ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
早朝のサクラ景色 2023.3.28
早朝の琵琶湖疏水沿いを 東へぶらぶら 左京区仁王門通り 街角景色 岡﨑円勝寺町疏水を東方向に眺める慶流橋を望む南禅寺船溜 岡﨑法勝寺町インクラインもう人が来ています関西電力蹴上発電所 粟田口鳥居町佛光寺本廟 東山区粟田口鍛冶町...
2023/03/31 21:49
哲学の道あたり花、花、花 2023.3.27
哲学の道 若王子から銀閣寺を東山の裾を流れる琵琶湖疎水の遊歩道 琵琶湖疎水の分流が流れる「哲学の道」の桜並木を撮りに向かいました。・・・ ここは明らかに外国からの観光客が多くにぎわっていました。 シモクレン(紫木蓮) 冷泉通り東端の民家で 左京区若王子町熊野若王子神社 左京区若王子町大豊神社 鹿ヶ谷宮ノ前町しだれ桜椿の大木があります哲学の道レンギョウと桜...
2023/03/30 23:30
桜満開 南禅寺界隈 2023.3.27
南禅寺あたりへ足を進めました。 インクラインほどの人出はありませんが三門からも下界を眺める人三門三門下法堂前南禅僧堂の塀からの桜方丈からの回廊法堂と桜水路閣南禅寺境内から北西の道別荘群清流亭のしだれ桜 南禅寺下河原町ここの桜は遅く咲くのですが今年はソメイヨシノと同じ時期に満開です...
2023/03/29 22:18
春満開 疎水からインクライン 2023.3.27
桜が京都市内で一斉に満開となりました・・・ 例年より早い開花。琵琶湖疎水の鴨東運河夷川船溜から南禅寺船溜を 岡崎さくら回廊十石舟めぐりが行き交う。疎水に沿って上流へ南禅寺橋から蹴上げインクラインへぶらぶら。熊野橋から東山方向 船は徳政橋をくぐるようにして上流へ仁王門通りに沿って東へ行く平安神宮への神宮道に架かる慶流橋と大鳥居慶流橋から西を見る橋には沢山の観光客が向かいにある京都市京セラ美術館南禅...
2023/03/29 10:32
舞鶴港めぐり遊覧船 2023.3.13
海軍ゆかりの港めぐり遊覧船 京都府舞鶴市舞鶴港舞鶴港の海上自衛隊基地で護衛艦や造船所など、海軍ゆかりのスポットを海上から眺める港クルーズ。およそ30分。昨夜からの雨は晴れつつあったのでよかった。遊覧船へ行く途中の岸からみた海上自衛隊北吸桟橋には船が停泊先きに出港していた遊覧船が戻ってきました遊覧船内新日本フェリーの停泊する 「はまゆう」補給艦ましゅう先頭はましゅう、後方は左は護衛艦ふゆずき...
2023/03/21 11:01
舞鶴赤レンガパーク 2023.3.13
舞鶴赤レンガパーク 京都府舞鶴市北吸赤れんがパーク内の建物は、舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として、明治33 年(1900 年)に着手されて以来、大正10 年(1921 年)までに次々と建築されています。ここは建物外観のみで赤れんが博物館は立ち寄りなし・・・ 遊覧船へ...
2023/03/21 09:19
グンゼ記念館 2023.3.2023.3.13
グンゼ記念館 京都府綾部市青野町膳所日帰りバスツアーで福知山城をめぐって隣の綾部市にあるグンゼ(株)綾部本社の発展史の展示をみてさらに隣の舞鶴市の海上自衛隊の港を遊覧というちょっと変わった観光コースを楽しんできました。 グンゼは「郡是」と書き 郡はこの地の何鹿郡(現綾部市)、是は方針とか進むべき道との意味。1896年(明治29年)波多野鶴吉氏が何鹿郡の方針とて蚕糸業の発展を志す「郡是製絲株式会社」を...
2023/03/21 00:23
福知山城 2023.3.13
福知山城 京都府福知山市内記 天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀がこの地に城と城下町を築きました。明治政府になったとき明治6(1873)年の廃城令以降、天守は失われ築城当時の石垣が残っています。現在の天守は江戸時代の絵図をもとに昭和61(1986)年に再建されました。昇龍橋から望む天守閣入り口東側前にある 豊磐井(とよいわのい)井戸江戸時代福知山藩主初代の朽木稙昌の時に掘られた井戸で深さは50mもあ...
2023/03/18 16:10
北野天満宮 梅苑「花の庭」 2023.3.9
北野天満宮 梅苑「花の庭」 白梅、紅梅、一重、八重と、とりどりに咲く梅の間を縫うように散策路が延び、新設された展望台からは、梅苑を360度見渡すことができます。 一週間前は見頃でしたが 現在の開花度は「散り始め」だそうです。花手水 本殿前船出の庭御土居梅苑 「花の庭」展望台からの眺め...
2023/03/18 14:55
植物園 2023.3.5
京都府立植物園 春を迎えた植物園へ出かけました。暖かくなり訪れる人も増えています。今ちょうど園内では 「早春の草花展」が行われていました。早春の草花展梅林 見頃の梅の花菜の花が満開ミツバチがいっぱいシデコブシの花の芽シラタマミズキ みの虫がぶら下がっていました冬には落葉して枝は赤色もしくは紫みを帯びるため「珊瑚」を思わせるような美しい外観を楽しむとかサンシュユの花桜島大根大芝生地 家族連...
2023/03/08 21:51
明石海峡大橋と大鳴門橋 2023.3.3
大塚国際美術館への途中立ち寄りいい天気に恵まれました。明石海峡大橋を渡って直ぐの淡路SAで大橋を眺める 岩屋港大阪市内のビル群がみえる大観覧車大鳴門橋鳴門山 展望台からの眺め左に大塚国際美術館が見える南あわじウインドファームの風力発電所の風車が見える引き潮の時間にあたり潮の流れが見える「鳴門の渦潮」を見る遊覧船が出ている...
2023/03/06 12:24
大塚国際美術館 2023.3.3
大塚国際美術館 徳島県鳴門市鳴門町鳴門公園内世界26カ国の西洋名画を約1000点陶板で原寸大に再現、さっと館内4kmの鑑賞コース。 3時間でも足りません。入って一番最初のホールはシスティーナ・ホール 環境展示ミケランジェロ作品で「システィーナ礼拝堂天井画」はレプリカとはいえど圧倒される空間でした。正面壁画天井画聖ニコラオス・オルファノス聖堂 環境展示スクロヴェーニ礼拝堂 環境展示貝殻のヴィーナス...
2023/03/06 10:56
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?