chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
■鉄道写真■■峠のシェルパ・黄色い稲妻・機関区,etc https://blog.goo.ne.jp/o41kikoe

趣味の「鉄道写真」のブログです。 メインは、EF64機関車とEH200機関車です。

鉄道ブログ / 貨物列車

※ランキングに参加していません

EF64
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/02

arrow_drop_down
  • 3/31 夕方のSR1系青&赤

    「しなの鉄道」のSR1系4両編成を初めて撮りました。先ずは、SR1系・赤車の663M(小諸→長野)を、篠ノ井→川中島間で撮りました(17:37)。次は、SR1系・青車の「しなのサンセット2号」になる送り込みです(18:09)。顔面の赤は、踏切の警報機が写ったものです。3/31夕方のSR1系青&赤

  • 3/31 ”一目10万本” の あんずの里

    今日は、気温も上がり暑い日となりました。信州・千曲市の”あんずの里”も満開ですが、時節柄、例年とは違い花見客も地元の人たちに限られていました。3/31”一目10万本”のあんずの里

  • 3/30 115系スカ色の5連が運行予定

    今日、しなの鉄道の4月分の「懐かしの車体色の運行表」が発表されましたが、4/25日~30日横須賀色が運行されるというので、突合せをしたところスカ色の5連が運行予定になっており、乗り鉄、撮り鉄で楽しめそうです。https://www.shinanorailway.co.jp/news/4a4f54d339bbcaf4a404c06d99be6165a6c44f86.pdf3/30115系スカ色の5連が運行予定

  • 3/30 マスコミ記事 『 「そこはダメでしょ❕」 運転手が ”撮り鉄” に激高 』

    3月30日(火)付の「BLOGOS」の記事に、標題の記事が掲載されておりました。https://blogos.com/article/526513/3/30マスコミ記事『「そこはダメでしょ❕」運転手が”撮り鉄”に激高』

  • 3/29 115系台湾色と杏花のコラボ

    昨日、しなの鉄道の千曲川橋梁界隈で撮ったものです。28日夜から雨になるということで、”撮りだめ”したもので同じ様な絵になっています。623M(小諸→長野)の115系しなの色+台鉄自強号色です(8:19)。3/29115系台湾色と杏花のコラボ

  • 3/29 あんずの花とSR1系の赤&青

    昨日、しなの鉄道・しなの線の千曲川橋梁界隈で撮ったものです。SR1系赤(一般車)の604M・快速(長野→小諸)です(12:59)。土曜・休日はSR1系青で運用している6621M(小諸→長野)です(8:06)。折り返し「軽井沢リゾート2号」になる車両だと思います。3/29あんずの花とSR1系の赤&青

  • 3/28 115系と杏花

    しなの鉄道の千曲川橋梁を通過する115系しなの色に、杏の花をそえました(8:23)。3/28115系と杏花

  • 3/28 あんずの花の咲く頃…

    しなの鉄道の1617M(上田→長野)です(7:26)。3/28あんずの花の咲く頃…

  • 3/28 花曇りに合わせて杏花と湘南色を撮る ⁉

    ”花は花曇り撮れ”ではありませんが、今日は、満開の杏花と115系の湘南色を撮りました。しなの鉄道の千曲川橋梁を渡る1628M(長野→戸倉)です(8:40)。3/28花曇りに合わせて杏花と湘南色を撮る⁉

  • 3/28 雑草の芽吹きも始まり…

    気温も上がり降雨もあったことから、河川敷の草も緑が増して来ました。しなの鉄道線の千曲川橋梁を渡る115系のしなの色です。3/28雑草の芽吹きも始まり…

  • 3/27 今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

    今日、塩尻機関区篠ノ井派出の近くに出掛けたので、EF64の留置状況を見て来ました。83レで北長野駅にコンテナを届けて単1770レで篠ノ井駅に戻り、更に、1km程の先の機関区篠ノ井派出に入区して来たEF64-1049号機です(11:57)。手旗信号に従って検修庫に入ります。先に、南松本からEF64-1020+1033号機が、到来しておりました。3/27今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

  • 3/27 杏の花と115系湘南色

    今朝の「しなの鉄道」の620M(長野→小諸)ですが、千曲川橋梁を通過するところを満開の杏花と撮りました(7:16)。3/27杏の花と115系湘南色

  • 3/26 満開の ” あんずの里 ”

    信州の千曲市森地区は、”あんずの里”として知られております。写真は、今朝の6:30頃撮ったものです。早朝のため靄がかかっていますが、概ね7~8分咲きでした。3/26満開の”あんずの里”

