中国の古典を読みその中の人物について感想をつづったものです。古典と言っても主として三国志、漢書(前漢書)などです。
陽貨第十七にはあまり君子の話は出てきません。陽貨第十七の 23 に 「君子義以為上。君子有勇而無義為亂,小人有勇而無義為盜。」 とあります。これは子路の質問 「君子尚勇乎?」(君子は勇をたっとびますか?)への回答で、 “君子は(勇よりも)義をたっとぶ。地位の高い...
季氏第十六の 6 に ” 侍於君子 … “なることばが出てきますが、これは君子に侍する時の心掛けの話だし、君子というのも”目上の人“という意味合いのようです。 季子第十六の 7 に 「君子有三戒:少之時,血氣未定,戒之在色;及其壯也,血氣方剛,戒之在鬭;及其老也,血...
「ブログリーダー」を活用して、漢籍癖さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。