chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教養ドキュメントファンクラブ https://tv.ksagi.work/

自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/06

arrow_drop_down
  • 10/6 NHK-E サイエンスZERO「たくましい!"植物の進化"地球温暖化を生き抜け」

    温暖化に対応する植物の進化 地球温暖化の自然への影響で多くの動植物が絶滅の危機に瀕している。植物の4割が絶滅の危機にあるとも言われる。その中で気候変動に対応して驚きの進化を遂げている植物も存在するという。逞しく強かな植物の進化について紹介する。 温暖化で進化した植物は意外に身近にある。それはカタバミ。通常の環境では緑なのだが、アスファルトの間から生えてきたものには赤い個体が出現しているという。これは温度ストレスによるものと推測出来る。カタバミは20度~30度でもっとも生長するのだが、アスファルト上では40度に達する。その環境に適応した結果が赤い葉なのだという。 カタバミ この赤色はアントシアニ…

  • 10/6 TBS系 世界遺産「世界遺産でたどる!人類と生命の進化」

    哺乳類の進化と世界遺産 今回はスペシャルと言いつつ、要はネタが尽きつつあるということなんだが、生命の進化と世界遺産との関わりを紹介とのこと。 www.youtube.com で、舞台は国立科学博物館。ここは私も何度も行っているが、とにかく生物標本がとてつももなく多い博物館である。ここにはパンダのフェイフェイとトントンの剥製も展示されている。最初は四川のジャイアントパンダ保護区。ここではパンダの飼育や繁殖などが行われている。なおパンダの指は7本あるのだという。5本の指に加えて手首の近くの2つの出っ張りがあり、これが6本目と7本目の指だとか。パンダは親指を曲げることが出来ないので、この2本の指によ…

  • 10/6 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「新たな原因となる脅威が!秋の呼吸器トラブル」

    秋に増加する呼吸器の不調 秋に変わると季節の変わり目と言うことで、気温や湿度や気圧などの変化、夏に増えたダニの死骸によるアレルギー、さらにはウイルスなどによる呼吸器のトラブルが出やすい。しかし最近はこれ以外の新たな原因による呼吸器のトラブルが増加しているという。 秋には呼吸器の不調が発生しやすい (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 異常気象、肥満が喘息の引き金に まずは異常気象が引き金となるタイプの喘息。実際の患者が証言しているが、元々喘息を持っていたのだが、台風が近づいてきた時に話すことも出来ないような激しい喘息発作が出て入院…

  • 10/5 NHK 新プロジェクトX~挑戦者たち~「プノンペンの奇跡~希望の水道 国境を越えた絆~」

    カンボジアの水道を再建せよ 今回は内戦でグチャグチャになった国の社会インフラの整備に尽くした男たちの物語。 内戦後のカンボジアでは7割以上の世帯に水道が届いておらず、子供や女性は水汲み作業に忙殺されていた。しかもその水は安全性が保障されていないものだった。 北九州水道局の久保田和也。彼はこの不本意な配属に10年間異動願を出し続けていたが叶わず、やむなく諦めて水道仕事に打ち込むことに腹をくくっていた。そんな彼に上司から「カンボジアに行ってくれないか」との声がかかる。当時のカンボジアは何十年もの内戦が終結した直後で、銃犯罪なども多かった。復興を支援するジャイカは水道技術者の派遣を要請し、久保田の上…

  • 10/3 NHK あしたが変わるトリセツショー「さらば!肌トラブル「スキンケア」スゴ技SP」

    肌のトラブル対処法 今回は肌のトラブル対処に関する情報の総集編とのこと。実際に洗顔・保湿・日焼け止めのやり方を200人にアンケートしたら、正しいやり方をしていたのはたったの3人だったとか。番組ではこの正解者をインタビューしているが、ことごとく皮膚の専門家というのが・・・。 まず洗顔については「朝こそ洗顔料を使え」とのこと。洗顔料を使わずに洗顔すると、皮膚の皮脂が酸化して肌にダメージがあるのだという。皮脂が酸化して過酸化脂質になることで肌の乾燥を促す上に細菌の侵入に対する抵抗力もなくなるという。で、この時の洗顔の仕方がバキューム泡という。それは洗顔料を泡立て器で泡立てたもの。きめの細かい手に吸い…

  • 9/30 NHK-BS 英雄たちの選択「石田三成 幻のクーデター計画~「関ヶ原」エピソード・ゼロ~」

    関ヶ原前の幻の計画 石田三成と言えば関ヶ原の合戦で西軍をまとめて家康に対抗したが、結局は裏切りなどもあって敗北、結局はそれが後の豊臣家滅亡にまでつながっていくという史実は良く知られているところ。しかし実はその関ヶ原の前に石田三成がクーデターで家康排除を図るという計画があったというのである。 その計画は毛利家に伝わる古文書で見つかったというのである。関ヶ原の合戦に先立つこと1年、毛利など後に西軍に参加する大名に働きかけて主導権を握るという計画が記されていたという。 三成が一気に主導権を握る幻の計画が存在したという (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).…

