chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自分流👁考え・生きる https://blog.goo.ne.jp/yonaosihiromi

歳をとる。環境が変わる。時代が変わる。見えてくるものがある。感じるものがある。言わなきゃいけないことがある。身近なところから問題提起し解決する。

yonaosihiromi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • 子供たちが児童遊園に戻り日常再開。日本の奇妙な奇蹟は既に新型コロナに免疫があったため!

    緊急事態解除後の初の週末を迎えた昨日、都内の百貨店に行列ができたという。ルーフバルコニーからマンションの谷間に児童遊園がみえる。昨日は久しぶりに子供たちの遊ぶ姿が見えた。日常が戻ってきたようだ。今日31日は月末で日曜日。外出自粛疲れを癒すため、自主的休息日とすることとした。・・・・・感染数、死者数とも日本は極端に少なく、日本のミラクルとか奇妙な奇蹟と言われている。安倍首相に至っては「日本モデル」で撃退したなどと自慢している。実際は、ないもしていない。では、なぜ極端に少ないのか?既に免疫があったという説を京大教授らが発表。ここ以下に要約する。何と、日本が武漢以外の国からの入国制限を始めるのが遅かったおかげだというのです。新型コロナウイルスにはS型、K型、G型の3つの型がある。最初にS型が発生し、それが変異したもの...子供たちが児童遊園に戻り日常再開。日本の奇妙な奇蹟は既に新型コロナに免疫があったため!

  • 東京アラート4日連続 無責任でもいいんです!解除したから

    マスクが目立つほかは街では平常に近くなった感じ。でも弁護士会館などでは暫く自粛が続くよう。あまり関係がないので、いいのですが・・東京都でも小池都知事のお好きな言葉「東京アラート」が4日連続目安ごえとか。知事に代わって考えてみました。その結果です。そろそろ都知事選のことを考えなくちゃ!安倍首相はじめ政治家はみんなお好きなことを言いっぱなしです。安倍総理を代弁。国民はおとなしいから。国民みんなの自粛のお陰だって、自分の手柄にしていいんだよ!!言ったもの勝ちさ。例の検察庁法改正騒動の際、元検事総長ら検察OBさんたちが、絶対封建君主ルイ14世のことば「朕は国家なり」を彷彿させる姿勢と言った。お褒めの言葉と解したい。あれこれ言われても、居直ればいいだけさ。緊急事態宣言中はフォローすることがあり、例のユーチューブのようなこ...東京アラート4日連続無責任でもいいんです!解除したから

  • 在宅ワークは定着するか

    何だかコロナはずいぶん昔のことのように思う。緊急事態宣言の間、外出自粛の期間中、在宅勤務で乗り越えた人は多いと思う。なーんだ、在宅でもできるんだ。満員電車で通勤しなくていいんじゃないと思われた方も多いかも。テレビでもコロナ前はテレビ局に出かけた人が、コロナ後は自宅からリモート出演している。確かにその通りと思う。では、在宅ワークをこれからのノーマルな働き方とできるか?職種によるとは思うが、いわゆる会社勤務型の場合は難しいのかなという気がしている。大きくは二つの理由。一つは、一時的なものでなく日常的に在宅勤務となると、自宅内の職場スペースが必要と思う。物理的スペースと併せて設備面での整備である。例えばネット環境、パソコン、あるいはプリンター等について、職場のそれとほぼ同等のレベルにする必要があると思う。家庭用と業務...在宅ワークは定着するか