  • 3/27 115系の初代長野色

    昨日撮ったものです。「しなの鉄道」の1628M(長野→戸倉)を、信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(8:30)。掲載した画像の中には、「AdobephotoshopELMENTS」ソフトを使用して、レンズによる「ゆがみ・変形」の補正、「人の肖像」を削除したものもあります。3/27115系の初代長野色

  • 3/26 曲弦プラットトラスを通過する115系台湾色

    信越本線・犀川橋梁の曲弦プラットトラス(62.5m)を、「しなの鉄道」の115系・台鉄自強号色が通過します(9:14)。掲載した画像の中には、「AdobephotoshopELMENTS」ソフトを使用して、レンズによる「ゆがみ・変形」の補正、「人の肖像」を削除したものもあります。3/26曲弦プラットトラスを通過する115系台湾色

  • 3/26 SR1系青の普通列車1626M

    この列車は、601Mの”快速・しなのサンライズ号”(有料)の返しとなる1626M(長野→戸倉)で普通列車です。信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(8:14)。掲載した画像の中には、「AdobephotoshopELMENTS」ソフトを使用して、レンズによる「ゆがみ・変形」の補正、「人の肖像」を削除したものもあります。3/26SR1系青の普通列車1626M

  • 3/26 平行弦ワーレントラスを渡る115系湘南色

    今日は、朝の内は快晴です。信越本線の犀川橋梁です。「しなの鉄道」の2630M(長野→軽井沢)の115系湘南色+しなの色が、平行弦ワーレントラス(190.1m)を渡るところを撮りました(8:49)。3/26平行弦ワーレントラスを渡る115系湘南色

  • マスコミ記事「撮り鉄」が線路に立ち入って列車を止まるトラブル」

    3月25日付けで、『BLOGOS』に以下の標題の主張がありましたので、紹介します。『「撮り鉄」が線路に立ち入って列車を止めるトラブル』https://blogos.com/article/525561/マスコミ記事「撮り鉄」が線路に立ち入って列車を止まるトラブル」

  • 3/25 EH200-24が根岸から牽引する5463レのタキ

    今朝の空模様は薄曇りです。5463レ(根岸→篠ノ井→しなの鉄道・坂城)で、EH200-24号機が根岸から10両のタキ(石油)を牽引して来ました。篠ノ井線の稲荷山→篠ノ井間で撮りました(7:29)。3/25EH200-24が根岸から牽引する5463レのタキ

  • 3/24 北アの後立山連峰をバックにして115系長野色を撮る ⁉

    しなの鉄道の千曲川橋梁を渡る115系長野色を撮りました(8:17)。バックは、北アルプス・後立山連峰の盟主・鹿島槍ヶ岳(双耳峰)です。3/24北アの後立山連峰をバックにして115系長野色を撮る⁉

  • 3/24 しな鉄の千曲川橋梁を渡るEH200+タキ(石油)

    しなの鉄道の坂城駅に向かう84レ(新鶴見→根岸→篠ノ井→しなの鉄道・坂城)を、千曲川橋梁を通過するところを撮りました(7:27)。編成は、EH200-15+タキ(石油)17両でした。背景は、北アルプスの後立山連峰の鹿島槍ヶ岳です。3/24しな鉄の千曲川橋梁を渡るEH200+タキ(石油)

  • 3/24 双耳峰の ”鹿島槍ヶ岳” をバックに湘南色を撮る

    今朝は0℃と冷え込み、快晴となりました。北アルプス・後立山連峰の盟主・鹿島槍ヶ岳をバックにして、しなの鉄道の115系湘南色の620M(長野→小諸)が、千曲川橋梁を渡るところを撮りました(7:16)。3/24双耳峰の”鹿島槍ヶ岳”をバックに湘南色を撮る

  • 3/23 今日のロクヨンは、単機の1043号機

    今朝は冷え込み、”霜”で真っ白です。今日の83レ(南松本→北長野)は、81レや89レが定休のためでしょうか単機でした。信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました(6:57)。3/23今日のロクヨンは、単機の1043号機

  • 3/22 今朝の83レはEF64-1044+コキ15両

    今朝は、篠ノ井駅の貨物列車留置線に留まっている83レ(南松本→北長野)を撮りました(6:27)。EF64-1044+コキ15両に、コンテナが満載でした。東西通路の北側を撮ったものですが、丁度、キヤE193系”East-iD”が通過して行きました。東西通路の南側を撮ったものです。3/22今朝の83レはEF64-1044+コキ15両

