chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
redoブログ(お役立ち情報発信) https://redo5151.hatenablog.com/

山登り、節約術、音楽、SEO対策など興味のある分野を中心に紹介します。

現役のスピーカ設計者。設計歴は約10年になります。邦楽ロックが好きで、最近流行りの旬な音楽情報を主に発信しています。他にも「節約術」「コロナ対策」「ガジェット商品」「ブログデザインカスタマイズ方法(CSS,HTML)」など幅広く有益な情報を紹介しています。

redo(れど)
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2019/10/12

arrow_drop_down
  • 【gooブログがサービス終了】はてなブログの魅力についてのまとめ

    この度、21年間にわたるブログサービスを続けていたgooブログが2025年11月18日をもってサービス終了となりました。 はてなブログを長く使っている私としても他人事ではなくだいぶ衝撃的なニュースでした。自分が愛用しているサイトが終わってしまうのは誰しも寂しいですよね。 ブログはいろいろな目的によって利用されていますが、人によっては日々の出来事、その時に感じたことの記録として、自分の生きた証とも言える「魂」のような役割を担っている側面もあるかと思います。 そんな大事なブログが突如なくなってしまうのは残念で仕方がありません。 ブログサービスが終了してしまった背景としては今やSNSの時代になってお…

  • 【ESRアクセサリー実機レビュー】iphone16eのMagSafe対応カードケースでらくらくタッチ決済実現!

    今回はiphone16eをスマホケースでMagSafe化することで、スマホ背面をカードケース対応にできる方法について写真多めで紹介したいと思います。 先に結論を言ってしまうと、MagSafe対応のESRの「MAGNETIC WALLET STAND」を使うことで、対応可能になります。背面にこのMagSafe対応のカードケースをつけるとなぜ便利かというと、定期入れやクレジット入れの代わりになり、仮想的なスマホのタッチ決裁化ができるというメリットにつきます。機能性だけでなく、値段も3000円以下なので、コスパも抜群です! 普段、スマホや財布、定期入れ用のカードケースと3つも分けている人もいるかと思…

  • 【TORRASスマホケース&バッテリー実機レビュー】iphone16eでケーブルレス充電に対応した「MagSafe」化が便利すぎる!

    今回、MagSafe非対応のiphone16eにおいてピタッとケースとくっつく完全ケーブルレス充電が可能な「MagSafe」化が簡単にできたので、その方法をご紹介します! 特にMagSafe対応非対応が理由で、iphone16にするか16eにするかで迷っている方の参考にもなるかと思うのでお役に立てれば幸いです。 MagSafe非対応のiphone16eをMagSafe化するために準備するものは3点になります。 MagSafe化に必要なモノ ・iphone(Qi2):ワイヤレス充電対応でMagSafe非対応のiphone16eの様な機種 ・MagSafe用リング付のスマホケース ・MagSafe…

  • 【iphone16e実機レビュー】コスパ最強AI対応の新エントリーモデル、その実力とは?

    2025年2月に登場したiPhone 16eを購入したので実機レビューをします。 実に今まで使っていたiphoneSE2からなんと5年ぶりの買い替えになります。私は色々と迷った挙句、最終的にはポイント還元もあり、よく利用するAmazonで購入しました。 発売日から2日後にビックカメラなど家電量販店も一部回ったのですが、すでに在庫はなくいつ入荷されるのかわからない状態になってるためです。なので、購入は断然ネットがおすすめです。 今回、滅多にスマホを買い替えないコスパ重視の私がなぜ今回iphone16eの購入に至ったのかを含め、参考にいただければ幸いです。 早速ですが、iPhone 16eは、Ap…

  • 【4DDiG Partition Managerレビュー】 PC引っ越し・SSD換装でPC高速化も簡単に!

    最近ではテレワーク・在宅勤務が定着し、パソコンに触れる時間も大幅に増えています。 でも、自宅用のパソコンが古くなってしまい動作が遅くて使えない…オンラインゲームどころかネットサーフィンもろくにできないなどと悩んでいる方も意外と多いのではないでしょうか。 今回はそんなパソコン動作が重くて悩んでいる方へ最もおすすめな方法の一つであるSSD換装をするための「4DDiG Partition Manager」というクローンソフトを実際に使ってみましたので、詳しく紹介したいと思います。 パソコン環境を良くして、快適にサクサク使いたいけどSSD対応のパソコンに買い替えるのは少し待ちたいという方や少しでも長く…

  • 【はてなブログ収益化】初心者向けおすすめ人気アフィリエイトサービス(ASP)を5つ紹介

    今回は、実際に無料版のはてなブログで月間7~10万のアクセス数を維持し「ブログ副業」をしている私 (@redo5151)が「はてなブログ」で収益化をする方法として、アフィリエイトに向けた事前準備やおすすめ大手アフィリエイトサービスを5つ厳選して紹介します。最近は、コロナの影響で経済も落ち込み、収入源に不安を感じている人も多いようです。私の会社も厳しい「残業規制」や「テレワーク・在宅勤務」も大幅に増え、給料も減っています。そのような状況の中、本業とは別のカタチで収入を得る方法として「副業」も流行ってきています。その手段の一つとして、どこでも気軽にパソコン一つで始められる「ブログ副業」が挙げられます。ブログの一番のメリットとしては、維持費用が安く、無料版はてなブログであればタダなので、投資と違って仮に収益化できなくても、損することが全くないことです。つまり、ゼロリスクハイリターンが実現できるビジネスともいえます。

  • 【格安SIM比較】通信費を抑えたい人向けMVNO7社を徹底比較

    通信費を抑えたい人へ向けておすすめの格安SIM会社と主要7社を徹底比較をまとめました。

  • ストレス解消と楽しみ方!動画配信サービスを活用しよう

    本記事ではスマホでも視聴できる動画配信サービス10社(Hulu・U-NEXT・Amazonプライムビデオ・FODプレミアム・NETFLIX・dTV・dアニメストア・ディズニープラス・Paravi・Abemaプレミアム)に厳選しました。 その中から、作品数・月額料金・無料期間など公開情報から徹底比較してみました。さらに個人的におすすめのVODをピックアップし特徴を紹介しました。 各サービス毎の特徴も詳しく解説しているので、どのサービスが自分に合っているのか見定めましょう。定番の人気作品から名作まで、コロナ禍でも思う存分にお家で思いっきり楽しめます!

  • 【2025年邦楽40選】10代、20代に人気な話題曲・流行りのアーティスト・歌手まとめ

    流行りのおすすめの音楽や歌手・バンドやこれからさらに人気がでそうな歌手などを厳選して、順不同で29組にまとめました。 今回ご紹介する歌手・バンド・曲を最低限抑えておけば、流行の音楽トレンドにのれていること間違いなしです!カラオケでも人気な歌手ばかりなので、たくさん聞いて覚えましょう。邦楽アーティストが好きな方へ向けて10代・20代を中心に今人気のあるバンドやアーティストをおすすめ曲とあわせて紹介します。

  • 【FIFINE A8 AMP実機レビュー】初心者からアマチュアまでコスパ抜群の万能コンデンサーマイク

    最近は、TiktokやYoutube、インスタ、さらにはオンラインゲームなど色々なプラットホームで配信が流行っています。その中で一般人が配信し、副業もしくは本業として多くの収益をあげています。 携帯で配信している方の中には音声が聞き取りづらい方っていますよね、実際にSNSやゲーム配信をしてみようと考えている方、実際に配信しててもう少しグレードアップしたい!という人だけでなくオンライン会議での環境を整えたい人におすすめです。 ただ、どんなマイクから始めていいか全然わからない!って人もいるかと思います。そんな方へ向けてスピーカーの設計歴10年を超えている私が少しでもその悩みを解消すべく、解説したい…

  • 【自動掃除ロボット「E30 Ultra」実機レビュー】お掃除ヘルパーを雇ったようなQOL爆上がり生活も実現可能!

    普段の掃除は定期的にできていますでしょうか。私も結構ずぼらな方なのでそこまで頻繁に掃除機をかける方ではなく、月に何度かまとめて一気にするタイプなので、ごみが溜まりがちだったりでなかなか平日は仕事で時間も取れずでどうしようと悩んでいました。 そんな中で、一つの解決策として「お掃除ロボット」に掃除をさせてしまうことが上げられます! 今回はそんな方へ向けてMovaから新たに発売になった【全自動掃除機】MOVA E30 Ultraを入手したので、詳しく実機レビューを紹介したいと思います。 先に結論を言ってしまうと、今回ご紹介する「E30 Ultra」はベースステーション付きなのでロボット本体の手入れ回…

  • 【YOASOBI(ヨアソビ)】絶対に聴くべき人気おすすめ曲ランキングTOP11|小説一覧・ライブ情報

    原作小説を歌にする人気爆発中のYOASOBIの人気曲ランキングTOP3を小説とあせて紹介しています。さらに、ボーカルikuraさんとボカロPのatyaseさんのプロフィールや新曲情報などYOASOBIの魅力を徹底解説しています。

  • オンラインライブをテレビで見る方法|スマホ(Android・iphone)の「ミラーリング」で配信ライブ・インスタライブ視聴も可能!

    オンラインライブや動画配信サービスをテレビで見たい方へ向けて、スマホ・パソコンの画面をテレビに「ミラーリング(表示)」する方法を詳しく紹介します。

  • 【Tenorshare 4DDiG Macレビュー】SDカードデータを復元する効果的な手法

    みなさま、Macのデータが紛失してしまい困ったことはないでしょうか。今回はそんなとき、自力でデータを復元する方法や、Tenorshare 4DDiG Macを使った効果的な復元方法を詳しく解説します。 私も5年ほど前にアップデート時に会社パソコンがそのまま動かなくなってしまった苦い経験があります。当時は約10万円ほどの費用を支払ってデータ復旧依頼をしたことがあります。 例えば、パソコンが起動しなくなるケースのみならず、MacでSDカードのデータを誤って削除してしまった経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか。そんな時にお勧めなソフトがTenorshare 4DDiG Macになります! Te…

  • DELLノートパソコン(inspiron15)をHDD→SSD換装したらPCが高速に!換装手順、クローン方法を徹底解説

    DELLのPCがSSD化により、パソコンが「高速化」し生まれ変わり感動し、ぜひ皆さんと共有したくなったので紹介します!