  • アメリカの人種差別の現実 アイフォンでビデオ公開

    2日が過ぎました。やりかけだった仕事の準備に取り掛かり始めた。アメリカでは今もアフリカンアメリカンというだけで差別がある。ニューヨークのセントラルパーク、犬はリードでつなぐこととされている区域でのこと。リードを外している白人女性に男性のアフリカンアメリカンが犬をつないでくださいと丁寧に注意しただけにも関わらずヒステリックに脅されたと大袈裟に騒ぎ、911に電話をすると逆に男性を脅し、実際に電話。その一部始終を男性はビデオにとり、公開。ソーシャルメディアで大騒ぎになり、女性は解雇されたということ。年収17万ドルの職という。無実の黒人について、一方的に騒いで犯人にしてしまう。ビデオがなかったら、白人の女性の証言が信じられることになる。そのことを女性は知っている。アフリカンアメリカンの男性も知っている。実際にビデオをみ...アメリカの人種差別の現実アイフォンでビデオ公開

  • マスク着用する、しない? 戦没者追悼式のトランプ大統領

    「コロナと共に生きる」まだ1日が過ぎたばかり。基本的なコロナ対策は責任者にお任せするしかない。公に報告される数字や実態が真実かどうか確かめようもない。個人にできることはマスク着用、手洗い、混雑を避けるくらいしかない。トランプ大統領はマスクを絶対にしないことで知られている。リベラルのメディアに激しく攻撃されているが、絶対に譲らない。トランプ大統領はイメージをとても大事にしている。コロナなんかに負けないということを示しているのかもしれない。写真は25日の戦没者追悼式に現れたトランプ大統領夫妻と民主党の大統領候補のバイデン前副大統領夫妻。対照的です。そういえばメラニアもマスクをしないようである。(そういえば、トランプ大統領のサインはとても特徴的。直線のジグザクみたい。メラニアも全く同じ。)みなさんはどう思われますか?...マスク着用する、しない?戦没者追悼式のトランプ大統領

  • ニューノーマルの始まり

    緊急宣言解除の発表と同時に周囲を囲んでいた外出自粛の壁があっけなく消え、開放感があった。と同時にあれほど気になっていたコロナもどこか遠くにいったように感じる。ニューノーマルが始まるわけだが、その前にしばらく逃れていた日常の雑務が戻ってくる。そろりとスタートを切ろう。ニューノーマルの始まり

  • ニューノーマルの始まり

    緊急宣言解除の発表と同時に周囲を囲んでいた外出自粛の壁があっけなく消え、開放感があった。と同時にあれほど気になっていたコロナもどこか遠くにいったように感じる。ニューノーマルが始まるわけだが、その前にしばらく逃れていた日常の雑務が戻ってくる。そろりとスタートを切ろう。ニューノーマルの始まり

  • 緊急事態宣言6週間6日 緊急事態全面解除?生き延び繁栄するためにコロナ後に向けて強く優しく生きる

    緊急事態宣言から6週間と6日。今日25日に全都道府県で解除する方針を固めたという。長いようであったという間だった気もする。人口の数だけのストーリーがあるんだと思う。人間は生きていかなくてはならない。そのためには稼がなくてはならない。稼ぐ必要がない人も閉じこもったままではいられない。完全に安全が確認するまで待つことはできない。注意をしながら試行錯誤で始めるしかない。世界を眺めても、再稼働の時期である。私たちは生き延びるだけでなく、繁栄しなければならない。レイモンド・チャンドラーの探偵小説の主役フィリップ・マーロウ探偵の有名な台詞が、今この時期に最も相応しいように思う。生きるために強くなくてはならない。言うまでもない。コロナがどうなるか誰にも分からない中での活動再開である。そのためには、強さだけでなく、お互いが思い...緊急事態宣言6週間6日緊急事態全面解除?生き延び繁栄するためにコロナ後に向けて強く優しく生きる

  • 延長緊急事態宣言プラス18日 特別定額給付金書類届く

    延長18日目。最初から47日。昨日は、ついつい出かけたくなるような陽気だった。解除の方向で進んでいるようなので、準解除気分だっだ。夜には、赤やブルー、オレンジなどの灯が輝いていた。点滅する灯は踊っていた。20倍ズームのデジカメで都庁のライトアップをしっかりと捉えた。特別定額給付金のお知らせが届いた。解除前に手続きを済ませることができる。明日、25日の解除決定を待つだけとなった。・・・・・港区は多数の外国人が居住するせいか、区役所から届く書類の説明文書は日本語と英語が併記されている。英語を必要とする人?特別定額給付金の支給対象者はどうなっているのだろうか?延長緊急事態宣言プラス18日特別定額給付金書類届く

  • 延長緊急事態宣言プラス17日 もう決まったみたい。黒川辞任?緊急事態解除?安倍政権?

