chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カズ@憧れの大地
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/12

arrow_drop_down
  • 根室半島チャシ跡群(2)―ヲンネモトチャシ - 日本100名城

    根室駅近くの宿で、日本で一番早い朝を迎えると、根室の空は昨日の夕方のどんより曇天とは打って変わって青く晴れ渡っていた。朝の散歩でオホーツク海に最接近し、宿の朝食を頂いた後、午前8時前、根室駅へ。乗り継ぎ時間の都合で宿ではなく駅のコインロッカーに荷物を預けて、隣接する駅前バスターミナルに移動する。同じ

  • 根室半島チャシ跡群(1)―アツケシエト2号チャシ - 日本100名城

    1か月前に東北・北海道の100名城巡りをしてきたばかりだが、早くも次の城巡りへといざなうことになった。きっかけは、JALの国内線一律6600円キャンペーン。初回は回線がパンクするというトラブルに見舞われたが、5月12日の深夜0時から行われた6月前半分の第4弾は実にスムーズにアクセスすることができ、狙

  • 根室半島チャシ跡群 - 日本100名城

    根室半島チャシ跡群 日本100名城 No.1 北海道根室市 「チャシ」とはアイヌ人によって16~18世紀に北海道道南・道東に500か所以上築かれた施設の総称で、アイヌ語で「砦」「柵囲い」といった意味。チャシ跡は「チャシコツ」とも呼ばれる。特に根室市内に多く見られ、その中でも代表的な、主に海辺にある2

  • 笠間城 - 日本100名城

    笠間城 続日本100名城 No.112 茨城県笠間市笠間 鎌倉時代、僧兵たちと争っていた笠間氏が佐白山に築城した山城。豊臣秀吉の小田原征伐に際して宗家の宇都宮氏に攻められて笠間氏が滅亡。一時宇都宮氏が支配した後、蒲生郷成が入城し、改修された。関ヶ原の戦い後、様々な城主を経て1747年、牧野貞通が城主

  • 水戸城 - 日本100名城

    水戸城 日本100名城 No.14 茨城県水戸市三の丸 鎌倉時代初期に馬場氏によって築城された、北を那珂川、南を千波湖に挟まれた城。その後、馬場氏を追いやった江戸氏が居城とする。1590年、小田原征伐で功のあった佐竹氏が水戸城を強襲して江戸氏は滅亡。佐竹氏は本拠を太田城から水戸城に移し、佐竹氏の時

  • 土浦城 - 日本100名城

    土浦城 続日本100名城 No.113 茨城県土浦市中央 15世紀(室町時代)に小田氏の若泉三郎によって築城された城。戦国時代には小田氏の菅谷氏が居城とし、のち上杉氏や佐竹に圧迫された小田氏治が小田城を逃れて土浦城に入る。豊臣秀吉の小田原攻めで小田氏が滅びた後は徳川家康の子・結城秀康や藤井松平氏など

  • 大阪城 - 日本100名城

    大阪城 日本100名城 No.54 大阪府大阪市中央区大阪城 天下統一を成し遂げた豊臣秀吉の権勢を象徴する「太閤はんのお城」1583年、大阪・淀川畔の石山本願寺の跡地に秀吉が築城を開始。黒田孝高(官兵衛)により縄張が造られる。1585年、連結式望楼型5重6階の天守が完成。秀吉の死後、息子の秀頼が城主

  • 飯盛城 - 日本100名城

    飯盛城 続日本100名城 No.160 大阪府四條畷市南野、大阪府大東市北條 大阪の生駒山脈の北西部・飯盛山山頂に築かれた山城。鎌倉幕府滅亡後の南北朝時代、南北朝両軍が四条畷で衝突し、楠木正成の子・楠木正行ら南朝方が戦死した四條畷の戦いがあり、飯盛山山頂にも南朝方の拠点が置かれたという。現在、山頂に

  • 芥川山城 - 日本100名城

    芥川山城 続日本100名城 No.159 大阪府高槻市原大字大字原 戦国時代に、大阪・高槻の三方を芥川で囲まれた標高182.6mの三好山に、細川高国によって築城された山城。のち細川高国を滅ぼした細川春元が1533年入城するが、1539年、春元を京都から追放した三好長慶の支配下となり、のち長慶はここを

  • 篠山城 - 日本100名城

    篠山城 日本100名城 No.57 兵庫県丹波篠山市北新町 関ヶ原の戦いの後の江戸時代初期、豊臣氏や西国の外様大名に対する備えに、徳川家康が池田輝政や藤堂高虎らに僅か6か月で築かせた城。東南隅に天守台はあるものの、余りに強固に出来すぎたために不要ということになり、天守は築かれなかったといわれ(諸説あ

  • 黒井城 - 日本100名城

    黒井城 続日本100名城 No.162 兵庫県丹波市春日町黒井 14世紀前半に北朝・室町幕府方の守護大名赤松貞範によって城山(標高356m)の山頂を削平して築城された山城。北から本丸・二の丸・三の丸が、石垣で囲まれて段階状に配置された。戦国時代には赤松直正(荻野悪右衛門直正)が荻野氏の城主を倒して城

  • 出石城・有子山城 - 日本100名城

    出石城・有子山城 続日本100名城 No.162 兵庫県豊岡市出石町 羽柴秀吉の攻撃を受け此隅山城を失った但馬国守護・山名祐豊が1574年、有子山城を築城。有子山の上に詰城を、山麓に居館と郭(但馬守護所)を設ける。しかし1580年、再び秀吉の攻撃を受け、落城。以後は羽柴長秀らが城主となる。1604年

  • 竹田城 - 日本100名城

    竹田城 日本100名城 No.56 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山 1443年、後に応仁の乱の西軍総大将となる但馬守護・山名宗全(持豊)によって、古城山(標高357m)山頂に築かれた山城。配下の大田垣氏が城主となるが、その後1580年に羽柴秀吉によって落とされて羽柴秀長などが城主となり、赤松広秀が城

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カズ@憧れの大地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カズ@憧れの大地さん
ブログタイトル
憧れの大地へ
フォロー
憧れの大地へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用