chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さい夫婦の旅日記 https://blog.goo.ne.jp/mini-fuuhutabi

160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦の旅日記。 ラックと名づけた軽自動車で 日本100名城スタンプラリー制覇をめざし、国内を周っています。 2008年から始めた国内旅行。 訪れた観光名所を夫婦共同作業でアップしていきます。

雨男と晴女
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 猿田神社にいきました(千葉県銚子市)

    朝7時過ぎ、神社に到着。駐車場が3つもあり、しかもとても広いです。何か大きな催し物が行われる神社なのでしょうか。さっそく神社へ向かいます晴女さんは、この先は神社ではないことに気付き雨男さんに声掛けします。しかし、雨男さんは無視して先に進んでしまいます。仕方なく、後について行きます。この先は神社ではなく、水がありました。御神水雨男さんが水に触れていましたが、何も感想を言いません。その代わりに、晴女さんの後ろに虫がくっついていると余計なことを言い、晴女さんを驚かせていました。ここへは坂を下ってきたので、戻りは登らないといけません。頑張って登り、ようやく神社に入ります。雨男さんはまずトイレへ直行。晴女さんは「自由な奴だな」と思いながら雨男さんを待ちます。雨男さんが戻ってきて見学再開。ここは日本神話に登場する猿田...猿田神社にいきました(千葉県銚子市)

  • 意外と遠い千葉旅行(2016年5月)

    2016年後半のGWは2泊3日で千葉へ行きます。初めて千葉県の観光をします。早朝3時前に出発。走行距離41,983kmからスタートです。雨男さんが苦手な首都高を走り、スカイツリーが見えました。途中、前方のトラックが急に止まったのでビックリしました。雨男さんもしっかり対応し、事なきを得ました。車間距離の大切さを改めて痛感した2人。その後、何事もなく首都高を抜け、千葉東金道路、銚子連絡道路を走ります。銚子連絡道路に入る直前に、目的地まで6kmしかないことに気付きました。道路が変わると追加料金が取られそうなので、入る前に一般道に出ました。朝7時過ぎに猿田神社に着きました。2泊3日の千葉旅行が始まります。意外と遠い千葉旅行(2016年5月)

  • 清白寺にいきました(山梨県山梨市)

    何ヶ所か1級河川を見かけ、清白寺に着きました。ここに国宝があります。自称国宝の晴女さんの期待は高まります。駐車場が裏というか脇にあったので、奥から入口へと見て行きます。庫裡(1693年築国重文)本堂(1713年築山梨市指定文化財)と自称国宝の晴女さん。仏殿(1415年築国宝)草刈りの最中なのか、脚立が置いてありました。でも人影はなかったので、思う存分見れました。自称国宝の晴女さんが国宝パワーを吸収します。晴女さんが満足し、鐘楼門と総門を見て、駐車場に戻りました。いい所に石仏があったので、こんなアングルで撮る雨男さん。これでGW前半の2泊3日の甲府旅行が終了です。しかし、まだ朝9時前です。2人とも「もう少し観光しよう」と意見が一致し、どこかでポスターを見かけた山梨県立博物館へ行ってみることにしました。ここか...清白寺にいきました(山梨県山梨市)

  • 三蔵屋敷にいきました(山梨県笛吹市)

    次は国分寺を探していた時に見つけた三蔵屋敷に立ち寄ります。駐車場はなかったので、晴女さんが車内待機し、雨男さんが見に行きます。戻ってきた雨男さんに感想を聞きます。すると「家だったよ」とのこと。デジカメで写真を見ると「どう見ても跡地っぽいけど」と思う晴女さんでしたが、黙っていました。←前の観光地甲斐国分寺/次の観光地清白寺→◆メモ訪問日:2016年5月住所:山梨県笛吹市一宮町国分所要時間:5分駐車場:なしその他①いつでも見学可②セットで見たい観光地・・・甲斐国分尼寺跡、甲斐国分寺跡、甲斐国分寺三蔵屋敷にいきました(山梨県笛吹市)

