chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真のない旅行記 https://hashryokou.hatenablog.com/

カメラ・携帯を持たずに一人で旅した記録です。写真がない偏屈なブログだとおもいますが、暇なときにでも読んでやってください。

hashryokou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • 44 2024年、台湾総統選で思ったこと

    しばらく前ですが、台湾の総統選挙がありましたね。民進党の頼清徳候補が当選しました。実際に就任するのは5月だそうですね。結構先の選挙を1月中にやってしまうようです。 日本、特に保守派はこれを歓迎しているようですね。反中感情の裏返しでしょうが、民進党はもともと国民党一党支配時代に反対派が作った政党で、リベラル色の強い政党です。オードリー・タン氏を閣僚に起用したりするのもリベラス政党ならでですが、日本の保守派がこの党の勝利を歓迎しているのはちょっと面白い現象だと思います。 国民党は最近では「親中派」ということになっていますが、台湾の独自性を強調し、独立志向があると言われている民進党に対して、「台湾は…

  • 59 八代亜紀さんの訃報

    もうしばらく前ですが八代亜紀さん、亡くなりましたね。年末の「年忘れにっぽんの歌」で、元気そうに歌っていたので、「紅白にも出ればいいのに」と書いていたら、これはかなり以前のVTRで、その時点ですでに亡くなっていました。 訃報を知ったとき、実はベトナム旅行中でした。インターネットはつながるのでこの一報を知ったわけです。年末年始の番組感想を書いた記事を留守記事として載せておいたのですが、その中で「まだ歌唱力を維持しているので紅白にも出てほしい」と書いていたので、慌てて現地から追記を書いたのでした。 追悼記事を見ると、いまだに女性演歌歌手の売り上げ第一位であるということでした。70年代中盤から後半にか…

  • 61 1月3日に会食をしたのですが…

    旅行記を連載していたので、かなり前の話になってしまうのですが、今年の正月、1月3日の日に以前の職場の同僚で奇特な人がいて、連絡があったので食事に行きました。この人との食事の話題は過去にも書いたことがあったのですが、半年ごとに札幌に出てきたときに連絡をくれるようです。私が会食をする相手などこの人ぐらいしかいませんから、有り難いことです。 3日の午後1時というご指定だったのですが、札幌駅で待ち合わせしました。ところが、予想はしていたのですが、正月3日の午後1時などという時間帯は、明らかに混雑した時間です。ビジネス客向けの店はまだ休業しているし、一般客向けのレストランは開いているのですが、おせちに飽…

  • 102 8日目夜 台北のコンビニで酒を買い、風呂に入って寝る(2023年8月7日)

    さて、11時過ぎにマッサージ屋を出て、帰り道にホテルの横の店とは別のファミリーマートに寄りました。ここで「特級純米酒22度」というのを買いました。45元です。多分蒸留酒でしょう。深夜に酒を飲むと朝起きれないかな、と思いましたし、アルコール度数も強すぎるのですが、適当な酒はこれぐらいしかなかったし、台湾の酒を飲んでみたかったので、これを飲むことにします。 世界各国で簡単に手に入る酒はビールですが、私はどうもビールが苦手なので、極力避けます。というか、もう何十年も飲んでいません。 店員は手にタトゥーをしていた若い男性でした。特にヤンキー風、というわけでもないようでしたが、日本人としてはドキッとしま…

  • 101 8日目夜 台北深夜の足裏マッサージ(2023年8月7日)

    台北のホテルに帰って小籠包をたべて、ひと休憩し、マッサージに行きます。台北駅の地下街を通ったとき、前回利用した「盲人按摩」がありましたが、呼び込みがなかったので通り過ぎました。だいたいホテルの周辺には24時間営業のマッサージ店がいくつもあるようなので、早朝マッサージも面白いかと思いましたが、深夜に行くことにしました。 昨日飲んだ「本土味茶房」という、お茶のお店がまだ開いていたので、行ってみます。一番大きく書いてある看板メニューらしき「青草茶」40元を頼みます。店員のお姉さんが「砂糖入れるか?」というそぶりをしてきたので、砂糖を入れてもらうつもりで、「OK」と言ったら、砂糖なしのものが出てきまし…

