こんにちは。 今週末は従妹が遊びにきて、娘と2人仲良く遊んでおりました。 学校ごっこやおままごとなど、小学1年の従妹に合わせて遊ぶ娘。偉いなあと。 そうしていると、一緒に遊ぼうということになり 何か面白い遊びはないか?と2人にせがまれ、 「子ども電話相談室」ならぬ「大人電話相談室」をやることにしました。 私の相談事を娘と従妹が解決するという逆バージョン。 さっそく電話を掛けるマネをして (私)「あの~、相談があるんですけどいいですか?」 (娘)「はい、こちら電話相談室ですから、何でも相談してください!」 やる気満々です。 (私)「自分では気づかないんですけど、いびきと歯切りしがすごいみたいで」…
こんにちは。 朝、めずらしく6時過ぎから動き出す息子。着替えて何をしているのか?と覗いてみると まんが慣用句辞典をペラペラとめくっていました。 そして、NN模試の第2回目に一緒に電車で移動しました。 移動中に作戦シートを確認しながら移動しました。 前回は自宅受験ということで個別塾で試験をやってもらいましたが、今回はライバルが多くいる 会場での受験。やはり緊張気味でした。 小石川オープンでは会場が近すぎでアウェイ感がなかったですが、今回は試験会場まで電車移動で 本番に近い形での模試となりました。 試験中に入試説明会があり、入試合格ラインや併願について、また各科目別傾向と9月までにやっておくべきこ…
こんにちは。 第2回の合不合テストと統一合判テストの結果がでました。 合不合テストは4科偏差値で少し上昇、統一合判は3Pointダウンという結果でした。 偏差値のアップダウンについては、受験者層や人数などで結果が違ってくるので 重視はしていませんが、やはり親の気持ちとしては下がると気持ちが凹みますね。 さて、弱点分析表を更新して息子に渡して、作戦会議を開きました。 そして、各科目の弱点を8月末までに復習していこうと決めました。 昨晩、作戦初日にどの程度できたのか?見てみたところ 理科については、弱点分野の最初と最後のページに付箋を貼っておいたのですが 付箋の貼ってあるページのみ、問題集に答えを…
こんにちは。 統一合判テストの第2回、合不合テストの第2回が終わりました。 このテストを通して、息子も何となく弱点を把握したようですが、 問題の難易度については、息子自身では分からないと思い、弱点分析表を作ってみました。 模試結果が出ている第1回についてのみの記載になりますが、 合不合テストでは、正答率50%以上の問題で間違った分野を書き出しています。 また統一合判テストでは、正答率40%以上の問題で間違った分野を書き出しています。 まだそれぞれ1回ずつなので、データとしては不十分ですが、重複する分野はおそらく基礎力に穴があるはず。 そう思って作成してみると、社会はほぼ穴だらけ。。。 今回の第…
こんにちは。 昨日は、合不合テストの第2回を午後に受験しましたが、 待ち時間にアイスコーヒーを飲み過ぎてしまい、お腹がコーヒーでタポタポになりました。 solohonbucho.hatenablog.com 夕方5時過ぎに試験を終えて、校舎から出てくる息子を待っていると 前回のように放心状態ではなく、正面を見ていますが苦笑いといった表情で出てきました。 (できたのか?できなかったのか?不明) そして、帰り道で (息子)「前回よりは、解答書けたと思う」 と。まあ、書かないことにはね。 (私)「そっか。お疲れ、頑張ったね」 と労いつつ、前回30点をたたき出した社会について聞いて見ると (息子)「う…
こんにちは。今日は午後から合不合テストのため、 最寄り駅から2駅離れた、四谷大塚校舎へ。めちゃくちゃ暑いです。 試験始まる前に、暑さでぐったりの息子。 大丈夫でしょうか?前回は、カフェドクリエでしたが 席の間隔が狭く、人が多いので今回は コメダ珈琲で待機です。前回この校舎で受けた志望校判定テストでは どんよりした表情で校舎から出てきましたが 今回はいかに?それにしても明日午後に採点済答案が 出るみたいですね。採点めちゃくちゃ早いですね。それでは、本日もよい1日を!