  • 年利10%超え!ヤマダのお得な積立キャンペーン全貌と口座解説手順の解説

    みなさん定期積立は普段していますでしょうか。銀行口座に預金しても年利は0.1%程度でほとんど増えません。この年利だと、1000円預金しても、年間増える額はたった1円です。 そんな中、今回ヤマダネオバンクから定期積立の年利10%超え!というとんでもないお得なキャンペーンが期間限定でやってきました! 例えば10000円預金で1年後には1000円増えて戻ってくることになります。実際はポイントで変換させるので、1000円相当分のヤマダのお買い物券が帰ってくるイメージです。例えば、スマホの購入資金の足しにしても良いかなと思います。 また、株式投資では大きな額で運用するほど、得られるリターンも増えることも…

  • 【2024年 Amazonブラックフライデー 11/29-12/6】今年も残りわずか!お得な商品情報を紹介

    ついに今年もブラックフライデーの大セールの時期がやってきました。Amazonでは例年通りAnkerなどガジェット商品が多数安くなる予定です。 今回のブラックフライデーでは“自分や周りの人へのご褒美”や、“よりよいおうち時間の充実”などを後押しするチョイスも多くなっています。 元々はアメリカで行われていたブラックフライデーですが、去年から日本でも始まっています。 クリスマス前の今年最後のセールになる可能性も高いです。このセールに狙った商品をお得に購入し、少しでも家で楽しい時間を過ごせるように快適な便利グッズを自分へのご褒美として、プレゼントを考えてみるはいかがでしょうか。 今回はキャンペーン情報…

  • 【Google AdSense(アドセンス)】「無料版はてなブログ」でも合格可能|最短で審査を通すための方法を徹底解説

    私(@redo5151)が「Google Adsense(アドセンス)」審査に合格するまでに実際に行った対策方法を徹底解説します。 私は独自ドメインではなく「無料版はてなブログ」で合格しました。 Googleアドセンス審査に合格するまでにかかった期間ですが、はてなブログを開設してから約1ヵ月半近くかかっています。 申請回数もブログ開設して2週間ぐらいから挑戦し、最低でも7回は落ちました。 1~2回で審査が簡単にさらっと通ってしまった方よりは苦労しています。その分、参考になる情報は多いと思います。 私も何度も諦めかけましたが、やはり難しいと言われることほど挑戦のしがいがありますよね。登山とも繋が…

  • 収益面から「はてなブログ」と「WordPress」のメリット・デメリットまとめ

    ブログのアフィリエイトで副業を考えている方へ向けて「はてなブログ」と「WordPress」の違いについて「収益」の観点から解説します。 また、A8.net、もしもアフィリエイト、バリューコマース、afb(アフィb)などの代表的なおすすめのASPも理由も兼ねて、細かく紹介します。 約1年近く「はてなブログ」を運用していて色々と分かってきたことがあるので、備忘録としても詳しくまとめています。これからブログ運営で「副業」を考えているブログ初心者の方へ参考になるかと思います。

  • 【PV数・収益公開】はてなブログ初心者が100記事書くといくら・いつから稼げるの?|収益化手順・アクセスの伸ばし方も詳しく解説

    ​_ 「無料版はてなブログでも収益化はできるのか」「いつから収益化できるのか」といった疑問や今までブログをやってきたけど収益化が難しいという悩みを持っている方へ向けて、実際に「ブログ副業」している私が昨年「無料版はてなブログ」で100記事書いた際のアクセス数(PV数)と収益について解説します! 結論を先にいうと「無料版はてなブログでも収益化は可能」です。 ただし、ブログのジャンル選定やライティングスキル、キーワード選定などある程度のノウハウは必要です。 無料版であれば仮に失敗しても一切リスクがありませんし、実際に私が無料版で収益化を成功させています。 お金を増やす方法として投資などもあります…

  • 【Soundcore AeroFit2レビュー】スポーツにも通勤でも外音が聞こえる「ながら聞き」最強ワイヤレスイヤホン決定版

    AnkerのオーディオブランドSoundcoreシリーズから、耳をふさがないオープンイヤー型イヤホン「Soundcore AeroFit2」が2024年11月7日に発売されましたので最速のイヤホンレビューをします! 最近では、低域を重視したカナル型のイヤピース付きのイヤホンが圧倒的に多いのですが、このオープンイヤー型の快適性の高さに衝撃を受け、今回ぜひ魅力をお伝えできればと思います。 まずオープンイヤー型の最大の魅力は「ながら聞きができる」点につきます!つまり、一言で言うと何かをしながら音楽を聴く、会議をするなどマルチタスクしたい人におすすめなイヤホンになります。 「Soundcore Aer…

  • 【Sano ibuki(さのいぶき)】絶対に聴きたいおすすめ人気曲ランキングTOP5

    みなさま「Sano ibuki」というイケメンシンガーソングライターはご存知でしょうか?まだ知名度は低く知らない人の方が多いんではないでしょうか?今、Sano ibukiさんの人気がじわじわとあがってきてるんです。少し鼻にかかったような声がすごく堪らなくイイんです!! という見出しの記事を書いてからなんと4年も経っていました。 かれこれ4年前に書いたsanoibukiさんを推すために書いた記事を改めて見直し、魅力を再度伝えようと思い久しぶりに記事をリライトしてみました。 というのも今回Sano ibukiさんの待望の3rd Full Album「BUBBLE」が11月27日に発売されることにな…

  • 【実食レビュー|限定シール付】可愛すぎる大人気サンリオキャラクターズコラボインスタントラーメン第二弾

    私の家から電車で比較的近いところにサンリオピューロランドがあるのですが、最近は多摩センターに行くと、海外のお客さんが大変多くてびっくりしています。 しかも、一昔前は外国人と言っても大半は中国人だったのですが、最近は中東からヨーロッパまで様々な国籍の方が訪れているのを目にします。 そんな世界中から人気が非常に高いサンリオキャラクターですが、この度サンリオキャラクターズコラボインスタントラーメン第二弾が発売されました。Amazonや楽天などからでは購入はできなかったので、サンキューマート専用サイトになります。 「サンリオキャラクターズ インスタントラーメン」はサンキューマートが2022年7月に発売…

  • Androidスマホで消えた電話帳を復元する方法| UltData for Android

    UltData for Androidで、ルート化せずにAndroidから削除された写真を回復できます。

  • 【Soundcore Sport X10レビュー】スポーツ&アウトドアに断然おすすめなワイヤレスイヤホン

    アンカー・ジャパン(Anker Japan)の”Soundcore(サウンドコア)”からスポーツ向けのワイヤレスイヤホン「Sport X10」が発売されたのでレビューしていきたいと思います。「Sport X10」は耳掛けタイプになっており、激しく頭を動かすようなスポーツやアウトドア時にも重宝する仕様になっているのが特徴的なワイヤレスイヤホンです。さらに、防水性能にも優れており雨や運動時の汗などを気にせず安心して楽しめます。また、ノイズキャンセリング機能もついているので、スポーツに限らず通勤、通学の日常使いもできるまさにオールラウンダーイヤホンです。本記事ではSport X10を実際に使ってみてイヤホンの機能、性能、フィット感、音質、気になる点など現役スピーカ設計者の観点もいれつつレビューしましたので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

  • 【HIFIMAN Svanar Wireless レビュー】30万円相当のヒマラヤDAC、トポロジーダイヤフラムを搭載したワイヤレスイヤホン

    HIFIMANから待望の新作のワイヤレスイヤホン「Svanar Wireless」がついに発売となったので、早速実機レビューを紹介します。 今回ご紹介する「Svanar Wireless」はまずケースだけ見てもお分かりのようにオーディオマニアにはたまらないデザインや機能など細部にこだわった技術力の高さを感じさせてくれるHIFIMANの混信の自信作だと断言できます! 「総額300,000円のSvanarとEF400の組み合わせに匹敵するもので、高音質音源の再生を約95%の音質で達成できる」とアピールされているだけあり、音質面はもちろんのことケースだけ見てもここままでデザインにこだわるの!?とびっくりさせられっぱなしです。 昨今ではワイヤレスイヤホンは防水性や電池の持ち、ノイキャンなど安くて高機能!みたいなイヤホンが溢れかえっています。 これまでにたくさんのイヤホンをレビューしてきましたが、正直なところコスパ重視の没個性的なイヤホンも散見され面白味が無いとも感じていたこの頃だったので「Svanar Wireless」久々のインパクト商品です!

  • 【iPhone・Android】バックアップなしでもLINEで削除したメッセージを復元する方法|UltData LINE Recovery 

    みなさま、LINEのトーク履歴を間違って消してしまった経験はないでしょうか。 特に最近はLINEのスタンプをもらうために色んな企業と友達登録し、後で不要になり消そうと思って整理していたら必要なトークまで消してしまって困った経験は誰しも一度はあるかと思います。 実は過去に私もLINEではないのですが、会社パソコンの大事なデータがWindowsのアップデートのバグで全消失してしまった苦い経験があリます。 その際には社外で復元依頼をしたことがあるのですが、その際には20万円ほどかかってしまいました。それに比べれば1万円以下で復元できるならだいぶ安いと感じました。もちろん、全てのデータ復元が必ず100…

  • 【2024年版 ふるさと納税】「ふるさと納税」の仕組み・やり方を「さとふる」で詳しく解説

    今回は「ふるさと納税」を検討中の方へ向けて、ふるさと納税の仕組み・手順を詳しく解説します。 そろそろ今年の収入のめども立ち、ふるさと納税に慣れている方はそろそろをどこにするか考えている方も多いのではないでしょうか。ワンストップ特例制度を使うなら12月中には処理を完了させなければなりません。 今年で私はふるさと納税歴10年になります。今や「ふるさと納税」という言葉は知らない方はいないと思います。 「さとふる 」のテレビCMで東京03がPRしてますよね。徐々に抵抗感も薄れ、馴染みある言葉になってきましたが、まだよくわからないからやっていないって人も結構いると感じています。 職場でも5人に1人ぐらい…

  • 【しまうまプリント口コミ・評判】実際に使ってみて分かったメリット・デメリット|注文までの流れを徹底解説

    今回は「しまうまプリント」の写真プリントを検討している方へ向けて「しまうまプリント」の魅力から写真作成までの流れなどを詳しくお伝えします。「しまうまプリント」のフォトブックの特徴はまず値段です。最低価格が198円からと、いつでもお手軽に作りやすい価格設定になっています。さらにこの価格帯のフォトブックとしてはデザインの自由度が高く、画質や本の作りも最高クラスで作って損しません。今回の記事では、私が実際に「しまうまプリント」を使ってみて、忖度なしに良いところだけでなく気になるデメリットも包み隠さずまとめてみました。

  • 【SEO対策】数分でできる「はてなブログ」でのサイトマップ送信方法|Google Search Consoleを使いこなす!