  • 3/21 今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

    土砂降りの中、塩尻機関区篠ノ井派出の近くまで行ったのでEF64の留置状況を見て来ました。EF64-1046(広島更新色)+1018(大宮更新色)号機による重連と、EF64-1043号機(国鉄色)が留置しておりロクヨンの3色が揃っていました。また、EH200-6号機も留置しておりました(15:00)。3/21今日の機関区篠ノ井派出のロクヨンは

  • 3/21 JRの127系&383系

    昨日撮ったものです。JR東日本の127系による普通列車の長野→松本行きです。信越本線の川中島→篠ノ井間で撮りました。JR東海の383系による特急列車の「ワイドビューしなの号」の長野→名古屋行きです。>3/21JRの127系&383系

  • 3/20 しな鉄のSR1系・赤と梅の花のコラボ

    明日の天気予報は☂、☀の時に一生懸命撮っています。しなの鉄道のSR1系赤の656M(長野→小諸)を信越本線の川中島→篠ノ井間で撮りました(15:22)。掲載した画像の中には、「AdobephotoshopELMENTS」ソフトを使用して、レンズによる「ゆがみ・変形」の補正、「人の肖像」を削除したものもあります。3/20しな鉄のSR1系・赤と梅の花のコラボ

  • 3/20 115系湘南色と梅の花

    明日は天気が下り坂ということで、撮りだめしています。「しなの鉄道」の2638M(長野→軽井沢)です(10:55)。掲載した画像の中には、「AdobephotoshopELMENTS」ソフトを使用して、レンズによる「ゆがみ・変形」の補正、「人の肖像」を削除したものもあります。3/20115系湘南色と梅の花

  • 3/20 EF64-1044号機が牽引する83レ

    今日の83レ(南松本→北長野)は、国鉄色によるEF64-1044号機による牽引でしたが、コキ13両中、空きコキ1両とコンテナの空席が2席ありました(6:57)。後打ちです。掲載した画像の中には、「AdobephotoshopELMENTS」ソフトを使用して、レンズによる「ゆがみ・変形」の補正、「人の肖像」を削除したものもあります。3/20EF64-1044号機が牽引する83レ

  • 3/19 単1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1017号機

    朝の83レ(南松本→北長野)で北長野駅にコンテナを届けて、入換作業を終えて単1770レで篠ノ井駅に戻る大宮更新色のEF64-1017号です(11:47)。掲載した画像の中には、「AdobephotoshopELMENTS」ソフトを使用して、レンズによる「ゆがみ・変形」の補正、「人の肖像」を削除したものもあります。3/19単1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1017号機

  • 3/19 EF64-1017号機コキ13両にコンテナを満載にして

    今日の83レ(南松本→北長野)は、コキ13両にコンテナ満載でした(6:57)。3/19EF64-1017号機コキ13両にコンテナを満載にして

  • 3/18 更新色が牽引する83レはコンテナ満載

    昨日の83レは、コキ15両?の中間に5両の空きコキがあった上、先頭から最後尾まで納まらず場所選びに失敗したので、今朝は15両が納まるようにホームから直線で撮りました。牽引は、久しぶりに大宮更新色のEF64-1018号機でした(6:57)。後打ちです。3/18更新色が牽引する83レはコンテナ満載

  • 3/17 2貨物列車を牽引するEF64-1033号機

    ダイヤ改正により83レ(南松本→北長野)のEF64が、2貨物列車(89レ+83レ)を牽引することになりましたが、今朝は車列が長くて納まりませんでした。EF64-1033+コキ14、15両程?は連結されていたと思いますが、その中間に5両程の空コキが有りました。3/172貨物列車を牽引するEF64-1033号機

  • 3/17 しなの鉄道の115系列車

    しなの鉄道の115系も、新型車両のSR1系との交代が始まっています。3月14日に撮ったものです。3/17しなの鉄道の115系列車

  • 3/17 今朝の貨物列車83レは…

    ダイヤの改正により、89レ(隅田川→南松本)の貨物列車コキは、南松本でEF64が牽引する83レ(稲沢→北長野)と連結されることになりました。今朝は、信越本線の犀川橋梁を通過中を後打ちしました(7:00)。前方の7~8両中にコンテナ8個で、後方の7両?はほぼ満載状態でしたが、EF64-1033+コキ15両?の先頭から最後尾まで納まる場所選びが…。3/17今朝の貨物列車83レは…

