chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さい夫婦の旅日記 https://blog.goo.ne.jp/mini-fuuhutabi

160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦の旅日記。 ラックと名づけた軽自動車で 日本100名城スタンプラリー制覇をめざし、国内を周っています。 2008年から始めた国内旅行。 訪れた観光名所を夫婦共同作業でアップしていきます。

雨男と晴女
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋にいきました(山口県萩市)

    長屋は駐車場を挟んで向かいにあります。旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(1855年築国重文)残念ながら屋内には入れないようです。外観のみ見学します。晴女さんは国重文の証書に向かって認定ポーズをしました。外から見た部屋の様子。残るはお土産を買うだけです。その前に晴女さんの希望で、冷たいものを食べることにします。夏みかんのソフトクリームを買いました。食べ終え、目星をつけていたお土産を買います。夏みかん餅、みかんあめ、長州地サイダーなどを買いました。車に戻り、お土産を大きなクーラーボックスにしまいます。出発してすぐ、道すがら二の丸東門付近を通りました。雨男さんが見たがっていたので、車を止めて雨男さんが見に行きました。二の丸東門跡&水堀←前の観光地萩城/次の観光地円政寺→◆メモ訪問日:2016年8月住所:山口県萩市堀内85...旧厚狭毛利家萩屋敷長屋にいきました(山口県萩市)

  • 萩城にいきました(山口県萩市)

    萩城前のお土産屋さんの駐車場に車を止めます。「早速見学を」と思いましたが、暑いこともあって、先にお土産屋さんををのぞきました。2軒あり、両方見てみます。中は冷房が効いていてとても涼しい。ずっとここに居たいと思いましたが、そうもいきません。買うものの目星をつけ、外に出ます。二の丸跡から受付へ向かいます。二の丸南門跡&毛利輝元像本丸門石垣&水堀本丸門の先が有料です。料金所でお金を払い、晴女さんが100名城スタンプを押します。どうやらこの入場券で旧厚狭毛利家萩屋敷長屋も入れるようです。後で行くことにします。まずはあの天守跡を目指します。1段が高すぎる石段を登り、天守閣跡に着きました。礎石&天守台からの眺め。恒例の天守閣ポーズは珍しく雨男さんがやりました。晴女さんは風を浴びて涼んでいます。この後、通常ルートでは花...萩城にいきました(山口県萩市)

  • 前原一誠旧宅にいきました(山口県萩市)

    次は伊藤博文旧宅へ行きます。着いたもの、駐車場が混んでいたため、入れません。行先を萩城に変更します。その道中、前原一誠旧宅前を通り過ぎました。晴女さんは気付き、雨男さんは全く気付いていません。晴女さんが教えてあげます。行ってみたものの、駐車場がありません。外観のみの見学なので、晴女さんが車内で待機し、雨男さんが見に行きました。前原一誠旧宅←前の観光地萩反射炉/次の観光地萩城→◆メモ訪問日:2016年8月住所:山口県萩市土原所要時間:5分駐車場:なしその他①いつでも見学可前原一誠旧宅にいきました(山口県萩市)

  • 萩反射炉にいきました(山口県萩市)

    駐車場は混んでいましたが、ちょうど入口階段付近から車が出て行きました。グルっと回って、そこに止めに行きます。しかし、タイミング悪く後から来た「わ」の山口ナンバーの車に止められてしまいました。仕方なく少し離れた場所に止めます。「わ」ナンバーの車を横切り階段を登ります。晴女さんは韮山反射炉を思い出していました。韮山反射炉(1856年築)早速近くで見てみます。「やっぱり反射炉は見上げないと」と、反射炉を見上げる晴女さん。晴女さんの予想より少し小さかったようです。反射炉を1周して車へ戻りました。←前の観光地恵美須ヶ鼻造船所跡/次の観光地前原一誠旧宅→な垣(&垣(お◆メモ訪問日:2016年8月住所:山口県萩市椿東4897-7所要時間:15分駐車場:ありその他①いつでも見学可萩反射炉にいきました(山口県萩市)

  • 恵美須ヶ鼻造船所跡にいきました(山口県萩市)

    寄り道などを経て、ようやく恵美須ヶ鼻造船所跡に着きました。駐車場とは大々的に書かれていませんでしたが、何台も止まっている十分な駐車スペースに止めました。まずは現存している防波堤から見学します。世界遺産なので晴女さんも気合を入れてポージング。ポーズの後は景色を堪能します。跡地の遺構もあります。ちらほら観光客もいます。それほど長居する場所でもないので、ある程度見て次へ向かいます。←前の観光地東光寺/次の観光地萩反射炉→◆メモ訪問日:2016年8月住所:山口県萩市椿東5159-14所要時間:10分駐車場:ありその他①いつでも見学可恵美須ヶ鼻造船所跡にいきました(山口県萩市)

