通り雨の潤いがあり、雲が広がった昨日は涼しく過ごせましたが、まだ梅雨明け前らしく小雨が降ったり上がったりしながらも、傘はいらない程度で済みました。プールはまだ夏休み営業に入っていませんが、早い帰宅なのか午後のフリータイムは子供達で賑わいだしています。やはりヒンヤリした水温が気持ちよく、無理なく運動ができて快適なスイミング!合計1500mをノルマに泳いできますが、昨日は同時に上がる人が多く100m余分に泳い...
夫婦2人で運営していた小さな温泉宿を65歳でリタイア! 国民年金の不足分を補うために、65歳からの就活を始める予定がコロナ禍で方向転換。パートは諦め初めての専業主婦暮らし、流れに身を任せています。
週末明けで楽天モバイルの到着が遅れたのか、予定より1日遅く昨日宅急便で到着。身元確認が必要なので、夕方の再配達で免許証提示で受け取りホッとしましたが、夜には初期設定のスタートガイドをチェック。冊子もあるけれど、リンク動画もあり切り替えまでにwifi接続でデータ移行が出来るらしいと分かり、昨夜はPC検索で確認作業を進めて今日は9時頃から実践へ。一番の問題はスマホでのログイン画面へのタイピングで、眼マークで確...
10月26日昨日の解散総選挙へ投票に行きがてら散歩も済ませてきましたが、薄雲のある晴天で散歩日和。投票場へ寄るのでデジカメは持参せず散歩に徹しましたが、桜の二度咲を聞いてはいましたがタニウツギの花も一輪見かけ、繰り返す寒暖の威力を見る思いでした。週明けはスマホが届き乗り換えをする予定なので一息ついて休みましたが、夜はTV全局で選挙速報が繰り広げられましたが、8時には早くも新潟県で立憲民主党の優勢が伝えら...
著者 白石一文さんの本をもう少し読みたいと思い図書館で手にしたのが「一億円のさようなら」 リンク 著者との出会いは「松雪先生は空を飛んだ」であり、スピリチュアルな内容で対岸から見るような世界でありながら、当事者は市井の人達と言う感じを受けていました。その後広告で見かけて借りたのが「神秘」であり、次に「我が産声を聞きに」とどちらも忙しい仕事に流される人生の中で病と向き合い立ち止まり考察する物語で、...
23日は夕方まで曇天を保ち本格的な雨は夜になってからで、翌朝には上がり冷え込みも緩みました。かえって曇天の方が気温は下がらず寒くないので幸いですが、一晩の雨は畑に恵みをあたえダイコンの利用もOKが出たので買わずに済みます。月初めに予約していた楽天モバイルから電話が来るので、下調べを済ませ対応しましたが、電話番後引継ぎ作業でアハモからMnp番号を出してもらうのに、登録グループのリーダーになっているので引き...
昨日の雨は予報より遅れ本格的に降ったのは夜になってから、朝には上がっていて曇天ですが室温22℃とかえって暖かです。リタイアする前は11月10日ころに引っ越ししていたので、今回のカメムシ大量発生を自宅では経験していなかったのですが、リタイア後は減少していた事もありさほど多くないと思っていただけに想定外の発生に辟易しました。残暑が長引いたこともあり季節感に違和感を覚えますが、10月24日になってみると少し紅葉が...
すっかり秋も深まり始めましたが、晴れた昼時は気温も上がり寒暖差の大きさに重ね着対応が必須ですね。ここ続いた晴天ですが、昨日の宮崎県での線状降水帯でも土砂崩れがあったニュースを知り、まだ終わった訳ではないのかと気づかされましたし、フランスやイタリアでも豪雨水害のニュースが流れていて、どこで発生するか分からない豪雨被害は油断できないと再認識させられました。畑では長期収獲していたピーマン系の野菜を収穫し...
昨日も昼前からカメムシが出始めて吸い取り作業に追われましたが、夕暮と共に気温が下がり季節は秋本番を迎え始めています。朝晩の膚寒さに室内ではフリースを羽織り始めましたが、今朝は16℃でベストから長袖フリースへ変更、寒暖差が激しいのでこまめに重ね着しないと風邪をひきそうです。冬が早まるのは嫌なのですが、カメムシ発生は早く終わってもらいたいと、毎日の駆除作業にウンザリしていますし、煩雑化して頭が回らくなり...