    Google Search Consoleの登録&ログイン後の作業としてまず初めに行うはてなブログでの「サイトマップ」の送信方法をご紹介したいと思います。 「Googleアドセンス」審査にも関係する内容なので、ご参考にして頂ければと思います。 色々ネットで調べてみるとサイトマップの送信がうまくいかない方もいらっしゃるようなので、2024年最新版のサイトマップ送信手順についてお話します。

  • 【副業ブログとは?】はてなブログのアフィリエイトで広告収入を得る方法についてわかりやすく解説

    最近は日経平均や米国ハイテク株なども急落し、最近NISAなど株式投資を始めた方も積み立てで将来増えればと考えている人でも自分の資金が一時的に減るのは気分が良くないですよね。 直近では2024年8月2日には日経平均が1987年以来の過去2番目の下落率を記録するなど、一気に資産が激減するようなことも珍しくありません。 そんな方へおすすめしたいのが、ストレスフリーな「ブログ副業」です。今の時代、サラリーマンでの収入だけでは仮に昇格しても税金で多くを取られてしまうし、大幅な給与アップも見込めません。 副収入がないと到底生活水準はあがらないし、老後2000万円問題と呼ばれている貯金もままなりません。 そ…

  • 「お問い合わせフォーム」作成方法を徹底解説|「無料版はてなブログ」でも設定可能!

    今回はプライバシーポリシーの対策として、「お問い合わせフォームの設置方法」をご紹介します。 私自身、PRO版しか対応してないと勝手に思って放置してたのですが、「サイドバー」に設置する方法で可能です。 お問い合わせフォームを設置していない方はこの機会に今回ご紹介する手順で行ってみましょう。特に「Google AdSense」の審査を考えている方は必要になりますよ。

  • 【Amazonアソシエイト】「無料はてなブログ」でアソシエイトの審査を最短で合格する方法を紹介

    無料はてなブログで「Amazonアソシエイト」審査を最短で合格させる対策法を詳しく解説します。私の場合、ブログ開設から約2週間掛かりました。 アフィリエイト中心のブログでなくともせっかく皆さんにオススメ商品を紹介するならリンク出来たほうがよりブログのモチベーションもあがるかと思います。 ブログも仕事と似ていて”PDCA”が大切です。 Amazonアソシエイトは何度でも無料でチャレンジできるので、興味がある方は気軽に挑戦してみましょう。

  • 「はてなブログ」のアクセス数・PVを増やすWebデザイン「ブログカスタマイズ」方法まとめ

    「はてなブログ」で使えるWebデザインの「ブログカスタマイズ集」をまとめました。ブログのサイトの見た目は「ユーザーの滞在率」や「直帰率」などにも影響し、SEOの観点からもとても大切です。今回ご紹介するカスタマイズ方法はすべて無料で実装可能なカスタマイズです。中でも厳選して、「HTML」「CSS」のプログラミングコードを使用するものを中心にまとめています。

  • はてなブログでafb(アフィb)の会員登録手順から広告掲載方法まとめ

    今回は口コミや評判の良いASPの1つafb(アフィb)を紹介します。 近年では、コロナ禍の影響を受けて、いつどこでも場所を選ばず収益化できる「ブログ副業」が流行っています。人によっては月額数十万円以上稼いでいる人も実際におり、上は青天井なので夢もある一方で運用コストがほとんど掛からないという低リスクハイリターンを目指せるのもブログ副業の魅力です。ブログ副業をするためには、まずASPへ登録する必要がありますが、今回は中でも「はてなブログ」で収益化を始めるファーストステップとして、アフィリエイト大手で非常に評判の良いafb(アフィb)の始め方から広告の貼り方、稼ぎ方を紹介します。

  • はてなブログ初心者向け「A8ネット」の始め方・登録手順と広告の貼り方を詳しく紹介|ブログ無しでも可能

    ​_ 近年では、いつどこでも場所を選ばず収益化できる「ブログ副業」や「テレワーク副業」が流行っています。 決して簡単ではないものの、人によっては月額数十万円以上稼いでいる人も実際におり、上は青天井なので夢もあります。さらに、時間や場所の制約がないので、パソコン一つあれば自宅でもカフェでも好きな場所で作業できるので、とても自由度が高く人気があります。 ブログ副業をするためには、まずASPへ登録する必要がありますが、今回は中でも「はてなブログ」で収益化を始めるファーストステップとして、アフィリエイト最大手でユーザー数の最も多いA8.netの始め方から広告の貼り方、稼ぎ方を紹介します。 ブログを書…

  • はてなブログで「もしもアフィリエイト」の広告の貼り方(かんたんリンク)を徹底解説|ブログ初心者にもおすすめ

    はてなブログで収益化を目指している方へ向けて「もしもアフィリエイト」の広告(おすすめ商品)を数秒でのせることができる手順を詳しく解説します。

  • 【miolly(ミオリー)】絶対に聴きたいおすすめランキングTOP3|プロフィール情報

    みなさん、miolly(ミオリー)という歌手はご存じでしょうか。 今私がドハマりしているバンドで、これから確実にバズると思ってるアーティストです。 まだ一度も聴いたことない方はまずはトレイスを聴いてみてください! youtu.be 系統的には特にヨルシカや藍空と月などが好きな人にはおすすめです。 まだまだメディアへの露出が少なく世間には知られていないようで、Youtube再生数も控えめです。ライブ活動もまだほとんどしていないのかもしれません。ネットでもまだmiollyを詳しく紹介しているサイトも無かったのでほぼ第一人者になれていれば光栄です。 以前、YOASOBIやずっと真夜中でいいのに、Ki…

  • 【松井証券の新サービス】四季報オンラインの有料ツールの需給分析などが無料で利用可能に!

    松井証券 みなさん松井証券はふだん利用されてますでしょうか。 投資をされているかただとどちらかというとお笑い芸人のマジカルラブリーや100億投資家のテスタさん、フリーアナウンサーの佐田さんの出演しているYoutube動画はよくご覧になっているかと思います。このスポンサーが松井証券になっています。 新NISAなどのサービスが開始されたことにより、株式投資を新たに始めた方も多いのではないでしょうか。私も一昨年より新NISAなど株式投資を開始しております。 普段私はSBI証券をメインで利用しているのですが、その中でも今回松井証券から6/15日から東証売買データをもとに、売買の手口、需給分析が可能とな…

  • 【iMyfone chatArtレビュー】文章も画像もAIにおまかせの新AI時代の到来か

    みなさんはchatGPTなどの生成AIはご存知でしょうか。言い方を変えると文章や画像をAIが作ってくれるとしたらどう思いますでしょうか。 生成AI(ジェネレーティブAI)とは、一言でいうと、人工知能を用いて新しいコンテンツ(テキスト、画像、音楽、ビデオなど)を生成する技術のことです。 これにはディープラーニングモデルを使用して既存のデータを学習し、そのパターンを基に新しいデータを作り出すプロセスが含まれます。ChatGPTやDALL-Eなどのツールが代表例であり、クリエイティブなコンテンツ作成、デザイン、マーケティング、自動応答など、様々な分野で利用されています。 また、ChatGPTとは、O…

  • 【NELLマットレス体験レビュー】ネルマットレスを実際に使ってみた感想と口コミを徹底解説|コアラマットレスとの違いは?

    睡眠の質をあげたい方や腰痛対策としておすすめな寝返りを科学したNELL(ネル)マットレス のレビューを紹介します。Instagramや雑誌などでも多く取り上げられ、口コミ評価もとても高いマットレスです。 実際に現在、注文が殺到しておりサイズによっては取り寄せの時間がかかるとホームページでも注意がなされているほどのようです。 最近、在宅やテレワークが増え、家にいる時間も増えたことから、長時間座ることによって「腰いたい!」「もっと深く寝たい!」なんて人も多いのではないでしょうか。 そんな中で、腰痛対策や熟睡(リラックス)するためにおすすめなのが今回紹介するNELL マットレスになります。「寝心地が良すぎて、人をだめにするマットレス!」といっても過言ではありません。

  • 時短&快適な生活を実現!SwitchBotハブミニ(matter対応)の実機レビュー

    今回は新発売となった「SwitchBotハブミニ(matter対応)」の実機レビューをします。私も実際に使ってみましたが、基本的には第一世代のハブミニと同様の使い方ができます。 ハブミニの使い方を知らない方に簡単に説明すると「アレクサ!エアコン付けて!」「アレクサ!テレビつけて~」「アレクサ!電気消して~」「アレクサ~、カーテン閉めて」..etcができるようになるのと、外出先からアプリで遠隔で「エアコンのON/OFF」「電気のON/OFF」などいろいろな使い方ができるスマート家電になります。 結論からいうと音声のみで家電の操作が可能になり、外出先からの家電の遠隔操作もできるなど、時短&快適ライ…

  • 【チョコザップ体験レビュー】今話題のチョコザップとは?コンビニジムのメリット・デメリット

    今回は私も現在半年以上も継続して通っている今大注目のコンビニジムchocoZAP(ちょこざっぷ)について紹介したいと思います。 最近は外出自粛制限の要請もなくなり、全国旅行支援や外国人の受け入れなども活発化しており、慢性化してしまった運動不足の解消やダイエットなどの目標を掲げ、そろそろ本格的に運動を始めたい!と考えている人も少なくないのではないでしょうか。 でも、特に社会人の方々は毎日ジムに通うには時間が足りないけど、多くのジムでは月額6000円以上の会員費がかかってしまうので、入会するのに抵抗感がある人や実際に過去に会員になったことはあるけど、結局続かずにお金だけかかってしまい勿体無い状況に…

  • LDAC対応の新型ワイヤレスイヤホン「opera05」の魅力とは?

