chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
■鉄道写真■■峠のシェルパ・黄色い稲妻・機関区,etc https://blog.goo.ne.jp/o41kikoe

趣味の「鉄道写真」のブログです。 メインは、EF64機関車とEH200機関車です。

鉄道ブログ / 貨物列車

※ランキングに参加していません

EF64
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/02

arrow_drop_down
  • 4/28 今日のロクヨンは1022号機

    コンデジで撮ったためアップは出来ませんが、廃車回送のEF64-1030+209系C612編成は篠ノ井を定刻の19:13で通過しました。今日の1770レ(北長野→篠ノ井)→機関区篠ノ井派出に向けて走行して来たEF64-1022号機です。4/28今日のロクヨンは1022号機

  • 4/28 咲き誇る菜の花の向こうにSR1系を

    千曲川の堤防の菜の花が満開です。逆光ですが、しなの鉄道のSR1系200番台の604M(長野→小諸)が鉄橋を通過するところを、コンデジで撮りました(12:55)。4/28咲き誇る菜の花の向こうにSR1系を

  • 4/28 今日のロクヨンは1022号機

    コンデジで撮ったものですが、周囲の民家はカットしました。1770レ(北長野→篠ノ井)で篠ノ井駅に戻り→機関区篠ノ井派出に進むEF64-1022号機です(11:56)。4/28今日のロクヨンは1022号機

  • 4/27 しなの鉄道SR1系200番台

    時節柄、広い河川敷の中で一人で撮っていても後ろめたさがあり、出撃は控え目です。4/27しなの鉄道SR1系200番台

  • 4/26 SR1系の200番台

    しなの鉄道線の千曲川橋梁界隈で、23日に撮ったものです。4/26SR1系の200番台

  • 4/25 久しぶりのイオン・サッポロ便の貨物列車

    篠ノ井駅に、EH200が牽引する貨物列車・イオンサッポロ便(北長野→隅田川)が停車しており、久しぶりに撮りました(15:25)。4/25久しぶりのイオン・サッポロ便の貨物列車

  • 4/25 115系の初代長野&長野色

    これは、23日に撮ったものですが、しなの鉄道の千曲川橋梁を渡る115系です。背景は、北アルプス・後立山連峰の鹿島槍ヶ岳です。4/25115系の初代長野&長野色

  • 4/23 115系しなの色に菜の花を添えて

    しなの鉄道の1632M(長野→戸倉)が千曲川橋梁に入ろうとするところを撮りました(10:05)。4/23115系しなの色に菜の花を添えて

  • 4/23 そうだ 湘南色を撮ろう⁉

    今日の115系湘南色は、千曲川橋梁を渡るところを、北アルプス・後立山連峰の”鹿島槍ヶ岳”と”菜の花”を入れて撮りました。下りの631M(小諸→長野)の後打ちです(10:23)。上りの2638M(長野→軽井沢)です(10:59)。4/23そうだ湘南色を撮ろう⁉

  • 4/23 しなの鉄道の保線車両「マルタイ」

    しなの鉄道線の千曲川橋梁北詰の上下線間に、保線機械の留置線がありますが、線路の下に砕石をつき固めるための「マルチプルタイタンバ」(通称・マルタイ)が留置しておりました。4/23しなの鉄道の保線車両「マルタイ」

  • 4/23 水害から千曲川の堤防の菜の花も復活し…

    今日は、風で雲も吹き消されてスッキリした青空になりました。しなの鉄道線の千曲川橋梁界隈の菜の花も、2019年秋の水害で姿を消しましたが復活しつつあります。千曲川橋梁を通過する下り列車の629M(小諸→長野)を、北アルプス・後立山連峰の鹿島槍ヶ岳をバックにして撮りました(9:30)。4/23水害から千曲川の堤防の菜の花も復活し…

  • 4/22 そうだ 湘南色を撮ろう⁉

    しなの鉄道の2669M(軽井沢→長野)をホーム撮りしました(18:28)。4/22そうだ湘南色を撮ろう⁉

  • 4/22 209系C618編成の長総ヘンターへの廃車回送

    209系C618編成が、長野総合車両センターに廃車回送されるというので、信越本線の篠ノ井→長野間でホーム撮りしました(19:12)。感度を上げて撮っていますので、肌荒れがひどいです。4/22209系C618編成の長総ヘンターへの廃車回送