    延長緊急事態宣言17日目。もう何か決まったというか、終わった感じがする。勿論、黒川検事長の辞任申出が承認され辞職が正式に決まった。早々といっちょ上がり。関東圏の緊急事態宣言の解除はまだ決まっていないが、25日には決まりそうでほぼ決まりのよう。その場合は26日0時から解除ということのよう。何となく決まった感じ。そうなると経済再稼働に向けての本格的な活動が開始することになる。・・・・・安倍首相の下で可能か?とてもとても疑問である。国家公務員法改正案を廃案にする理由について、昨日のブログで引用しておいたが、要するに「法案を作ったときと違い社会的な状況は大変厳しい」、「民間企業が激しい中、公務員を優遇するのはおかしい」からというもの。つまり、この法案には二つ問題があったということだ。一つは、法案を提出、審議する段階では...延長緊急事態宣言プラス17日もう決まったみたい。黒川辞任?緊急事態解除?安倍政権?

  • 延長緊急事態宣言プラス16日 黒川検事長、引責辞任へ。検察庁法改正・国家公務員法改正廃案決める。

    延長緊急事態宣言16日目。少々、馬鹿らしくなったな~。検察庁法改正の原因というべき黒川検事長、賭けマージャン問題(しかも3密違反)で辞表提出。安倍首相の反省の弁。ここ「息を吐くように嘘をつく」人のいうことなので、額面通りに受け取るわけにはいかない。これですべて幕引きにするつもりであろう。・・・・・なになに、検察官を含む公務員の定年延長の改正案を廃案にする方針を固めたですって。ここ重要なので全文引用しておく。要するに、黒川検事長が辞任することになったので、改正の理由がなくなったということに他ならない。何と空々しい。・・・・・それにしても黒川氏の賭けマージャンのお相手が産経の記者と朝日の元記者とは、どう理解すればいいのだろうか。お相手が現職の検事長ということは、仕事とは関係がないとは言い難い。権力に対する思想的な違...延長緊急事態宣言プラス16日黒川検事長、引責辞任へ。検察庁法改正・国家公務員法改正廃案決める。

  • 延長緊急事態宣言プラス15日 タッチレスが進む?プラス黒川検事長問題まとめ

    延長15日。どうやら関西圏は解除、関東圏4都県と北海道は31日まで維持ということらしい。昨日、朝日カルチャーから6月1日から営業再開するとのメールがあった。差し当たり一部再開。またオンライン講座も始まるとのこと。朝日カルチャーはたまに面白そうな講座があれば参加する程度だ。オンライン講座は一方通行。今のところ実感がわかないが。慣れるのだろうか?一方通行ではテレビを見ているのと同じ?人間関係が希薄になる?#いずれにしろ、コロナ後が着々と進んでいるようだ。タッチレスは確実に進むと思う。タッチレスは既に進行中。加速するということ。どういう風に進むかは思いつかない。バーコードを読み取る、QRコードによる決済、PayPayで支払いなどは既に一般的になっている。タッチレス検温もある。丹念な手洗い、握手をしないなどが習慣化して...延長緊急事態宣言プラス15日タッチレスが進む?プラス黒川検事長問題まとめ

  • 延長緊急事態宣言プラス2週間 解除が待ち遠しい、コロナ後は?