  • 3/16 SR1系の青と赤のすれ違い

    信越本線の今井駅北の踏切で、予想外のSR1系・青の2635M(軽井沢→長野)とSR1系・赤の1640M(長野→上田)が11:27ですれ違いました。下り列車です。上り列車です。3/16SR1系の青と赤のすれ違い

  • 3/16 83レのEF64-1028号機の単機回送

    先で、南松本→北長野への貨物列車89レと83レについて書きましたが、83レで北長野駅に2列車分のコキ(コンテナ)を届けて単機で篠ノ井駅に戻るEF64-1028号機のスジは、ダイヤ改正前のEH200のスジであった単1384レと同じでした。信越本線の川中島→篠ノ井間で撮りました(11:47)。3/1683レのEF64-1028号機の単機回送

  • 3/16 115系スカ色の2編成、7月に引退 ‼

    3月16日「しなの鉄道」は、115系横須賀色のS16編成(3両)とS26編成(2両)を、7月末をもって引退させると発表しました。https://www.shinanorailway.co.jp/news/20210310_1626.pdf3/16115系スカ色の2編成、7月に引退‼

  • 3/16 南松本→北長野間の貨物列車は83レ1本になる

    3/13のダイヤ改正前は、北長野駅に入る貨物列車は①89レ(牽引機EH200、隅田川→南松本→篠ノ井→北長野)と、②83レ(牽引機EF64、愛知・稲沢→南松本→篠ノ井→北長野)の2本でした。『貨物ちゃんねる』等の情報から推測しますと、3/13のダイヤ改正により、①の89レは、隅田川→南松本止めとなり、牽引されて来たコンテナ積載のコキは83レに連結されて北長野に向かうことになります。従って、EF64が牽引する貨物列車1本になり、北長野貨物基地での入換1、入換2作業をEF64が行った後、一旦、単機で篠ノ井に戻るということになると推測します。夕方のEH200+EF64の異種重連がなくなり、単1789レはEF64だけということになると思います。今朝の83レは、改正前は最大でコキ8両でしたが、今日はEF64-1028+1...3/16南松本→北長野間の貨物列車は83レ1本になる

  • 3/15 127系の快速2236Mを撮る

    JR東日本の快速・2236M(長野→松本)を、信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(11:17)。顔面の切妻形は、しなの鉄道のSR1形とも共通してますね…。3/15127系の快速2236Mを撮る

  • 3/15 快晴の下 ‼ 曲弦トラス橋を渡るSR1系を撮る。

    今日は快晴です。信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」の1640M(長野→上田)です(11:25)。撮影地から撮った北アルプス・後立山連峰の盟主・鹿島槍ヶ岳(双耳峰)です(11:27)。3/15快晴の下‼曲弦トラス橋を渡るSR1系を撮る。

  • 3/15 SR1系(赤)の快速・2603M

    今日は、暖かく快晴です。しなの鉄道の快速2603M(軽井沢→長野)を、信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました(10:04)。3/15SR1系(赤)の快速・2603M

  • 3/14 SR1系の”軽井沢リゾート2号”

    Twitterの書き込みに、『新型車両になったウルトラマンみたいだ』の書き込みがありましたが、SR1系の赤+銀の一般車は、正に妙を得た表現だと感心しました。https://iso-labo.com/labo/ultra-man_list.html今日は、SR1系青の”軽井沢リゾート2号”(長野→軽井沢)を、信越本線の安茂里→川中島間)で撮りました(9:16)。3/14SR1系の”軽井沢リゾート2号”

  • 3/14 しな鉄の115系長野色+しなの色

    風が強く冷たいのでこれを撮って引き上げです。信越本線の安茂里→長野間で、2630M(長野→軽井沢)です(8:51)。3/14しな鉄の115系長野色+しなの色

  • 3/14 115系湘南色の3両編成を撮る ⁉

    雲の切れ間から青空も見えて来ましたが、風が冷たいです。しなの鉄道の『懐かしのカラー車両運行表』(3/13~3/31)から、横須賀色の2編成がなくなっていました。ということで、今朝は信越本線の安茂里→川中島間で湘南色を狙いました。6626M(長野→戸倉)です(8:16)。3/14115系湘南色の3両編成を撮る⁉

