chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「🏀9歩あるいてもトラベリングにならないマン」のお話

    まずはこの動画を見て欲しい youtu.be 彼の名はケンドリック・パーキンス アメリカでは結構有名な「トラベリング王」なのだが 動画のシーンでは、プロレフリー3人がきっちりポジショニングしているのに 誰もトラベリングをコールしないし 観客もブーイングしない パーキンスがトラベリングなのは明白なのに 何故彼はトラベリングをコールされないのだろうか? // この辺りの話は 🇩🇪🇫🇷成文法・大陸法と言われる「判定とは明文化されたルールを全面に出してなされるべき」と考えるドイツやフランス的な哲学感と 🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿🇺🇸不文法・英米法と呼ばれる「正義の完全文書化は困難」「判定は社会に息づく慣例・哲学感…

  • アドラー心理学:子供は褒めると駄目になる

    「褒めれば子供は伸びる」と思っている皆さんは それは皆さんの好きにされれば良いけど少なくともアドラーは 「子供を褒めてはいけない」と訴えている👅だから 「私はアドラーに精通している」と言った舌で 「子供は褒めて育てなさい」…て言ってるような奴がいたら学会だったら 除名クラスのガラクタ論法なんだけどまぁ無敵のホラ吹きに何を言っても仕方はないこちらは被害者が増えない事を祈るばかりだ 褒めるという行為は アドラー心理学(個人心理学)では 「縦の関係性」と言って 相手を見下した行為であって 簡単に言えば侮辱行為の一種と判断される 例えばさ 子供が親に向かって 「お父さん、いつもお仕事頑張ってくれて…偉…

  • 🏀⚽子供に自信をつける方法

    別に自信の付け方なんていちいち取り上げる必要なんてないとは思ったけどさ まぁ変な話を鵜呑みにするコーチとかいたら子供が可哀そうだからまとめたので 良かったらどうぞ😘 自信とはひとことで言うと 「圧倒的な無責任さ」の事なんだよ 例えばさ、TVでフリースローを見ていて「あんなものは誰でも入る」と、自信マンマンに言い放つオバはんはいるし ダルちゃんの高速スライダーを真芯で捉える自信がある、と喧伝するオッさんもいる ではこのオッさん・オバはんらの自信はどこから生まれるかと言うとひとえに「無責任さ」から生まれる訳だ 人は責任から解放すれば、いくらでも自信が湧くし また責任のかかってない自信なんて何の役に…

  • 🏀『まるで万里の長城』中国の切り札「1-1-3マッチアップゾーンディフェンス」について【2021アジア大会予選総括】

    こないだのアジア大会予選だけど 厳しい戦いとなった中国戦に注目して総括してみた まずは日本側のスタッツについて 中国相手に 3ポイントシュート率40%はマジでビビった💧 PPS(期待値)が1.2という NBAでのゴール下シュート並みの数字が出ているから もし攻撃回数が65回あったら 机上論ながら65x1.2で、78点取れる計算となる まぁ、これだけモンスターな数字が出ると 「全シュートをスリーポイントで」という クレイジーな戦略もつい頭をよぎってしまうよね また特に2戦目は4Q中盤までずっと日本がリードしていたから 「😳もしかしたら、このまま勝てるかも!!」…とか一瞬期待してしまった 🃏でも中…

  • 📚週末だし、兵書読むとか💣

    サッカーでもバスケでも 戦略・戦略本は沢山出ているけど 僕は中国の兵書(戦争に勝つための本)をよく読む 好きなのは ・孫子(魏武注孫子) ・呉子 ・六韜/三略 このあたり とにかくどれも古い本 孫子なんかは ・(卑弥呼でお馴染みの)魏志(魏志倭人伝)の中で『昔の書籍』として登場する ・古墳から竹簡、木簡に書かれた孫子が発見される ※一体どれだけ古いのかw 🏀⚽️今回はその中でも、サッカーやバスケットの指導で使えそうな部分と いつまで経っても減らない、メンヘラの自己啓発本※みたいな記事を書く人の対策になりそうな内容をピックアップしてみた (※兵書を一通り読めば、自己啓発本なんて読む必要はなくなる…

  • 🏀篠山竜青はなぜ代表を落選したのか?

