gooブログが終了するそうなので、これを契機にこのブログも終了しようかと考えたのですが、、、、、これまで19年続けてきたし、20年が一区切りとの結論に至り引越しすることにします!小樽のパパの子育て日記北海道小樽市在住。趣味ラグビー、読書、旅行@otarunopapa小樽のパパの子育て日記https://otarunopapa.hatenablog.com/引き続き、ゆるりゆるりと徒然なるままに、思ったことを綴っていきます。gooブロク様、お世話になりました。ブログ移転
日々のできごとを徒然なるままに書いて13年目になりました。<br>ヤプログから2019年9月から引越し<br>
今朝のランは、入船、松ケ枝方面を40分。偶然みつけた小路に入り、坂をどんどん登っていくと、旭に輝く海がみえた。さらに登っていく。へえー、ここにつながる道があったんだ。新発見。長く小樽に住んでいて、市内には知らない道はもうほとんどないとタクシーの運転手さんレベルを自負していたが、いやいやそんなことはない。通ったことのない知らない道はまだまだある。いつか市内の道という道を全踏破して、あースッキリしたとクロスワードパズルのマス目を全て埋めたときのように叫んでみたいものだ。新発見
今朝のランはなえぼ公園を回って60分。途中、長橋四郵便局上の踏切を渡ろうとすると、ちょうど警報音がなり、遮断機が降りてきた。どっちだ、どっちだ。右から来た!1両編成のディーゼル車。小樽駅から函館方面への始発、6時13分発蘭越行きだ。ガタンゴトンの音が遠ざかり、聞こえなくなった。始発列車をみることができるなんて、いいことがあるかも。幸せ感度アゲアゲで今週も頑張ります。朝ラン
高校ラグビー小樽支部予選小樽潮陵vs小樽桜陽両チームとも全力を尽くしてよく戦いました。レフリーの皆さん、ありがとうございました。ーーーーーーーーーーーここからは、番外編最高の舞台を提供しようと、朝早くからグラウンドの芝刈り、ライン引きを担当してくれたおじさんたち。高校3年間のラグビー生活の集大成となる舞台を陰で支えるおじさんたち。おじさんたちにも40年前、50年前にそれぞれ3年間の集大成となる大会がありました。前日眠れなかった胸の高鳴り、魂が震えるような高揚感、仲間たちとの絆。そのときに感じた感動は、それぞれの胸に今もしっかりと焼き付いているのです。そして、今日戦う現役生にも同じ感動を最善のコンディション下で味わってもらいたいと、準備をしながらおじさんたちは思うのです。全力を尽くして闘った高校生は、今日の日のこ...高校ラグビー小樽支部予選
王位を防衛した藤井王位・棋聖。王位戦の主催社でもある北海道新聞に記事が掲載されていた。徳島で行われた第5局は、中盤にリードを奪いそのまま勝ち切った安定の内容だった。今年1月に名古屋大学教育学部附属高等学校を卒業まであと残りわずか1か月半を残して自主中退したのは、完全に正解だったと思う。学歴、肩書にとらわれず、将棋に専念しようと決断した英断が見事にプラスに働いている。最高級スペックのパーツで組み上げた自作PCで、最高級スペックのソフトを使い分けながら、最高級スペックの頭脳を駆使して、毎日何時間も将棋の研究している。まだ19歳というのだから、その進化は推して知るべしである。豊島叡王に挑戦中の叡王戦も奪取に王手をかけている。2勝2敗で迎えた最終第5局は、9月13日(月)東京・将棋会館にて4時間の持ち時間で行われる。最...王位を防衛した藤井王位・棋聖
今朝のランは、湯の花まで40分。ゆうゆくんの大きな看板に広い駐車場。広い駐車場がより広く見える朝。ちなみに湯の花ヘビーユーザーの私、ゆうゆくんスタンプ持ってますwwあれはサウナ室に敷いてあるタオルだ。リネン交換、お疲れ様です。バス停降りてすぐ目の前、クリーニング店もポストもある。さらに市内を走る朝里殿行きの無理送迎バスまで運行している。ホーマックにも近く便利な立地だ。高島方面に走った帰りは、必ずと言っていいほど、この小径を通る。雲が垂れ込める小樽港。天狗山👺方面。コーンが雑然と置かれている。釣客の姿なし。湯の花