  • 100 8日目夜 「高記」と「鼎泰豊」の小籠包を食べ比べる(2023年8月7日)

    台北に戻り、今度は夕食を食べようと考えます。 この日の夜は小籠包を食べようと思っています。「鼎泰豊」という有名店があり、ユーチューバーの人が世界で一番美味いレストランだと言っていたので、ちょっと興味があります。 台北駅から東門駅まで地下鉄レッドラインに乗って、「鼎泰豊」の店に向かいます。ところが、店の前には大量の待ち客がおり、整理券を配布しているところに行くと、7時の段階でお客が一杯で今日の整理券終了と言われてしまいます。がっかり。 まあ混んでいる有名店は本音では嫌なので、それでは、ということでガイドブックに載っていた「高記」という近くにある店に行ってみましたが、ここは空いていました。 小籠包…

  • 99 8日目夕方 台湾のドリンクチェーン「50嵐」と台北へ帰る列車(2023年8月7日)

    平溪線に乗って、17時06分瑞芳着。駅前に「50嵐」という台湾のドリンクチェーン店があります。日本に「五十嵐」という苗字がありますが、前回の旅行でこのチェーン店を見つけてから、それと関係があるのかどうなのか気になっています。結局わかりませんでしたが、ネットでは「五十嵐」に由来している、という説がありました。実際どうなのでしょうかね? ここで「梅の緑」(と書かれていた)、英文では「プラムグリーンティー」砂糖入りを頼みます。55元。なかなかおいしかったです。 さて17時37分、瑞芳発の「区間快車」に乗って帰ります。区間快車の電車は新しく、クロスシートがあり、進行方向前向きの席に座ることができました…

  • 98 8日目午後 十分瀑布は車窓から見えるのか?が気になってもう一度見に行く(2023年8月7日)

    九份から瑞芳へ戻ってきましたが、この段階で、まだ少し時間が残っています。さっき、平溪線で、本流の滝であるはずの十分瀑布が見えるのか、見えないのか、モヤモヤして戻ってきました。モヤモヤしたまま日本に帰るともう一回行きたくなりますが、2回見に行くところでもないでしょう。 ということで、残り時間を確認すると、十分駅で列車が交換しますから、十分まで往復すれば、列車の中から駅の手前にある十分瀑布が見えるのかどうなのか、確かめることができます。 そこで もう一回往復することにしました。これなら平溪線一日券も有効に利用できます。もう一回往復する気になったのは一日券のおかげです。 15時58分瑞芳出発。タブレ…

  • 97 8日目午後 九份からの帰り道(2023年8月7日)

    九份めぐりを終えてバスに乗ります。道に迷った割には九份観光は割合あっさりと2時間ほどで終わりました。 平溪線と九份、2カ所を一日で観光できるようです。もっとも寄り道もせず、九份では土産物屋が並んでいるのに梅ジュースしか飲みませんでしたが。 十分も九份も俗化した観光土産物屋街ですが、観光開発に成功しているとは言えるでしょう。九份は雨に降られることが多いという話でしたが、私が行った日は快晴で助かりました。夜景が綺麗だそうですが、日が暮れる前に戻ることにします。 15:30分頃、九份派出所バス停からバスに乗ります。このバス停は九份老街という、さっき降りた九份バス停から瑞芳駅に向かって一つ先にあります…

  • 96 8日目午後 九份めぐり<その2>~茶店に寄ったあと、道に迷う(2023年8月7日)

    九份の豎崎路という階段の道に、提灯をいっぱい垂らした茶店があり、ここが九份の写真の定番スポットになっています。この店が有名なのでしょうが、この店を眺めるためには、反対側にある茶店に入った方が良さそうです。 ということで、あえて有名な赤い提灯の垂れた「阿妹茶樓」という茶店の向かいの「海悦楼茶坊」という店に入って座りました。その方が有名なスポットが見えるはずです。 梅ドリンク150元を注文。暑かったのですが、せっかくの景色を見るために外のテラスに座りました。これが13時56分頃。確かに、九份の定番の景色が見えますが、この店は 有名な店と同じ高さにあるので、下から見上げる形の、ちょっと有名な写真スポ…