  • 東光寺にいきました(山口県萩市)

    来た道を戻って東光寺の駐車場に到着。さっそく東光寺を見学します。総門(1693年築国重文)晴女さんの隠れ身の術が出ました。総門の先に受付があり、そこで拝観料を払います。吉田松陰誕生地同様、ここにも人はたくさんいます。そのため恒例写真をしないで、普通に晴女さんは三門(1812年築国重文)を眺めています。そして笑顔で文化財チェックをします。長い参道を歩き、境内へ。鐘楼(1694年築国重文)&大雄宝殿(1698年築)大雄宝殿は中に入れました。次はお墓です。まずは四大夫十一烈士のお墓から。この先に毛利家墓所(国の史跡)があります。墓所へ足を踏み入れると、たくさんの灯籠が並んでいました。間近で見るとかなり迫力があります。ここに3代毛利吉就から11代毛利斉元まで、奇数代の藩主夫妻のお墓があります。吉田松陰の甥、楫取道...東光寺にいきました(山口県萩市)

  • 吉田松陰の墓及び墓所にいきました(山口県萩市)

    続いて隣のお墓へ向かいます。吉田松陰以外にもたくさんの人たちのお墓があるようです。見学者が大勢いて、中には説明を聞きながら見ている人もいました。晴女さんの推測によると「昨年(2015年)の大河ドラマの影響で来ている人たち」だそうです。私たちも見学します。久坂玄機のお墓&久坂良迪のお墓吉田小太郎のお墓&杉百合之助のお墓杉敏三郎のお墓&吉田道子のお墓&杉民治のお墓晴女さんも知っている武将たちのお墓もあります。高杉晋作のお墓&吉田松陰のお墓阿座上正蔵のお墓&吉田稔麿のお墓&兒玉祐之のお墓兒玉太兵衛寛備のお墓&馬嶋甫仙のお墓口羽良純のお墓&井政五郎のお墓久坂玄瑞のお墓&玉木彦介お墓幕末の人たちのお墓をたくさん見れて、雨男さんは「東光寺を過ぎて良かった」と満足気に車に戻っていきました。←前の観光地吉田松陰誕生地/次...吉田松陰の墓及び墓所にいきました(山口県萩市)

  • 吉田松陰誕生地にいきました(山口県萩市)

    今度こそ恵美須ヶ鼻造船所跡へ向かいます。しかし、またまた通り道にありました。鼻造船所跡の次に行く東光寺です。先にこっちへ寄ることにしました。どんどん恵美須ヶ鼻造船所跡が遠ざかって行きます。お寺から少し離れた所に駐車場がありましたが、晴女さんの体力を考え、もう少し近くまで行ってみます。しかし、お寺を通り過ぎどんどん離れていきます。戻ろうとした所で、吉田松陰誕生地を発見。駐車場やトイレまで完備していたので、立ち寄ります。大正時代の礎石と吉田松陰像更に産湯の井もありました。珍しく晴女さんも真剣に見ています。隣に長州藩士たちのお墓もあるようです。こっちにも行ってみます。←前の観光地森田家住宅/次の観光地吉田松陰の墓及び墓所→◆メモ訪問日:2016年8月住所:山口県萩市椿東1433-1所要時間:5分駐車場:ありその...吉田松陰誕生地にいきました(山口県萩市)

  • 森田家住宅にいきました(山口県萩市)

    三位一体像を出発し、再び恵美須ヶ鼻造船所跡を目指します。時間に余裕があるので、試しにカーナビで現在地の周辺観光地を検索してみました。すぐ近くに森田家住宅がある模様。そこへ行ってみます。森田家住宅(江戸時代後期築国重文)どうやら中には入れず、外観のみ見学出来るようです。文化財なので、最後に恒例写真をして車に戻りました。←前の観光地三位一体像/次の観光地吉田松陰誕生地→◆メモ訪問日:2016年8月住所:山口県萩市福井黒川503所要時間:5分駐車場:ありその他①いつでも見学可森田家住宅にいきました(山口県萩市)

  • 三位一体像にいきました(山口県萩市)

