chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さい夫婦の旅日記 https://blog.goo.ne.jp/mini-fuuhutabi

160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦の旅日記。 ラックと名づけた軽自動車で 日本100名城スタンプラリー制覇をめざし、国内を周っています。 2008年から始めた国内旅行。 訪れた観光名所を夫婦共同作業でアップしていきます。

雨男と晴女
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 光徳寺にいきました(千葉県市原市)

    旅行3日目、最終日になりました。この日も晴女さんのおかげでいい天気です。この日の1発目は光徳寺です。雨男さんがよく言う「ひと旅行ひと羅漢」のお寺です。参道には干支にちなんだ像が並んでいました。干支に何体かプラスされ十八羅漢と呼ばれているそうです。晴女さんは今年(2016年)の干支と一緒に写真を撮りたくて先を行く雨男さんを呼び戻し、一緒に撮ってもらいました。山門&本堂この日はこどもの日だからか、鯉のぼりが泳いでいました。五百羅漢は屋外に並んでいました。それぞれ好みの羅漢を探します。中には蜘蛛の巣がはってあるのもありました。最後に晴女さんも羅漢の仲間入りをして、お寺を後にしました。←前の観光地飯香岡八幡宮/次の観光地奈良の大仏→◆メモ訪問日:2016年5月住所:千葉県市原市中野123所要時間:15分駐車場:あ...光徳寺にいきました(千葉県市原市)

  • 飯香岡八幡宮にいきました(千葉県市原市)

    飯香岡八幡宮に着いたものの、駐車場が見当たりません。近くにいた地元の方に尋ねてみても、わからないとのこと。結局、近くにあったパーキングに止めることになりました。駐車場が有料なので、時間をかけずに見学します。拝殿(1691年築千葉県指定文化財)&本殿(室町時代築国重文)源頼朝が植えたと伝わるさかさ銀杏時間を気にしていたせいか、晴女さんが1枚も写っていませんでした。駐車場に戻り、30分以内だったので無料で済みました。←前の観光地千葉城/次の観光地光徳寺→◆メモ訪問日:2016年5月住所:千葉県市原市八幡1057所要時間:15分駐車場:ありその他①いつでも見学可飯香岡八幡宮にいきました(千葉県市原市)

  • 千葉城にいきました(千葉県千葉市)

    次はタワースタンプの千葉ポートタワーです。着いたものの「本日は強風のためエレベーターが動いていない」みたいな事が書いてありました。ダメもとでスタンプだけでも押せないか聞いてみました。スタッフの方は、確認のため、どこかに電話をかけていました。本来なら上に行った人しか押せないが、今回はいいとのこと。スタンプを押し、またぽーとくんのふせん紙をもらいました。「明日、来れたら来よう」となり、千葉ポートタワーを後にします。次は千葉城です。ここの駐車場には車が何台も止まっていました。晴女さんは「今回も車は止まっているが、人がいないパターンか」と思ったそうです。まずは天守閣の形をした千葉県立郷土資料館に入ります。ここは三の郭跡です。中の展示品を見ながら最上階に行きます。どこかの階に本が置いてあって、雨男さんが読み始めてし...千葉城にいきました(千葉県千葉市)

  • 9月22日の週はお休みします

    いつもご覧いただいている方、誠にありがとうございます。9月22日の週は仕事の関係上、ブログの更新はストップ致します。28日以降に再開致します。9月22日の週はお休みします

  • 佐倉順天堂記念館にいきました(千葉県佐倉市)

    次は佐倉順天堂記念館へ向かいます。武家屋敷で買った3館共通券の場所です。バス停みたいな道路の隅っこが駐車場でした。さっそく中に入ります。ここは幕末の蘭医佐藤泰然の診療所だったところです。1858年築で千葉県の史跡に指定されています。共通券を見せ、中に入ります。順天堂という名前からか、雨男さんは学校だと思っていましたが、違いました。外に出て晴女さんが佐藤先生と一緒に写真に写ります。次は駒形大仏へ向かいます。しかし、着いたものの何かの訳があって断念しました。その理由が今も不明のままです。←前の観光地堀田家墓所/次の観光地千葉城→◆メモ訪問日:2016年5月住所:千葉県佐倉市本町81所要時間:20分駐車場:ありその他①営業時間あり/入場料有料佐倉順天堂記念館にいきました(千葉県佐倉市)

  • 堀田家墓所にいきました(千葉県佐倉市)