  • 95 8日目午後 九份めぐり<その1>~バスに乗って(2023年8月7日)

    さて、今度は九份というところに行きます ここは 昔、鉱山町だったらしいのですが、山の中腹の崖に街が張り付いているような感じで、観光地として再開発され、名所となっています。ジブリの映画「千と千尋の神隠し」の舞台だという話がありますが、公式には否定されているそうですし、私は映画を見ない人なので見たことがないのです。 ここはバスでしか行けませんから、バスに乗って行きますが、ちょっと不安です。13:00過ぎだったと思いますが、瑞芳駅前区民広場というところから、金瓜山行きバス800何番だかに乗ります。 ちょっと不安ですが、外国人も乗っているし結構混んでいるから大丈夫でしょう。バスは線路沿いにしばらく走っ…

  • 94 8日目昼 深澳線で八斗子まで行く(2023年8月7日)

    十分駅から乗った平溪線の列車は、瑞芳の駅を越えて、深澳線の八斗子という駅まで行きます。この線は二つしか駅がありませんが、この区間は一日券で乗車できますし、せっかくだから乗り通すことにしました。 この路線は、宮脇俊三氏の1980年の旅行記でも終点までの最終区間が廃止されていて、氏は完乗できずに残念な思いをしているのですが、どうやら1989年だかに一度全区間が旅客営業を廃止したそうです。ところが、2014年だかに海洋科技博物館というのが沿線にできて、旅客営業を復活、その後八斗子という駅まで一駅分延長されたとのことでした。 乗ってみると、ただ藪の中を走るだけの景観でしたが、終点直前で海岸に出て、八斗…

  • 93 8日目午前中 十分瀑布は車窓から見えるのか?(2023年8月7日)

    十分の商店街を1時間ほど見物して、十分駅に戻ります。こんな山あいを走るローカル線の駅でもICカードのカードリーダーの機械が備え付けられていました。11時30分頃十分駅に列車が到着します。四両編成でした。最後尾に座ります。やはりロングシート車でしたが、座席番号と内側窓側の表示があり、クロスシート車を改造した車両のようでした。せっかく川沿いに走る眺めのいい路線なのに、クロスシートのままにしておけばよかったのに、と思います。 11時35分に列車が出発してすぐに滝があるはずですから、もう一度見ようとして、外を眺めます。スマホの地図を見ると、行きに見かけた支流から本流に流れ込む滝ではなく、本流にも「十分…

  • 92 8日目午前中 十分線路脇の商店街(2023年8月7日)

    さて十分の商店街を歩きます。平溪線の線路を挟んで両側にお土産物屋などが並んでいます。 まず列車が十分駅で交換するのを見送ります。そして十分の線路脇商店街を一周し、ある店で比較的若い男性店員から、小蟹の揚げ物を100元で買って食べました。店の前に椅子はありましたが、日向に面していて暑いので、日陰に入って立って食べます。 そしてその横の老婆がやっている店で飲み物を買います。いろいろありましたが、ラムネが35元、日本語で「ラムネ」と書いてあって、これが一番高いです。店頭のものではなく、奥から冷えた冷たいのを持ってきてくれたのですが、その割にはさほど冷えていませんでした。ラムネを久しぶりに飲みましたが…

  • 91 8日目午前中 平溪線で菁桐駅まで行き、戻って十分駅で下車(2023年8月7日)

    さて瑞芳駅に戻ります。9時4分発。台湾の鉄道は、発車ベルが昔風の、ジリジリジリと鳴るベルです。列車は冷房付きロングシートのディーゼル車でした。右側に座ります。客がそんなに多くなかったので、ロングシートでしたが外は見えます。三両編成の列車でした。十分の手前で、横にある吊り橋と一緒に架かっている鉄橋で川を渡ったとき、小さな滝が見えました。これが「十分瀑布(滝)」なのかな、と思います。ところがこれは期待ほどでもありませんでした。それよりも 十分の手前で大きな高架橋が谷を跨いでいる方が 気になりました。 十分の駅の手前は、単線の線路の両側に商店街が並んでいますが、柵で区切られていますので、タイの線路市…

