…。コキア

  • タマネギ植え付けの準備

    タマネギを植え付ける箇所を耕運機で耕しました。ホンダの「こまめ」はよく仕事をしてくれます。3畝作りました。早速穴あき黒マルチを張りました。これでいつでもタマネギが植えられます。タマネギ植え付けの準備

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
石さんさん
ブログタイトル
石の気ままなブログ
フォロー
石の気ままなブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用