chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらPHOTO https://nakanosuke075.blog.fc2.com/

カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。

なかのすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/27

arrow_drop_down
  • 醍醐寺 五大力さん 2023.2.23

    醍醐寺五大力尊仁王会 伏見区醍醐3年ぶりに出かけました。五大明王(不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王)の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって国の平和や国民の幸福を願う行事です。 無病息災を祈る法要「五大力尊仁王会(そんにんのうえ)」に伴う行事の一つ「餅上げ力奉納」が終わった後だったので金堂前は舞台の周りには人はなし。例年なら巨大な紅白の鏡餅を持ち上げる時間の持久競...

  • 勧修寺 2023.2.22

    勧修寺 山科区勧修寺仁王堂町 真言宗山階派大本山。醍醐天皇の勅願寺。900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子追善のため創建。庭園は、氷室(ひむろ)の池を中心とする池泉回遊式。書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり、勧修寺型灯籠として知られる、とのこと。桜や蓮、杜若、アジサイの花の咲く頃が楽しみです。 今は シーズンオフで訪ねる人...

  • 吉田山 2023.2.20

    吉田山真如堂から西へ神楽岡宗忠神社の石段を上がる。ここは黒住教の教祖黒住宗忠を祀る神社として創建されたもの。境内を通り抜け竹中稲荷社を抜けると吉田山山頂へと行けます。宗忠神社の石段石段脇にあったサザンカの花吉田山の山道というか散策路です「茂庵」 吉田山山頂にあるカフェとお茶室 期間限定での営業のようで休業中でした。山から下界を見る山頂休憩広場 あずまや吉田神社境内の高台から下に京都大学構内が見...

  • 岡﨑から真如堂へ 点描 2023.2.20

    岡﨑から真如堂へぶらぶら 天気がよくて午後からお出かけ 慶流橋から琵琶湖疎水の浚渫による白川砂の島月曜日は休館日 京都市京セラ美術館浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺清和殿 江戸時代、安永8年(1779年)の建物で、昔は大庫裡として使われており、黒谷浄土宗の本山、金戒光明寺は会津藩本陣になった場所です本堂南西隅にある石仏に最近描かれたのか微妙な顔が描かれています金戒光明寺塔頭西雲院 通称...

  • 上賀茂 2023.2.17

    上賀茂 北区上賀茂上賀茂神社で梅の花をと思って出かけたけれど・・・梅の花で有名なのは下鴨神社でありました。せっかくなので一応回ってみました。御園橋から上流の景色境内(ならの小川)から流れ出す明神川の流れに沿って家を構えた社家町 今は下校時間のようでした 境内を流れるならの小川二ノ鳥居を入った左手にあった 京の上賀茂すぐき倶楽部が奉納した「神輿と漬け樽」奥に 楼門が見える土...

  • 二条城 023.2.18

    二条城 梅林 2023.2.18まだ時期的に早かったようです。 白梅がすこし開花、紅梅はほとんどなし・・・。でも天気もよかったし気分は春です。外人の観光客が団体で来てました。 やっと平常に戻りつつあるようですね。観光都市京都の財政危機脱却ができるか?南中仕切門 本丸に架かる東橋天守閣跡の石垣西南隅櫓と白梅梅林 ここに訪れる観光客はあるのですが期待はずれでした目ざとくミツバチが花に頭を突...

  • 愛宕街道 2023.2.12

    愛宕街道へ最近歩いてなかったので少し足を伸ばして広沢池から清涼寺へさらに愛宕神社への道、愛宕街道を歩いてきました。清涼寺嵯峨釈迦堂 仁王門前 右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町多宝塔と梅の花清涼寺境内塔頭 薬師寺と地蔵様愛宕街道を歩く・・・ 嵯峨鳥居本伝統的 建造物群保存地区小倉百人一首文芸苑鮎の宿つたや愛宕神社 一の鳥居鮎茶屋平野屋鳥居から再び 清涼寺へ戻る ...

  • 嵯峨野 広沢池 2023.2.12

    広沢池 右京区嵯峨広沢町 東西・南北各300メートルの灌漑用の溜池。昨年12月に行われる「鯉揚げ」のあとまだ池は水位が低い状態です。アオサギが池の魚を狙っています観音島への橋池の縁で魚を獲ったシラサギ・・・次々と何匹も獲っています今日は 少年たちがラグビーの練習をしていませんが 神戸製鋼ラグビー部の旗がたっていました...

  • 平安神宮 節分祭 2023.2.3

    平安神宮 節分祭 左京区岡﨑西天王町3日は一日中、節分行事が行われます。ここも3年ぶりです朝から節分祭、奉納狂言、古式のままの大儺之儀(だいなのぎ)、鬼の舞、福豆撒きそして最後に 大火焚神事があるのです。平安神宮には午後3時からの鬼の舞からの行事を参拝ました。応天門から鬼が入場大極殿前庭斎場へときました儀式殿で鬼の舞がはじまる 狂言大蔵流 茂山社中が奉仕 年男の人たちによ...

  • 節分祭 八坂神社 2023.2.3

    八坂神社節分祭2月2~3日今年はコロナ禍も収まってきて3年ぶりに大勢の参拝客の中で実施でした。四花街による舞踊奉納も行われ、節分行事に華をそえてくれます。3日午後1時より舞殿で奉納舞踊【祇園甲部歌舞会】が行われた後豆撒きが行われました。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかのすけさん
ブログタイトル
ぶらぶらPHOTO
フォロー
ぶらぶらPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用