  • 4/21 曲弦トラスに入るSR1系の200番台

    しなの鉄道の1637M(上田→長野)のSR1系200番台です(12:11)。4/21曲弦トラスに入るSR1系の200番台

  • 4/21 今日のロクヨンは1770レの1003号機

    快晴ですが気温が高いです。83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)でコンテナを届けて、駅での入換作業を終えて1770レで篠ノ井駅に戻るEF64-1003号機を、信越本線の犀川橋梁のS字カーブの先端で撮りました(11:43)。撮影地で撮った北アルプス・後立山連峰の盟主・鹿島槍ヶ岳です。4/21今日のロクヨンは1770レの1003号機

  • 4/20 「しなのサンセット2号」の送り込み回送列車

    陽が沈み残照も残っていませんが…快速「しなのサンセット2号」の送り込み回送列車を、信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました(18:08)。突き当りの山が、姥捨て伝説のある通称”姨捨山”(冠着山)です。4/20「しなのサンセット2号」の送り込み回送列車

  • 4/20 115系の台湾鉄道・台鉄自強号色

    今日の日没は、17:57でした。しなの鉄道の2667M(軽井沢→長野)を、信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました(18:02)。4/20115系の台湾鉄道・台鉄自強号色

  • 4/20 幾何学模様の曲弦トラス橋を通過するSR1系

    昨日撮ったものです。信越本線犀川橋梁の曲弦トラスを通過する「しなの鉄道」のSR1系です。SR1系200番台の1640M(長野→上田)です(11:23)。SR1系100番台の642M(長野→小諸)です(11:49)。4/20幾何学模様の曲弦トラス橋を通過するSR1系

  • 4/19 キヤE195-1112+1111・川中島工臨

    今日は、信越本線の川中島駅で「川中島工臨」のキヤE195-1112+195-1111を撮りました(12:00)。停車中であったことから、この機会に細部まで撮りました。4/19キヤE195-1112+1111・川中島工臨

  • 4/19 曲弦トラスを出るEF64-1025号機

    今日は、快晴となりました。信越本線の犀川橋梁ですが、曲弦トラスから出て来た1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1025号機を撮りました(11:43)。4/19曲弦トラスを出るEF64-1025号機

  • 4/18 今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

    今日は、晴れていますが強い風が吹いています。83レで広島更新色のEF64-1046号機が到来していることから、北長野駅から篠ノ井駅に戻るのを待ちました。篠ノ井駅では、返空のタキ(石油)と特急・しなの号と並びました(11:50)。篠ノ井駅からJR貨物の塩尻機関区篠ノ井派出に手旗信号に従って進みます。検修庫に入庫しますが、昨日到来したEF64-1017+1005号機が入庫中です。4/18今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

  • 4/17 今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

    雨が強くなって来ました。篠ノ井駅から臨8087レ(南松本→篠ノ井)のEF64-1015+1017号機が、JR貨物の塩尻機関区篠ノ井派出に入線して来ました(9:29)。近くで見る迫力は、なんとも言えない感動があります。検修庫に向かって進みますが、EH200-18号機が点検中のようです。4/17今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

  • 4/17 花散らしの雨が降る中で撮ったEF64の重連

    昨夜から雨が降っています。篠ノ井線の臨8087レ(南松本→篠ノ井)を、篠ノ井線の稲荷山→篠ノ井間で撮りました(9:17)。今日は、EF64-1017+1005号機の大宮更新色による重連でした。4/17花散らしの雨が降る中で撮ったEF64の重連

  • 4/16 白峰の ” 仁科三山 ” をバックにSR1系が行く

    昨日撮ったものです。バックに”仁科三山”を、前に桃畑を置いて、千曲川を渡るSR1系100番台の1626M(長野→戸倉)を撮りました(8:23)。その昔は、山の”雪形”を見て、農作業の時季の判断をしていたとようですが、鹿島槍ヶ岳の”獅子”や”鶴”、五竜岳の”武田菱”もそれなりに表れて来ました。*「仁科三山」とは、北アルプス・後立山連峰の爺ケ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳を総称したもので、名はこの地を治めた「仁科氏」に由来するものです。また、青木湖、木崎湖、中綱湖を総称して、「仁科三湖」とも言います。4/16白峰の”仁科三山”をバックにSR1系が行く