人はなぜ旅をするのだろうか激しく共感した一節があったので記しておく。ーーーーーーーいつだったか、たった一人で湖の傍に居たとき「ここは死後の世界の一場面ではないかな」と思った。そして思いおこしてみれば、雪の山頂も、砂漠の一人歩きも、浜辺で波を見ているのもみんなそんな風景のなかに自分を置いてみたくて旅をしていたような気がした。どんなところに行きたいかと聞かれれば行ってみなければ分からないとしか答えようがなかった意味が少し分かった。大袈裟な言い方だが、旅は「死の領域」に踏み出すことではないかと思い至った。ある人は砂漠や高い山にたたずむ自分を「宇宙に居る」と感じたという。私が死の匂いを嗅いだのと同じように、彼は生の匂いを嗅いだのだろう。多分私たちが感じたものは同じものであるのだろう。二人とも「生きていた自分」に気がつい...見えぬはずの自分が見える
10年前に書いた記事にコメントをいただいた。https://blog.goo.ne.jp/otarupapa/e/69384f429b820b70c7ea56664b88efc2とっくに忘れていたが、記事中にあった小学校2年の葵が書いた文をみて笑った。うそをつかれます。わたしが虫にさされたことがないのに「さされた」と、言ってきます。わたしが、「しょうこは?」と聞いたら「1回はさされてる」と言ってきました。「なんでそういうの」と聞いたら、むしをしました。「なんで」と、また言ったら「さされたー」と言いました。すごくショックでした。そういえば葵は一時期、自分はAB型で、そのせいか虫に刺されたことない、と誇らしげに言ってたな。そして、今でもこんなふうに小さなことにこだわるところがある。瞬間的に頭に浮かんだのはこの諺。三...三つ子の魂百まで
朝ランで勝納川のほとりを走る。のどかな風景。ふり返ると、もう太陽がこんなにも高い。この鉄橋は年代物だろう。鉄橋の下からパシャリ。壁にあるこれは何なのだろう。そして、なにか貼ってある。誰が貼ったのか。桃色遊戯とは、古めかしい表現だなあ。勝納川のほとり
「阿る」読めなかった。50を過ぎても学ぶことは、まだまだたくさんあるな。ついでに「諂う」も覚えたぞ。日々是勉強。阿る
図書館で借りた本。マンボウが小樽市にも適用になり、公共施設が原則休館となる。市立小樽図書館も適用を受けるが、かろうじて8月15日(日)~31日(火)の期間中、図書の予約貸出しと返却のみはできるようだ。図書館のヘビーユーザーとしては、この措置は大変ありがたい。政府の決定により休館期間はおそらく8月31日までから9月12日までへと延長されることだろう。その間は、読みたい本をリストアップして、インターネット予約をフル活用させていただこう。図書館で借りた本
ひょんなことから、こんなものを手に入れた。小樽飲食著名店組合発行「おたるよろず便利帳」非売品となつており、昭和48年に発行されたらしい。いまから48年前のものだ。小樽のお祭り。昔は市内あちこちでたくさんのお祭りがあったのですね。小樽のお祭り(本祭りの日)招魂祭、水天宮、龍宮神社、住吉神社、銭函豊足神社、春香稲荷神社、朝里神社、熊碓神社、潮見ケ丘神社、交通安全地蔵、成田山新興寺、潮祭り、奥沢天満宮、手宮稲荷神社、高島稲荷神社、祝津エビス神社、桃内稲荷神社、塩谷神社、忍路神社、蘭島神社、奥沢不動院、赤岩神社、湯殿山光明院、つつじ祭り小樽駅発車時刻表。特急北海のほかにも、急行らいでん、急行ニセコ。稚内行きの急行宗谷も。この頃は下り1号、3号、上りが2号、4号ではなかったのですね。歌志内行きの特別快速とか、21:31発...おたるよろず便利帳
お盆のお墓参りにちいばあちゃんちへ。3人でパシャリ。まあじいちゃんが打ってくれた蕎麦をいただきました。蕎麦もつゆも天かすも一からつくる本格派。いつもながら美味しいお蕎麦、ごちそうさまでした。食後はトランプ七並べ。止めるのはズルいって言われても。作戦だからねえ。パパが予想どおりに優勝しました。墓参り
だらだらと過ごす一日。サウナから上がって、汗をふきながら頼んだジョッキを席まで運ぶ。飲みたい気持ちを抑えてスマホを取り出し一枚パシャリ。それでは待ちに待った一杯いただきます。ゴクゴクゴク。プッハー。ウンマ。身体のすみずみにまで、染み渡るようだ。熱々のスパカツを喰らいながら読書。だんだんと眠くなってきた。ああ、幸せだなあ。うとうとしながら、しがない中年オヤジが感じるささやかな幸せ。ささやかな幸せ
銭函で葵とランチ。葵は餃子、パパはキチンカツ。餃子もチキンカツも安定の美味しさだ。定食の米は程よいかたさで甘みがあり、味噌汁は出汁がしっかりとられ味わい深い。餃子と味噌汁に入っているキャベツの甘さは格別で、歯ごたえが丁度良く残るくらいに細やかに調理されている。こだわりの素材を最大限に引き出す工夫が一品一品にされていることが窺える。お客さんが引きも切らず押し寄せる納得の名店だ。餃子といえば銭函と言わしめる名店