    次の恵美須ヶ鼻造船所跡へ向かう途中、「←三位一体像」という案内板を見つけました。「せっかくだし行ってみよう」と珍しくお互いの意見が一致します。案内板に従い、その道を曲がってみたら住宅が並んでいて、それらしきものが見当たりません。たまたまその付近に人がいたので聞いてみました。その方は丁寧に教えてくれ、また駐車場がないため、ご自宅の敷地に車を止めさせてくれました。お礼を言い、教わった通りに歩いて行き、見つけました。隠れキリシタンの遺構と言われる三位一体像晴女さんが近くでじっくり見ています。お礼を言って立ち去りたかったのですが、その方はいませんでした。仕方なく、心の中でお礼を言って出発しました。←前の観光地大板山たたら製鉄遺構/次の観光地森田家住宅→◆メモ訪問日:2016年8月住所:山口県萩市紫福所要時間:5分...三位一体像にいきました(山口県萩市)

  • 大板山たたら製鉄遺跡にいきました(山口県萩市)

    旅行2日目になりました。本日も天気が良く、暑くなりそうです。朝7時半過ぎにホテルを出発します。最初に向かうのは大板山たたら製鉄遺跡です。世界遺産の明治日本の産業革命遺産萩の産業遺産群の1つです。目的地に近づくにつれ、山を登って行きます。8時現在の気温は23℃でした。晴女さんは「今だけでも涼しさを堪能しよう」と助手席で涼んでいました。9時前に駐車場に到着。まず晴女さんはトイレへ向かいます。その間、雨男さんは係の人と話をしていて、パンフレットや見どころなどの情報を聞いていました。晴女さんが戻り、見学していきます。小鍛冶跡&倉庫跡生活をしていた元小屋跡に晴女さんが降り立ちます。砂鉄洗場跡&給水施設跡土町跡江戸時代、製鉄が行われていた遺跡だけあり、それに関する遺構がたくさんあります。そして、こんなのものありました...大板山たたら製鉄遺跡にいきました(山口県萩市)

  • 中原中也誕生之地碑にいきました(山口県山口市)

    井上公園からホテルに戻ります。戻る途中、中原中也誕生之地碑を見つけました。「大々的に案内もあったので、有名な方なんだろう」と思い、疲れている晴女さんも一緒に向かいます。晴女さんは満足しました。しかし、雨男さんはまだ周辺を歩くそうです。晴女さんは一足先にホテルに戻ります。松田屋&瓦屋跡長州藩茶屋臨野堂跡雨男さんも穂手にるに戻ります。これで本当に1日目の観光が終わりました。←前の観光地井上公園/次の観光地大板山たたら製鉄遺構→◆メモ訪問日:2016年8月住所:山口県山口市湯田温泉所要時間:5分駐車場:なし(宿泊先のホテルの駐車場を利用)その他①いつでも見学可②セットで見たい観光地・・・井上公園中原中也誕生之地碑にいきました(山口県山口市)

  • 井上公園にいきました(山口県山口市)

    15時過ぎ、ホテルに着きました。初日の観光は終了したと思っていた晴女さん。部屋に入り、のんびりしようとした所、雨男さんが出かける準備をしています。どうやらホテル近くにある井上公園に行くようです。雨男さん作成の予定表にもしっかり書かれていました。仕方なく晴女さんも出かける準備をします。歩いて数分、井上公園に到着。入口には足湯がありました。中に入るなり、雨男さんは中年の男性に話しかけられました。どうやらポケモンGOについて聞かれたようです。「この公園にレアなモンスターが出る」とかそんな話だったようです。2人ともポケモンGOをやっていないので、サッパリわかりません。園内を見渡すと、スマホやタブレットを手にしたそれらしき人たちがたくさんいました。その人たちを脇目に目的のものを見に行きます。井上馨像とやる気のない晴...井上公園にいきました(山口県山口市)

  • 成瀬仁蔵誕生の地にいきました(山口県山口市)

    凌雲寺跡の見学を終え、初日の観光は終了です。ホテルへと向かいます。途中、成瀬仁蔵誕生の地という場所を見つけました。2人とも誰だかわからない人だったが、運転手の雨男さんが立ち寄ってしまいます。しかし、駐車場がありません。晴女さんが車内で待機し、雨男さんが見に行きます。成瀬仁蔵誕生の地車に戻ってきた雨男さん。説明板が見当たらなかったので、誰だかわからず仕舞いでした。←前の観光地凌雲寺跡/次の観光地井上公園→◆メモ訪問日:2016年8月住所:山口県山口市吉敷所要時間:5分駐車場:なしその他①いつでも見学可成瀬仁蔵誕生の地にいきました(山口県山口市)

  • 凌雲寺跡にいきました(山口県山口市)