    あっという間に2週間が過ぎた。31日までと考えておきましょう。昨日はビックカメラ有楽町に行った。自動車で。検温チェックを受けて入店。付近を歩いてみたが、開店中、閉店中マチマチだった。解除前だが、休業要請が緩和されているのかも。もう少しの我慢ということであろう。コロナ後についてあちこちで論じられている。社会全体、個人レベル双方で変わることになるのであろう。健康あってのものかもと認識した。ニッケイCNBCで東京大学大学院の星岳雄教授が、命か経済かについて、スペイン風邪の教訓として、実際は対立はなかったと話されていたのが興味深かった。厳格な制限措置をしたところほど経済の回復もは早かったということだった。(アメリカの都市についてのアメリカの論文)確かに、元気だからこそ、健康だからこそ、働ける、生活をエンジョイできるのだ...延長緊急事態宣言プラス2週間解除が待ち遠しい、コロナ後は?

  • 延長緊急事態宣言プラス13日 検察庁法改正、息を吐くように嘘をつく?

    延長13日目。今日はコロナとは無関係のことを取り上げざるをえない。検察官の定年引上げに関する検察庁法の改正についてである。国民世論の反対が強いことを受けて今国会での成立を断念することにしたという。定年延長自体は特に問題とされていない.。特例の部分に反発があるということだ。現時点での私の意見である。概略は朝日をどうぞ。ここ朝日から改正案からの概要図を掲載しておく。わかりやすいので。特例規定の部分が問題。内閣の恣意的な人事が行われる恐れがあるという理由である。意見を述べるについて、気になっていたことが二つあった。第一は、なぜいま。第二は、安倍首相の隠れた動機。この二点について解決した。すると反対以外の選択肢はない。第1については、元検事らの意見書で解決した。意見書についてはここ即ち、「幹部の定年延長の必要性が「顕在...延長緊急事態宣言プラス13日検察庁法改正、息を吐くように嘘をつく?

  • 延長緊急事態宣言プラス12日 アホノ・・、アベノ・・なんでもいいや

    新しい週が始まった。昨日は東京のこの辺りも日中は28度。緑は日々色を深めつつあるが、太陽の光を受けて輝く様はまだ新緑のそれであった。こういう日は思いっ切り高速をドライブし、富士山のすそのあたりでも歩きたい気分だった。そんな思いを抱きつつ外を見ると、新緑が輝く木々の間に隠れるかのように家々が涼しげに立ち並んでいた。そんなはずはないと窓に顔をくっつけて見ると家々は消えてしまった。まぼろし?とうとう、まぼろしを見るようになったか?窓から離れると再び現れた。窓ガラスに映り込んだ風景(逆の(後ろ)方にある建物たち)が重なって見えただけだとわかった。18日の誕生花の一つ、サクラソウを背景においてみた。サクラソウが一面に咲く野原の向こうに富士山が見えていた(頭の中で)。ドライブをしたことにしよう。・・・・・・コロナ関連のニュ...延長緊急事態宣言プラス12日アホノ・・、アベノ・・なんでもいいや

  • 延長緊急事態宣言プラス11日 それぞれの自粛生活を振り返ってみると?

    39県で緊急事態宣言が解除されたが、西村経済再生担当相によると、あちこちで気の緩みが見えるという。それはそれとして、できれば期限の5月末を待たずに解除する方針という。是非の判断はお偉いさんにお任せするしかない。大将の安倍首相は全く頼りにならないのであるが・・・個人レベルでは、期限まで、まだ2週間?あるが、これまでの40日間の自粛生活を振り返ってみるのもいいかもしれない。私にとっては、どちらかというと気晴らしのウオーキングであったものを、勿論それも維持したまま、もっと積極的にトレーニングとしてのウオーキングに目覚め、意識的に取り組めたかなということが、最大の収穫の一つと思う。アイフォンのヘルスケア・アプリには4月13日から記録が残されている。34日のうち、ウオーキングなしは3日のみ。まずまずと思う。1万歩超えは3...延長緊急事態宣言プラス11日それぞれの自粛生活を振り返ってみると?