    篠山選手が代表から外れた事が話題になっているけど 彼が外れた、というか外すしかなかった理由を、スラムダンクを拝借して解説する ① 👆これが漫画スラムダンク、湘北高校のスターティングメンバー ただこれは連載当時のバスケット界で考えられたベストメンバーであって ② ③ 👆現代バスケットボール的に湘北高校のスターティングを組めば、②か③のようになると思う ※現日本代表だと③に近いかな? どちらにしてもスターティングはリョータではなくコグレ君になると思う 僕がヘッドコーチならばそうする そらま 総合力ならリョータのが上なのはわかるよ でもシュート力、特にロングシュート能力だけに注目したらメガネ君の方が…

  • WE THE PEOPLE (ⅱ)

    WE the PEOPLE(ウィー・ザ・ピープル)(WTP)とは オバマ政権時代にアメリカで生まれた嘆願用Webサイトと、その政策自体の事 合衆国政府はWTPに書き込まれた嘆願へ30日以内に既定の署名数が集まれば、嘆願実現のため、何らかの行動に出る事をコミットメントしている WTPが有名になった話題のひとつが、2012年の11月に嘆願された 「アメリカ政府は防衛力を高めるために、2016年までに(スターウォーズの)デススターを建設すべき」…に対して ・当時のコミットメント基準であった25,000票以上の賛同者が集まった事と ・そのあとの政府の対応についてだと思う アメリカ政府はコミットメントを…

  • WE THE PEOPLE

    昨日の記事「ミニバスに3ポイントシュートを」を使い、あるSNSサイトでアンケートを取らせて貰ったところ圧倒的多数!(投票者の80%以上)が 「ミニバスにスリーポイントシュート(3PS)導入に賛成」を支持しているという結果が出た僕は導入反対なんで、結構衝撃を受けたのだけど 一方で「😮ああ、そうなんだ(こんなに導入に賛成している人がいるのだ)」と、客観視できた事に有益性を感じてもいる ただ問題はこの次で 今後 「3PS導入を待望する人が圧倒的多数いた」 「では、ミニバスに3PSを導入する」のか? を考える必要が生まれるかもしれない「え?80%以上も支持しているなら、すぐ実施すればいいじゃん?」 😓…

  • 🏀「ミニバスでも3ポイントシュート制を」…て、ぶっちゃけどうなの?

    以前 「皆でミニバスにスリーポイントシュート制を導入しよう」みたいなキャンペーンを張る人がいて 「😫勘弁してください」と思いながら作ったのがこの動画👇 youtu.be わかりにく動画だったみたいなので、ブログでまとめてみた ①まず、ポスト右横のオレンジ色の区画(いわゆる6番区画)にボールがあるときは ②ゴールから遠い方の審判(トレイルオフィシャル)は、だいたいこの辺から審判をする ③そしてゴールに近い方の審判(リードオフィシャル)は大抵逆サイドにいて、他のプレーヤーの動きや、スクリーンファウルとかを受け持つのだけど ④ポストアップとかがあると、一気にボールサイドに寄って、ポスト廻りの接触とか…

  • 😮「嘘をつく自由」について

    🏀⚽ 今日はバスケットともサッカーとも あまり関係がなさそうな話でもたぶん大切な話 たぶんね 日本では 「噓をついてはいけません」 「嘘は大罪です」 て、いうでしょ?まぁ、そりゃー普通そうなのですが(笑)また 法律で「嘘をついたらいけない分野」と規定されている分野は もちろん、法規違反です ただ 「なんでもかんでも嘘は大罪」という哲学感は アメリカでは、特にメディア関連では通用しません アメリカというか、国際メディアでの哲学感は 「民主主義社会である以上、あなたが噓をつく自由は表現の自由の元、保障される」 「そして私達は、あなたが嘘をつく自由をも守る」 「しかし、私達はあなたの嘘を追い続け、闘…