朝晩の冷え込みが進み、高山での初雪頼りもちらほら聞かれるようになってきましたが、寒暖差は大きく昼頃にはワサワサとカメムシが出現して動き回るので、日に何度か掃除機の分別ボトルへ吸い込む作業をしています。そして今日は、コロナ禍前から健康診断を受けてこなかったのですが、70歳を迎えた機会にと久々に基礎検診を受けに行ってきました。それなりに混んではいましたが、予約制なのでスムーズに流れ1時間ほどで終了。血液...
前回予約本を受け取りついでに借りた公民館図書館の文庫本。新刊の文庫があったのですが№が大きかったので、著者名頼りに文庫棚を調べると№のない本があったので最初かと思い借りてきたのですが、読み始めると過去の話がたびたび出て来る?三上延 著 「ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子と不思議な客人たち」 リンク 全く初めて出会った著者ですが、このシリーズはベストセラーとなり映画化もされているとの事。著者のインタビュ...
秋晴れに気温も上がりますが、窓辺に集まるカメムシには辟易・・営業地では当たり前でしたが、自宅エリアはそれに比べて少なく済むと感じてたのですが、ここ数年が少なかったのか?義父の感覚でもこんな大量発生は初めてだというほどで、玄関外の掃き掃除も夕方涼しくなり動きが弱まってから、壁から叩き落としながら進める程・・日に何度か掃除機分別ボトルをつけて吸い取りますが、最後に夕方吸い取って窓を閉めても中に残った虫...
白石一文さんの本と言うと神秘性を纏った死生観の話が多く、特に死を直前にした人たちを淡々と書き上げる客観的な視点が感じられ、まさに哲学の本と言う気がしていました。今回の本「Timer 世界の秘密と光の見つけ方」も死生観を突き詰めたSFの世界 リンク 近未来に89歳までの健康長寿を保証する「Timer」と言う装置が開発され、その期限が来ると命が消滅するというもので、最後の瞬間はシッカリと管理されているというもので...
秋晴れ続きにきれいな空も鑑賞できましたが、カメムシの大量発生には閉口しています。ここ毎日夕方に掃除機でペットボトルへ吸い込んでいますが、それでも夜には寝室だけでも10匹以上のカメムシを1匹ずつガムテープに包んでゴミ箱へ捨てますが、短く切ったガムテープの中央に虫を押し当て両サイドから挟むように包み出口を塞ぐのが匂いを発生させずにとる方法だと会得してきました。昨日もプールの往復では最小でカーエアコンを入...
先日撮れたウラギンシジミの画像ですが、裏羽はウラギンの名の通り白銀で目立つ上に翅を広げると鮮やかなオレンジと茶模様が目を引きます。今日も別ルートを歩いてきましたが、晴天に誘われたチョウが飛んでいてホッとします。夏もカラスアゲハをはじめチョウは見かけていましたが、猛暑で散策を中止し自然観察もストップしていたので何とか間に合った感じです。10月の行楽シーズンを迎え、久々に晴天の3連休となった終末ですが、...
夫が見ていてもチラっと見るだけの大リーグですが、昨日は大谷選手とダルビッシュ投手の最終決戦とありスタートを見ていました。出来れば大谷さんに次の対戦に進んでほしいので、応援する時は見ないという変なジンクスがあり散歩へ出る事に・・・自然観察なのでチョウが飛び出す10時頃に歩きたく出かけると、予想通りにタテハチョウが次々姿を見せてくれうれしい撮影タイム今回出会えたチョウは「アカタテハ、シータテハ、クモガタ...
予約本の受け取り場所として指定する図書館は、家から車で5分ほどの旧湯ノ谷公民館を兼ねた小さな図書館で、貯蔵本も少ないのですが少しずつ増えてきているので、時々棚を探っています。この本との出会いも受け取り本が1冊と言う事もあり、久々に棚を探ると目についてきて「本屋大賞2位」とあった事からも読みやすそうだったので借りてきた青山美智子 著「赤と青とエスキース」 リンク エスキースとは絵画の下描きデッサンの事...