  • 4/15 115系の長野色と台鉄自強号色

    今日は、しなの鉄道のしなの線(篠ノ井⇔軽井沢)間に、115系の初代長野色、長野色、湘南色、台鉄自強号色としなの色が運行されましたので、一応、全色を撮りました。長野色の620M(長野→小諸)です(7:15)。台鉄自強号色の621M(小諸→長野)です(8:05)。4/15115系の長野色と台鉄自強号色

  • 4/15 トラス橋を渡る115系の初代長野色

    しなの鉄道の千曲川橋梁を渡る115系初代長野色です(7:53)。4/15トラス橋を渡る115系の初代長野色

  • 4/15 しなの鉄道の千曲川を渡るブルーサンダー

    しなの鉄道線の千曲川橋梁を渡るJR貨物のEH200+タキ(石油)15Bです(7:26)。背景に、北アルプスの鹿島槍ヶ岳を予定しておりましたが、中間の犀川のダム湖から上がる川霧で遮られてしまいました。気温が上がる8時半頃になれば消えるのですが…。4/15しなの鉄道の千曲川を渡るブルーサンダー

  • 4/15 そうだ 湘南色を撮りに 行こう⁉

    今朝は、冷え込み快晴となりました…姨捨山や霧ヶ峰高原などの山々には雪が降りました。しなの鉄道線の千曲川橋梁を渡る115系の湘南色を、バックに北アルプス・後立山連峰の鹿島槍ヶ岳、五竜岳を、前には白桃の花を置いて撮りました。2630M(長野→軽井沢)です(8:58)。4/15そうだ湘南色を撮りに行こう⁉

  • 4/14 通勤時間帯の115系6両編成

    しなの鉄道は、朝の通勤時間帯に6両又は5両編成の列車を何本か運行しています。その中から、115系しなの色の6両編成を追って見ました。12日に信越本線の犀川橋梁で撮ったものです。2619M(軽井沢6:18→長野7:54)です(7:48)。後打ちです。4/14通勤時間帯の115系6両編成

  • 4/13 SR1系の ” しなのサンライズ号 ”

    「しなの鉄道」の朝の通勤列車向けに運行されている601Mの「快速・しなのサンライズ号」(小諸7:15→長野8:00)です。土曜・休日は運休で、乗車券信越本線の犀川橋梁に入るところを撮りました。後打ちです。4/13SR1系の”しなのサンライズ号”

  • 4/12 犀川橋梁南詰のS字カーブ

    信越本線の犀川橋梁南詰⇔川中島駅間は、鉄橋の付け替えによってS字カーブが生じたようです。一回、上下線のS字カーブを俯瞰で撮りたいのですが500mmの大砲を持っていないがため…😭JR東日本の211系の1533M(富士見→長野)です(8:00)。E127系の1221M(松本→長野)です(7:23)。4/12犀川橋梁南詰のS字カーブ

  • 4/12 115系の長野色

    「しなの鉄道」の1602M(長野→上田)を、信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(7:44)。4/12115系の長野色

  • 4/12 そうだ 湘南色を撮りに 行こう⁉

    「しなの鉄道」の115系湘南色の621M(小諸→長野)を、信越本線の川中島→安茂里間で撮りました(8:15)。後打ちです。4/12そうだ湘南色を撮りに行こう⁉

  • 4/12 単機EF64-1032号機の回送

    予定外で、EF64-1032号機が単機で通過しました(7:13)。多分、先日の217系Y43編成の廃車回送の返却と思われますが?後打ちです。4/12単機EF64-1032号機の回送

  • 4/12 83レは広島更新色の1046号機が牽引

    今朝の気温は2℃ですが、風が冷たいです。今日の83レ(愛知・稲沢→北長野)は、広島更新色のEF64-1046号機が牽引でコキ13両の内、空きコキ1両と空席が2席程ありました(6:59)。上りの2530M(長野→松本)と被る直前で、早めにシャッターを切ったためコキ13両が末両まで入ったかは分かりません?後打ちです。4/1283レは広島更新色の1046号機が牽引