  • 🏀「偽りの基礎」を検証する

    はじめに おさらいも兼ねて「偽りの基礎:スリーメン」というか 伝統的な3線速攻の作り方を解説したい 仮にフロントコートの中の1人(※図ではC[センター])が 味方ペイント中央でリバウンドかインターセプトに成功したとする ①ボール奪取直後、残りのフロントコート2人はサイドラインを駆け上がる ②このとき、必ずサイドラインを踏む 先行するレシーバーらが、サイドラインを踏むくらい大廻りする事で ・レシーバーらは後方からのパスの視野を確保する事が出来る ・またレイアップに向けた斜め45°からのゴール突入経路を確保する事も出来る ③フロントコート2人が先行するのと同時に、バックコート2人はサイドへ展開する…

  • 🏀データで見るNBA

    NBAでスリーポイントシュートが導入された 1979-1980シーズンから現在までのデータ推移を まとめました ①得点 やはり、1990年代と比べると、今は凄くハイスコア …なんだけど よく見ると、1980年代も今と変わらないくらいのスコアが出ている事がわかるだから ・現代バスケは昔と比べるとハイスコアだ、ではなくて ・1990年代が特別にロースコアだった、というのが正しい解釈でも、得点の取り方は今と昔では違う②2Pシュート確率 ③3Pシュート確率 得点数が伸びているのだから さぞかしシュート率も伸びているのだと思ったら 実はそうでもない3Pシュート率は1990年代後半からほぼ横ばい 2Pシュ…

  • 🏀スリーメンて無駄じゃね?論

    まず、誤解のないように、ひと言先に付け加えるととまぁ 鈴木さんもこうおっしゃっているし 「無駄な練習をするな」…とは僕は思わない …という、前置きからの! youtu.be👆過日この動画をご紹介頂いた 内容は「Fake_fundamentals」という冊子の紹介と、動画制作者の所管がまとまっている 非常に興味深い内容だった。 どうやらアメリカでも「スリーメン無駄論」はあるみたい あと何より「Fake_fundamentals」というタイトルがステキ☆ 和訳すると『偽りの基礎』で良いかな? これまで 「何かにつけて『基礎』って言っておけば正しいと思っているコーチ」の事を ・基礎原理主義者、とか …

  • 初心者コーチ(競技経験のないコーチ)は育成に関わるべきか?

    日本の育成の話題について話す時 いつも引用するのが、柔道の山下泰裕さんの少年時代の話 youtu.be 山下さんが少年時代に開催されたミュンヘンオリンピックでの 柔道重量級の主力戦術は 払い腰のような腰技(腰を支点とする技)だった youtu.be でも山下さんの指導者は 「(山下少年がオリンピックに出場する年代となる)モスクワ~ロスアンゼルス五輪の時代には腰技で世界一にはなれない」と判断して 山下少年に試合で払い腰を使用する事を禁じた大柄だった山下少年は(駆使すれば簡単に勝てる)払い腰を禁止され、そこで研鑽を重ねそして山下さんは足技(足を支点とする技)である内股を得意技として ロスアンゼルス…

  • トラウマ(苦手意識)は、必要ない:アドラー心理学

    自己啓発界隈で大人気のアドラー心理学(正式名:個人心理学)ですが アドラーはトラウマを完全否定しているのに、何故かトラウマ大好きな人に強い支持を得ています 嫌味抜きで不思議な話です var nend_params = {"media":60148,"site":319693,"spot":945363,"type":1,"oriented":1}; アドラーはトラウマが必要ない理由(トラウマが存在しない理由)として、車に轢かれた犬を例に挙げて説明しています “車に轢かれた犬は、轢かれた場所に行きたがらなくなるが、その行動に意味はない(無駄だ)” “犬が轢かれたのは、不注意が原因なのだから、注意…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TAMAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAMAさん
ブログタイトル
Tamaのさん日記 for Basketball
フォロー
Tamaのさん日記 for Basketball

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用