  • 甲斐国分寺にいきました(山梨県笛吹市)

    国分尼寺跡、国分寺跡を見学して、現在の甲斐国分寺へと向かいます。なかなか見つからず、ウロウロしてようやくお寺を見つけました。雨男さんカンペによると、ここには文化財はないようです。しかし、説明板を読むと笛吹市指定文化財と書いてありました。しかし、何が文化財なのかまではわかりませんでした。鐘楼門で金櫻ポーズでの恒例写真。そして機嫌が良いのか、自撮りをしています。本堂&庫裡説明板に乗っていたものを見て見学は終了。次は国分寺を探していた時に見つけた三蔵屋敷へ行ってみます。←前の観光地甲斐国分寺跡/次の観光地三蔵屋敷→◆メモ訪問日:2016年5月住所:山梨県笛吹市一宮町国分427-1所要時間:15分駐車場:ありその他①いつでも見学可②セットで見たい観光地・・・甲斐国分尼寺跡、甲斐国分寺跡、三蔵屋敷甲斐国分寺にいきました(山梨県笛吹市)

  • 甲斐国分寺跡にいきました(山梨県笛吹市)

    甲斐国分尼寺跡を出発し、再び甲斐国分寺を目指します。しかし、またしても跡を発見。今度は甲斐国分寺跡です。駐車場も完備されていて、広そうな跡地です。中門跡塔跡晴女さんの塔ポーズが登場。雨男さんは普通に写ります。講堂跡&金堂跡晴女さんは礎石の上が落ち着くようです。雨男さんがのんびり見ている中、「お先に失礼」と一足先に車に戻る晴女さんなのでした。←前の観光地甲斐国分尼寺跡/次の観光地甲斐国分寺→◆メモ訪問日:2016年5月住所:山梨県笛吹市一宮町国分427-1所要時間:20分駐車場:ありその他①いつでも見学可②セットで見たい観光地・・・甲斐国分尼寺跡甲斐国分寺跡にいきました(山梨県笛吹市)

  • 甲斐国分尼寺跡にいきました(山梨県笛吹市)

    次は甲斐国分寺へ行きます。しかし、先に甲斐国分尼寺跡を発見。先にこっちを見学します。金堂跡&講堂跡「国分尼寺の跡地がこれほどしっかり残ってるのは珍しい」と、張り切って見学する雨男さん。対照的に晴女さんのんびりやってきます。そして、礎石で柱になる夫婦。他の国分寺同様、晴女さんの予想通りの場所でした。←前の観光地入明寺/次の観光地甲斐国分寺跡→◆メモ訪問日:2016年5月住所:山梨県笛吹市一宮町東原646-1所要時間:10分駐車場:ありその他①いつでも見学可②セットで見たい観光地・・・甲斐国分寺跡甲斐国分尼寺跡にいきました(山梨県笛吹市)

  • 入明寺にいきました(山梨県甲府市)

    旅行3日目、最終日になりました。この日のホテルはいつもより朝食が30分早いので、出発も自然と早くなります。いつもの流れで準備をしたら7時前に出発できました。まずは入明寺へ行きます。晴女さんはこの日も密かにUターンを期待していましたが、難なく駐車場に着いてしまいました。ここへは武田信玄の2男武田信親のお墓参りに来ました。入口を入ってすぐ左側にお墓がありました。「お墓は普通、奥にあるのが多いのに入口にあるパターンは珍しい」「登り坂もなく、歩かなくていいのでラッキーだ」と晴女さんは上機嫌です。本堂を撮り、お寺を後にしました。←前の観光地清運寺/次の観光地甲斐国分尼寺跡→◆メモ訪問日:2016年5月住所:山梨県甲府市住吉4-13-36所要時間:5分駐車場:ありその他①いつでも見学可入明寺にいきました(山梨県甲府市)