  • 9/29 NHK-E サイエンスZERO「テクノロジーで新発見!"遺跡科学"最前線」

    歴史研究に使用される最新科学技術 今回は「歴史」の話。と言ってもこの番組は科学番組であるので、紹介するのは歴史研究の分野で適用されている最新技術の話。 奈良のキトラ古墳の石室には四方を司る神獣の壁画が描かれているが、南の朱雀の下の泥を被った部分に何かが描かれているのではという謎があったのだという。井上咲楽氏などは「泥ならハケなどでさっさと取り除けば」と言っていたが、それは素人の考えそうなこと。実際は古い壁画だけにそういう雑なことをしたら、壁画諸共さっさと消えてしまう恐れがある。そこで最新テクノロジーのー出番となったとか。 キトラ古墳内の朱雀の壁画(出典:キトラ古墳壁画保存管理施設HP) 奈良文…

  • 9/29 TBS系 世界遺産「ナゾの王国に栄えた古代都市」

    堀に囲まれた古代都市遺跡 タイのバンコクから200キロのシーテープは堀に囲まれた古代都市である。円形の都市を囲む堀は外敵を防ぐのに7世紀頃に作られたという。雨期の雨を溜めたもので、生活用水としても使用された。 www.youtube.com 現在は観光地となっていて内部の遺跡を見学出来る。20世紀初頭には森に埋もれていたが、46年前に発掘調査が始まり、傷んでいた遺跡の修復もなされた。日干しレンガを積み上げた高さ13メートルの寺院遺跡も甦った。また120メートル四方の貯水池も発見された。これも生活用水である。堀の外側には長方形の都市も10世紀頃に拡張された。こちらには遺跡は見つかっておらず、地元…

  • 9/29 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「美味しい季節は危険がいっぱい!秋に食中毒が多い3つの理由」

    実は食中毒が多い10月 実は1年間で1番食中毒が増えるのは実は10月だという。涼しくなってきて安全だと思われるこの時期、なぜ食中毒が発生するのか。注意点を紹介する。 秋の食中毒に要注意 食中毒が増加する原因であるが、まずは気候の変化の激しいこの時期は、体調を崩して免疫力が低下するからだという。胃の殺菌力や腸の免疫力が低下している場合がある。焼肉好きでホルモンを食べたところ、血便が出るような強烈な食中毒を起こした事例が。この事例でも体調を崩していて元気を付けようとホルモンを食べたのが逆効果だったのだという。 さらに涼しくなったからという油断がある。この時期になると涼しくなったからと弁当の保冷剤を…

  • 9/25 NHK 歴史探偵「戦国ご当地大名シリーズ 長宗我部の戦国」

    ご当地大名シリーズ第3弾は長宗我部 ご当地大名シリーズの第3弾は、戦国BASARAとの影響で近年になって人気も高い「土佐の出来人」こと長宗我部元親である。一時は四国を制するところまで勢力を拡張したが、長宗我部家自体はその後の中央の権力者の思惑で翻弄されていくことになる。 土佐の出来人・長宗我部元親 元親が家を継いだ時には土佐は8人の有力豪族が争っている状況であり、長宗我部家はその中でももっとも石高の低い家だった。しかし元親は中央の権力と巧みな外交を行うことでのし上がっていく。その1つが小牧長久手の戦いで、信雄や家康から出陣の要請を受けていたという。戦力的には劣勢だった家康としては、秀吉の背後で…

  • 9/22 NHK-E サイエンスZERO「人新世 地層が語る"人間の時代"」

    人による新しい地層年代 人新世とは聞き慣れない言葉だが、最近になって唱えられるようになった言葉であると言う。そもそも更新世などの地質区分の言葉であるのだが、近年は人間の経済活動が地層の堆積物などにも影響を与えており、そのような痕跡が世界中に広がっていることから、それらの時代を人新世と呼ぶべきなのではということらしい。 地層の呼び名が変わる時には特徴的な変化が起こっており、例えば白亜紀の終了時には隕石由来とされるイリジウムが発見されている。この後、恐竜の化石が見つからなくなるなどの地球規模の大きな変化が起こっている。このような特徴的な変化が存在するかということが問題となっている。 世界的に12ヶ…

  • 9/22 TBS系 世界遺産「皇妃エリザベートが愛した白馬の牧場」

    王宮の白馬を育てた牧場 チェコでは450年続いている牧場が世界遺産となっている。ここでは年間40頭ほどしか生まれないクラドルバーという希少な白馬を繁殖させている。 www.youtube.com その牧場はチェコのクラドルビ・ナド・ラペムという村にある。ラベ川の川岸に450年前にその牧場は作られた。現在は600頭ほどのクラドルバーが飼育されている。この牧場では白毛の馬を育てている。牧場には調教場もあり、この牧場すべてが世界遺産である。この牧場は元々ハプスブルグ家によって建設された。 一頭一千万円は下らないというその馬の血統は徹底して管理されている。クラドルバー種は馬車専用の馬で皇妃エリザベート…

  • 9/22 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「100年歩き続けるために!名医が伝授!ひざのねじれ攻略法」

    ひざのねじれの対策 ひざのねじれが原因となって股関節の痛みなどが発生し、将来的に寝たきりなどになる危険がある。そのひざのねじれ(変形性ひざ関節症)を早期に発見し、悪化を食い止めるための方法を紹介する。 ひざは40代になると徐々にねじれていく可能性があると言う。番組ではスーパーの店内を監視して、従業員のひざのねじれの兆候について指摘している。 ひざのねじれが足腰のトラブルにつながる (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); O脚の症状と対策 最初に発見されたのは60代のベテラン女性社員。実際にしゃがんでもらったところ、ひざが外側に明確に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鷺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鷺さん
ブログタイトル
教養ドキュメントファンクラブ
フォロー
教養ドキュメントファンクラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用