    次は雨男さんがどこからか入手してきた堀田家墓所へ行くことに。旧堀田邸近くにあるようです。カーナビで場所を探し、そこへ移動します。到着しましたが、駐車場が見当たりません。いつものように晴女さんが車内で待機し、雨男さんが見に行きます。堀田家墓所(千葉県の史跡)佐倉藩初代藩主堀田正俊のお墓&10代藩主堀田正倫のお墓老中になった9代藩主堀田正睦のお墓お墓前の通りは、思いのほか車通りが多く、車内で待機していた晴女さんは、あまり落ち着かなかったようです。←前の観光地旧堀田邸/次の観光地旧佐倉順天堂記念館→◆メモ訪問日:2016年5月住所:千葉県佐倉市新町78-1所要時間:5分駐車場:なしその他①いつでも見学可②セットで見たい観光地・・・旧堀田邸堀田家墓所にいきました(千葉県佐倉市)

  • 旧堀田邸にいきました(千葉県佐倉市)

    旧堀田邸(1890年築国重文)に到着。受付で3館共通入場券を出し、中に入ります。ここは佐倉藩最後の藩主、堀田正倫の邸宅だそうです。自撮りの回数を重ね、撮り慣れてきた晴女さんが楽しそうにコメントしています。中は広く、部屋数もあり見応えがありました。晴女さんはここでも頭上に注意しなくて大丈夫でした。湯殿で一休みする晴女さん。中を見た後は、外の庭園(国の名勝)を見ます。藩主鄭とは言え、家の庭園ではないくらいの広さでした。また庭園と言えば池のイメージですが、池も見当たらず、色々驚かされた庭園でした。。屋敷と庭園を併せ、20分以上見学していました。この近くに堀田家のお墓があるみたいなので、寄ってみることにしました。←前の観光地武家屋敷/次の観光地堀田家墓所→◆メモ訪問日:2016年5月住所:千葉県佐倉市鏑木町274...旧堀田邸にいきました(千葉県佐倉市)

  • 武家屋敷にいきました(千葉県佐倉市)

    カーナビではなく、地図を見ながら向かいます。途中、道がわからなくなってしまいました。一旦、わかりやすい所に出て、再び武家屋敷を探します。細い道などを抜けて、何とか無事に到着。武家屋敷通りに並ぶ3棟の武家屋敷が見学できます。入口は駐車場から1番遠い旧河原家住宅(千葉県指定文化財)です。旧堀田邸と佐倉順天堂記念館との3館共通入場券がありました。旧堀田邸はこの後、行くよ手に入っています。これで必然的に佐倉順天堂記念館も行くことになりそうです。入場料はなぜか団体の金額でした。安くなる分には問題ありません。中に入り、順番に見て行きます。旧河原家住宅(千葉県指定文化財)晴女さん曰く「一昔前のポーズ」で1枚。お隣の旧但馬家住宅(佐倉市指定文化財)へ。続いて最後の旧武居家住宅へ。3軒見終わり、晴女さんは玄関先で謎のポージ...武家屋敷にいきました(千葉県佐倉市)

  • 佐倉城にいきました(千葉県佐倉市)

    9時15分過ぎ、佐倉城駐車場に到着。既に何台かの車が止まっています。さすが日本100名城です。空は晴れてきましたが、風が強いままです。まずはスタンプを押しに佐倉城址公園管理センターを目指します。案内図で場所を確認して向かいました。姥が池と近くを歩くカメ。しかしどこかで道を間違ったらしく、違う場所に出てしまいました。来た道を戻り、違う道を進むと広場に出てました。その広場の隅っこに佐倉城址公園管理センターがありました。さっそくスタンプを押し、パンフレットをもらいます。いよいよ本格的に佐倉城を見学します。目指すは本丸跡です。空堀&三の門跡門跡の先に2体の銅像が並んでいました。堀田正睦公像とハリス像です。晴女さんは悩んだ挙句、ハリス晴女さんとなりました。雨男さんは道を外れ、少し離れた出丸跡を見に行くようです。晴女...佐倉城にいきました(千葉県佐倉市)

  • 栄福寺にいきました(千葉県印西市)

    旅行2日目になりました。前日の天気予報通り、雨が降っています。これから天気は回復するという予報と晴女さんの力を信じて出発します。最初の場所はホテルから1時間以上かかります。モノレールが走っている道を通り、お寺に着きました。雨は弱まってきて、いつ止んでもよさそうな気配です。その反面、風が強く、晴女さんは傘を差さずに見学します。ここの見どころは千葉県内最古の建築物の薬師堂(1472年築国重文)です。さっそく雨男さんが写真を撮ります。国宝ではありませんが、県内最古と言うことで自称国宝の晴女さんがパワーを注入します。強風で木が大きく揺れています。晴女さんも木と同じように傾いていました。←前の観光地加曽利貝塚/次の観光地佐倉城→◆メモ訪問日:2016年5月住所:千葉県印西市角田2所要時間:10分駐車場:ありその他①...栄福寺にいきました(千葉県印西市)

  • 加曽利貝塚にいきました(千葉県千葉市)