  • 清運寺にいきました(山梨県甲府市)

    次は本日ラストの清運寺に向かいます。2日目最後の観光も駐車場がわからずUターンをしてしまいました。この旅行、何回目のUターンでしょうか。駐車場は境内から少し離れた所にありました。目的は千葉さな子のお墓です。坂本龍馬の許嫁で、龍馬の死後も独身を貫いた人みたいです。案内板があったので、簡単に見つけられました。お墓には1人見学者がいました。その人がいなくなってから、墓石に刻まれている「坂本龍馬室」の文字を見ます。お墓を見て駐車場に戻ります。戻り道で2人組とすれ違いました。晴女さんの推測によると「きっと千葉さな子のお墓参り」をしに来た人みたいです。訪問者の多さに驚くと共に、どこから来たのか、しっかり車のナンバーをチェックしている晴女さんなのでした。←前の観光地昇仙峡ロープウェイ/次の観光地入明寺→◆メモ訪問日:2...清運寺にいきました(山梨県甲府市)

  • 昇仙峡ロープウェイに乗りました(山梨県甲府市)

    夫夫婦木神社姫の宮から戻ってきた雨男さんと合流し、ロープウェイに乗ります。15時前なのに、これから行く人が結構いました。15時発のロープウェイに乗り、5分くらいで山頂に到着。駅を出て目の前に、富士山が見られる場所がありました。富士山好きの晴女さんが早速向かい、富士山を眺めます。少し雲がかかっていましたが、富士山が見えました。晴女さんは上機嫌に何枚か写真を撮っていました。富士山を堪能し、八雲神社へ。晴女さんは富士山が見れて、もう十分みたいです。しかし、雨男さんはもう少し見たいようです。階段を下ったり、登ったりする所に行きました。晴女さんは行くのを拒み、雨男さん1人で見に行きます。1人見学する雨男さん。その様子を晴女さんが撮っていました。ただ雨男さんを見ているのはすぐに飽きてしまい、先程の富士山スポットに行き...昇仙峡ロープウェイに乗りました(山梨県甲府市)

  • 明日から通常運転

    自然災害等で大幅な予定の変更がありましたが、夏季休暇を満喫できました。夫婦木神社姫の宮の続きを明日からアップしていきます。これからもよろしくお願い致します。明日から通常運転

  • 夏休みの旅行へ

    ご覧いただきありがとうございます。私たち小さい夫婦は今週末から18日まで長期旅行へ行くため、しばらくブログ更新をストップ致します。19日以降に再開致します。今回も無事故無違反で安全運転で行ってまいります。夏休みの旅行へ

  • 夫婦木神社姫の宮にいきました(山梨県甲府市)

    お土産を物色しながらほうとう会館まで戻ってきました。ここで同乗者兼お守りとして、手頃な値段の水晶を2つ買いました。500円以上買い物をするとクイズに参加できます。問題は「ボウルの中のどら焼きが何個入っているか?」です。ここは晴女さんの直感に任せます。お店の方からヒントを頂き、用紙に記入します。当たれば後日、自宅に商品券が届くそうです。(ちなみに後日、前後賞みたいな感じで景品が送られてきました)旅行後の楽しみが増え、ロープウェイ乗り場へ向かいます。途中、雨男さんが道を外れてしまいます。どうやら夫婦木神社姫の宮に行きそうです。坂道と階段が見えたので、晴女さんは待機です。雨男さん1人見に行きます。その間、晴女さんはロープウェイの乗車券が安く売られているお店で乗車券を買っていました。←前の観光地羅漢寺/次の観光地...夫婦木神社姫の宮にいきました(山梨県甲府市)

  • 羅漢寺にいきました(山梨県甲府市)