    1万円台で購入可能な高音質&高コスパをバランスよく両立したワイヤレスイヤホンを探している方へおすすめしたいハイレゾ対応のノイキャン機能付の新型ワイヤレスイヤホンSoundPeats 「opera05」の実機レビューを紹介します。

  • 【楽天モバイル】iphoneも公式対応「Rakuten UN-LIMIT VI」のメリット・デメリットをドコモ「ahamo」プランと比較解説

    楽天モバイル の新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の発表、そしてdocomoの新プラン「ahamo」が発表されました。「ahamo」と「Rakuten UN-LIMIT VI」のどっちがいいの?どう違うのという方も多くいるかと思います。そこで今回は通信容量無制限プラン「Rakuten UN-LIMIT」のメリット・デメリットを「ahamo」プランやUQモバイル,Y!mobileと比較し、まとめてみました。

  • 見守りカメラとして利用される注目のスマートホームカメラ:EZVIZ C6 2K+

    近年、スマートホームテクノロジーは急速に進化し、その一部としてセキュリティカメラも進化を遂げています。その中でも、EZVIZ C6 2K+ スマートホームカメラは、高解像度、便利な機能、セキュリティを高めるスマートなデザインで注目されています。 最近、ホームカメラは防犯カメラ用途はもちろんのことペットを自宅で買っている方が不在の時に様子が見れるよう見守りカメラとしても利用されています。 うちにも小さい子供がいるのですが、睡眠中にどうしても家事を少し離れた場所でしなくてはいけない時などに利用しています。 こちらのカメラは、球体のシンプルでコンパクトなデザインを持ち、どんな場所にも簡単に設置できま…

  • 【HIFIMAN Svanar Wireless LEレビュー】「Svanar」から約40%オフで生まれ変わったヒマラヤDAC搭載のワイヤレスイヤホンが上陸

    HIFIMANから待望の新作ワイヤレスイヤホン「Svanar Wireless LE 」が12月8日についに発売となったので、早速実機レビューを紹介します! 今回ご紹介する「Svanar Wireless LE 」は端的にいうと先日発売された最上級モデル「Svanar Wireless」では値段的に手が届かないユーザーにも少しでもHIFIMANの力作である「Svanar」の上品な音質を届けるべく開発された廉価モデルになります。 もちろん値段は廉価モデルですが、性能はほぼ「Svanar」を踏襲した渾身のモデルになります。 「Svanar Wireless」との性能面での主な違いはコーディックが「…

  • 【MOGU(モグ) 雲にのる夢枕 レビュー】最上級のリラックスが味わえるビーズクッションの決定版!

    最近、密かに人気のビーズクッション「MOGU(モグ)」の新商品”雲にのる夢枕”のレビューを紹介したいと思います。結論から言うと、こちらのビーズクッションも気持ち良すぎてまさに”人をダメにする寝クッション”です。我が家の2歳の娘もリラックスしすぎて、だめにしてしまいました。触り心地も娘の柔肌のようです。また、「雲にのる夢枕」という名前の通り、ただのクッションとしてだけでなく、腰痛、肩こりなどの人にもおすすめできる全身枕にもなります。日本でのビーズソファと言えば、無印良品「体にフィットするソファ」や「ヨギボー(Yogibo)」など最近ではいろいろなメーカーから販売されています。一時的なブームで終わらず、その使い心地の良さからメインソファやサブソファなどとして広まっています。今回は私が実際に使用している「雲にのる夢枕」の良さを知って頂くべく、「MOGU(モグ)」やほかのビーズクッションとの違いを比較紹介します。

  • 【新NISA】旧NISAとの違いは?メリット・デメリットを解説

    みなさん2024年1月から開始される新NISAの準備はもう始めていらっしゃいますでしょうか。 NISAをよく知らない人に向けてもう少し言い回しを変えてみます。 今皆さんが持っている資産を10年〜30年年間好きな時間だけ寝かせて、寝かせれば寝かせた時間の分だけ将来投資した資金が増える可能性が非常に高いとしたら試してみたいでしょうか。 更にイメージを明確にするのであれば、今20代〜40代の人であれば将来老後に生活する際に「年金+貯金」とするか「年金+NISAで増えた運用資産かつ年利の高い資金」のどちらでで生活したいでしょうか。特に今の若い人たちにとっては年金も以前のようにたくさん受給されない可能性…

  • 【モノタロウ】あまり知られていない最強ネット通販会社「モノタロウ」Amazonより品質安心!

    みなさま、モノタロウという会社はご存じでしょうか。 テレビCMで「モノタロウ~、モノタロウ~、工場で使う消耗品を~ネットで注文、モノタロウ~工場の味方、モノタロウ~ ♪」なんて耳に残るフレーズを聞いたことは無いでしょうか。 はいこんなCMです! youtu.be きび団子の桃太郎(モモタロウ)では無いので、ご注意を。冗談はさておき、この知名度が低いネット通販会社が何気にすごいんです!! モノタロウは、日本を拠点とする大手のネット通販会社で、さまざまな工具、建築資材、DIY用品、オフィス用品、産業資材、そして日常生活用品約2000万点以上を提供しています。 私も普段、会社でよくモノタロウの用品を…

  • ライブや睡眠時に大音量や騒音から耳を守るオシャレなイヤプラグloop(ループ)とは

    今回は静音におすすめなloopというベルギー発の耳栓用イヤプラグを入手したので、レビューします。このイヤプラグは今まで煩わしいのが普通だったノイズを取り除いてくれる画期的な商品です。AmazonでもLoop Experience Plusという音楽ライブに適した耳栓は1万件のレビューがついており星も4.3と高評価です。 寝るときに外の電車の音や車の音などが気になってよく眠れないことや音楽ライブに行った際に音量が大きすぎて耳が疲れる経験をしたことはないでしょうか。 外出時に集中したい時や騒音を低減したい時に耳栓するのはダサいな〜なんて思って、実際に付けたくても付けられない人もいるのではないでしょ…

  • 【Soundcore Liberty4 レビュー】2Wayコアキシャルドライバーにヘルスケア機能も充実のワイヤレスイヤホン

    アンカー・ジャパン(Anker Japan)の”Soundcore(サウンドコア)”からついにハイエンドのワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty4」が発売されたのでスピーカー設計歴10年以上の私(redo)が早速レビューしていきたいと思います。 「Soundcore Liberty4」はきめ細やかなサウンドに進化したAnker独自ドライバー「A.C.A.A 3.0」搭載したモデルになります。2つのコアキシャルダイナミックドライバーにより、細かなサウンドも明瞭に聞こえる音質となっています。 主な機能としては、外部の環境にあわせてアクティブノイズキャンセリングの強度を自動で調節できる「ウルトラノイズキャンセリング 2.0」が追加されているだけでなく、ヘッドトラッキング対応の3Dオーディオ機能、LDAC対応によるハイレゾ再生、さらには心拍モニタリングなどワイヤレスイヤホンで思いつく機能はほぼ全て網羅されたまさに「オールラウンダーイヤホン」とも言えます。

  • 【HIFIMAN SUNDARA-C レビュー】平面駆動型が外でも楽しめる!次世代スタンダードの密閉型ヘッドホン

    HIFIMAN JAPANの中でも圧倒的な人気を誇る平面磁界型ヘッドホンSUNDARAの密閉型verとなる「SUNDARA-C」が新発売され入手したので、実機レビューを紹介します。 「SUNDARA-C」は2018年にVGP Summerを受賞してからHIFIMAN JAPANの中でも未だに不動の人気を誇るヘッドホン「SUNDARA」の音色を踏襲した密閉型バージョン仕様になります。 密閉型になったことによって従来品と比べて音漏れもないので、外出時でも周りの目を気にせず気軽に楽しむことができます。 また、密閉型バージョンとはいってもヘッドホンのハウジング部分はウッド仕様となり外観は「SUNDAR…

  • 【SENHHEISER MKE200 Mobile Kitレビュー】スマホでもYoutube動画・VLOGがカンタンに撮れるおすすめ指向性マイク

    今回はゼンハイザーから発売されたDGPモバイルアワード2022総合金賞<動画/配信アイテム部門>も受賞している実力派オンカメラマイク「MKE 200 Mobile Kit」をレビューします。 スマホの進化は目まぐるしく、デジカメとも遜色ないレベルで写真や動画撮影もできる時代になってきました。 そんな中で、YoutubeやVLOGをはじめとした動画配信も流行し、その撮影を一眼レフやGoProなどのアクションカメラだけでなくスマホで撮っている人も多くなっています。 今回ご紹介する「MKE 200 Mobile Kit」は昨年発売された「MKE200」にスマホ配信がお手軽にできるように三脚やスマホホ…

  • 【HIFIMAN EF400 レビュー】ヒマラヤDACが優秀すぎるハイパワーヘッドホンアンプ「EF400」がついに登場

    HIFIMANからEF400が新発売となり、入手したので早速実機レビューしたいとおもいます。EF400は据え置きのDAC内蔵型ヘッドフオンアンプです。 メタリックで高級感漂う外観とその見た目に引け劣らずの性能を含めてEF400が私の音楽ライフに溶け込んでからはテンションがあがりっぱなしです! ヘッドホンアンプは主にはパソコンやスマホ、タブレット、ウォークマンなどから出力した音源をヘッドホン、イヤホンで聴くときに音源情報の伝送時の余計な損失無くし、より高音質を限りなく追求したオーディオマニア向けの用途になります。 せっかく数万円する良いヘッドホンを買ったのに肝心の音源出力側のアンプは歪だらけでど…

  • 【2022年】年に一度のAmazonプライムデーセール|お得なキャンペーン情報&おすすめの家電・ガジェット商品を徹底紹介!