  • 3/13 JR東日本の211系甲府行

    JRの211系の438M(長野10:06→甲府13:47)を、信越本線の犀川橋梁南詰で撮りました(10:16)。3/13JR東日本の211系甲府行

  • 3/13 SR1系(一般車)を初撮り ‼

    雨が降ったり止んだりの天気です。しなの鉄道に新たに導入され、今日から初運用されましたSR1系(一般車)による1636M(長野10:16→上田10:58)を、信越本線の犀川橋梁南詰で撮りました(10:28)。ローカル鉄道にとっては、経営が厳しいことから首都圏で走った車両の”お下がり”が当たりまえで、常に「元〇〇系」と付記されるだけに、”新車”の導入には感激です。これは、”乗って応援”しかないですね…。3/13SR1系(一般車)を初撮り‼

  • 3/12 しなの鉄道の車両基地(戸倉駅)を訪ねて

    明日のダイヤ改正を前にして、SR1系の1682Mに乗車して「しなの鉄道」の車両基地がある戸倉駅に行って来ました。途中ですれ違った車両は、屋代駅に観光列車「ろくもん」が留置しており、湘南色、長野色、初代長野色とはすれ違いました。明日から運行されるSR1系(一般車)が4編成留置しておりました。115系しなの色が3編成、留置しておりました。SR1系(有料向け車)の6両編成です。3/12しなの鉄道の車両基地(戸倉駅)を訪ねて

  • 3/11 EF64と廃線敷の手動式転轍機

    篠ノ井駅北方の廃線敷に残る手動式転轍機と、1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1033号機をコラボで撮りました(9:04)。錆びた鉄骨の建物は、車止めとスイッチヤー庫です。3/11EF64と廃線敷の手動式転轍機

  • 3/11 廃線敷の手動式転轍機とSR1系

    JRの信越本線を、第三セクター・しなの鉄道の有料向けのSR1系の列車が通過します。それに、旧国鉄時代に敷設された工場引き込み線の手動式転轍機とスイッチャの車庫を、そえて撮りましたが時代の流れを感じさせます(8:38)。引き込み線は、篠ノ井駅よりからエッソ石油、クミアイ飼料、明星セメント(太平洋セメント)が、2000年頃まで使用していたということです。3/11廃線敷の手動式転轍機とSR1系

  • 3/10 EF64-1044号機が牽引する83レ

    今朝の83レ(愛知・稲沢→北長野)は、コキ8両で空席が3席あったもののほぼ満席状態でした。信越本線の篠ノ井→川中島間で撮りました(7:00)。レンズによる「ゆがみ」と「変形」の補正を、「AdobephotoshopELMENTS9」ソフトを使用して修正しているため、周囲をカットしている場合もあります。3/10EF64-1044号機が牽引する83レ

  • 3/9 最近撮った115系湘南色の5両編成(集約編)

    しなの鉄道のS25編成が、3月13日のダイヤ改正の際に引退するということで、今後、115系湘南色の5両編成が見れなくなるということで、3月7日の北しなの線のイベントは出掛けませんでしたが、10日間で場所を変えて3回撮りました。2/27の1628Mです(8:42)。3/1の2630Mです(8:51)。3/8の2630Mです(8:52)。レンズによる「ゆがみ」と「変形」の補正を、「AdobephotoshopELMENTS9」ソフトを使用して修正しているため、周囲をカットしている場合もあります。3/9最近撮った115系湘南色の5両編成(集約編)

  • 3/8 115系スカ色+初代長野色を上下2本を撮る ‼

    今日、湘南色の5両編成を撮りに出掛けた際に撮った115系の初代長野色+横須賀色の編成です。何れも、定番の信越本線の犀川橋梁で撮ったものです。先ずは、下りの1617M(上田→長野)の115系初代長野色+横須賀色です(7:38)。下りのS字カーブは、山の上から見ると上り線よりも緩やかなカーブです。後打ちです。折り返して、上りの624M(長野→小諸)は横須賀色+初代長野です(8:05)。後打ちです。3/8115系スカ色+初代長野色を上下2本を撮る‼

  • 3/8 SR1系車両による普通列車1628M

    「しなのサンライズ号」(小諸→長野)の折り返し普通列車の1628M(長野→戸倉)を、信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(8:32)。後打ちです。後打ちの「しなのサンライズ号」です(7:57)。3/8SR1系車両による普通列車1628M

  • 3/8 単1770レのEF64-1028号機を定番で…

    83レ(愛知・稲沢→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単1770レ(北長野→篠ノ井)で戻るEF64-1028号機を、定番の信越本線の犀川橋梁で撮りました(8:58)。3/8単1770レのEF64-1028号機を定番で…

  • 3/8 115系湘南色5両編成の最終列車を撮る ?