今朝のランは勝納を回って45分。途中通った旧堺小学校。平成18年3月閉校。北の学習院と記念碑にある。グラウンドの雑草がゆらゆらと風に揺れていた。旧堺小学校
今朝のランは熊碓まで70分ゆっくりと。先週までの暑さが嘘のように過ぎ去り、随分と涼しく走りやすくなった。6時半ころの旭は、ひと頃より低い。遊漁船が一艘、いいスピードで防波堤の外に出ていった。お盆休みだし、朝から釣りかな。復路、臨港線から信香会館前を通って国道5号に出る。存在感のある建物だと前を通るたびに思う。かなりの築年数だろう。存在感といえば、町内会館でここのほかだと、やはり幸かなあ。六三町会も、いや、それはネーミングか😁涼しくなった
掃除機の吸い込みが悪いので、ヘッド部分を分解して清掃してみた。100均で買ったフローリング掃除用シートが便利。部品一つ一つについたホコリを拭き取っていく。この手の掃除は、やっているうちにクセになって、どんどん細部まで深追いしてしまう(´・ω・`)モーターで高速回転するブラシは水洗いしてきれいになった。車輪などの隙間もゴミを取りピカピカだ。筒の中も箸に掃除シートを巻き付けてホコリをかき出した。本体表面の汚れは激落ちくんによりツルツルだ。ブラシの後ろに付いている車輪(ローラー)が摩耗しているせいか、フローリングの床で使用するとガラガラと音がする。これは起毛素材のテープを巻くことで解決しそうだ。今度100均で調達してこよう。時間は掛かったが、スッキリと洗われキレイになった掃除機と心持ちを手に入れた。ジャパネットたかた...掃除機の分解清掃
堺町通り商店街で海鮮丼フェアをやっていたので昼ごはんにテイクアウト。小樽産ホタテ。貝柱がプリップリで美味い!9/4から1ヶ月間に渡って100店舗参加のホタテフェアが開催決定!各店舗のメニューを掲載するガイドブックを準備中。刺身とバター焼きばかりになるかと思いきや、各店舗趣向を凝らしたメニューが集まっています。乞うご期待!小樽祝津産ホタテ「おタテ」
図書館で借りた本直木賞にふさわしく、読み応えがあった。「悲嘆も無念も悔恨も、時のふるいにかけられて、ただひとつの物思いだけが残される。虚に等しく、死に近いもの─その名を寂寥という」本書の一節。人間は所詮ひとりだとの思いからくる寂寥感。たとえ家族がいたとしても、永遠に一緒にいられない。だからこそ、友人なり近所さん、趣味の仲間など、誰かと繫がっていることがだ大事で、そんなゆるい連帯だとしても生きていく上では、一番のセーフティーネットになると著者は考える。コロナの最も大きな罪は、人と人との距離を遠ざけたとこと。狭い飲み屋でぎゅうぎゅうになって飲む、あの感じがいつになったら戻ってくるのだろうと。図書館で借りた本
今朝のランは勝納を回る定番コース45分。暑くて汗びっしょり。今朝の小樽。異国情緒がどこか漂うな。NHKでやっていた旅ランの小樽も魅力的な街にみえた。「開拓の風薫る小樽」-ふらっとあの街旅ラン10キロ-NHK小樽駅近くをスタート、趣あるレンガ造りの建物が並ぶ。街を少し走れば人力車が!さらに超有名な運河が1キロにわたって続く。お洒落な蔵が様々なお店に。「坂の町」とも呼ばれ急坂を登ると海と市街が一望できる。途中、日本で3番目にできた鉄道跡が。市場では、北海道の海の幸が盛り沢山。新鮮なカニや魚!とりわけ絶品は大きな〇〇!サヘルさんはラン旅なのに海へも?何が?さらに運河に戻り美しい夜景!絶景&美味10キロラン「開拓の風薫る小樽」-ふらっとあの街旅ラン10キロ-NHK異国情緒漂う魅力的な街
峯山冨美没後10周年企画展をやっている運河プラザ三番庫へ。これは見応えのある展示だ。涼しい日にあらためてゆっくりと見に行こう。峯山冨美没後10周年企画展
暑い日が続く。バテ気味で食欲もわかない。そんなときは冷やし中華や素麺だろう。ツルツルとサッパリいけるし、何より簡単なのがいい。麺を茹で、冷水にさらしてキリッと締めたら、水をちゃっちゃと切ってあとはつゆをぶっ掛けて食べるだけ。手っ取り早い夏の定番メシだ。つゆは色々試したが、結局はこれに行き着いた。ごま油を数滴垂らせば、風味が増してなおいい。簡単で安上がり。暑いし今日もこれでいいや。冷やし中華のつゆ
図書館で借りた本サラサラと読んで返却。暑すぎて読書もはかどらない😱😱図書館で借りた本
「ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?