    Amazonプライムデーでおトクに商品を購入したい方へ向けて、2021年の10/13・14の2日間で開催される「Amazonプライムデーの目玉商品」と「お得なキャンペーン」について詳しく紹介しています。

  • 【2022年最新版Amazon Prime】「Amazonプライム」”10”の魅力を徹底解説

    Amazonプライム会員になる「メリット」を知りたい方へ向けて、一番人気の「プライムビデオ」をはじめとして、「お急ぎ便」や「プライムミュージック」「プライムフォト」などのサービスを徹底解説したいと思います。

  • 【HIFIMAN SUNDARA レビュー】平面駆動型ヘッドホンのまさにスタンダードモデル決定版!

    HIFIMAN JAPANの現在人気No.2の平面磁界型ヘッドホン「SUNDARA」の実機レビューを紹介します。 今回紹介するSUNDARAは2018年にVGP Summerを受賞してからHIFIMAN JAPANの中でも未だに不動の人気を誇るヘッドホンの一つになります。「SUSVARA」の由来は古代サンスクリット語で「美しい」という意味をもっており、まさに名前の通り全方位で機能美を追求したヘッドホンです。発売当初は定価約6万円でしたが、今では執筆時点で37,590円(税込)まで安くなっており平面駆動型ヘッドホンの入門機としては他のモデルと比較しても割と手の出しやすいコスパの良いモデルとなります。

  • 【実機レビュー ゼンハイザーMOMENTUM TrueWireless 3】2022年ベストバイのワイヤレスイヤホンが早くも登場!

    今回、ゼンハイザーからついに待望のハイエンドモデル「MOMENTUM True Wireless 3」が発売になったので、さっそく実機レビューを紹介します。結論から言うと、前作のVGPアワード2019Summer and 2020で金賞を連続受賞した「MOMENTUM True Wireless 2」から音質面やノイズキャンセルなどの機能面でさらなる進化を遂げた完全ワイヤレスイヤホンの最高峰といえます。Amazonのレビューを見ていても☆5の高評価が圧倒的です。おそらくこれから多くの人に親しまれ今年のハイエンドモデルで売れ筋最上位の機種になることは間違いなしです!!

  • 【マインドマップ】ブログサイト設計におすすめなマインドマップ『EdrawMind』の使い方と活用術

    ブログを収益化するうえでサイト設計のためにおすすめしたいマインドマップツール「EdrawMind(エドラマインド)」を紹介したいと思います。例えば新しい事を覚えるのが苦手、今までになかったアイデアや解決策を思いつくのが難しい、と感じている方は、もしかしたら効率的な思考をできていない可能性もあります。そんな方へはマインドマップで見える化することがおすすめです。 私も普段の業務でいきずまった時や、頭の中の考えを整理したいときにマインドマップを使うことがあります。もちろんブログのサイト設計のためだけでなく色々な使い方ができま。それでは「EdrawMind(エドラマインド)」を使ったマインドマップについて紹介していきたいと思います。

  • 【BUMP OF CHICKEN】Apple Music限定で「天体観測」が空間オーディオに対応!BUMPのおすすめランキングTOP10

    BUMP OF CHICKENが2001年にリリースした大ヒット曲「天体観測」を空間オーディオ対応で再レコーディングした「天体観測(2022 Rerecording Version)」が、Apple Music限定で配信がスタートしました。 BUMP OF CHICKENのメンバーは、Apple Musicが提供する空間オーディオのテクノロジーについて以下のように語っています。 今回、我々の楽曲の一部を空間オーディオにさせていただきましたが、LRのミックスの中で空間を表現していくということを長年追求してきた自分たちにとって、その音源が新たな表情を見せてくれたことは今までにない刺激的な体験でした…

  • 【HIFIMAN Edition XS レビュー】平面磁界型の一つの集大成ともいえるヘッドホンの名機爆誕!

    HIFIMAN JAPANから新発売となった平面磁界型ヘッドホン「Edition XS」の実機レビューを紹介します。Edition XS は平面駆動型シリーズで2016年に発売されたEdition Xから6年という長い年月かけてついに世に生まれかわった後継機種となります。平面磁界型ヘッドホンは、実は新しいものではなく、数十年前のオーディオ黄金時代にも一度人気を呈した時期がありました。しかし、オーディオの流れが退潮するにつれて、コストのかかる平面磁界型は廃れていってしまったという経緯があります。そしていまヘッドホンオーディオが見直されている時代に、再度注目を浴びつつあります。結論からいうと「また、HIFIMANからヘッドホンの名機が一つ誕生してしまったか」と感じさせてくれる完成度の高いハイクオリティヘッドホンです。

  • 【SoundPeats Air3 Pro レビュー】業界最高レベル(-35dB)のANC機能付で衝撃特価のワイヤレスイヤホン

    新発売されたSoundPeats製の「Air3 Pro」の実機レビューを紹介します。新作のSOUNDPEATS Air3 Proは、販売実績20万台に突破したハイブリッドANC機能付きのSOUNDPEATS T2に基づいたモデルになります。今回紹介する「Air3 Pro」は外観や音質面としては「Air3」からノイズキャンセリング機能(最大-35dB)をプラスし、インナーイヤーからカナル型にすることで低音をよりブーストしたコスパ抜群のモデルになります。電車やカフェなど人込みの多い場所で周囲のノイズを遮断し、安静のリスリング環境を作り出します。最大35dBのノイズ低減性能を持ち、業界高水準のANCイヤホンに相当するANC効果を発揮しています。また、本モデルでもサウンドピーツ独自の技術による音を繊細に再現できるバイオセルロース振動板を採用し、超軽量でコンパクトな構造を用い、高音質の実現した一方、快適な装着感をしっかり保っています。機能はアップしても値段はノイキャン付きでなんと定価6,480円という価格へ抑えており、お財布にも優しいワイヤレスイヤホンです。

  • 【Vaundy(バウンディ)】絶対に聴きたい人気おすすめ曲TOP5|経歴・プロフィールも徹底紹介

    SpotifyのCMでも話題の今最も注目を集める現役大学生のマルチアーティストVaundy(バウンディ)をよく知らない方へ向けて、経歴(プロフィール)や魅力・おすすめ曲TOP3をまとめました。

  • 【VGP2022金賞 final ZE3000 レビュー】超低歪のドライバー採用で音のクリアさが抜群な高音質ワイヤレスイヤホン

    今回は有線イヤホンで幅広いファンを獲得しているfinalから待望のワイヤレスイヤホン「ZE3000」が発売されたので、さっそくレビューしました。今ではAmazonなどのネットショップでも「ZE3000」ははやくも大人気で品薄になっているようです。おそらくここまで音質面にこだわって設計されたイヤホンはなかなか探しても見つからないと思います。反ワイヤレス派のポタオデファンの方にもぜひ試聴してもらいたいです。レビューで紹介した通り、音質を最大限良くするためにイヤホンのドライバー構造、ハウジング、そしてイヤピースまでひとつひとつの仕様にこだわり抜いていることが感じとれました。個人的にも私が今年レビューしたワイヤレスイヤホンの中でも最もおすすめしたいイヤホンにはいります。

  • 【マカロニえんぴつ】レコ大賞最優秀新人賞も受賞!音大出身が奏でる人気バンド「マカロニえんぴつ」人気曲ランキングTOP3

    「マカロニえんぴつ」の魅力と人気の高いおすすめの3曲を徹底解説したいと思います。メジャーデビューと1stシングルの発売が決まりノリにのっている注目度No.1バンドです。

  • 【sudio Ett(エット) レビュー・口コミ】北欧発ノイズキャンセリング機能&ワイヤレス充電付のオシャレなワイヤレスイヤホン

    今回はスウェーデン発のSudioのノイズキャンセリング機能付のオシャレな完全ワイヤレスイヤホン「Ett(エット)」の実機レビューを紹介します。VGP2021も受賞(ノイズキャンセリング(1.5万~2万円部門))している世間的にも評価の高いワイヤレスイヤホンになっています。このSudioのワイヤレスイヤホンはinstagramの広告でたまに表示されていて、見た目がとてもオシャレだったので気になってたんですよね。カラバリが5色(白・黒・カッパグレー・緑・ピンク)もありとても豊富なのも特徴的です。ということで早速入手したので、レビューしたいと思います。結論から言っておくと、値段も1万円後半なのでコスパは決してよくありませんが、北欧ならではのオシャレなデザインと圧迫感の無い装着感やマイルドなノイズキャンセリング機能が好きな方へおすすめです。

  • 【HIFIMAN Jade II レビュー】コンサートホールのような音場の静電型コスパ最強ヘッドホン

    今回は、HIFIMANのヘッドホン「Jade II」をレビューします。 数年前にHIFIMAN初の静電型ヘッドフォンシステムである前モデル「Jade」が発売された時には、その自然で広がりのある音場に惹かれた多くの音楽ファンの間で瞬く間に人気機種となりました。 そしてこの前モデル「jade」から何年もの長い研究開発期間を経て改善を重ね生まれた後継機が「Jade II」です。 結論をいうと、本モデルはダイナミック型では到底及ばない低音域から超高音域(7Hz~90KHz)まで広帯域における再生が可能なコンデンサー型ドライバーにより、すみずみの音が聞き分けられるくらいの音の繊細さ、圧倒的な広がり感、臨…