  • 4/11 SR1系の200番台と100番台

    9日に撮ったものです。花の色が濃いことから何回も撮り込んでいます。SR1系200番台の649M(小諸→長野)です(14:44)。SR1系100番台の1654M(長野→戸倉)の後打ちです(14:45)。4/11SR1系の200番台と100番台

  • 4/10 そうだ 湘南色を撮りに 行こう ⁉

    昨日撮ったものです。「しなの鉄道」2653M(軽井沢→長野)を、信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました(15:22)。4/10そうだ湘南色を撮りに行こう⁉

  • 4/10 今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

    臨8087レのEF64が、篠ノ井駅から「JRF塩尻機関区篠ノ井派出」回送されて来るのを待ちました。EF64-1033+1020号機の重連が入線して来ました(9:26)。ここで一旦停止し、ここからは手旗信号により検修庫に向かいます。4/10今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

  • 4/10 篠ノ井線の臨8087レ・EF64の重連

    土曜日に運行される篠ノ井線の臨8087レ(南松本→篠ノ井)を、稲荷山→篠ノ井間で撮りました(9:16)。EF64-1020(大宮更新色)+1033(国鉄色)による重連でした。4/10篠ノ井線の臨8087レ・EF64の重連

  • 4/10 -2℃で寒い朝のロクヨンは広島更色新

    今朝は、霜が降りて-2℃でシャッターを押す指も固まっています。今日の83レ(愛知・稲沢→南松本→北長野)は、広島更新色のEF64-1046号機で、コキ13両にコンテナが満載でした。信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました(6:56)。4/10-2℃で寒い朝のロクヨンは広島更色新

  • 4/9 SR1系200番台の1637M

    信越本線の犀川橋梁南詰で撮った1637M(上田→長野)です(12:10)。4/9SR1系200番台の1637M

  • 4/9 リゾート列車 ” 雪月花 ” 信州から越後へ(復路)

    「えちごトキめき鉄道」のリゾート列車”雪月花”が信州・上田→越後・上越に戻る復路を、信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました(15:08)。4/9リゾート列車”雪月花”信州から越後へ(復路)

  • 4/9 リゾート列車 ” 雪月花 ” 越後から信州へ

    今朝、しなの鉄道の北しなの線(長野⇔妙高高原)の牟礼⇔古間間で架線が凍結し、一部の列車に遅延が出たりしました。「えちごトキめき鉄道」のリゾート列車”雪月花”と、「しなの鉄道」の観光列車”ろくもん”との相互乗り入れが行われ、今日は”雪月花”新潟・上越⇔長野・上田間で運行されました。明日は、”ろくもん”が運行される予定です。往路の信越本線の犀川橋梁→川中島駅間で撮りました(12:31)。後打ちです。4/9リゾート列車”雪月花”越後から信州へ

  • 4/8 115系の向こうにフェンスアートが…

    線路に沿ったフェンスに、当地の産物である白桃やリンゴ、桔梗などが描かれていますが、桃の花に合わせて実も合わせようとしましたが位置的に無理でした…。4/8115系の向こうにフェンスアートが…

  • 4/8 花冷えの朝のロクヨンは1033号機

    今朝は、3℃と”花冷え”の気温でしたが、白桃の花もボチボチ終わりに近づいて来たことから、EF64機関車とコラボで撮りました。今日の83レ(愛知・稲沢→南松本+89レ東京・隅田川→北長野)は、EF64-1033号機+コキ13両でコンテナは満載でした。信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました(6:58)。4/8花冷えの朝のロクヨンは1033号機

  • 4/7 ワイドビューしなの9号

    JR東海の”特急・ワイドビューしなの9号”(名古屋→長野)を、信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました(13:49)。4/7ワイドビューしなの9号

  • 4/6 JRの212系&E127系と桃の花

    JRの212系長野色の2535M(上諏訪→長野)です(9:05)。JRのE127系長野色の2236M(長野→松本)です(11:19)。4/6JRの212系&E127系と桃の花

  • 4/6 国鉄色の湘南色と桃花のコラボ

    今日は、冷たい風が吹いています。しなの鉄道の627M(小諸→長野)の115系湘南色に、白桃の花をそえて撮りました(9:11)。4/6国鉄色の湘南色と桃花のコラボ

  • 4/5 千曲川の村山橋梁を渡る8500系

    4/3日に撮ったものです。千曲川に架かる村山併用橋梁をわたる長野電鉄の8500系(元・東急電鉄の8500系)です(9:50)。4/5千曲川の村山橋梁を渡る8500系