  • 延長緊急事態宣言プラス10日 コロナ感染経路にみる日本の地理的位置(世界の真ん中か果てか)

    実は、1977年から3年間、ロンドンに住んでいたことがある。ロンドンに住み始めて間もなく、ロンドン一の書店に行った。世界地図の売り場に行ったとき、いわゆる世界地図がない。世界地図といえば太平洋が中央にある。日本が真ん中にある。そういうものだと決まっていた。ロンドンの本屋では世界地図というのは大西洋が中央にあるものだった。日本は地図の端でヨーロッパ・ユーラシア大陸にぶら下がっている。欧米ではそれが当たり前。これはカルチャーショックだった。・・・・・今回のコロナパンデミック隣の中国で生まれながら、メインの被害はヨーロッパ、アメリカである。時期的にも日本は周回遅れの感がある。・・・・・それで、40年以上前のロンドンでのショックを思い出した。日本は世界の果てにあるのではないだろうか。こうして二つの世界地図を眺めてみると...延長緊急事態宣言プラス10日コロナ感染経路にみる日本の地理的位置(世界の真ん中か果てか)

  • 延長緊急事態宣言プラス9日 ますます裁判の遅れ

    緊急事態宣言延長プラス9日目。昨日39県解除。8都道府県が緊急事態宣言維持。このところ、倒産との関係で訴訟手続きの遅れに対する批判の声が聞かれる。あるいはこどもたちの面会交流をめぐり、懸念の声が。21日に民事の期日が入っていた。20日までは延期が決定済みだったが、その後何も連絡がなかったので、昨日は、書類の準備をしていた。微妙だがいよいよ開催されるのかもしれないと。期待と不安で。午後3時ころ電話があり、結局、延期、厳密には取消、期日は追って指定と通知された。再開には、期日の調整から始める必要があるので、更に混乱と遅延が継続することになる。昨日、ウオーキングに出かけたところで、たまたま知人に出くわした。短い立ち話をした。原則、出社禁止だが、テレワークで特に問題はないというようなことだった。自宅勤務の長期化で気持ち...延長緊急事態宣言プラス9日ますます裁判の遅れ

  • 延長緊急事態宣言プラス8日 解除の基準は明確に?

    今日は延長8日目。いよいよ解除の正式発表がある予定。昨日は特記すべきことなし。こちらもマンネリ化したよう。暫くなかった騒音が聞こえてきた。解体工事の音だ。マンションの取り壊しだ。?これって生活に必要な活動なのかしら?東京はまだ解除されないようだが、何が許され、何がダメなのか、普通の国民に分かるようにしてほしい。極めて慎ましい要求だ。あの松下幸之助氏は「国民はみずからの程度に応じた政治しかもちえない」と言っていたように思う。特にいうことはない。延長緊急事態宣言プラス8日解除の基準は明確に?

  • 延長緊急事態宣言プラス1週間 五輪再延期なし=中止か否か 夕焼け空の付録付き

    早いもので延長されて1週間である。昨日のこと緩みかどうか、夕方のウオーキングでは仕事帰りと明らかにわかる人を見かけるようになった。世間は既に解除を先取りしているようにも見える。ウオーキングは毎日するものか、あるいは休みをとるべきなのか、ときどき迷う。基本的には、負担にならない程度なら、毎日でもいいに違いないと思いなおした。慶応コースで気になっている所までちょっと足を延ばした。もう一つの麻布十番・六本木ヒルズコースにぶつかった。確かに右、左、左と進めば直進コースのどこかでぶつかってもおかしくはない。方向音痴なので、ぶつかってみて初めて発見したというわけだ。5.4キロ、7588歩と思いがけなく長距離を歩いてしまった。国際オリンピック委員会のコーツ調整委員長がの「再延期するプランはない」との発言について、橋本五輪相は...延長緊急事態宣言プラス1週間五輪再延期なし=中止か否か夕焼け空の付録付き

  • 延長緊急事態宣言プラス6日 感染者報告数は実際の感染者数と大きくかけ離れている?