  • 【Echo dot&SwichBotハブミニ レビュー】家電をリモコンを使わず音声(アレクサ)で操作&遠隔操作する方法

    今回はAmazonのブラックフライデーで購入した「Echo Dot」と「SwitchBotハブミニ」の実機レビューをします。結論からいうとこの両者を使ったことで、音声のみで家電の操作が可能になり、外出先からの家電の遠隔操作もできるなど、時短&快適ライフが実現できました。特に朝の通勤前のバタバタしているときに、リモコンを探さず、すべて音声操作で完結できるのがとてもストレスフリーになるんです。実は会社の後輩に勧められて買ったのですが、「Echo Dot」と「SwitchBotハブミニ」を購入してからさまざまな時短ができ、便利さに感動さえ覚えるほどの大活躍っぷりです!例えば、「アレクサ、エアコンつけて」と言えば自動でエアコンが付きますし、「アレクサ、テレビつけて」と言えばテレビもさっと起動します。さらにライトのオンオフやコンポの操作までもできます。

  • 【AVIOT TE-D01iレビュー・口コミ】女性へのプレゼントにもおすすめなおしゃれでかわいいワイヤレスイヤホン

    AVIOTから発売されている女性向けの可愛いワイヤレスイヤホン「TE-D01i」の実機レビューを紹介したいと思います。 実は妻へワイヤレスイヤホンのプチギフトとしてとても可愛いのが何かないかな?と思ってたまたま見つけたのがこの「TE-D01i」なんです。 なかでもピンクの花柄がとてもかわいいなと思い、プレゼントしました。 普段は自分用に購入しているもののいつも通りのクセでついレビューをしたくなり、今回は特別に妻から少しだけ貸してもらえたので、レビューしてみました。

  • おしゃれでかわいいワイヤレスイヤホンのおすすめ9選

    今回は私が実際に使っているワイヤレスイヤホンの中からオシャレでかわいいファッション性の高いワイヤレスイヤホンを紹介します。最近は街中でワイヤレスイヤホンを付けている人を見かける機会が急増しました。さらにコロナ禍でマスクをしながら音楽を聴く人にとっては、マスクの紐を気にする必要がないので、ワイヤレスイヤホンは必須アイテムの一つになっています。せっかく身に着けるならファッション感覚で性能だけじゃなくオシャレなイヤホンを身に着けたい人も多くいると思います。今回は私が実際に使ってみたイヤホンの中からファッション性の高いおしゃれなデザインのイヤホンのおすすめをまとめました。

  • 【音楽サブスク】人気のおすすめ「音楽配信サービス」5選|無料キャンペーンも有り

    みなさん音楽のサブスクリプション(=サブスク)は利用していますでしょうか。今回は邦楽を好きな方へ向けて、主要なサブスクの比較とコスパの良いサブスクを調査しましたので、ご紹介します。

  • 【EarFun Air Pro 2 レビュー】アンダー1万円で独自ノイキャン付のチタン振動板採用のワイヤレスイヤホン

    今回は、 ワイヤレスイヤホンでVGP 2022を受賞し、高く評価されているEarFunの「EarFun Air Pro 2 」の実機レビューを紹介します。 現在は、人気のためAmazonの在庫が無く、楽天もしくはEarfunのECサイトのみから購入可能となっています。今回ご紹介するワイヤレスイヤホンEarFun Air Pro 2のおすすめポイントは「-40dB」というハイクオリティのノイズキャンセリングとチタンコーティングされた複合振動板により程度な重低音と高域の伸びのある音質になります。アクティブノイズキャンセリング(ANC)搭載のイヤホンは、AppleやBOSEなどの有名メーカー商品を選ぼうとするとどうしても2万円以上の費用がかかります。上記2社のノイキャン機能はしっかり効いている実感はあるのですが、高い値段の割にあまりノイキャンの効果が実感できない商品も実際にはあります。そんな中で、EarFun Air Pro 2は1万円以下という価格ながらしっかりとノイキャンの効果が感じられるコスパの良いおすすめのワイヤレスイヤホンです。

  • 【Amazonブラックフライデーセール】コスパ最強「SoundPeats」のワイヤレスイヤホンも最大30%オフセール!

    11/26~12/2まで2021年の最大のセールともいえるAmazonのブラックフライデーがやってきました。 その中でも、私がよくレビューをしているワイヤレスイヤホンのメーカーの一つであるSoundPeats(サウンドピーツ)も30%オフセールを展開中です。 ほぼ全商品が対象となっており、大変オトクなので気になっている方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

  • 【BUMP OF CHICKEN】なないろ予約特典「Silver Jubilee」ライブ情報・シリアル応募・発行日まとめ

    2022年2/10(木)、2/11(金)に幕張で開催されるBUMP OF CHICKENのライブ「2022 Silver Jubliee」の情報、チケット情報をまとめました。 BUMPの新曲「なないろ」のCD予約によってライブの最速予約可能なシリアルナンバーが各店舗から発行されるのですが、発行タイミングがずれていたりファンの間でも一部混乱を招いているようだったので、まとめました。「なないろ」は4人体制で再始動したBUMP OF CHICKENの最新パッケージシングルです。 これからBUMPのライブチケットを取ろうと検討している方に参考にしていただければ幸いです。

  • 【Soundcore Liberty 3 Pro レビュー】ハイレゾ・ノイキャン機能にも対応した本命ハイエンドモデル|BA型&DD型のハイブリッドワイヤレスイヤホン

    コスパ抜群で有名なアンカー・ジャパン(Anker Japan)の”Soundcore(サウンドコア)”からついにハイエンドのワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty 3 Pro」が発売されたのでスピーカー設計歴10年以上の私(redo)が早速レビューしていきたいと思います。「Soundcore Liberty 3 Pro」はAnker独自開発のドライバー構造(A.C.A.A 2.0)を採用しLDACにも対応した高音質なワイヤレスイヤホンでSoundcore Liberty 2 Proのアップグレードした後継機種となっています。音質が向上しただけでなく「ノイズキャンセリング機能」に対応した点が大きな変更点の一つです。特に、今回使ってみてこのノイキャンの性能はとても優秀です。さらに、マルチポイントに対応し同時に2台の端末と接続可能になりスムーズに機器の切り替えができるようになっています。本記事ではSoundcore Liberty 3 Proを実際に使ってみてイヤホンの機能、性能、フィット感、音質、気になる点など現役スピーカ設計者の観点もいれつつレビューしましたので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

  • 【はてなブログPro】無料版はてなブログとの違いを徹底比較!

    今回は、はてなブログProへの移行を検討している方へ向けて、無料版はてなブログとの違いをまとめました。無料版を使っていて、「デザインのカスタマイズ面が弱くて、余計な広告が目についていやだなぁ…」とか「ブログのアクセスが伸びないし、独自ドメインも検討したいな…」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。そこで、そんな方へ向けて約2年間はてなブログ運営をしている私が「はてなブログPro」と「無料版」の違いに関してわかりやすくまとめてみました。ブログ運営で中長期的にアクセスアップを目指し、収益化をめざす方ははてなブログProも検討する価値が間違いなくありますので、参考にしていただけると幸いです。

  • 【サイトマップ】初心者のためのはてなブログの始め方 「redoブログ」について

    ブログ初心者だった私redo(@redo5151)が「redoブログ」の運営を通じて得た知識や経験などを紹介するブログのサイトマップです。 今回は改めて自己紹介も兼ねて、プロフィールや経歴もまとめました! 記事数が多すぎて見つけにくい!って方へ向けてサイトマップも作成したよ ※すぐに記事内検索したい方へ向けて、ブログ内のキーワード検索を準備しておきました。 カンタンに自己紹介をしておくと私はこんな人です。 プロフィール 性別:男性年齢:30代家族:既婚(娘1人) ブログ歴:2019年9月~(ブログ初心者)仕事:サラリーマン(現役スピーカ設計者11年以上)趣味:音楽鑑賞・ライブ(邦楽ロック)、山…

  • 【SoundPeats H2 レビュー】宇宙感満載!バランスドアーマチュア型&バイオ振動板のダイナミック2基搭載の高音質ワイヤレスイヤホン

    日本のオーディオ最高権威であるVGP2022 金賞を受賞したワイヤレスイヤホンSoundPeats(サウンドピーツ)「H2」の実機レビューを紹介します。旧モデルであるSOUNDPEATS「H1」は、2020年に国内最大級のクラウドファンディングサービスのMakuake(マクアケ)で目標値の10244%以上に達成し、大ヒットしています。「SOUNDPEATS H2」は、この大ヒットした姉妹モデル「SOUNDPEATS H1」の良さに踏襲し、音質をさらに向上させた複合素材振動板を仕込み、高級感の漂い、音質にこだわり抜いた「美」のワイヤレスイヤホンとして新たに登場したイヤホンになります。結論から言うと、本モデルはバランスドアーマチュア型とバイオ振動板をダイナミック型のハイブリット構造により、クリアで繊細な中高域のサウンドに、低域もしっかり感じられるワンランク上の音質に仕上がっていて、今期レビュー史上で最上位に食い込む高音質なワイヤレスイヤホンです。

  • 【アンカー・ジャパン Soundcore Life P3 レビュー】ノイキャン付フル機能でアンダー1万円の驚異のワイヤレスイヤホン

    コスパ抜群でノイズキャンセリング機能にも対応したアンカー・ジャパンの 「Soundcore Life P3」をスピーカー設計歴10年以上の私(redo)が実機レビューしました。アンカー・ジャパンと言えば今や知らない人はいないぐらいの有名メーカーで、Ankerブランドではモバイルバッテリーが大人気ですが、実はアンカー・ジャパンのサブブランドである”Soundcore(サウンドコア)”のワイヤレスイヤホンも凄いんです!中でも、PシリーズはAmazonで売れ筋ランキング1位を獲得した大人気モデルです。本モデルもAmazonで☆4.5という圧倒的な高評価です。注目すべきは、Soundcoreアプリ連動による「ウルトラノイズキャンセリング機能・外音取り込み機能・イコライザー調整」になります。今まで20商品以上のワイヤレスイヤホンを試してきましたが、ここまでこだわり抜いてる優秀なアプリケーションは見たことがありません。完成度がとても高いです。さらに、新機能である”ゲーミングモード”と”イヤホン探索機能”、”防水(IPX5)”に対応しているという、思い付く機能は全ててんこ盛りにした肉マシマシのワイヤレスイヤホンに仕上がっています。

