chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
現役学習塾講師の母が不登校・学習障害・発達障害のわが子達を大学合格させた記録 https://northernlightsuplex.livedoor.blog/

私の子供は2人とも不登校。感覚過敏,学習障害,ADHDで集団が苦手。いじめやうつ病から長女は高校を退学!大学進学に向けて、職場でも自宅でも先生です。先日めでたく大学生になった娘と中1の息子を育てる日々の記録です。

コガネムシ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/03

arrow_drop_down
  • 英語の洗礼

    13歳の息子は中学には1日も行かず制服も買わず、修学旅行の積み立てもせず学校からは一切連絡がないという毎日を過ごしています。中学入学前に両親、本人の3人で先生たちと話しに行きました。息子は「僕、ここにはきません」と宣言。私たち親は「学力は家庭で担保しますので

  • 高認は、究極の下克上

    昨日、娘が小学校1年生の時にはじめてお目にかかった臨床心理士の先生と数年ぶりに会食。夫、わたし、娘と先生の4人で場所を変えながら4時間これまでの育ち方、育て方について話がはずみました。「キミ、完全なるニートやん」先生の皮肉っぽい面白さは健在。そうです、ニー

  • ホワイトとブラックだけ?就職を考える

    私が職場の愚痴を台所で漏らしている時、息子が言いました、「ブラックやん」その途端、なんとも言えないアンハッピーな気分になりました。言ってやりましたよ、「まだ働いて自立したことのないキミには 何がブラックかを決めるだけの経験値は無い。 私は、今『あなたはブ

  • 6年後の大学入試に今から種まき

    中学に1日も行ってない、制服の購入も拒否した息子の話です。今日は丸一日、彼の付き添いでした。朝7時に家を出て帰宅したのは午後6時。卓球の「レーティング大会」ってのに参戦してきました。その卓球場の椅子は、ドーナツみたいなあれ、安い居酒屋にあるような、4本脚の

  • 娘よ、介錯いたす。

    油絵の具の匂い、好きだなあ、、、、本日、娘が3年ほど通った絵画教室に電話、「今月末で、卒業させていただきます」新入りの先生だったのか、思ったよりずっとあっさりと話は終わった。高校受験の実技試験はデッサンだった。娘が極度のプレッシャーでいつもの完璧主義に磨き

  • 高認、世界史A合格の記録

    今年の3月末に高校に退学届を出した娘 高認を受験するぞ、と決めたのは5月。ーーーまじか、3ヶ月しかないぞ。まずは文科省の高認の部署に電話して相談、ーーーあと何を取らないと大学受験できないのでしょうか?「まずは、在籍していた高校から単位取得証明書を取ってく

  • はやめはやめの学校見学

    今年の夏、息子と向かったのはとある大学。13歳ですから、直近の大試験は高校入試、でも既に、通信制高校に行くと息子は決めているので高校への特別な受験勉強はまあ、ありません。息子の希望で、高1の年には、初の大試験。高校に入学した年の8月に高認を受けます。数学と

  • 習い事考:親は潤滑油

    昨晩、息子を叱責してしまいました。日本画に卓球に野菜作りに野鳥の会にと充実した毎日を送る13歳、完全不登校です。その理由は、翌日が日本画教室なのに持っていくモチーフを準備していなかったから。「ママの授業でも なんも持ってこない子とかいます。 そんなん 教え

  • たまには真面目に英語教育について

    ニュージーランドの友人に「今日は私の国にとってとてもおめでたい日ですねん」とメールを書いておりました。The enthronement ceremony of the Emperor Reiwa is going to be held.前回は私はちょうど海外にいて全く様子がわかりませんでした。インターネットもなかったです

  • 面接に強くなったわけは

    学校に行っていないと家庭の中でだけ暮らすからわがままになりそうだ、そんな声も聞こえてきました。うちでは娘も息子も徹底的に連れ出すことを良しとしてきました。というか、ずっと家に親子でいると腹がたつ、仕事から帰宅して一日中だらだらと家にいた子どもたちが「おか

  • 不登校の自分を卑下しなくなった訳

    娘は高1の終わりくらいから高校に行けなくなりました。息子は小6の始めに校長室に行き「学校に来ると苦しくて生きていけないので来ません。」と宣言し、続いての中学でも先生たちのもとに出向き「僕、ここには来ません」と言ってきました。私はそれまでの10年間の学校との

  • 学力と態度

    学力をつけてほしいとき、生活態度はほっとくぞという対応をして10年くらいになります。我が家の例で言いますと、土日以外、毎日朝8時45分から息子の部屋で授業をしています。なぜ8時45分かというと、「学校行っている俺をいじめた奴らには 絶対に負けたくないから」だそう

  • 主要5教科の戦いから下りてみた

    やっぱり5教科の入試となると学校行っていた方が絶対楽だと思います。学校には中間期末があるしその度に、一夜漬けでもなんでも集中して「死ぬ気で暗記」などやるじゃないですか、それって例え少しづつでも蓄積されてゆくと思います。加えて、授業、「つまんね〜、ねっむ〜

  • 高認のはなし(数学対策)

    本日は現在13歳、中学に1日も行かず登校拒否を続けている息子との3年後に高認合格を目指すコーナーです。高認とは、昔の大検。正式名称は、高等学校卒業程度認定試験英語ではUpper Secondary school EquivalencyWxamination文科省の英語のページを見るとこの試験の説明は、「