gooブログが終了するそうなので、これを契機にこのブログも終了しようかと考えたのですが、、、、、これまで19年続けてきたし、20年が一区切りとの結論に至り引越しすることにします!小樽のパパの子育て日記北海道小樽市在住。趣味ラグビー、読書、旅行@otarunopapa小樽のパパの子育て日記https://otarunopapa.hatenablog.com/引き続き、ゆるりゆるりと徒然なるままに、思ったことを綴っていきます。gooブロク様、お世話になりました。ブログ移転
今朝のランは、住丿江、住吉町を回って40分。いい建物だなあ。壊されず良かった。住吉神社を望む。ブルーシートに覆われている崖地。ユニクロ、オートバックス、すき家、ココイチ、ゲオ、やわらぎ、西松屋。行く順番に並べてみた。朝ラン
最近食べた小樽の美味しいもの。青塚食堂のホタテカレープレスカフェのチキンカレー桂苑のあんかけ焼そばベリーベリーファームのアボカドのハンバーグ野菜のピザコットンクロスのハンバーグびっくりドンキーのハンバーグまほろのこってり味噌クレイジースパイスのスープカレーコットンクロスのランチカレーとハンバーグ率が高い💦小樽はやっぱり美味しい店が多いなあ。ワンパターンだが、十分美味しくて、十分満足しているのだから、それでいい。小樽の美味しい
朝ランは高島トンネルまで。穏やかな水面、税関跡地にて。あれこれ考えながら走り、ふと気がつけば50分。汗をかいて身体がスッキリしつつ、タスクを整理して頭の中までスッキリできる。なんとコスパ良い貴重な時間なのでしょう!スッキリ
4/17小樽港の朝。昨日まで続いていた雨は上がった。風はまだ冷たいが、春を感じる空気感。これから小樽は、一番いい季節に向かう。小樽の朝
話題作を図書館で予約してみたら、57人待ちでした💧気長に待ちます。買わずにごめんなさい💦話題作を図書館で予約する
小樽ラグビースクール入校式今年のからまつグランドは去年より雪解けが遅いですね。からまつグランドに上がってきたら名前を知らなくても挨拶しよう。スクール生も保護者もみんな小樽のラグビーファミリーです。今年のからまつのグラウンド開きは4/27です。小樽ラグビースクール入学式
小樽潮陵ラグビー部による勝納川のこいのぼり設置お手伝い。作業のあとは金太の金太にて焼肉。ラグビー部OB会が地域貢献活動の費用として支援しています。店主のひさかず君、今年もお休みを返上して後輩のためにと店を開けてくれました。彼も潮陵ラグビー部OB。ありがとう。360匹の鯉のぼりが大漁旗ととも勝納川に出現!小樽若松2丁目会(伊藤政一会長)では、今年も4月13日(日)から大漁旗と鯉のぼりを取り付け、南樽市場(新富町12)横を流れる勝納川の眞砂橋を挟む400mの区間に棚引かせる光...小樽ジャーナル小樽潮陵高校ラグビー部オフィシャルサイト勝納川のこいのぼり設置とゴミ拾い(潮陵ラグビー部)
今朝のランは東小樽までゆっくりと60分。靄がかかる空は、春特有の感じ。平磯岬の丘に建つ銀鱗荘。一泊10万円の世界。自分には縁のない世界ですが、やってくる富裕層は国内外からいくらでもいるのでしょう。先日、クルーズ船から降りて市内の散策をしていたオーストラリア人にあなたは金持ちでしょう、と聞いたところ、「そんなことはないよ。だって俺はフォークリフトに乗ってるんだぜ」と言っていた。カタコトの英語だったが、たぶんそんなカンジだったはず😅南防波堤には釣り客がチラホラ。チカかな、サバかな、カレイかな。春の海、のんびり釣りもいいかもしれない。日曜日の朝
今朝のランは高島トンネルまで50分。海は穏やか。まさに春の海釣り客もちらほら。あれっアイツが今年もやってきた!今年もアイツがやってきた-小樽のパパの子育て日記今年もアイツがやってきた。朝ラン途中、奥沢4丁目でパシャリ。天神の奥にアイツが現れると春の訪れを感じる。【参考リンク】2022年のアイツ2021年のアイツ2020年の...gooblog朝ラン途中でアイツ発見
職場の写真をChatGPT先生にジブリ風にしてもらった。無料版でこんなこともできるのですね。すごいもんだなあ。ジブリ作品風にしてもらって分かったこと。ごちゃごちゃしすぎ。書類ありすぎ。ものありすぎ。もっとスッキリさせないと。新たな気づきがありました。GPT先生ありがとうございました。ジブリ作品風