  • 【レビュー・口コミ】GARMIN(ガーミン)「VIVOSMART4」がスマートウォッチとして断然おすすめな5つの理由

    GARMINのスマートウォッチ(VIVOSMART4)を使ってみて、圧倒的におすすめできる理由を紹介します。圧倒的な軽さ・シンプルな操作・バッテリー機能が秀逸です。ストレスチェックやVO2MAX、BODY BATTERYなど多くの機能も備えておりおすすめです。

  • 【HIFIMAN Deva Pro レビュー】平面駆動型&NEO"supernano"振動板を採用した低歪のワイヤレス化できるハイブリッドヘッドホン

    HIFIMAN JAPANから新発売となった平面磁界型ヘッドホン「Deva Pro」の実機レビューを紹介します。今回紹介するDeva Proは平面駆動型シリーズでDevaの後継機種となります。結論からいうと「Deva Pro」は平面駆動型モデルの中では前モデルの「Deva」の機能を踏襲しつつ、アップデートしたイチオシのモデルになります。正直言って、衝撃を受けるほどの音質に仕上がっており、感動しました。今回「Deva Pro」では、HIFIMA独自のNEO"supernano"振動板 (NsD) を採用することで、従来よりも80%も薄く、素早い信号応答と豊かで精細感のある音楽を再現しています。2万~4万円台の小型ワイヤレスイヤホンでは到底到達できない圧倒的な音質差が十分に体感できます。振動板やハウジング容量が大きくでき、構造自由度の高いヘッドホンの方が構造上は音質面では圧倒的に有利になります。こちらはDeva同様にBluemini R2Rを装着することで、ワイヤレス化も可能な有線と無線のハイブリッドヘッドホンになっています。

  • イヤホンメーカー「EarFun」で3周年記念・大感謝祭セールが期間限定で開催!CES 2020で最多受賞歴のあるおすすめワイヤレスイヤホンを紹介

    「10月18日から10月31日」まで期間限定でワイヤレスイヤホンでも有名なオーディオメーカー「EarFun」で3周年記念・大感謝祭セールが行われるので、オトク情報をまとめました。

  • 【SENNHEISER CX Plus TrueWirelessレビュー】ノイキャン・防水・高音質・低遅延全部のせで2万円代のコスパ最強ワイヤレスイヤホン

    今回、オーディオブランドであるゼンハイザーから「CX Plus TrueWireless」が発売になったので実機レビューを紹介します。本機種はCX400BTをベースとしたCX TrueWirelessにノイキャン機能をプラスし、AptX adaptiveにも対応した上位互換モデルとなります。つまり、VGPアワード2019Summer and 2020で金賞を連続受賞した「MOMENTUM True Wireless2」にも迫るスペックと音質を両立したモデルになります。CX Plus TWSはこのMOMENTUM TrueWireless 2とドライバーなど基本仕様は同等としているため、ハウジングやケース部分はコスト面を抑えつつ、「音質・ノイキャン性能」を満たしたモデルとも言い換えられます。結論から言うと、ノイズキャンセリング機能付きのハイエンドモデルの中で約2万円というコスパ抜群のモデルになります。多くのモデルでSONYやAppleなど有名メーカ製のノイズキャンセリング機能付きのモデルは3万円近くするので、かなりコストを抑えているといえます。「MOMENTUM TrueWireless 2」までは予算的に手は出せないけどノイキャン機能は欲しいし、音質も妥協したくない方へおすすめです。音質面ではコンサートホールにいるかのような広がり感のあるサウンドを楽しめます。今回は、ノイキャンも高音質を追求したハイエンド&コスパの良いワイヤレスイヤホンが欲しい方へ向けて「CX Plus TrueWireless」の実機レビューを紹介したいと思います。

  • 【おもちゃのサブスク】知育玩具レンタル6社を徹底比較|おすすめの定額レンタルサービス

    今「おもちゃのレンタル定額サービス」が密かなブームになっています。特に、赤ちゃんの成長にあわせて遊ぶ玩具が変わっていってしまうので、成長に合わせて定期的に新しいおもちゃと交換してくれるサービスは今の時代ともマッチしており、革新的とも言えます。最近では、音楽や動画配信サービスなど様々なサブスクリプションが流行っていますが「知育玩具のサブスクリプション」はまだ馴染みのない方も多いのではないでしょうか。2015年から「トイサブ!」がサービスを開始し流行り始めたことをきっかけに、「IKUPLE(イクプル)」「TOYBOX」さらには「キッズ・ラボラトリー」など、多くの会社がおもちゃのサブスクサービスに参入しています。私にももうすぐ2歳になる娘がいるのですが、おもちゃをいくら与えてもすぐに飽きてしまいます。当時の私と同じように常に新しいおもちゃに興味をもつからキリがないなと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。検討はしたいけれど、どれも似たようなサービスで違いがよく分からない…と悩む親御さんは多いと思います。そこで、本記事ではおもちゃのサブスクリプション大手6社を比較してみました。

  • 【SoundPeats製mini レビュー】安くてコンパクトで使いやすい防水対応ワイヤレスイヤホン

    バランスのとれた音質と低遅延、防水性を両立し、コンパクトさも追求したコスパの良いワイヤレスイヤホンを探している方へ向けて、VGP 2021アワードにも輝いたSoundPeatsの「mini」の実機レビューを紹介します。 最近では、マツコの知らない世界でサウンドピーツの「Sonic Pro」が紹介されるなど、知名度もぐいぐい上がってきています。私も、サウンドピーツ製のイヤホンはいくつかもっていますが、音質面と機能面、コスト面のバランスが非常によく、好きなメーカさんの一つです。その中でも今回は「コンパクトさ・低コスト・機能」のバランスを絶妙にとったモデル「mini」を紹介します。特に、テレワーク/オンライン授業/在宅勤務/Web会議の利用時間が増えている現在の状況にあわせて、よりクリアな通話を実現するためにAIノイズキャンセリング機能も追加しています。値段も4千円台に抑えており、ワイヤレスイヤホン初心者の方ならメインとして使っても問題ない気軽に手の出しやすい価格帯になっています。今回はコンパクトで通話にも使えるマイク性能も重視した防水ワイヤレスイヤホンを探している方へ向けて最新モデル「mini 」の実機レビューをします。

  • 【SoundPeats Air3 口コミ・レビュー】約5千円でコンパクト・高音質・低遅延・防水の多機能がそろったワイヤレスイヤホン

    高音質と通信の安定性、防水性を両立し、コスパの良いワイヤレスイヤホンを探している方へ向けて、SoundPeats製の「Air3」の実機レビューを紹介します。「Air3」はVGP 2021 ECコスパ大賞・部門金賞に輝く「TrueAir2」をベースとし、φ14.2mmバイオセルロース振動板に改良し、チューニングを加えたモデルになります。 結論から言うと、「Air3」は「TrueAir2」の音質や機能面をグレードアップしつつ、ブランド史上最も小型化し、コンパクト性を高めたモデルになります。機能はアップしても約5千円と値段はアップしていないので、お財布にも優しいワイヤレスイヤホンです。また、耳を圧迫しないストレスフリーなインナーイヤータイプを採用することで長時間装着しても耳が痛くなりません。さらに、Appleの純正付属イヤホンからAirPodsに至るまで採用され続けている”バイオセルロース振動板”が「Air3」でも引き継がれ、低歪でクリアな音質に仕上がっています。今回は小型なワイヤレスイヤホンを探している方へ向けてコスパの良い最新モデル「Air3」の実機レビューをします。

  • 【Devialet GEMINIレビュー】業界最高レベルのANC&外音取り込み機能に包み込まれるような音質を再現した完全ワイヤレスイヤホン

    フランスの高級オーディオブランド「Devialet(デビアレ)」から完全ワイヤレスイヤホン「GEMINI」が新発売になったので、実機レビューをしました。結論から先にいうと、今回ご紹介するワイヤレスイヤホン「GEMINI」は音質面・ノイズキャンセリング機能(外音取り込み機能)・イコライザー機能全てにおいてハイレベルな仕上がりになっており、高値ということを除いて、非常に満足度の高いワイヤレスイヤホンのハイエンドモデルです。Appleの「AirPods Pro」は3万580円、SONY(ソニー)の「WF-1000XM4」は3万3000円なのに対して、「GEMINI」は定価4万円を超えるので、まさにハイエンド向けの高級ワイヤレスイヤホンです。ひとつ勘違いしないで頂きたいのは、最近たまに見かける高級車メーカーやファッションブランドなどのコラボ商品ではなく、れっきとした高い音響技術を持ったオーディオメーカーです。音質面では私も様々なワイヤレスイヤホンをレビューした中でも、「音の広がり感・立体感」が群を抜いて優れており、予算を考慮せずに選ぶなら即買いレベルのクオリティになっていました。

  • 【ブログカスタマイズ】ブログ初心者におすすめ「はてなブログ」でハンバーガーメニューの追加するCSS・HTMLコードを紹介

    はてなブログで「グローバルメニュー(グローバルナビゲーション)」をスマホでみるさいに「ハンバーガーメニュー」も表示できるように対応した「CSSコード」「HTLMコード」を詳しく紹介しています。 最近ではパソコンよりスマホでブログを閲覧する人が圧倒的に多いことから、スマホ上でどのように見えるかも意識することが大切です。 ハンバーガーメニューと聞いて「何それうまいの?」と思ったかもしれませんが、食べられません。 簡単に言うと、ブログをみるときにたまに見かけるスマホ画面の右上によくある「三本バーのメニュー表示」のことです。本記事のTOP画像の右横にあるアイコンです。 とくにこれからブログをはじめよう…

  • 【ag COTSUBU(こつぶ)レビュー】VGP2021 Summerコスパ大賞・金賞ダブル受賞の寝ながら聞ける小型ワイヤレスイヤホン「COTSUBU」を徹底紹介