    恐らく30分以上は歩いたことでしょう。この羅漢寺橋を渡れば羅漢寺があります。階段を登ると五百羅漢(山梨県指定文化財)を安置している保存庫がありました。木造の五百羅漢では日本最古のものだそうです。本尊の木造阿弥陀如来坐像(山梨県指定文化財)と一緒にズラリと並んでいました。見れたのは満足ですが、ここから戻らないといけません。帰りは登りです。気合を入れ晴女さんは登りますが、急な坂道の所は後ろから雨男さんに押してもらい、歩いて行きました。やっと石門まで戻ってきました。終わりが見え少し元気になったのか、恒例写真が出ました。仙娥滝まで戻ってきました。ゴールが見え、喜びのポーズをすると共に、元気が出てきたのか、石を持ち上げるポーズまで出ました。登り切ったご褒美として、ソフトクリームを食べます。晴女さんは巨峰味を、雨男さ...羅漢寺にいきました(山梨県甲府市)

  • 昇仙峡にいきました(山梨県甲府市)

    ほうとう会館でお腹を満たし、昇仙峡を見学します。まずは前回も見た仙娥滝へ向かいます。大きな水晶とも再会しました。中に入ると前のものと変わっていてビックリしました。前の水晶はお店の前に置いてありました。階段を降り、仙娥滝に到着。前回は気付かなかったが、ここは平成の名水百選のようです。前回はここで引き返しています。今回は更に先に進みます。目指すは羅漢寺です。遊歩道を歩き、橋を渡りながら景色を楽しみます。石門&覚円峰と思われる峰1本道なので、晴女さんは目的の羅漢寺まで何も考えずに歩きます。石門あたりで引き返す予定だった雨男さん。そんなことを知らず、晴女さんはどんどん先に進んで行きます。後ろから雨男さんが追い付き、その旨を伝えるも、「ここまで来たら歩いて行こう」となり、羅漢寺へ向かいます。ずっと坂道を下って行き、...昇仙峡にいきました(山梨県甲府市)

  • ほうとう会館にいきました(山梨県甲府市)

    11時40分、前回と同じロープウェイ乗り場前の駐車場に止めました。ほうとう会館に向かいます。1階のお土産屋は食後に見るとして、2階の食事処へ。席に着き、メニューを見ると、前回は何種類かあったほうとうがきのこほうとうしかありません。それ以外はカレーライスしかないとのこと。ほうとうを食べに来たのできのこほうとうを2つ頼みました。しばらくして、ほうとうの鍋と一緒にほうとう饅頭、お漬物が来ました。前回と全体的に変わったのだなと思い、まんじゅうを食べながら、ほうとうが出来るのを待ちます。同じタイミングでほうとうのガスコンロをつけたのに、なぜか雨男さんの方が早く出来ました。先に雨男さんが食べ始めます。晴女さんはお預け状態です。数分後、晴女さんのもできました。どうやらガスボンベが切れかかっていたようです。晴女さんも食べ...ほうとう会館にいきました(山梨県甲府市)

  • 金櫻神社にいきました(山梨県甲府市)

    参道入口の駐車場に着きました。とても長そうな階段が目に入ります。さすがに雨男さんも登る気がおきません。どうやら上にも駐車場があるようです。写真だけ撮り、車で上に向かいます。上の駐車場にはたくさんの車が止まっていて、人も大勢います。人の多さを見て、晴女さんは「ここには一体何があるんだろう」と期待と疑問を抱きます。名前からして桜なのではと予想し境内へ。その前に雨男さんがまた手を清めます。そして境内を見学します。拝殿雨男さんが拝殿を撮っている時、晴女さんは不思議な人を見つけました。その人は記念写真を撮っているのですが、その格好が不思議なのです。このポーズを金桜ポーズと命名し、晴女さんも真似することにしました。この賑わいはどうやら昨日から桜まつりが開催されていたようです。甘酒が無料で配られていました。2人とも甘酒...金櫻神社にいきました(山梨県甲府市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雨男と晴女さんをフォローしませんか?

ハンドル名
雨男と晴女さん
ブログタイトル
小さい夫婦の旅日記
フォロー
小さい夫婦の旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用