大きな船だこと。ノルウェージャン・スピリットバハマ船籍75,904t2,032人乗客2000人ってすごいことだよな。後志管内でいえば、19町村あるうち、留寿都村喜茂別町真狩村積丹町泊村赤井川村島牧村神恵内村この8町村の人口よりも多いってことだから。この夏オープン予定の観光船ターミナルの建築も進んでいるようだ。カラスがちょうど写り込んだ!小樽港観光船ターミナルの完成予想図かっこいいよなあ。ノルウェージャン・スピリット
ふと見上げると、ヒエ~。ゾクゾクゾク。高所恐怖症の自分にはとてもムリだけど、どこか憧れみたいな感情がある。お疲れ様です。心のなかで敬意を込めて。ご安全に✨ご安全に
週末久しぶりにまほろでラーメンこのお店で自分は、こってり味噌一択。うーん、まいう~間違いないね。日曜日の朝、湯の花に車を停めて、高島、赤岩をひと回り40分。走り終えたら、そのままザブーン。水風呂の気持ちよさったらよ。自分なりのルーティーンを2時間でこなし2階の椅子席で一休み。ここには漫画がたくさんあって、時間はいくらでも潰せそう。読んだことはないけれど、名前だけは知ってる有名作品もちらほら。今度、チャレンジしてみようかな。のんびり過ごして、しっかり英気を養いました。週末
熊碓(東小樽)までゆっくりと90分のラン。雪が解け、色づき始める小樽。これからいい季節に向かう。足ができてないからヘロヘロになって帰宅。風呂に入ったらウトウト。春だなあ。熊碓までラン
X(旧ツイッター)に搭載されているGrokとはなんだろう。Grokに聞いてみた。Grokとは何か200字でまとめてください。Grokは、xAIが開発した人工知能(AI)で、人間の質問に自然かつ役立つ回答を提供することを目的としています。2025年4月時点でGrok3として進化し、会話を通じて知識を共有し、ユーザーの意図を理解する能力に優れています。特徴は、広範なトピックに対応する継続的に更新される知識ベースと、Xの投稿やウェブ検索、画像分析などの追加ツールを活用できる点です。SFに着想を得た名前通り、客観的でユーモラスな視点を持ちつつ、倫理的制約(例:死刑に関する判断の回避)を守ります。xAIのミッションである「宇宙への理解を深める」を反映し、日常的な質問から深い探究まで幅広くサポートするAIです。へえー...Grokすげ~
図書館で借りた本バタバタしてて読書のペースは上がっていないが、そんなときもあるさ。いい言葉たちに出会ったらメモメモ🤚一つでもメモが増えればめっけもん。そんなユルユルが許されるのだから図書館ライフはやめられない。図書館で借りた本
昨日、年度末最終日の朝ラン。外に出ると白かった。もう4月になるというのに、急に冷え込んだ。小樽港の朝。旭が眩しく暖かい。朝6時、人影なし。旭に照らされた合同庁舎。黒光りして堂々とした佇まい。フランス船籍のクルーズ船、まだいたのね。奥はえさんかな。工事が進む観光船ターミナル。老朽化した観光船乗り場となっている隣にある建物が除却され、この一帯が公園(緑地)になるという。完成したら、親水性が向上し、市民や観光客が集う、海のある小樽ならではの空間になるだろう。今日から4月。心機一転頑張ります💪4月になるというのに白い小樽
第3埠頭に見慣れない船が停泊していたので、朝ランがてら行ってみた。ル・ジャック・カルティエフランス9,988tル・ジャック・カルティエ(LeJaquesCartier)は、フランスのクルーズ会社「ポナンクルーズ」が所有するラグジュアリー客船です。フランスの探検家ジャック・カルティエに由来する船名で、2020年に就航しました。【船の特徴】総トン数:9,900トン全長:131m全幅:18m乗客定員:184名乗組員数:110名船籍:フランスデザインがフランスっぽくて、なんかカッコイイ。上に乗っている球体は、衛星通信装置か何かかな。デカくてゴツいからそれだけ高性能ってことなのだろう。(素人)工事中だった隣の色内埠頭の岸壁は共用開始したのだな。海保の巡視艇が3隻並んで停泊していた。工事中長らく第2埠頭にいたが、色内...朝ランがてらクルーズ船を見に第三ふ頭へ
北海道ラグビーフットボール協会のHPにコベルコカップの北海道代表選手が掲載された。KOBELOCOCUP2024北海道代表小樽潮陵、小樽桜陽からU18、U17が選出されている。また、小樽ラグビースクール出身者も選ばれている。男子も女子もみんな頑張っているなあ。全国レベルのプレーを肌で感じて、実際に経験をしてみて、得るものが多くあるはずだ。若いからこそ感じれるものをたくさん吸収してきてほしい。潮陵ラグビー部OBOG会は今年も遠征費支援を決めた。OBOGたちが現役を支援するのは、皆自分の人生にどれだけラグビーが大きな存在であったかを知っているから。そして、それに共鳴できる仲間をずっと繋いでいきたいから。現役生は、あとからそれが分かってくる。自分もOB会のありがたみを現役時代には感じていなかった。ただ自分のため...ラグビー北海道代表選手