    今日は延長6日目。人や自動車の動き、心なしか多くなったように思う。昨日は東京でも真夏日だった。今年初めて日傘を持って出た。陽射しは厳しいが風が思いのほか強い。風を優先せざるを得なかった。夕方には心地よい風になっていた。付近は緑が多い。風が、ようやく嗅ぎ取れる程度ではあるが木の芽吹きの匂いを運んできた。「都の倒産件数が前年割れ、コロナ禍での異変」、これって逆じゃないと思い、読んでみた。日経ここコロナで倒産多いならわかる。読んでみると、要するに裁判所の手続きができないためということらしい。ここでいう倒産は破産のこと。つまり、裁判所の手続きをしたものということ。それはそれとして、弁護士が正式に関与したときには既に事実上破産状態。にもかかわらず、記録上数字として表れるのは、手続きが終わってから。通常の場合は、タイムラグ...延長緊急事態宣言プラス6日感染者報告数は実際の感染者数と大きくかけ離れている?

  • 延長緊急事態宣言プラス5日 マスク配布中止すべき?

    今日は延長5日目。アイフォンでウオーキングの距離・歩数をチェックし始めた。同じコースでも歩くたびに距離数が異なる。所要時間については信号待ちがあったりして違うのは分かる。よく考えてみればわからないでもない。最近はソーシャルディスタンスに留意しなければならない。相手が避けてくれるとは限らない。相手との距離感を見計らって衝突を避けるべく事前に調整をしなければならない。最近はカップルで仲良く並んで歩いている、家族連れで歩いていることも多い。などなどで、結構ジクザクに歩いている。当然、距離数に影響することになる。ということで、それぞれのコースの正確な距離数は分からない。しばらくチェックを継続することしかない。アイフォンのお陰でややストレスになりそうなのは、いちいち報告してくれること。過去7日間のウオーキングの距離は一日...延長緊急事態宣言プラス5日マスク配布中止すべき?

  • 延長緊急事態宣言プラス4日 NEVER GIVE UP ・絶対あきらめない

    今日は延長4日目、日曜日。少々緩んできた。やる気おこらず朝風呂した。ナイショ!オネガイ!コロナ危機については最初から戦争になぞらえられてきた。5月8日は欧米では第二次大戦終了記念日。75周年。コロナ戦争は第一波の峠を越した、超しつつあるが、むしろ今が正念場といえよう。エリザベス女王は75年前、父の国王ジョージ6世がラジオで国民に敵国ドイツの敗北を報告したのと同じ5月8日午後9時に演説の動画を公開した。コロナによる厳重外出規制を戦争当時の規制になぞらえ国民に「nevergiveup,neverdespair」と訴えたという。解除を前提に出口戦略ばかりが論じられるようになった。世間全体が中弛みに陥っているようだ。しかし日本の医療体制は盤石とは程遠い。コロナ危機に対する対応全般をみてもお粗末のように思う。一旦は感染を...延長緊急事態宣言プラス4日NEVERGIVEUP・絶対あきらめない

  • 延長緊急事態宣言プラス3日 何を学んだか

    今日は緊急事態宣言延長後3日目で初めての週末。昨日は久しぶりに所用があって虎ノ門に出掛けた。地下鉄でなく自動車にした。いつものパーキングメーターを利用した。おそらくパーキングメーターもスキスキだろうという読みからだ。予想通りだった。人通りは少なかったが、思ったほどではなかった。虎ノ門は官庁街・霞が関のすぐ隣なので、休日はほとんど人がいない。緊急事態宣言下は休日のイメージだったが、思いの外だった。サラリーマン向けの食堂が多いが、結構オープンしていたのには驚いた。書店がオープンしていたのには更に驚いた。目当てのものはなかったが、寄ってみるという目的のためにのみ立ち寄った。入り口のドアが開放したままというのが、いつもと違っていた。工事中だった巨大ビルが姿を現していた。緊急事態宣言中も着々と工事をしていたということだ。...延長緊急事態宣言プラス3日何を学んだか