こんにちは。 今日から娘はいとこのうちにお泊りに行くことになりました。 夏休みもコロナの影響で旅行やレジャーなどなかなかできない状況下。 1泊ですが、思い切り楽しんできてほしいです。 さて、息子も一緒に誘われたのですが (息子)「俺、受験生だし、塾もあるし、模試もあるし」 と。模試のことは忘れていなかったようです。少しは受験生という自覚が出てきたのかな? で塾で勉強した算数について話しをしていると (息子)「別解って、必要あるの?1つの方法で解ければいいんじゃない?」 と疑問をぶつけてきました。息子曰く、1つの問題で複数の解答方法を考えるのが面倒だと。。。 (私)「そうね、その問題や類題が完璧…
こんにちは。 昨日は久々に塾が休みということで、息抜きをする息子。 今週末は、合不合テストの第2回があるのですが、本人は一切気にしておりません。。。 何をするのか?と思いつつ見ていると NintendoSwitchの「あつ森」の攻略本を見ながら、昆虫採集と釣りに夢中になっている様子。 本当は実際の山や川に行ってやりたいところなんですがね。 受験もあるし、コロナもあるしなあ、と思いつつ眺めていました。 (息子)「父さん、父さん、来て来て!」 (私)「何?どうした?」 (息子)「見て、ほら。レアな魚が釣れた!」 と、攻略本を見せながら自慢げな息子。その隣で娘は悔しそうな表情。 釣り大会を2人でして…
こんにちは。 最近、息子の中学受験の準備として、中学受験案内を見ているのですが 「自調自考」 と謳う学校って、けっこうありますね。 渋幕、渋渋、武蔵などなど。 偏屈な私としては、「自考自調」ではダメなのか?と思い、「自考自調」で検索してみましたが ないんですね。「自考自調」という言葉は。 ということは、順番が重要ってことなのかな?と。 「自考」=自ら考える とするならば 自考から始めると、そこで自己完結してしまい、自調まで行かないってことなのか? そう考えた場合、「調べる」ということにハードルがないようにするのが 「自調自考」への第一歩。 最近、息子は分からないことがあれば、本で知りたいことを…
こんにちは。 第2回の合判模試の解答・解説が発表されました。 息子も合判模試は、スマホゲームの課金チャンスと思っているようで、結果が気になり 学校から帰ってくるなり (息子)「合判模試の点数、どうだった?」 と。こちらも会議で外出していたので、オフィスに戻り、自己採点をしてみました。 国語 90 < 前回 < 100 < 今回 < 110 算数 90 < 今回 < 100 < 前回 < 125 理科 70 < 前回 < 今回 < 80 社会 50 < 今回 < 前回 < 60 国語については、今回の方が点数が上がっていますが、平均は上がりそうですので 前回と同程度かと。 算数については、大問1…
こんにちは。 昨日は、第2回の首都圏模試(合判模試)を自宅(オフィス)で受験しました。 以前の自宅受験からどう進化したのか?観察してみました。 solohonbucho.hatenablog.com 前回の自宅模試は、合不合テストの第1回でしたので、 模試が違っているので正確な違いとは言えないかもしれませんが。 <国語>・・・難易度は前回よりやや下がった感じ ・開始と同時に問題をめくり、独立した漢字問題から開始 ・読解問題の文章にナントナク、線を引くようになった ・試験中にタイマーを見て、残り時間を確認するようになった ・記述問題を後回しにして、解ける問題を先にすべて解き終わってから記述問題へ…
こんにちは。 7月1日から分散登校から全員登校に変わり、久々にクラス全員と会うことができたと喜んでおりました。 今日は、土曜授業があり、子どもたちは朝から登校でした。 ただ、東京のコロナ感染者がまた100人を超え、3日連続となったため、 おそらく都知事選が終わった週明けからまた何らかの要請が都から出そうですね。。。 さて、7月は模試祭り。明日は首都圏模試の第2回。12日は合不合の第2回。 18日はNN模試の第2回を受ける予定です。 第1回の合不合は自宅受験でしたが、今回は最寄の四谷大塚の校舎での受験です。 志望校判定テストを受けた会場ですので、2回目の同会場ですが、 どんな表情で出てくるか?楽…
こんにちは。 先週土曜日に受けた小石川オープン模試、Web成績帳票で公開されました。 早いですね。さすが早稲アカさん。 さて、NN模試で努力圏でしたので、今回も努力圏かなと思いつつ結果を見ると 50 < 適正Ⅱ < 適正Ⅲ < 51 < 適正Ⅰ= 総合 < 52 とよくまあ、ここまで平均値通りに得点できたなという結果。 本人曰く、一番できなかったという適正Ⅱも、何とか平均は超えたようです。 solohonbucho.hatenablog.com 今回、小石川特講の入会にギリギリ合格てきたようなので コンビニでの受講するかどうか?悩んでいたのも無駄にはならなかったようです(笑) しかし、難しかっ…
「ブログリーダー」を活用して、りっきぃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。