積丹方面へドライブへ行き、寿司を食べて、港にいるイカを焼くおじさんの元気な姿を確認して、途中看板を見つけたアイス屋さんへ立ち寄ってみた。広々とした駐車場があり、そこに佇む遊牧民のゲルを小さくしたようなテントで営業しているようだ。どれどれメニューを見てみよう。色々あって迷うなあ。コクうまかぼちゃ560円に惹かれるんだけど。古平町産のかぼちゃと小樽田中酒造の酒粕(純米大吟醸粕)を一緒に練り上げたペースト。こく、うま味、ほのかに香る酸味は、まるでベイクドチーズケーキのような味わいです。ベイクドチーズケーキのような味わいだと!?何それー?はい、これに決めた!うっんまっ!!これは感動ものだ。また食べたい!美国のアイス屋さん
湯の花のサウナへ整いに行く。ZONeのキャンペーンで当選したサウナハットは、ちょうど良いサイズ、手触りの良い素材感で、使い勝手よし。いいプレゼントをもらった。風呂から上がり、スッキリとして、自販機でZONeを購入。ピピピピピ。ピーピピピ、ピーピーピピピ、ピー!!初めて当たったよ!-----お客さん、当たってますよ!えっ!?あっ、はいっ。当たることって、あるんですね。けっこうありますよ。あ、そうなんですね、初めて当たりました。おめでとうございます。あ、ありがとうございます😅周りに人もいて、ちょっと、いや、かなりテレタ・テン😅初めての当たり
荷物が届いていたので段ボールを解くと、ZONeオリジナルグッズだった!PARADISEコラボ、サウナハット!カッコいいー!三田にあるパラダイスというサウナの名店PARADISE。高校の同級生の息子が働いていたという。世の中狭いねえーサウナハットの裏をめくると、「PARADISEintheZONe」と記してあり、ZONe、PARADISE、それぞれのロゴマークが並んでいる。今のサウナハットは、まあじいちゃんとちいばあちゃんからもらったもの。これが2つ目となる。さっそく湯の花で使ってみよう。ZONeのサウナハット当選!-小樽のパパの子育て日記ほぼ毎日飲んでいるエナジードリンクZONeだが、グッズ抽選に応募できるシールが缶に貼ってあるので、QRコードを読み込んでは必ず応募してきた。これまで通算で応募した回数.....ZONeのサウナハットが届いた
今朝のランは長橋方面へ40分。日差しがまぶしい朝、たっぷりと汗をかいた。帰宅して新聞を広げる。この若い記者は、初任地が小樽だという。(初任地が小樽って、アタリなのかハズレなのか)小樽の情景に不思議な魅力を感じるという記者は、風景は立体的だ伝統や文化を連綿と受け継いできた人々の営みが今の小樽をつくっていると着任わずか2ヶ月で小樽を的確に捉えている。そのとおりだと思う。まちの息遣い、しかと伝え記してほしい。伝統や文化を連綿と受け継いできた人々の営みが今の小樽をつくっている
北運河で展開するYummy市(ヤミ市)一昨年の小樽市制100周年記念事業として始まり、昨年は小樽運河竣工100年記念事業として実施。今年は旧北海製罐第三倉庫竣工100年を記念して9月13日から9月22日までの10日間開催。主催は若者たちでつくるOtaruNext100実行委員会だ。様々なメンバーが集い小樽を盛り上げようとする自主的で献身的な取り組みを影ながら応援したい。昨年の様子Yummy市(OtaruNext100実行委員会)
昨日の朝。朝ランは、北運河方面をぐるっと回って40分。小樽駅前通りの向こう、海から旭が上がる。色内埠頭公園に行くと、大きな船が見えた。ちょうど接岸するようだ。行ってみよう。第3号埠頭のクルーズ船用に整備された新岸壁に、お尻から入っているのは、マルタ船籍ハンセアティック・スピリット15,651t。奥尻から来て、翌日利尻へ発つ行程のようだ。見に来ている市民もちらほら。歓迎クラブの方たちかな。小樽クルーズ客船歓迎クラブ 小樽市ようこそ小樽へ!クルーズ船が見えた
