chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ロードバイク的栄養学 https://wd19.hatenadiary.jp/

ロードバイクに乗っている管理栄養士です。ロードバイク乗りに役立つ栄養の話、普段のライドやレースのことも!

かも
フォロー
住所
大阪府
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • レース・ライド中の補給戦略!糖質の吸収スピードには限界がある

    パワメを導入して以来、Training Peaksでトレーニングの管理をしているのですが、たまにメールが届くんです。全文英語なのでいつも未読スルーなんですが、今日はたまたま開いてみたんですよね。そしたらめちゃくちゃ興味深いブログ記事を見つけてしまいました!紹介&解説してみたいと思います! ◆もくじ 「最も効率的に糖質を吸収させる方法」 まずは糖質の基礎知識から 糖質を吸収するためには 糖質の吸収スピードには限界がある! フルクトースという切り札 フルクトース:グルコース比率が最適になる補給食とは!? 実際の補給食で検証! ウイダーinゼリー エネルギー ザバス ピットイン エナジージェル ピー…

  • 女性ローディーに読んで欲しい!調子が悪いときは、鉄分不足も疑ってみて

    突然ですが、ロードバイク後の酒がうまいののんちゃんからのリクエストをもらいまして。(ありがとうございます!)私自身ずっと書きたかったネタなので気合を入れて書いてみました。目次見てもわかる通り長いです…! ◆もくじ 「調子が悪い」の陰に、鉄不足 女性ローディーが鉄不足になりやすいわけ 鉄が不足すると 隠れ鉄不足にご注意 隠れ鉄不足とは 隠れ鉄不足かもしれないと思ったら 鉄を摂取するときは吸収率を意識する 「効率よく」鉄を摂取するための3ヶ条 1.吸収率の良い鉄とは 2.鉄の吸収率を上げる栄養素とは 3.鉄の吸収を妨げる成分とは 鉄サプリは必要か? 鉄の過剰摂取問題 もしサプリを使うなら こつこつ…

  • なんで冬太りするのか調べてみた

    ここ1週間ほど、朝起きたらすごい空腹感なのと、お菓子の消費も激しいです。食欲の秋?明らかに食べる量が増えています。ここ数年、冬になると夏より体重が1~2kg増えるのが恒例になっていて、これからの季節は体重計に乗るのが辛いです。 特に最近パンの消費が激しいです… 「冬になると太る」というのは定説ですが、それがなぜなのか、明確な原因はあるのか、なんなら増えないように対策できないものか、と気になって調べてみたのでブログのネタにしてみました。大雑把な内容です。 ◆もくじ なぜ太るのか 寒くなると基礎代謝が上がるというけれど 食欲の秋、その理由は なぜ太るのか そもそもなぜ冬に太るのか。食欲が増して食べ…

  • 【vol.6】サイコンの消費カロリーが信用できない?そんな時はStravaで!

    前回の記事、もはや栄養学ではなく単なるGARMINサイコンの研究みたいになってますw 個人的に、めちゃくちゃ頑張って書いた超大作なのでぜひご一読を。 wd19.hatenadiary.jp では今回は何の研究かというと、Stravaの研究です! 果たして「ロードバイク的栄養学」と冠していいものか悩みますが、ロードバイクの栄養学を考えるのに必要な話(なはず)です。このまま突っ走ろうと思います。 前回vol.5では、パワメか心拍計を使っていてかつ、それに対応しているサイコンなら、表示される消費カロリーは結構使えそうな数字ですよ、とお話しました。一方、パワメもサイコンも使っていない場合、表示される消…

  • ロードバイク的栄養学 vol.5:サイコンの消費カロリーってどうやって計算してるの?

    これまではライドを抜きにした日常生活での消費カロリーと栄養素のお話をしてきました。ライド抜きの消費カロリー計算方法はvol.2をご覧ください! wd19.hatenadiary.jp 今回から、 実際のライドで消費するカロリーについて考えていきます。 自転車乗りは「日常生活での消費カロリー」と「ライドでの消費カロリー」の両方を正しく把握することではじめて、トータルで何を食べればいいのか?どのように体重管理をしていけばいいか?を考えていけると思っています。(そうなのか?)なので、今回は栄養という観点から少し離れて、純粋に「自転車に乗ることで体内で燃やされたエネルギー」について突き詰めていければと…

  • 熊野古道ヒルクライム2019を振り返って

    今シーズン最終のヒルクライムレース!先月の高梁ヒルクライムは頑張ったけど結果はついてこなかった。今回こそ納得いくレースがしたい!と思って臨みました。 レース前日、勝浦港。快晴。11月なのに暑い。 前泊、輪行で乗り込む 今回は夫のサポートなし、単独で輪行・前泊です。いつも会場まで車を運転してくれる夫の有り難みが身に染みます。新大阪から特急くろしおで約4時間、紀伊勝浦駅が最寄りです。 前日は受付前に沖里さんと合流して、レースコースの試走へ。今回初めての参戦のため、沖里さんのアテンドがものすごくありがたかったです!今回エントリーした、妙法山阿弥陀コース(短い方のコース、距離約9km)は思っていたより…

  • ロードバイク的栄養学 vol.4:たんぱく質・糖質・脂質のバランスを考える(主に脂質・糖質)

    前回のvol.3では、普段の食生活でのたんぱく質・糖質・脂質のエネルギー比率と、自転車乗り目線ではたんぱく質をどれくらいの量摂取すればいいか、をお話しました。今回はその続き、自転車乗り目線で考えた脂質・糖質の摂取量についてです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かもさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かもさん
ブログタイトル
ロードバイク的栄養学
フォロー
ロードバイク的栄養学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用