  • 延長緊急事態宣言プラス2日 解除に向けてもろもろ

    延長2日目です。昨日はフラワームーンだった。5月の満月ということか。いつもより大きくオレンジ色がかった温かい満月、手の届きそうに近く感じた。コロナに関係なく自然は動いている。世界中で経済活動に向けて人々が一気に蠢き始めたよう。日本もいつ、どのように解除するかに関心が移ったようだ。それにしてもまだアベノマスクが届いていないところがあるように聞く。品不足のはずのマスクがあらゆるところに一挙に現れたとか?どうなっているのでしょう???緊急事態宣言の解除と外出制限解除や経済活動再開や学校閉鎖解除などの個々の活動の緩和とは次元が異なっている。今日の新聞などをみると、このあたりが混乱しているように思う。日本はもともと何が法律に基づくものか、そうでないのか曖昧なので、わかりにくい。欧米の状況をみると、緊急宣言はそのままだとい...延長緊急事態宣言プラス2日解除に向けてもろもろ

  • 延長緊急事態宣言プラス1日 すべては安倍首相の胸三寸か

    延長第1日が始まった。晴れだが気温はやや低め。いつ解除されるかに多くの関心が注がれている。皮肉なものだ。今後の行方は安倍首相の胸三寸というのが、個人的な見立て。学校閉鎖を決めた時から国民は闇の中に置かれていた。正確な事実は知らされていない。安倍首相がどのプレッシャーに負けるか?国民の欲求不満(何度もいうが実質3月から自粛という外出規制につき、2か月以上自宅に閉じ込められている。5月末となると実質3か月。長~い。)医師会からのプレッシャー小池都知事からのプレッシャー(知事選が念頭にあることは間違いない)真実(感染の実態、医療制度の欠陥)からのプレッシャー(これは一番弱いように思う)安倍首相に聞くしかない。個人的に気になっていること。安倍首相は岸信介元首相、佐藤栄作元首相からどのような影響を受けたのだろうかというこ...延長緊急事態宣言プラス1日すべては安倍首相の胸三寸か

  • 緊急事態宣言29日目 今月いっぱいです我慢しましょう

    当初の期限は本日、5月6日までだった。延長になったのは残念。ここは我慢するしかない。空とビルの間にベージュ色の長い壁(のように見える)ができていた。あたかももう少し待ってください、我慢しましょうと言っているようだ。最後まで規則正しい生活をしたいと思う。緊急事態宣言29日目今月いっぱいです我慢しましょう

  • 緊急事態宣言4週間 国民の命を守るのは国会議員・首相の法的責任では?国民にお願いなど筋違い!

    今日は5月5日(火)こどもの日。晴れ。学校閉鎖が長期化、いつ終わるとも知れない今年のこどもたちは、可哀そうである。国民の教育を受ける権利の侵害?これって憲法違反!そうそう、ご近所の神社さん、国旗の掲揚は諦めたよう。今月31日まで緊急宣言の延長が決まった。そんなもんだという感じである。日本の政治・行政はおかしいと思う。今回のコロナ危機で日本の医療制度の欠陥も明確になった。これでは国民皆保険など到底誇れるものではない。私たちは高額の保険料の負担を強制されている。こういう危機に備えた対応ができていないというのは国民に対する背信である。不必要なところで過剰治療が行われていると思う。たとえば入院期間が日本では長い。英米では手術の翌日には病院を追い出される。根本的な見直しが必要だ。一番違和感を感じるのは、日本では「できない...緊急事態宣言4週間国民の命を守るのは国会議員・首相の法的責任では?国民にお願いなど筋違い!