いつもの中央市場に囲いがされていて、余市側から見ると、中で解体工事が進んでいた。油圧ショベル3台で解体をこなす。油圧ショベル、パワーショベル、ユンボ、バックホウ。呼び名は、何が正解かは分からないが、それぞれに異なる形状の爪を持ったショベルが、水をかけながら建物を壊していく。67年前の昭和32年に完成した建物が役目を終え、あっという間に瓦礫となっていく。いつかこの日が来ることは、分かっていたことだとはいえ、実際にその現場に立ち会うと、複雑な感情が押し寄せてくる。たとえ殴られても、引っかかれても、えぐられても、コンクリートが痛みを感じることはないと分かっていても...小樽駅にほど近く、立地条件の良い土地だから様々な需要があるだろう。さて、何になるのだろう。ーーーーーーーーーー小樽中央卸市場が閉鎖へ76年の歴史...中央市場
図書館で借りた本毎年6月下旬に館内特別整理休館日として休館となる小樽図書館。今年は、6月21日(金)から6月28日(金)がそれに当たる。数年前、これを忘れていて、本を1週間借りれず後悔したことがあった。それ以来、6月下旬は気をつけていて、今年も大丈夫。てゆーか、本買えよ、って?いや、本は自体は要らない。重くて、邪魔になるし、高いし、図書館が近くにあるから。関係者の皆さん本当にごめんなさい。図書館で借りた本
図書館で借りた本ともぐい、面白かった。グロテスクな表現で、匂い、風向き、温度、感情の動きなどを、文字だけでこんな詳細に届けることができるのか。映像であれば目を背けてしまうだろう。そんなシーンをやすやすと描写してしまう筆力に感動すら覚える。命とは何かなどという生易しい問いは一切持たず、獣の命を喰らい、ただひたすらに生きた主人公熊爪。人間の生きる意味とは何か、動物の命とは何か、といった根源的な問いを、読後、静かに語りかけてくる。第170回直木三十五賞受賞作品、傑作だ。図書館で借りた本
今朝の北海道新聞から。うつ病などの精神疾患によって療養届を出した職員数が2023年度は42人いたという。那覇市職員、メンタル不調で93人休職「業務に対する不安」などが原因2023年度、過去最多タイ(沖縄タイムス)-Yahoo!ニュースメンタル不調(精神疾患)により30日以上の休暇や休職をしている那覇市職員が2023年度に93人に上り、統計を開始した16年度以降、22年度に続き過去最多となったことが13日...Yahoo!ニュース沖縄県那覇市では、休職者数の増加は、新型コロナ対応による業務の変動や業務量の増加、人間関係の希薄化などが要因と推測しているという。どこの自治体も同じなのだな。参考:総務省通知地方公共団体におけるメンタルヘルス対策の更なる推進に向けた取組について(通知)https://www.sou...メンタル不調
桜町の国道沿いにある喫茶店。ハンバーグ&ナポリタンセット眺めがいいね。熊碓海岸を走る電車がすぐ前に見えました。イッタラのカップで提供された食後のコーヒーも美味しかったです。ごちそうさまでした。桜町の喫茶店
7月21日に札幌ドームで行われるラグビー日本代表テストマッチ日本代表VSイタリア代表チケットを購入。カテゴリー4、104通路29列だから、黄色のほぼ中央、中段くらいかな。バックスタンドではあるけれど、そう悪くない場所だ。ラグビーの試合は、高い位置から観戦するほうが、多少後方であっても見やすいのではないかと思う。日本代表メンバー(選手35名)は、6月6日から宮崎市で合宿中。新生エディー・ジョーンズHCがどうチームを作っていくのか注目です。■リポビタンDチャレンジカップ20246月22日(土)14:50キックオフ日本代表vsイングランド代表東京・国立競技場6月29日(土)19:00キックオフJAPANXVvsマオリ・オールブラックス東京・秩父宮ラグビー場7月6日(土)18:00キックオフJAPANXVvsマオ...ラグビー日本代表戦
雑誌で読んだ記事が興味深かったので、以下、自分用メモとして。---------------------◎ウェルビーイング「Well-being」良好な状態体と心と社会のよい状態、つまり健康と幸せと福祉、この三つを包み込む概念視野の広い人、チャレンジ精神のある人、協調性のある人、やる気・思いやりのある人、←こういう人たちは幸福度が高い。逆に、視野の狭い人、チャレンジ精神のない人、協調性のない人、やる気・思いやりのない人、←こういう人たちは幸福度が低いノーベル経済学賞カーネマン博士の研究年収が7万5000ドルになるまでは感情的幸福、ハピネスと年収は比例するが、ある程度豊かになるとお金によって幸せにはあまりならなくなる。→お金よりもほかのことが幸せのために寄与するようになる。長続きしない幸せ「地位財」型の幸せ。...ウェルビーイング「Well-being」