    14時過ぎ、本日最後の観光地に着きました。駐車場が満車で、更に誘導員までいます。何かイベントが開催されているのでしょうか。幸い軽自動車が止められるスペースがあり、そこに案内されました。疲れのピークに達している晴女さん。貝塚なのですぐ見終わると思っていましたが、広そうな公園です。まずは1番近くにあった加曽利北貝塚貝層断面を見ます。建物内は貝塚の断面が見れる珍しい場所です。中は通り抜けられるようになっていました。そのまま反対側から出ます。次に訪れたのは加曽利北貝塚住居跡群です。晴女さんは昔の人っぽく中に入って行きます。続いては加曽利貝塚博物館です。雨男さん事前調べによると入場料60円だそうです。しかし、この年の7月から無料になったようです。僅か60円でも嬉しい限りです。晴女さんも喜んでいます。イベントが開催さ...加曽利貝塚にいきました(千葉県千葉市)

  • 観音教寺にいきました(千葉県芝山町)

    晴女さんがカーナビで探してくれた芝山仁王尊こと、観音教寺へ向かいます。裏道のような、山道のような道を走らされます。疑心暗鬼で進んで行くと、何台か車が止まっている場所を発見。ここが駐車場だと思い、車を止めます。近くにトイレもありました。本当にここであっているのか不安でしたが、少し進むと建物が見えました。ここにも芝山はにわ博物館なるものがありました。芝山古墳群の資料館に入ったので、今回は遠慮します。雨男さんカンペに書かれた建物を順番に見て行きます。仁王門(1869年築)で久し振りの恒例写真。続いて三重塔(1836年築千葉県指定文化財)で塔ポーズ。本堂(1721年築)で珍しく雨男さんが写ります。山王社(1796年築)&芝山稲荷(1719年築)不動堂前で晴女さんは遠くを見ています。境内を色々見て回りましたが、駐車...観音教寺にいきました(千葉県芝山町)

  • 旧藪家住宅にいきました(千葉県芝山町)

    晴女さんは先に駐車場に戻り、雨男さん1人、芝山公園の奥へと向かいます。園内の看板で場所を把握していたので、すぐ見つかりました。旧藪家住宅(江戸時代中期築千葉県指定文化財)内部が無料開放されていました。1人、黙々と見学する雨男さん。「何だかんだ言って、1人だと寂しいな」と、晴女さんの大切さを感じつつ、駐車場に戻ります。その間、晴女さんは次に行く観音教寺をカーナビで探していました。←前の観光地芝山古墳群/次の観光地観音教寺→◆メモ訪問日:2016年5月住所:千葉県山武郡芝山町芝山414-1所要時間:5分駐車場:ありその他営業時間あり/入場料無料②セットで見たい観光地・・・芝山古墳群旧藪家住宅にいきました(千葉県芝山町)

  • 芝山古墳群にいきました(千葉県芝山町)

    芝山仁王尊に行くはずが、ついたのは芝山古墳はにわ博物館。カーナビの目的地もここになっていました。晴女さんは事前知識が全くなかったので、何も考えず車を降ります。駐車場近くでは体験学習をしているのか、随分賑わっていました。その人たちを横目にはにわ博物館に入ります。その名の通り、はにわが展示されています。古墳時代の生活風景も再現されていて、その人形に「そこ、違うよ」と晴女さんが指導していました。受付に戻ると女子集団が何やら話をしています。どうやら皆で同じものを買おうと話しているみたいです。その人たちがいなくなり、私たちも買い物をします。同乗者としてハニワヒトというハニワのぬいぐるみを購入。島根で買ったはにわのぬいぐるみに続き2体目の同乗者です。博物館を出て、車に荷物を置き、芝山古墳群(国の史跡)を見ます。ここは...芝山古墳群にいきました(千葉県芝山町)

  • 飯沼観音にいきました(千葉県銚子市)

    銚子ポートタワーから芝山古墳まで1時間以上の移動中、雨男さんが気になったお寺がありました。休憩も兼ねて立ち寄ります。駐車場にはたくさんの車が止まっていました。駐車場に車があっても境内に人がいないパターンが多いという晴女さん長年の経験があります。ここはそれを覆し、境内にもちゃんと人がいました。またお経が聞こえてきて、それに合わせて晴女さんも唱えていました。五重塔&本堂本堂の両端にお酒ではなく、これがあったのでやりました。ヤマサ醬油とヒゲタ醬油でそれぞれ恒例写真。ダブル醤油写真で尾形維満足し、車に戻りました。←前の観光地銚子ポートタワー/次の観光地芝山古墳→◆メモ訪問日:2016年5月住所:千葉県銚子市馬場町1-1所要時間:15分駐車場:ありその他①営業時間あり/拝観料無料飯沼観音にいきました(千葉県銚子市)