    カーナビの予定通り、14時半に着きました。ここが初日の最後の見学地です。晴女さんも頑張って見学します。この跡地は大内家15代当主大内義興がお城と兼ねて自分の菩提寺として建立したお寺の跡地です。一体が大内氏遺跡・凌雲寺跡として国の史跡に指定されています。雨男さんが好きな石垣がしっかりと残っていました。今も水が流れている水路の遺構らしきものもありました。草の中を歩き、少し登ったところに大内義興夫妻のお墓があります。まずは第1の目的は達しました。後は惣門跡を見るようです。しかし、晴女さんは面倒になったので、お墓付近で待つことにします。雨男さんがあちこちの石垣を撮りながら1人で見に行きます。惣門跡旅先でよく見るマムシ注意の看板もありました。自然に囲まれたところで空気がキレイな気がします。再び石垣を撮りながら戻りま...凌雲寺跡にいきました(山口県山口市)

  • 玄済寺にいきました(山口県山口市)

    次は凌雲寺跡へ行きます。しかし、途中で玄済寺というお寺を見つけました。雨男さん直感が働き、雨男さんたっての希望で寄ることにしました。ここは吉敷毛利家の墓所がありました。雨男さんの直感は残念ながら当たってしまいました。この先にお墓があるようです。本来の予定にない場所だし、更に暑いという理由で、晴女さんは行きません。雨男さんが1人で見に行きます。階段下にあるお墓を撮り、雨男さんは奥に消えていきました。家老福原広俊のお墓&毛利能久のお墓その間の晴女さん。初めは車内にいましたが、日差しが強く、外に出ました。日傘を差して、木陰に隠れていました。すぐ戻ると思っていた雨男さんは戻ってきません。「ずっと立っているのも疲れるし、今更見に行くのも面倒だし」と考え抜いた結果、木陰で待ち続けることにしました。その間の雨男さんはた...玄済寺にいきました(山口県山口市)

  • 龍蔵寺にいきました(山口県山口市)

    13時40分、最初の見学地、龍蔵寺に着きました。駐車場からそれほど歩いていないのに、汗がどんどん出てきます。昨夜出発し、車で仮眠しかしてないのも影響しているのでしょう。更に階段を登らないといけません。登ったところにある楼門が受付です。ここで拝観料を払います。さっそく晴女さんはあくしゅ地蔵を見つけ、握手します。更に階段を登り、上に到着。観音堂を見ます。ここで四国霊場でお馴染みの少年と出会いました。四国霊場以外で見たのは初めてな気がします。続いて宝物庫に入ります。ここから大銀杏がよく見えました。宝物館を出て、パンフレットのマップに書かれているものを見て行きます。八百屋お七の供養塔(江戸時代前期造)&山口三名滝の鼓の滝(吉敷の滝)ぐち聞き地蔵に愚痴る晴女さん。雪舟が作った流水の庭帰りは下るだけです。戻りながらも...龍蔵寺にいきました(山口県山口市)

  • 毎日暑かった山口旅行(2016年8月)

    2016年夏の旅行は山口県です。この年から施行された山の日のおかげで、今回は5泊6日の旅です。雨男さんは定時で帰宅。今回は寝ずに準備をして、準備が終わり次第、出発します。19時前に出発しました。走行距離は42,691kmからのスタートです。眠くなったら仮眠を繰り返します。数ヶ所、小さな渋滞に巻き込まれながらも進んで行きます。お馴染みの吉備SAにも立ち寄り恒例写真を撮りました。順調に進むも広島県に入ると事故渋滞に遭遇しました。全く進まず、一旦一般道に降りました。途中、ガソリンスタンドに立ち寄ります。するとレシートと共に「1等当選」と書かれた紙が出てきました。それには「次回ご来店時にガソリンまたは軽油を2円/L引きいたします」と書かれていました。残念なことに当SS限定で、有効期限が1ヶ月しかありません。再びこ...毎日暑かった山口旅行(2016年8月)

  • 上総国分寺跡にいきました(千葉県市原市)

    続いて隣の国分跡地を見学します。予想以上に草が生えています。雨男さんは構わず歩いて行きます。金堂跡晴女さんは比較的草がないところを中心に歩きます。この礎石周辺が草が少なく、歩きやすいし戻りやすいので、ここに留まりました。周辺を歩いていた雨男さんもやってきて、最後に柱ポーズをして駐車場に戻ります。駐車場近くの西門跡が1番整備されていました。これで2泊3日の千葉旅行が終了です。帰りは海ほたるに寄る予定でしたが、あまりの車の多さに断念。少し渋滞にはまりましたが、予想以上に早く家に着きました。←前の観光地上総国分寺/次の観光地龍蔵寺→◆メモ訪問日:2016年5月住所:千葉県市原市惣社1-7-27所要時間:10分駐車場:ありその他①いつでも見学可②セットで見たい観光地・・・上総国分尼寺跡、上総国分寺上総国分寺跡にいきました(千葉県市原市)