日曜日、からまつグラウンドでラグビーの試合。キックオフでノットテンメーターをしでかしたり、ノッコンしたり、タックルを外したり、パスミスをしたり、相手に振り切られて独走を許したりと、最悪の出来でした。いい歳をして、フワフワした気持ちで試合にのぞんでしまった。反省しきり。ベテランなのだから、しっかり気持ちを作って試合に臨まなければ。次の試合で改善していこう。----試合前のラグビースクールの練習中、急な雷雨によりハウスに一時避難。すると、ハウス前がみるみるうちに水没してしまった。側溝の水の流れが悪いのだとドブさらいをする。誰とはなしに、みんなが協力する姿が嬉しい。小樽ラグビー一家だな。フタを外して側溝の中のドロや根の張った雑草を取り除く。フィルも手を突っ込んで作業する。ありがたいね。ラグビーの本場ウエールズか...日曜日のからまつグランド
サツドラに行ったら目に飛び込んできたマグネット式クイックルワイパー。磁石でセットするタイプなんだな。へえー。ギザギザに挟むタイプと、どっちが楽なのだろう。箱の裏を読んでみる。ウェットシートに最適設計、超密着とある。マグネットヘッドだと密着面積が126%にアップするのか。よく拭けるということだな。ストレスフリー設計。マルチ捕集構造。これは完全に心を掴まれてしまった。買おう、買います、買いました。花王だけに。帰宅し、箱を開けて、さっそく組み立ててみる。そして、ウェットシートを装着してみる。ホントだ、簡単だ。使ってみた感想。サイコーやん!これは、もう元には戻れない。今まで使っていた棒は、もういならくなった。クイックルワイパーのシートは、100均でも売っているのだけど、捕集能力がまったく違う。結局、純正のものをま...クイックルワイパー
靴みがきの最終工程、ワックスを指で塗り込んだあと、適量の水分を含ませた布で鏡面を仕上げていく。その際に使うハンドラップをこのたび購入。これまでは、子皿に水を受けたり、テイッシュに水を含ませたりしながらやってきたが、靴みがきの流儀として一度は使ってみたいと思っていた。すぐに使わなくなりそうでもあるが、それほど高価なものではないし、靴みがきのアイテムの一つとして持っていてもいいのかなと思ったり。靴を磨いていると、だんだん気持ちが落ち着いてくる。近ごろ、自分の心がささくれ立っているように感じるのは、しばらく靴を磨いていないからなのかもしれない。ハンドラップ
今朝のランは勝納を回って40分。肌寒い朝でした。最近食べたもの。てっらのパスタランチ。プレスカフェのランチ。盛り付けが美しい。このコーヒーとプリンの組み合わせがたまらない。エグビブのクロワッサン。桃岩の眺望と一緒にいただく。車の中で食べると大変なことになるから。ハード系の定番、酔っ払いのフルーツパン。これがあるときは必ずこれを買う。クロワッサン334円酔っ払いのフルーツパン1836円美味しいのだけど、庶民にはちと高い😱自分へのご褒美として。美味しい小樽のランチ
朝ランで小樽公園。昔この門の左側にこどもの国で使える利用券を売っていた。1枚30円だつたはず。観覧車、ゴーカート、コーヒーカップの回るやつ、フワフワなどがあった。市営で運営していた懐かしい時代。ここで花見と称して、ジンギスカンやったなあ。海が旭に照らされ光っていた。小樽公園はリニューアルする予定。朝ラン
ヨドバシカメラでネット注文していたiPhone。4月2日に注文をしたのに待てど暮らせど届かない。何度か問い合わせのメールをしたが定型文が返ってくるばかりで埒が明かない。-------大変お待たせいたしまして誠に申し訳ございませんが、Apple製品に関しましては、仕入れ先より商品入荷直前にならないと品入荷数量のご案内がないため、現状では具体的な入荷予定のご案内が出来ない状況でございます。そのため、商品のお届けにはまだしばらくお時間がかかるかと思われます。引き続き仕入れ先には早期入荷を要請し、商品入荷次第、最短のお時間でお届けが出来るよう発送準備に努めさせていただきます。また、今回のご注文につきましてキャンセルやお届け先・納品方法のご変更などもお受付しております。半導体の品薄などの影響により、世界的に精密機械...小市民の憤りではなく経験値を上げたというお話