  • 90 8日目朝 電車に乗って瑞芳駅まで(2023年8月7日)

    台北7時10分発車の基隆行きに乗ります。しばらく立っていましたが、途中の南港駅で座れました。台北から 地下線でしたが、地上に出ます。クロスシートの座席ですが残念ながら、逆さ向きの席です。固定セミクロスシートで、新しい電車でした。 電光掲示板で七堵駅で降りるよう案内がありました。7時41分着です。電光掲示板にはよく「準點」という表示がありますが、これは定時、という意味のようです。 ここから区間車の4148列車に乗って七堵8時5分発で、瑞芳着8時23分。ここで乗り換えて4714列車で9時4分発の平溪線に乗って9時56分終点の菁桐というところに行くことにします。台湾では紙の時刻表はもうないようなので…

  • 89 8日目朝 台北駅で平溪線一日周遊券を買う(2023年8月7日)

    では昨年夏の旅行記を再開します。 8月7日の月曜日です。韓国・香港・タイと、市場を見物したので、最後の台湾でもぜひ市場を見てみたいものだと思ったのですが、調べてみるとホテルの周りには市場が見当たりません。しかも、ネットで調べたら、月曜日は市場が休みの日でした。ということでこの日は市場見物はできませんでした。 台湾もいろいろ行きたいところがあるのですが、実質この日しか使えませんので、あれこれ考えた挙句、十分と九份というところに行くことにしました。特に九份というところは、山の中腹の崖の上に家が集まっていて観光地になっているようなので、歳をとって足腰がもっと悪くなったら行きにくくなると思い、晴れた場…

  • 82 2024年の冬の旅行から帰ってきました…

    実は1月10日の午後には旅行を終えて、地元へ戻ってきていました。 無事か、というと微妙ですが、まあ戻ってこられました。行き先は「ベトナム」でした。どう無事ではなかったのか、ということはおいおい旅行記の中で書いていきます。 正直、不快な思いもしましたが、不快な出来事、あるいは、へこんだ出来事を書くとその記事へのアクセスが多くなる傾向があるようなので、まあ、そのネタができた、と思うことにしましょう。 まだ夏の旅行記も終わっていないので、これを完結させてから、今度はベトナム旅行記を書こうと思います。掲載は夏の旅行記が終わり、ひと段落してから、2月か3月からになるかなあ、と思っています。 全体的な感想…

  • 98 ブログ開始後4年2ヶ月目までの状況<その4>

    今度は12月後半のブログ報告です。 12月16日67、17日47、18日46、19日50、20日71、21日44、22日35、23日50、24日59、25日60、26日55、27日76、28日71、29日52、30日50、31日58、というアクセス数です。 旅行記のタイ編だったときは不調でしたが、台湾編に入る頃から連日50アクセスを超えるようになってきました。やはりタイよりは台湾の方が人気があるというか、関心があるのでしょうか? 「注目記事」では、3日目の香港の両替の記事が依然トップです。続いて台湾桃園空港での両替の記事も上位に入ってきました。両替の記事、というのは関心を持たれるのでしょうかね…

  • 97 ブログ開始後4年2ヶ月目までの状況<その3>

    12月前半のアクセス数とブログの状況です。 12月1日53、2日42、3日38、4日45、5日62、6日48、7日41、8日41、9日47、10日68、11日50、12日48、13日41、14日34、15日50 となります。 うーん、これまでは50アクセスを超える日が多かったのに、この時期になって50アクセスを切る日が多くなってしまいました。50アクセス以上の日が4日、それもちょうど50アクセス、という日が2日です。 記事も1500記事以上になって、検索流入が安定してきたのかな、と思っていたのですが、そうでもないようです。 それと、やはり旅行記がマンネリ化し出したのですかね。この時期はほとんど…