    今日は、厚い雲に覆われています。しなの鉄道の「車体カラー列車・車両運用行路表」(3/1~3/12)からすれば、115系湘南色の5両編成(S3+S25)は今日の623Mと2630Mで終わりになるということで、撮りに出掛けました。最終列車となる2630M(長野→戸倉)を、信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(8:52)。後よりの2両が引退するS25編成です。後打ちです。後打ちの623M(小諸→長野)です(8:31)。3/8115系湘南色5両編成の最終列車を撮る?

  • 3/6 115系の初代長野色と長野色

    今日の1628M(長野→戸倉)です。この列車は、北しなの線の豪雪地帯の妙高高原駅から通して来る列車でしたので、顔面に雪のマスクをして来ると期待したのですが、側面が濡れていますから雪が少なく解けてしまったようです。信越本線の犀川橋梁を渡る115系の初代長野色です(8:32)。624M(長野→小諸)の115系長野色です(8:05)。3/6115系の初代長野色と長野色

  • 3/6 曲弦トラスを出るEF64-1021号機

    信越本線の犀川橋梁を通過する単1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1021号機です(8:59)。3/6曲弦トラスを出るEF64-1021号機

  • 3/6 115系のスカ色5両編成を撮る ‼

    雲厚く時おり小雨がぱらつく空模様です。今朝は、しなの鉄道の115系横須賀色の5両編成を、信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました。上りの1626M(長野→戸倉)です(8:16)。後打ちです。2619M(軽井沢→長野)の後打ちです(7:51)。3/6115系のスカ色5両編成を撮る‼

  • 3/3 🎎 ひな祭りですが吹雪いて寒いです ⁉

    長野駅からのスカ色か湘南色の折り返しを待っていましたが、寒さで待ちきれずに引き上げました。3/3🎎ひな祭りですが吹雪いて寒いです⁉

  • 3/3 🎎 今日のロクヨンは単1770レの1033号機

    横殴りに吹雪いており寒いです。83レで北長野駅にコンテナを届けて、一旦、機関区篠ノ井派出に戻る単1770レのEF64-1033号機を、信越本線の犀川橋梁北詰のインカーブで撮りました(8:57)。3/3🎎今日のロクヨンは単1770レの1033号機

  • 3/2 115系の長野色+しなの色

    昨日撮ったものです。しなの鉄道の1626M(長野→戸倉)を、信越本線の安茂里→川中島間で撮りました。3/2115系の長野色+しなの色

  • 3/2 EH200-3が牽引する返空タキ

    昨日撮ったものです。EH200-3+タキ10両の5462レ(しなの鉄道・坂城→篠ノ井→根岸)です。篠ノ井線の篠ノ井→稲荷山間で撮りました(15:55)。3/2EH200-3が牽引する返空タキ

  • 3/1 甲種輸送・相模鉄道10000系10702F

    相模鉄道の10000系10702Fが「長野総合車両センター」を出場し、甲種輸送されましたので篠ノ井線の篠ノ井→稲荷山間で撮りました(16:32)。編成は、EH200-6+10Bでした。10枚連写しましたので、その中から3枚アップします。レンズによる「ゆがみ」と「変形」の補正を、「AdobephotoshopELMENTS9」ソフトを使用して修正しているため、周囲をカットしている場合もあります。3/1甲種輸送・相模鉄道10000系10702F

  • 3/1 SR1系 "しなのサンライズ号” の回送列車

    SR1系の有料快速”しなのサンライズ号”の回送列車(長野→戸倉)です(8:32)。3/1SR1系"しなのサンライズ号”の回送列車

  • 3/1 今日のロクヨンは単1770レの1043号機

    83レ(愛知・稲沢→北長野)でコンテナを届けて、一旦、単1770レで篠ノ井に戻るEF64-1043号機を、信越本線の安茂里→川中島間で撮りました(8:57)。3/1今日のロクヨンは単1770レの1043号機

  • 3/1 115系の湘南色5両編成を撮る ‼

    快晴です。今朝の「しなの鉄道」の2630M(長野→軽井沢)を、信越本線の安茂里→川中島間で撮りました(8:51)。後よりのS25編成の2両が引退が間近ということで、カボチャ色の5両編成を撮るのもこれが最後かと思います。3/1115系の湘南色5両編成を撮る‼

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EF64さんをフォローしませんか?

ハンドル名
EF64さん
ブログタイトル
■鉄道写真■■峠のシェルパ・黄色い稲妻・機関区,etc
フォロー
■鉄道写真■■峠のシェルパ・黄色い稲妻・機関区,etc

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用