  • 緊急事態宣言27日目 ウォーレン・バフェット氏の米航空株売却について

    今日は5月4日(月)。みどりの日。小雨が降っている。昨日の夕方のウオーキング時の人出は少なかった。一方ではコンビニのようなお店で入場制限している様子が見受けられた。トレーニングを意識してウオーキングをした。4キロ強を約40分、5600歩というのは、いい方だと思う。著名投資家のウォーレン・バフェット氏は保有する米航空株を全て売却したという。エアライン株は同氏のお気に入り銘柄だったという。コロナ危機の影響で世界が変わるという見立てらしい。「3~4年後に、昨年までのように飛行機にのるようになるか見通せない」と悲観的な見方を示した。(本日付け日経朝刊から)このニュースは海外旅行が生きがい?である当方にはややショックである。今年はもう一度できればアイスランド旅行をしたいと思っていた。もう、それは諦めている。いつころから海...緊急事態宣言27日目ウォーレン・バフェット氏の米航空株売却について

  • 緊急事態宣言26日目 本屋の立ち読みが懐かしい

    今日は5月3日(日)。憲法記念日でもある。曇りっぽいが一応晴れ。昨日は真夏日のところも多かったという。夕方5~6時ころウオーキングに出かけたがいつもより人出で車も多かったように思う。憲法記念日といえば毎年行事があるが、今年はなしのよう。最高裁判所長官の会見も今年は事務的なもの。裁判期日が取り消されていることについての弁解のようなもの。緊急事態宣言延長は実質決まりである。それを受けて、行政機関も裁判所も再開に向けた検討を口にするようになった。面白い現象である。ふと思い出した。東日本大震災のことを。当時は福島の裁判所に係属中の依頼事件があった。地震の直後にも出張した。庁舎が工事中でゴタゴタしていたが、原発事故のことは局地的なもののようだった。裁判に影響することはなかった。昨日の日経の広告欄で、樋口恵子さんの著書「老...緊急事態宣言26日目本屋の立ち読みが懐かしい

  • 緊急事態宣言25日目 精神の自由を楽しもう

    今日は5月2日(土)。緊急事態宣言から25日目だ。晴れ。アイフォンの天気アプリによると、20度。日中には25度まで気温上昇。初夏とでもいおうか。昨日は暗くなり過ぎたと反省。洗濯物も浴室ではなく、外に干すことにした。太陽を浴びることだ。本当に久し振りにルーフバルコニーに出た。ほったらかしのラベンダーが、辛うじて生きている。深みのある鮮やかな紫色の花は生きている証を精一杯主張しているようだ。その足もとには雑草のカタバミの黄色い花が一つ咲いていた。ラベンダーもここでは雑草のようなもの。カタバミとの同居も悪くない。そのままにしておいた。紫と黄色の配色も悪くはない。少々高揚している自分を感じる。背中がヒリヒリとしてきた。陽射しは季節がもう夏であることを知らせた。外出出来なくともやることはいっぱいあるはず。気になっているこ...緊急事態宣言25日目精神の自由を楽しもう

  • 緊急事態宣言24日目 本気度が問われる月、5月始まる

    5月の始まり。楽しいはずのゴールデンウイーク。肌を撫でる夜風を心地よく感じるこのころ、出かけてみたい誘惑に負けそうである。今年はステイホームである。東京タワーも医療関係者に対する感謝のイルミネーションで彩られていた。首相自身が新型コロナに感染、一時は50対50の生死の危機にあった英国。復帰後初めての記者会見で「ピークは過ぎた」と言明したようだ。つまり患者一人からの感染が一人を下回ったということだ。なお、ジョンソン首相は婚約者との間に男の子が生まれたばかりだ。欧米では行動制限緩和、経済活動再開に向けて助走を始めた。日本は、学校閉鎖の要請のあった3月初めから実質的には緊急事態宣言があったとみるべき。欧米諸国に先駆けて全国規模での行動制限をしていたのである。にも関わらず日本はいまだに制限緩和の光は見えていない。2か月...緊急事態宣言24日目本気度が問われる月、5月始まる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yonaosihiromiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yonaosihiromiさん
ブログタイトル
自分流👁考え・生きる
フォロー
自分流👁考え・生きる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用