  • 96 ブログ開始後4年2ヶ月目までの状況<その2>

    11月後半のブログ報告です。 16日46、17日112、18日88、19日110、20日63、21日60、22日70、23日72、24日56、25日41、26日44、27日53、28日60、29日59、30日41、というアクセス数です。 うーん、前半は100超えの日もあって好調ですが、25日以降50切れの日が続いていますね。まあ30アクセス台に落ちている日はないのでよし、ということにしましょう。 この時期はタイ旅行記を掲載していました。特にドンムアンのホテルに行くまでのことや、夜のバンコク・ファランポーン駅付近をさまよった記事が好調だったようです。ファランポーン駅の現状を記した記事の日は、キハ…

  • 95 ブログ開始後4年2ヶ月目までの状況<その1>

    毎度おなじみ(?)、2ヶ月ごとに掲載している、ブログのアクセスとそれに関連したブログの状況の報告記事を書いていきます。今回はまず、11月前半のアクセス数とブログの状況です。 11月1日79、2日60、3日85、4日41、5日95、6日138、7日91、8日57、9日53、10日69、11日59、12日36、13日50、14日85、15日83というアクセス数でした。 うーん、山あり谷あり、といったところですね。最高138から最低36ですから、100以上の差があります。アクセス数の多い日は特定の人がまとめ読みするため大量にアクセスしている可能性が強いのですが、少ない日は何なのですかね? 内容的には…

  • 39 2023~2024年、年末年始番組の感想

    レコード大賞や紅白の感想を書きましたが、その他の番組の感想でも。 「年忘れにっぽんの歌」ですが、大晦日の4時から紅白が始まる前まで見ていました。紅白と比べて、どちらが知っている歌手、歌か、というと、こっちの方が圧倒的に知っているわけです。 衰えている歌手もいましたが、八代亜紀や大月みやこはまだ歌唱力を維持していますね。特に大月みやこはもう70代後半、80歳近いのではないでしょうか?なんか細工しているのかもしれない、と思ったくらいでしたが、よくあれだけの歌唱力を維持しているな、と感心してしまいました。八代亜紀も十分な歌唱力を維持しているようで、これなら久々に演歌代表として紅白に出したっていいので…

  • 38 2024年もNHK「舞楽」とフジ系「伊勢神宮舞楽」を見る

    私は例年、元日早朝のNHK「舞楽」と2日早朝のフジ系(東海テレビ制作)の「伊勢神宮舞楽」を見ることがこだわりとなっています。舞楽に造詣が深いわけではなく、全くの素人ですが、ただ新年の縁起物にしているだけなのですけど。 ということで、元日の朝、ほとんど徹夜していたのですが、朝6:05からNHKEテレで「陵王」をやっていました。これは中国系の「左方」の舞であるということです。鐘や太鼓の部分が長いな、という印象でした。 北斉の蘭陵王が指揮を取る姿をもとにした舞だということで、一人で面をつけて勇壮な舞をしています。NHKの方は宮内庁式部職楽部が演奏・演舞しているものですね。 その後、初詣に行き、帰った…

  • 37 2023年、紅白歌合戦の感想<その2>

    2023年の紅白歌合戦、後半の感想です。 Mrs. GREEN APPLEは昨日のレコード大賞でよく認識できましたが、なんで大賞の「ケセラセラ」でなくて、昨年の「ダンスホール」なのか、不思議でした。 10ーFEETの歌はどこかで聞いたことがあります。さほど印象に残ったわけではありませんが。好きか嫌いか、というより、知っている歌がこれぐらいしかないのです。そもそも、2000年代の歌は新しいのか古いのか区別がつきません。あと、中継やスタジオが多いのはよくないと思います。 椎名林檎は25年とのことですが、私にはほとんど思い入れがありません。 三山ひろしのけん玉は3番目ぐらいのタレントが失敗していまし…

  • 36 2023年、紅白歌合戦の感想<その1>

    2023年も紅白歌合戦を見ました。ジェンダーレスの視点からの批判があるのを意識したのか、「ボーダレス」というテーマでしたが、紅白にそぐわないように思います。以下は50代のおじさんの感想です。 最初の方でJO1というグループが出ましたが、ジャニーズと変わりません。他にも韓国系も出ているのですが、韓国系がプロデュースしている日本人グループもあるとか。このグループがそうらしいですね。まあ私にとってはグループの区別がつかず、そういう意味で、違和感がないといえばありません。 鈴木雅之の「め組のひと」、私は知っていますが、もう40年前の歌です。若い人は知らない人が多いのではないでしょうか?これ、後半のベス…

  • 82 今度は冬の旅行に行くことにしました…どこへ行くでしょうか?