    日本のオーディオブランド「final」が音質を監修したS’NEXTの新ブランド「ag」から新たに発売となった完全ワイヤレスイヤホン「COTSUBU(こつぶ)」の実機レビューを紹介します。「VGP2021 Summerコスパ大賞・金賞のダブル受賞」している人気モデルです。「COTSUBU(こつぶ)」は音・つながり・使いやすさ、すべて揃った“ちょうど良い”イヤホンとして誕生しました。イヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」において7月に発売されてから2週間で早くも売り上げ”1位”となっている人気ワイヤレスイヤホンです。2020年でe☆イヤホンで最も売れたワイヤレスイヤホンの一つであるag「TWS03R」をさらに軽量・コンパクトにして基本性能から使い心地まで大幅にグレードアップしたエントリーモデルになります。

  • 【今さら聞けないハイレゾ】ハイレゾの意味やハイレゾ環境で聞く方法までわかりやすく解説

    今回は「ハイレゾ」についてよくわからない方へ向けて、詳しく解説します。テレビCMなどでもたまに見かけるので、わりと言葉自体は耳にしたことがある人が多いかと思いますが、正しく理解できている人は割と少ないんじゃないかなと思っています。また、これから「ハイレゾ」環境で高音質で楽しみたいけど、何をそろえればいいのかわからない方へ向けてもハイレゾ環境で聞くのに必要なモノを詳しくまとめました。

  • 【HIFIMAN HE-400SE レビュー・口コミ】「平面駆動型振動板」を採用した低歪の高級ヘッドホンのエントリーモデル

    HIFIMAN JAPANから新発売となったヘッドホン「HE400se」の実機レビューを紹介します。今回紹介するHE-400シリーズは平面駆動型シリーズで最安のエントリーモデルになります。結論からいうと「HE400se」は平面駆動型モデルの中では低価格帯に位置づけされる高級ヘッドホンのエントリーモデルと言えます。一部のオーディオマニアの中で話題にもなっており、口コミ評価も非常に良いモデルです。モニターライク音質で平面駆動型を採用することで、きわめて低歪で音の解像度の良いヘッドホンに仕上がっています。平面駆動型ヘッドホンの中でも1万円台というコスパ最強モデルの一つともいわれています。今回は現役スピーカー設計者の観点も盛り込み、平面駆動型がなぜ低歪になるかについての原理も詳しく解説しました。

  • 【SoundPeats製Sonic Proレビュー】補聴器用でも使用されているデュアルBAドライバー搭載のコスパ最強おすすめワイヤレスイヤホン

    今回は「VGP2021 SUMMER "コスパ大賞&金賞"W受賞」のバランスドアーマチュア(BA型)を2基搭載したワイヤレスイヤホン「SoundPeats製Sonic Pro」の実機レビューを紹介します。Amazonでの評価も4.5を超えています。ちなみにSOUNDPEATSの対象製品が最大30%オフとなる特別セールが、6月21日-6月22日の2日間、Amazonにて実施される。Sonic Proも期間中は30%オフの4,816円となります。結論から言うと、音質面(デュアルBA型)、外観含めてこれはズバリおすすめです!!バランスドアーマチュア型は元々、微かな音も逃さず捉える”補聴器”用途に使われていたこともあり広帯域で明瞭な特性を持っています。

  • 【Mpow H20レビュー】デザインアワード受賞&最大再生時間50時間&ワイヤレスと有線のハイブリッド仕様のヘッドホン

    全米売上数No.1を誇るオーディオブランド「MPOW/エムパウ」の国際的デザインアワード Red Dot Designも受賞したワイヤレスヘッドホン「H20」をレビューします。結論から言うと、カッコいいデザインはもちろんのこと音質面もφ40mmのダイナミック型振動板&「aptX HD」対応にすることで、小型のイヤホンでは出せない豊かな「低音感」と音の情報量が多く、クリアなサウンドで音楽に没頭でき、おすすめです。さらに、50時間も連続再生ができるロングバッテリー搭載で毎日往復2時間の通勤・通学でも全然電池が切れず、通信の安定性は抜群です!ワイヤレスなので、通勤時のケーブルの引っ掛かりを気にしなくていいので、とても楽です。実は、本モデルはワイヤレスだけでなく有線(3.5mmのオーディオジャック)にも対応しているハイブリッド仕様になっており、万が一バッテリーが切れた時も安心です。

  • 【TaoTronicsのサウンドバーTT-SK023レビュー】映画鑑賞やオンラインライブにもおすすめコスパ抜群サウンドバー

    今回はワイヤレスイヤホンなどの多数のオーディオ製品をだすコスパの良いメーカーとしても有名な「TaoTronics」のサウンドバー「TT-SK023」をレビューします。こちらのモデルはAmazonでよく「ベストセラー1位」になっている実力派スピーカです。コロナ禍でオンラインライブやサブスクリプションの動画・映画などをテレビで観る機会が増えています。その中で、少しでも良い音質で楽しみたいと思う人も増えており、サウンドバーの需要も急増しています。テレビの付属スピーカーは音声はとても聞き取りやすい一方で、ライブや映画鑑賞としては正直、迫力感が足りず物足りません。また、音の定位感が無いので、音像を感じ取れません。今回、紹介するサウンドバー「TT-SK023」 はそんなテレビ用の付属スピーカではこのような物足りない音質の悩みを解決してくれるおすすめのスピーカです。

  • 自転車だけじゃないBianchi(ビアンキ)のオシャレなスリムリュック(NBTC-66)レビュー

    Bianchiといえば自転車のイメージが強いですが、実は自転車だけでなくリュック・バックの販売もしています。最近、Bianchiのリュックやバックがとてもオシャレで話題になっています。私も実はハマっており、Bianchi(ビアンキ)のリュック(NBTC-66)を新たに購入したので、レビューしたいと思います。結論から言うと、社会人の方にも、学生さんにも心からおすすめできる”お出かけが楽しくなるオシャレなスマートリュック”です!「耐久性」や「防滴性」にも優れており長く愛用できるバックです。今回、私も長く愛用しているBianchi(ビアンキ)のリュックの魅力を知って頂けたら幸いです。

  • 【TaoTronics扇風機「TT-TF009」レビュー】38dBという静かさ&10段階の風量調整機能&真上の首振りもできるおすすめ扇風機

    今回はワイヤレスイヤホンなどの多数のオーディオ製品をだすコスパの良いメーカーとしても有名な「TaoTronics」から扇風機『TT-TF009』が新たに発売されたのでレビューします。暑い季節にはエアコンとセットで空気の循環をはかるために扇風機やサーキュレーターは欠かせません。でも、扇風機によっては「音がうるさくて夜付けると寝れない」という悩みを抱えている方や「風量の調整が弱・中・強の三段階でその中間がホントは良いのに・・」って方も多いのではないでしょうか。Taotronicsの扇風機『TT-TF009』はそんな悩みを解決してくれます!特に「静音性」はとても優秀で、扇風機の付けているのを忘れるぐらい快適です。実際にAmazonでの口コミでも「とにかく静か!」というコメントを多数見かけるほどです。今回は新たに手に入れた静音性やインテリア面でもおすすめなTaotronicsの扇風機『TT-TF009』をレビューします。

  • 【MPOW M7 ANCレビュー】アンダー1万円で「ノイズキャンセリング」&「AptX Adaptive」対応のワイヤレスイヤホン

    全米売上数No.1を誇るオーディオブランド「MPOW/エムパウ」から、ノイズキャンセリング機能や高音質コーデック"aptX™ Adaptive"を搭載した最新モデル「M7 ANC」が発売されたので早速レビューしました。結論から先にいうと、ノイズキャンセリング機能付きで実売10,800円という手に届きやすいプライスの両立を実現したコスパ抜群モデルになります。※現在、Amazonではアンダー1万円で販売されています。通常、AirpodsやSONYのノイキャン付ワイヤレスイヤホンでも2万円以上の値段がするので、約半額です。現役のスピーカー設計者の観点も入れつつ、詳しく「M7 ANC」の実機レビューをしていきたいと思います。

  • 【TaoTronics SoundLiberty Pro S10レビュー】インナーイヤー型で豊かな低音&通信の安定性が優れた防水ワイヤレスイヤホン

    ハイコストパフォーマンスを誇るオーディオ・家電ブランド”TaoTronics”より、完全ワイヤレスイヤホン"SoundLiberty Pro S10(TT-BH080)"が発売されたので、さっそく実機レビューを紹介します。本モデルは海外では以前からすでに販売されており、Amazonでの☆4.4の高評価モデルです。最近はテレワーク会議やZoomなどでの友達とのオンライントークはもちろんのこと、外出時にもマスクをしながらワイヤレスイヤホンを付けている人を見かけることがとても多くなりました。私ももっぱら外出時はワイヤレスイヤホンを付けて出かけますが、マスクをつけたときの有線コードが絡まる煩わしさが無くて快適です。 今回のご紹介するSoundLiberty Pro S10はぱっと目を引く”色”に注目です!目立つがゆえに色の好みは別れそうですが、白を基調とし、外側は青から紫へのグラデーション色である”サイバーブルー”になっています。さらに色もさることながら、「通信の安定性」「音質のバランス」「防水性」も良くTaotronicsならではのコスパの良い満足度の高いイヤホンです。

  • みんなで解くRed Bull(レッドブル)主催のKingGnuシークレットライブの謎解き情報まとめ|メガホンにヒント

    レッドブルとKing Gnuがコラボレーションした「Go Louder」プロジェクトの新たな取り組みである「Red Bull Secret Gig 」(レッドブル・シークレット・ギグ)の謎解き情報をまとめました。カンタンに言うと、Red Bullから出されるヒントをもとにライブ会場名を当てれば、当てた人全員がライブもしくはオンラインライブに参加できるという企画です。今回、レッドブルと、King Gnu(キングヌー)がスペシャルタッグを組み、これまでどのアーティストも行ってこなかった、いまだかつてない、度肝を抜く衝撃の場所での実施を予定しています。今回会場名の正解を導き出すべく、SNS上で出されているヒントや推測情報をまとめてみました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、redo(れど)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
redo(れど)さん
ブログタイトル
redoブログ(お役立ち情報発信)
フォロー
redoブログ(お役立ち情報発信)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用