chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • NO-153<雪解けの琵琶湖畔 高島・滋賀>

    NO-153題名<雪解けの琵琶湖畔高島・滋賀>制作期間’172-5~2-26キャンバスF-8号AG画NO-153<雪解けの琵琶湖畔高島・滋賀>

  • NO-133<冬のヴィスワ河畔/ポーランド>

    NO-133題名<冬のヴィスワ河畔/マゾフシェ地方・ポーランド>制作期間‘16-2-8~2-22キャンバスF-6号AG画材・雪上の影は寒色系にすると生える・太陽の輝きは不規則・木々の影を表現するNO-133<冬のヴィスワ河畔/ポーランド>

  • NO-175<雪のマキノ村 奥琵琶湖畔・滋賀>

    NO-175題名<雪のマキノ村奥琵琶湖畔・滋賀>制作期間’1712-11~12-28キャンバスF-6号AG画NO-175<雪のマキノ村奥琵琶湖畔・滋賀>

  • NO-177<初雪の箕面・瀧安寺 瑞雲橋>

    N0ー177題名<初雪の箕面・瀧安寺瑞雲橋>(1月/中旬)制作期間’181-8~1-22キャンバスF-8号AG画<初雪の箕面瀧安寺・瑞雲橋>箕面駅前から滝道を歩いて約20分、真っ白い新雪に朱赤色の瑞雲橋がひときわ映える。瀧安寺弁財天などに参拝後、美しい箕面の森の風情に浸る。NO-177<初雪の箕面・瀧安寺瑞雲橋>

  • 第53作<雪の銀閣寺 京都>

    第53作題名<雪の銀閣寺京都>製作期間‘12-2-15~3-7キャンバスF-4号アクリル画・この水面は基本的に横流れ・前後の木々をよく意識すること(対比的と調和的)第53作<雪の銀閣寺京都>

  • 第26作<雪のブルイヤール・フランス>

    第26作題名<雪のブルイヤール・フランス>制作期間’09-12-23~’10-1-20キャンバスF-6号油絵・無彩色?墨江の世界近いかな・青紫その彩度低い白のよう・またダンゴ性格がでる丁寧に・遠近感細部拘らず全体つかむ面倒くさがり屋のいい加減さの性格がでてしまった。まとめるのに一苦労した。5年目を機会に他の画材を試してみることにした。先生からはアクリル画材を紹介される。油絵と違って水で溶かせて使うので匂わないのがいい・・・更に油絵のごとく塗り重ねもでき、乾きが早いので上塗りがしやすいなどと・・・扱いやすい画材のようなので、次の作品から試してみることにする。第26作<雪のブルイヤール・フランス>

  • NO-128<寒牡丹 上野の東照宮>

    NO-128題名<寒牡丹・上野の東照宮>制作期間‘15-12-26~‘16-1-11キャンバスF-8号AG絵具*明暗差をしっかりつける*太陽の位置と光りを意識*雪の色にも明暗差ありと。NO-128<寒牡丹上野の東照宮>

  • 第85作<雪椿>

    NO-85題名<雪椿>制作期間‘141-25~2-10キャンバスF-4号アクリル画・(白+ブルー系+グレー系)で雪を描き、影で表現する・紙の白の上に雪を印刷すると、雪に色がついていることを知る比較して描くこと第85作<雪椿>

  • NO-104<冬の千曲川 飯山・信州>

    NO-104題名<冬の千曲川飯山・信州>制作期間‘15-1-6~1-20キャンバスF-8号アクリル画・明度、色相、彩度を常に考える事・紙片に色だしをし、常に対象と比較して色調整をする(固定観念で描かない)雪は白いものだという先入観が先立ち、夕暮れの色だしに苦労した。NO-104<冬の千曲川飯山・信州>

  • 第100作<雪のグリンデルワルト/ ドイツ>

    NO-100題名<雪のグリンデルワルト/ドイツ>制作期間‘14-11-25~12-23キャンバスF-8号アクリル画・太陽と中央の木の先々(樹氷)に意識を・大地の境目(最も明るい所)から序々に手前へグラデーションを表現(樹木と影とも)・先ず明度群をとらえる空より岩、山の方が暗い、空より雪面の方が白いと全体をとらるついで山影へと。第100作<雪のグリンデルワルト/ドイツ>

  • NO-179<雪の箕面川渓流とつるしま橋>

    NO-179題名<雪の箕面川渓流とつるしま橋>(2月上旬)制作期間’182-6~2-19キャンバスP-10号AG画<雪の箕面川渓谷とつるしま橋>箕面駅前の滝道から落合橋を経て「地獄谷」方面へ入ると、赤い<つるしま橋>が見える。川原に下り渓流に手を浸すと凛とした冷たさだ。小雪降るなか肌で箕面の冬の森を味わう。NO-179<雪の箕面川渓流とつるしま橋>

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、頑爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
頑爺さん
ブログタイトル
初めての絵画教室 還暦の事始め!(作品記録用)  
フォロー
初めての絵画教室 還暦の事始め!(作品記録用)          

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用