10月に入り、ようやく季節は例年に追いつくかのように秋へ向かい始め、あっという間に3分の1が過ぎました。9日は秋空に誘われ午後から散歩に出ましたが、チョウやトンボも飛び始め、いきなりヒラヒラと独特な動きで飛んでいくアサギマダラを見ましたが、止まらないので撮れません・・散歩の帰り道には、橋の欄干で日向ぼっこをするかのように等間隔で休むアキアカネに出合い猫を連想、心地よい陽だまりは誰にとってもウットリして...
図書館の新入荷本で目にとまり予約したエッセイですが元総理である故・竹下総理の孫として知られているタレントDAIGOの姉として知られている漫画家 影木榮貴のエッセイであり「50婚」と言う題に興味を持ち借りてみました。 リンク 漫画は読まないので初めて読む本になりますし、知識もありませんでしたが、弟2人の長女でもありしっかりしているはずと思われたのが、男女関係に関しては箱入り娘でもあり「結婚したいと吹聴しな...
関東地方も昨日は天候が崩れ気温が急降下したとニュースで流れていましたが、前日までの高温でカメムシ大量発生に右往左往したばかりなのに、一転膚寒くなり室温20℃とカメムシも減少し、義両親の部屋にはコタツをセットして喜ばれました。今朝の番組では全国的にカメムシが大量発生していて、農業が被害を受けているとの事。田んぼではカメムシ駆除の農薬対応をしていると聞いていましたが、果物に大量発生している農家では収獲10...
昨日は久々の秋晴れに気温も上昇し、午後の室温は29℃で窓辺は30℃越え間違いなしの暑さでした。夜の気温も下がり室温は20℃前半まで下がったので、夏掛け羽毛から厚手の羽毛へ替えようとサンルーム内で干して置きましたが急上昇した気温と陽射しに、一気にカメムシが窓辺へ集結し隙間から入ってきます。いちいち対処できないので、夕方窓を閉めてから掃除機にカメムシ駆除用に取りつける分別ヘッドをつけて目についたものを吸い取っ...
少し気分を変えたくて、最近は読む事のなかったミステリーを借りてきました。江戸川乱歩賞を受賞したそうで選考者の紹介文に「エンタメとしても面白いテンポの良い話」とあった事も読みやすそうな気がしたのですが、早々に嵌りあっという間に読み終わっていました。日野瑛太朗 著「フェイク・マッスル」 リンク 週刊誌編集部で他社が出した潜入ルポのヒットにあやかり、うちでも何かやってみようと潜入人材として当てられた人...
先日からスマホ充電が途中で切れてしまうトラブルで、ドコモショップに質問したところ「バッテリーの劣化」が疑われ、バッテリー交換は預ける必要もあり、バックアップを取り初期設定に戻す必要があると聞いたので機種交換と変わらない手間がかかると理解しました。実はリモートワークをしていた娘が一時帰宅していた時、楽天モバイルを利用しているのでテザリングを試してみたところ、多少ドコモより遅い気もしましたが繋がるので...
10月を迎え急に秋らしくなってきたので、今日は9時半から自然観察にイチデジをもって歩いてきました。出だしはポカポカ陽気が心地よかったのですが、秋晴れの青空にだんだん木陰を求めて歩き、汗をかいての帰宅です。まだまだ外の陽射しは強く、そよ風が気持ちよいのですが暑さが残ります。夕暮れになり雲が広がってきたので、PCは中断して先に温泉へ行ってきます! ・・・やはり早めに行ってよかった!帰宅すると雨になり、...
今回も図書館リストから予約を入れていた本で、ほのぼのした話を書かれる原田ひ香 著「定食屋「雑」」 リンク 料理が主役の本はあまり好まないものの「突然夫から離婚を切り出された・・」主婦の話らしいので借りてみましたが、一話完結しながら繋がっていくホームドラマ的なストーリー。大雑把で味の濃い家庭料理が売りの定食屋ですが、高齢女性が1人で回していて愛想もないのに常連がいるあまりきれいと言えないお店に、夫が...
「ブログリーダー」を活用して、yumi3さんをフォローしませんか?
通り雨の潤いがあり、雲が広がった昨日は涼しく過ごせましたが、まだ梅雨明け前らしく小雨が降ったり上がったりしながらも、傘はいらない程度で済みました。プールはまだ夏休み営業に入っていませんが、早い帰宅なのか午後のフリータイムは子供達で賑わいだしています。やはりヒンヤリした水温が気持ちよく、無理なく運動ができて快適なスイミング!合計1500mをノルマに泳いできますが、昨日は同時に上がる人が多く100m余分に泳い...