  • 上総国分寺にいきました(千葉県市原市)

    千葉旅行最後は上総国分寺跡です。カーナビ通り左折しました。真っすぐ行けば国分寺の駐車場だったのにそのせいで国分寺跡をグルっと回り、無駄な走りをしてしまいます。ここは現在の国分寺と跡地に分かれています。まずは国分寺から見学します。仁王門(江戸時代中期築市原市指定文化財)金剛力士像(南北朝時代築市原市指定文化財)将門塔と呼ばれる宝篋印塔(1372年築市原市指定文化財)本堂&薬師堂(1716年築市原市指定文化財)薬師堂前で晴女さんお気に入りの金桜ポーズが出ました。ここで女性1人で見学している人を見かけました。男性ならたまに見かけますが、女性は珍しいことです。金桜ポーズを見られたかどうか、一瞬不安になる晴女さんなのでした。次は向かいの跡地へ行きます。←前の観光地上総国分尼寺跡/次の観光地上総国分寺跡→◆メモ訪問日...上総国分寺にいきました(千葉県市原市)

  • 上総国分尼寺跡にいきました(千葉県市原市)

    次は旅行でお馴染みの国分寺見学です。今回は珍しく尼寺の方に資料館があるので尼寺跡へ向かいます。さっそく上総国分尼寺跡展示館に入ります。展示館は無料ですが、受付で入館票を書きます。いつもなら雨男さんが書くのに、なぜか今回は晴女さんが書きました。こういう時に限って、中では映像や説明が始まったらしく、「急いで」みたいなことを言われ、慌てて書いて中に入りました。国分寺の説明のVTRを見ます。最後の演出のパッと窓が開いて門が見えるという面白い趣向がありました。VTRのを見たあとは展示品の説明を受けます。私たちの他、子供2人と父と祖父っぽい人の4人がいました。展示品を見て、外に出ます。ここからは自由行動です。西門跡中門&廻廊礎石&金堂跡経楼跡&尼坊跡講堂跡&鐘楼跡東門跡晴女さんの予想通り、ここも跡地ばかりでした。雨男...上総国分尼寺跡にいきました(千葉県市原市)

  • 千葉ポートタワーにいきました(千葉県千葉市)

    次は前日、強風で登れなかった千葉ポートタワーへ行きます。その道中、房の駅なるところを見つけ、寄ってみました。前日同様、タワーに登れないと行く意味がないので、雨男さんが電話してみます。なぜか電話しても出ませんでした。とりあえず行ってみることにします。その前に自分たち用のお土産として、ご当地サイダーを3種類買いました。道を間違え、かなり遠回りして千葉ポートタワーに着きました。昨日止めた駐車場は満車で、少し離れたパーキングに止めました。中に入り、本日は登れるようです。受付には昨日と同じ人がいました。上に行くエレベーターはほぼ満員です。タワーから下を見てみると、駐車場が混んでいた理由がわかりました。皆さん潮干狩りに来ていたようです。上から見ると人がすごい。しばらく人の多さに見入ってしまいました。景色を見ていないこ...千葉ポートタワーにいきました(千葉県千葉市)

  • 奈良の大仏にいきました(千葉県市原市)

    奈良の大仏はカーナビに載っていません。奈良公園というヒントのみで向かいます。見つかるか不安でしたが、大仏通りという看板を目にしました。更に大仏の看板を発見。この看板のおかげで無事に到着。この奥に大仏がいるようです。奈良の大仏(1804年造市原市の名勝)さっそく晴女さんがお参りをします。大佛を見て車に戻ります。途中、すれ違ったおばあちゃんに話しかけられました。雨男さんが数分雑談し、晴女さんは一足先に車に戻っていきました。←前の観光地光徳寺/次の観光地千葉ポートタワー→メモ訪問日:2016年5月住所:千葉県市原市大仏台所要時間:10分駐車場:ありその他①いつでも見学可奈良の大仏にいきました(千葉県市原市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雨男と晴女さんをフォローしませんか?

ハンドル名
雨男と晴女さん
ブログタイトル
小さい夫婦の旅日記
フォロー
小さい夫婦の旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用