  • 生産的な議論 VS 感情的なケンカ

    うまくいく日もあればまたあかん日もあるのだとわかっているつもりではありましたが、、、昨日の新聞でこんな記事を見つけました。そうなのか、そうだろうなあ、それはそうだ。なんだ、普通のことなのか。高橋大輔君のコーチが言っていたのを思い出す。コーチの家に住んでい

  • AO入試合格へのケーススタディー2

    さて、前回に引き続き、AO入試に合格するためにはなにが必要かを娘の不合格と合格のエピソードから分析してみたいと思います。1校目のAO入試の時私はほぼノータッチでした。娘が「行きたい大学見つけた」というのでオープンキャンパスについて行ったのがはじめて。後日、指

  • AO入試合格へのケーススタディー その1

    先日AO入試に合格した娘、わたしの子育ての切り込み隊長の彼女が合格さえすれば、今までの自分の子育てが正当化されるぞ、受かりさえすれば、子育て終わるぞ!と息巻いて手伝っておりましたがでっかい勘違いでした。合格しても娘は1ミリも変わらない。まあ、昼夜逆転、鬱、

  • 算数障害かもと診断されましたが

    息子も娘も発達検査を受けています。不登校とか高校中退といっても2人とも小学校には5−6年通っていましたし娘は高校2年まで在籍。学校は勉強を教えてくれる場所だと思ってました。なので、その得意・不得意を明らかにしたいとKABCというテストを受けました。結果を見た医

  • ともだちなんて要らん

    先ほど、Eテレでとてもよい番組を見ました。ハートネットTVの「歴史部のぼく」スクールカーストはなぜ起きるのかを中心に高校時代、生きづらかったこの番組のデイレクターが20年以上たって、当時のクラスメート2人に会い高校時代の自分をどう見ていたか、などを遠慮なく聞く

  • ねかしとく

    昨年、小学校6年の2学期から完全登校拒否宣言をした息子に土日以外、午前中いっぱい勉強を教えている塾の先生をしている母親が書いています。息子との「数学」「英語」の勉強、いつもいつも上手くいくとは限らない。私が疲れていると「なんでこんくらい、解けないんだ」と

  • 習い事をやめて欲しくない時の作戦

    我が家の子供達の習い事、その始まりは娘の水彩画。私立の保育園にいっていた娘、そこには学童クラブも併設されわたしも娘もそのまま慣れしたしんだ環境で小学校生活の放課後を過ごせるわ、と思い込んでいました。しかし、年末に「通園拒否通知」というもうちょっと違った言

  • 学校への完全な絶望がスタートでした

    ちょこちょこ買いておりますように、娘にも息子にも「学習障害」別名LD(エルディー)と診断がついております。彼らのはディスグラフィア。文字を書くのがたまらなくしんどい、もしくは手書きができない、のです。合理的配慮とかインクルーシブ教育とか障害者差別なんとか法

  • Jolly Phonicsを1年間使った感想

    去年の6月まで、私は小学生以下に英語を教えたことがありませんでした。 中学生は1人だけ担当したことがありますがその子は、皆が東大を狙う超進学校の子で確か、海外でもちょっと暮らしていたはずなので、自分の息子を教え始めるまで中学生以下の子供を教えたことはほぼ皆

  • ドミンゴの振動

    先日、著名なオペラ歌手プラシド・ドミンゴのセクハラ疑惑が世界中に広まった。世界三大テノールとして活躍した彼、素晴らしい声だ。彼の名前を聞くと、必ず思い出す生徒がいる。 もう、20年以上も前のことだ。彼女は右耳にキラキラとリング状のピアスをたくさん連なってつけ

  • ところてんシステム離脱

    私は勤務する学習塾で、様々な受験対策を指導します。1対1の授業なので、細分化されます。英語というたった1教科の担当ですが30年もやっていると依頼は多岐に渡ります。教える前することはいつも同じ、それぞれの試験の分析。自分で様々な出版社の問題集を10冊ほど買い込

  • 登校拒否宣言から1年

    息子が登校拒否宣言をしたのは小学6年生の2学期。きっとそれを受け入れる土壌がやっと我が家でもできていたからでしょう、まずは彼、家庭内で宣言しその後、夫と2人で小学校にアポをとり校長相手に「宣言」してきました。「ぼく、ここにはきません」そう言ったそうです。

  • 高認(高等学校卒業程度認定試験)という選択肢

    私のむすめ、同い年たちが受験勉強に邁進し同時に半年後の高校卒業を目指して中間期末対策にも同時進行でがんばっているこの間に娘は9月はじめに高認の合格通知を受け取り、大学のAO入試を受け、まずは1校目に落ち、真剣に準備をした2校目で合格。私は今も塾で教師をしてい

  • はじめまして

    これはわたしの2人の子どもの教育の記録です。ひとりは仕上がり、もうひとりはその渦中です。子たちには「読み書き障がい」「HSC」「アーレン症候群」という特性があります。小学校4年から学校に行けなくなる日が増え6年では完全不登校になり、中学には1日も行かず 不登校と

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コガネムシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コガネムシさん
ブログタイトル
現役学習塾講師の母が不登校・学習障害・発達障害のわが子達を大学合格させた記録
フォロー
現役学習塾講師の母が不登校・学習障害・発達障害のわが子達を大学合格させた記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用