  • 4/5 今日のロクヨンは1043号機

    83レ(南松本→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単1770レで篠ノ井駅に戻るEF64-1043号を、信越本線の川中島→篠ノ井間で撮りました(11:45)。後打ちです。4/5今日のロクヨンは1043号機

  • 4/5 SR1系と桃の花のコラボ

    雲の切れ間から薄日が射して来ました。この地は、白桃の有名品種『川中島白桃』の原産地ですが、しなの鉄道のSR1系と桃花をコラボで撮りました。2633M(軽井沢→長野)です(11:04)。2635M(軽井沢→長野)です(11:27)。4/5SR1系と桃の花のコラボ

  • 4/4 篠ノ井線のEF64重連の臨8087レ

    3月のダイヤ改正後、3/27(土)にはEF64-1020+1033号機が、昨日(土)はEF64-1017+1047号機が単機重連で南松本→篠ノ井に運行されていることから、web上で検索したところ、従前の土曜日に運行されていた臨8467レ(南松本→篠ノ井)のダイヤで臨8087レが運行されている。という書き込みがありました。塩尻機関区篠ノ井派出に出向いたところ、検修庫でEF64-1017+1047号機が点検中でした。83レの1015号機は、未だ、北長野駅から戻って来ていませんでしたが…。4/4篠ノ井線のEF64重連の臨8087レ

  • 4/3 満開の桜に包まれて

    千曲川に架かる村山橋梁を通過する長野電鉄の8500系(元東急電鉄の8500系)です(10:45)。飯縄(綱)山をバックに村山橋梁を通過する8500系です(8:49)。4/3満開の桜に包まれて

  • 4/3 長野電鉄の3000系と桜のコラボ

    長野電鉄の千曲川・村山橋梁を渡る下り列車の3000系(9:02)。3000系(元東京メトロ)です(9:02)。4/3長野電鉄の3000系と桜のコラボ

  • 4/3 千曲川の併用橋を渡る ” 特急・スノーモンキー ”

    長野電鉄の”特急・スノーモンキー”(長野→湯田中)が、千曲川の道路との併用橋の村山橋梁を通過するところを撮りました(10:05)。4/3千曲川の併用橋を渡る”特急・スノーモンキー”

  • 4/3 桜が満開の千曲川を渡る ” 特急・ ゆけむり ”

    気温も上がり、千曲川の村山橋界隈の桜も満開になりました。長野電鉄の”特急・ゆけむり”(長野→湯田中)が、村山橋梁を通過するところを撮りました(11:45)。4/3桜が満開の千曲川を渡る”特急・ゆけむり”

  • 「115 系電車 S16 ・ S26 編成について」

    「しなの鉄道」は、7月をもって引退する115系横須賀色のS16・S26編成について、以下の解説をHPに掲出しておりますが、4月分の「懐かしの車体カラー運用表」を見ますと、スカ色5連の運行も組まれておりますので、時節柄、一抹の不安はあるものの”撮り鉄&乗り鉄”に期待しているところです。りますがhttps://www.shinanorailway.co.jp/news/20210310_1626.pdfhttps://www.shinanorailway.co.jp/news/20210329.pdf「115系電車S16・S26編成について」

  • 4/1 115系台鉄自強号色

    今朝の「しなの鉄道」の1613M(上田→長野)です(6:11)。4/1115系台鉄自強号色

  • 4/1 185系OM09編成の長総センターへの廃車回送を撮る

    今日は、’21年度初めの日ですが、黄砂の影響もあってスッキリとしませんが快晴です。185系OM09編成が、「長野総合車両センター」に廃車回送されるということで出掛けました。信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りましたが、編成はEF64-1032+7Bでした(6:16)。後打ちです。4/1185系OM09編成の長総センターへの廃車回送を撮る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EF64さんをフォローしませんか?

ハンドル名
EF64さん
ブログタイトル
■鉄道写真■■峠のシェルパ・黄色い稲妻・機関区,etc
フォロー
■鉄道写真■■峠のシェルパ・黄色い稲妻・機関区,etc

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用