chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらPHOTO https://nakanosuke075.blog.fc2.com/

カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。

なかのすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/27

arrow_drop_down
  • 宝ヶ池公園の雪景色 2023.1.28

    宝ヶ池公園 左京区上高野前夜の雪が残っていると思い出かけました。地下鉄京都国際会館で下車宝ヶ池北園に出るとまだ残っていました。青空の下背景の比叡山は積もった雪がそのまま残っている状態でした。比叡山宝ヶ池への道桜の森池畔の周りを歩くあずまや国際会館と池 背景は比叡山やっぱり雪だるまを誰かが作っていました 梅林園...

  • 智積院・冬 2023.1.28

    真言宗智山派の総本山 智積院 東山区東大路通七条 昨夜に降った雪は溶けたのか境内の残雪は残り少ない。金堂弘法大師空海のご尊像を安置する大師堂への石段明王殿鐘楼堂アジサイ園からの金堂庫裏の前庭に誰が作ったのか雪だるまが優しく微笑みます...

  • 雪の岡﨑公園 2023.1.25

    1月25日は寒波で京都市内も久しぶりの積雪となりました。それでさっそく岡﨑公園へ出かけてみました。慶流橋から東山方向神宮道 真ん中から平安神宮を見た京都府立図書館図書館に立つ二宮尊徳先生像 京都市京セラ美術館神宮道南方向 知恩院御影堂の大きい屋根が見える平安神宮応天門岡﨑グランドネットの西側で琵琶湖疎水の浚渫のためのブルドーザー...

  • 知恩院からねねの道~八坂の塔 2023.1.22

    東山界隈をぶらぶら日曜なので行こうとするところはきっと沢山の人だろうと思いつつ出かけました。知恩院古門から100m東に得浄明院の門がある。直ぐ右手にある地蔵様奥に進むんで得浄明院境内に入る。 東山区林下町本堂前にある梅の木はつぼみが膨らんでいました。華頂道沿いの枯れ芙蓉知恩院古門 内側から知恩院境内にはいって御影堂 信者の方々が参拝御影堂の香炉前の外人観光客の集団 久...

  • 京都御苑 2023.1.16

    京都御苑 上京区京都御苑境御門からスタートして西へぶらぶら すぐに九條邸跡の九條池へ、北西の宗像神社北の緑地に向かい紅白梅や蝋梅の開花を見て、次に白雲神社向かいの梅林を経て苑内を歩いて乾御門から外へ・・・。 堺御門 九條池 外人観光客が訪れていました橋から池を望む 拾翠亭厳島神社付近のベンチ 今日も人なつっこい猫が居ます宗像神社北の緑地苑内では一番早く咲いているところ...

  • 植物園・観覧温室 2023.1.12

    府立植物園の観覧温室をめぐる温室に入るや多湿のためレンズが曇ります。温室では花や植物が生き生きしていて季節感がありません。いろいろ撮った中で見慣れない植物をあげてみました。コーヒーの実カカオの実通称ウサギゴケ (ウトリクラリア サンダーソニー)南アフリカの高山地帯の湿地の岸壁で自生 地下部にはミジンコなどの微生物を捕らえる捕虫囊がついてる 食中植物...

  • 冬の植物園 2023.1.12

    冬の植物園 左京区下鴨半木町 暖かい冬の日京都府立植物園へ出かけました。しかし、花の季節まではまだ先、ほとんど枯れ葉色の世界です。観覧温室には季節に関わらす花が咲いているはず、後から入ることにしました。花壇には ハボタンが植えられています針葉樹林=なからぎの森=水車小屋半木神社はす池半木神社を囲む池にはいろいろ水鳥が住んでいます皆さんの狙いは カワセミでした望遠に交換してス...

  • 京都ゑびす神社 残りえびす 2023.1.11

    京都ゑびす神社へ11日の「残りえびす」に出かけました。途中知恩院古門前の白川~八坂神社~祇園南を経て大和大路の京都ゑびす神社へとぶらぶら。白川八坂神社 西楼門祇園蛭子社境内 本殿祇園南大和大路 京都ゑびす神社の露店京都ゑびす神社 残りえびすで賑わう宮川町 玄関前大本山建仁寺の塔頭 禅居庵 摩利支天堂...

  • 蛭子船巡行 2023.1.9

    祇園蛭子社蛭子船巡行 七福神を乗せた蛭子船が石段下~四条烏丸間を巡行 「祇園のえべっさん」とは七福神・恵比須のことであり大国主神の御子神である事代主神(ことしろぬしのかみ)と同一視されています。福徳や商売繁昌の神として知られ、境内末社の北向蛭子社に祀られています。(八坂神社HPより)四条大橋へさしかかる...

  • 笠原寺 2023.1.3

    真言宗智山派 岩屋山大宅院 笠原寺(りゅうげんじ) 山科区大宅岩屋殿 地下鉄椥辻駅を降りて1.6kmほど東へ歩きます。橘大学校舎の近くで山の斜面を開いた場所にあります。神奈川県川崎市にある真言宗智山派大本山「川崎大師(金剛山金乗院平間寺)」の京都別院とのこと新しく築かれた寺院で昭和54年に、故笠原政江尼僧が開山され同尼僧が1980年(昭和55年)より始めた女性が尼僧姿になり静かなお堂で過ごす厄除け日尼僧体験...

  • 上七軒界隈 2023.1.2

    上七軒界隈 北野天満宮東門を出て正面のお茶屋のある上七軒通は正月休みこの道は北野さんへ行く人が歩くのですが 横道に入るとほとんど人は居ません。玄関前の水槽...

  • 北野天満宮 筆始祭天満書 2023.1.2

    北野天満宮 筆始祭天満書 合格祈願で有名な北野天満宮の正月は格別の賑わい祭神の菅原道真は書家としても知られ、書の上達を願う恒例の書き初めがおこなわれます。楼門絵馬所腕を振るってます楼門を入ったところから本殿に入る三光門に参拝の長い列が続きます本殿をお参りしたら出口から外へ 再びは入場不可厄除割符 名前を書いて割り、半分は神社に奉納し(厄は神社においていき)、半分はお守りとして持ち帰り賑わってい...

  • 平安神宮 初詣 2023.1.1

    平安神宮 初詣 左京区岡﨑西天王町今年は寒くもなく穏やかな新春を迎えました。2019年12月中国で新型コロナウイルスが発生して世界中に蔓延し今年の正月で4年めに入りますが一昨年は最も人出が少なく去年はやや戻り気味で今年はさらに多くなりました。今年の年賀ぐらいが外国からの訪問客のない昔に戻ってきた感じかな・・・・早く平常になってほしいです。後ろから押されることもなくスムーズに拝殿前へ大殿殿上段が空...

  • 謹賀新年 2023.1.1

    ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかのすけさん
ブログタイトル
ぶらぶらPHOTO
フォロー
ぶらぶらPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用