  • 銚子ポートタワーにいきました(千葉県銚子市)

    次はタワースタンプの銚子ポートタワーです。タワースタンプの押印は晴女さんの1人旅以来です。入口でタワーポーズ写真を撮り、中に入ります。入ってすぐの売店は最後に見るとして、まずは受付へ。スタンプは受付にありました。エレベーターで上へ行きます。幸い乗客は私たちだけだったので、気兼ねなく景色を楽しめました。上の展望室でも景色を眺めます。一通り見て下に戻ります。タワー内の売店は後にして、先に隣のウオッセ21へ向かいます。その前に雨男さんはスタンプ帳を車に置きに行きます。晴女さんは入口近くの売店で待ちます。何も買わないのに待っているのはつらく、気のせいかもしれませんが、受付の人の視線を感じている気がしました。雨男さんが戻ってきてウオッセ21へ。ここからタワー全景が撮れました。雨男さんは小腹がすいているらしく、何か食...銚子ポートタワーにいきました(千葉県銚子市)

  • 満願寺にいきました(千葉県銚子市)

    次は犬吠埼灯台から見えた満願寺です。雨男さんカンペによると本堂最上階からの眺めが見どころのようです。車を降りると見学を終えた人らしき人が戻ってきました。見学者がいることで、晴女さんの期待が高まります。まずは境内を見学します。「きらびやかなお寺で沼津の妙法寺を思い出すよ」と晴女さんが言い、思い出話で話が盛り上がります。そしてなぜか本堂に入るのを忘れ、2人して駐車場に戻ってしまいました。←前の観光地犬吠埼灯台/次の観光地銚子ポートタワー→◆メモ訪問日:2016年5月住所:千葉県銚子市天王台9822-1所要時間:20分駐車場:ありその他①営業時間あり/拝観料無料満願寺にいきました(千葉県銚子市)

  • 犬吠埼灯台にいきました(千葉県銚子市)

    8時半、犬吠埼灯台の駐車場に着きました。既に駐車場が満車です。タイミングよく1台車が出てくれたので、止められました。この時間に出る人は関係者なのでしょうか。車を降りるなり、雨男さんはまたまたトイレに行きます。雨男さんが戻ってきて、灯台へ向かいます。入口で晴女さんのテンションが下がる文面がありました。「灯台にはエレベーターはありません。階段は99段です」わかってはいましたが、改めて見ると億劫になります。気合を入れ、お金を払い中に入ります。犬吠埼灯台(1874年築国重文)&旧霧笛舎(1910年築国重文)先に旧霧笛舎の中を見ます。初代レンズがありました。霧鐘灯台は日本の灯台50選の他、世界灯台100選にも選ばれている灯台です。中に入ろうとすると、係の人に連れられて、1組の観光客が出てきました。その中の1人が体調...犬吠埼灯台にいきました(千葉県銚子市)

  • 犬岩にいきました(千葉県銚子市)

    犬吠埼灯台に向かい途中、犬岩という場所がありました。時間にも余裕があり、通り道にあるので、寄ってます。駐車場も完備されています。遠目からでも、「あれが犬岩だろう」と言うことがわかりました。近くではキャンプをしているのか、テントを張っている人たちがいました。その人たちの視線を意識しないで、犬岩を見学します。帰り際、晴女さんが犬と化していました。←前の観光地屛風ヶ浦/次の観光地犬吠埼灯台→◆メモ訪問日:2016年5月住所:千葉県銚子市犬若所要時間:5分駐車場:ありその他①いつでも見学可犬岩にいきました(千葉県銚子市)

  • 屛風ヶ浦にいきました(千葉県銚子市)

    朝8時前、屛風ヶ浦に着きました。天気が良い浅海です。景色好き晴女さんも元気です。この時間なのに既に何人もの人がいます。皆さん何やら下を見ています。どうやら貝を探しているようです。私たちは少し離れた場所で海を楽しみます。伊能忠敬銚子測量記念碑を発見。測定人晴女さんとして一緒に写ります。どうやら伊能忠敬率いる測量隊は銚子に9日間いたらしく、ここから富士山の位置とかを確認していたそうです。そしてそれぞれ海を楽しみます。珍しく晴女さんも波際まで行っていました。海に満足した後、お目当ての屛風ヶ浦へ。長さ10kmあり、国の名勝&天然記念物に指定されています。上機嫌な晴女さんは「坊主が屏風に上手に・・・」と早口言葉を言いながら歩いていました。雨男さんはそんな晴女さんを無視をして崖を見ています。晴女さんは早口言葉から謎の...屛風ヶ浦にいきました(千葉県銚子市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雨男と晴女さんをフォローしませんか?

ハンドル名
雨男と晴女さん
ブログタイトル
小さい夫婦の旅日記
フォロー
小さい夫婦の旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用