    実は年休がもったいなかったのですが、正月休みも長めに取ったので、本日、1月5日から、また旅行に出かけることにしました。 以前は退職したら思いっきり旅行するぞ、と思っていたのですが、いざそれが近づいてくると、お金のあるうち、行けるうちに行った方がいいかな、と思うようになりました。退職後のお金のやりくりや体力が不安になってくるのですね。 実は金沢に親戚がいるのでたまに金沢にでも行こうかな、と思っていたのですが、元日早々に能登半島に地震があり、北陸の交通路がマヒしてしまったようですね。行かなくてよかったな、と思います。 まだ夏の旅行記の連載も終わっていないのに、いいのか、とも思いますが、とにかく長期…

  • 35 2023年、レコード大賞の感想

    昨年、というか、これを書いているのはまだ2023年なのですが、今年も「レコード大賞」を見ました。実はテレビをつけたのは正月以来で、買ってからまだ4年ですが、壊れていないか気になりました。壊れていないか早めにテレビをつけたのですが、番組が始まる前に報道番組をしていて、戦争の爆撃シーンを映していましたが、こういうものもたまには見ないとなあ、とは思いましたね。 もうテレビを見るのが面倒くさくなっているのですが、例年見ているのでやはり見てしまうのですね。この番組がなんだかんだ言われながらもまだ続いているのは私みたいな人をあてにしているのかもしれません。 さて、新人賞ですが、もちろん誰も知りませんでした…

  • 12 能登半島の地震

    元日に能登半島で震度7の地震がありましたね。 実は私、元日は寝正月でしたので、発生した当初は全然知りませんでした。北海道の場合はスマホの緊急地震速報のアラームも鳴りませんでしたし、元日はネット断ちをしており、起きていた時間も本を読んでいたので、ニュースに全く接しておらず、全く知らなかったわけです。 で、2日になって、例年のごとく「伊勢神宮舞楽」を見ようと早朝起き出したのですが、そのときにNHKが地震の災害報道をしていたので、初めて知ったわけです。北海道でも津波注意報が出ていたのですが、のん気といえばのん気です。まあ、私の住んでいる場所は海から離れているし、大丈夫だろうということで緊急速報のアラ…

  • 37 今年は113年!(2024年1月2日)

    例年に倣って、今年も1月2日の記事は、この記事を書くことにします。もう5年目ともなればマンネリですが、マンネリが好きなものですから、恒例行事(?)にします。 ということで令和6年、2024年がやってきました。もう令和も6年かあ、と思いますね。そして明治157年、大正113年、昭和99年、ついに昭和も99年ですか。昭和時代は未来予測も「昭和○○年には…」と言っていたものですが、来年には昭和100年、来ないだろ、と思っていましたが、来年にはついにやってくるのですね。遠いところに来てしまいました。 で、平成では36年ですか。明治の前の「慶応」では160年。明治維新ももう156年前なのですね。日本は明…

  • 36 あけましておめでとうございます~2024年もネット断ちの一日(2024年1月1日)

    あけましておめでとうございます。とまず、最初に書いておきましょう。 令和6年、西暦2024年がやってきました。といっても、年賀状のごとく、かなり前に書いているのですが。実はこの記事、葉書の年賀状を書く前に書いています。葉書の年賀状はまだ印刷の注文をしたものが仕上がっていない段階です。ということで例年に比べてもかなり早くこの記事を書いているのですが、まあいいことにしましょう。 これも例年書いていることですが、この1月1日だけは、「ネット断ちの日」と決めていて、ネットを使わないことにしています。ということで、本日は他のブログ訪問その他のネット使用はしないことにしています。ということでご了承願います…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hashryokouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hashryokouさん
ブログタイトル
写真のない旅行記
フォロー
写真のない旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用