急速に気候変動が変化している証のように、今まで気づかなかった空の雲模様が目立ちます。こちらでは夕立も数日降っていませんが、関東のゲリラ豪雨以来夜間温度が下がり、早朝の草は朝露で濡れています。太平洋側では台風5号が発生し、北海道上陸の可能性もあるそうですが、日本上陸1号が北海道の前例は2016年の玉ねぎ、ジャガイモ被害が出た時だけの事だそうで、今回は被害が出ない事を祈るばかり!今後も前例のない自然災害が時...
関東地方のゲリラ豪後で熱波が洗われたのか、夕立がなくとも風が涼しくなり、夜間の気温が下がり助かっています。そろそろWindows11問題に対応しようと、今月はネット検索を開始。という事でモバイルの利用量も無制限対応を想定し、外出中や調理中にもミュージックを聞いたりして楽しんでいます。まずはWindowsが条件付きで10サポートを1年延長するという発表があったという事で、調べてみましたが難しいのでYouTubeで調べたら理解...
図書館の新刊本紹介でチェックし、順番待ちをしていて長く待ちましたが、人気なだけあり読みやすくてあっと言う間に読み終えました。まだ順番待ちがいるようなので、急いで返却予定なのが瀬尾まいこ 著「ありか」 リンク 離婚によりシングルマザーとなった美空の子育てと、周囲の人たちとの交流をとおして母子の関係性を描いた物語ですが、「ありか」の意味を調べたら、著者インタビューで納得。{自分が求めていた幸せや欲し...
昨日夜のニュースで関東地方に線状降水帯が発生し、広範囲に被害をもたらしていた事に驚きました。今までは線状降水帯の発生はエリア限定な気がしていましたが、関東全域に広がりあちこちで局所的なゲリラ豪雨をもたらし、冠水被害が出ていようとは・・・今朝改めて報道を見ると、新宿駅で浸水したり、車道下の配水管が破裂し爆破のように吹き上がったりと想像を超えた様子を知りました。東京に住む妹にラインchatすると、帰宅時が...
梅雨明けせずに頑張っただけあり、今週は夕立が多くジトッと湿気が増しています。昨日も夕立があり日射しが弱まったので、先日からしようと思っていたブルーベリーの被い掛けを実行!夫から支柱を植えてもらっていたので、100均の不織布を広げ止めていきます。少し汗ばみついでに夕食用のから揚げとみそ汁の具材を煮込んで、汗かき仕事を終えて温泉タイムへ。雨上がり直後だったこともあり、歩いていると大地が乾燥する熱気が感じ...
昨日は強い日差しが戻り暑かったのですが、代わりに夕立があり少し潤いが戻りました。各地で猛暑とゲリラ雷雨のニュースが流れる中、比較的雲が多く過ごせていましたが、昨日の夕立は短時間で終ったからか風がなく蒸し暑く感じた夜。都会では防犯上窓を閉めてエアコンが通常になっているのでしょうが、高床式の雪国仕様で私の寝室は3階と暑さが籠りますが、窓を開けて休めるので裏山から流れてく沢風にエアコンなしの暮らしが成り...
次の本を待っていた著者 藤野千夜さんの新刊を見つけ、さっそく予約借りしたのが「団地メシ」 リンク 団地シリーズと言っても良い物語は団地で育った身でもある私にとって、著者は8歳年下で妹と同年代、と私自身の歴史と重なる部分が多く共感しつつ、変ってしまった都会を再認識するのに最適なガイド本でもあります。「団地のふたり」で古くなり建て替え問題に直面する団地の今を垣間見る事が出来ましたし、団地で暮らすシニア...
梅雨明け前にもかかわらず、しばらく雨が降らず乾燥が気になっていましたが、ようやく4日は曇天の1日となり、2時過ぎに強風が吹くと同時に急激な通り雨がありました。恵みの雨であり、10分位の短時間でしたが潤いを少しとり戻し、涼しい風が戻り有難い!「この通り雨で終わり?」かと思いましたが、翌朝6時前に雨が降り始め、9時頃まで梅雨らしい優しい雨が降り涼しくなったのが有難い。残念ながら9時過ぎには雨も上がり、曇り/晴...
図書館本館へ久々に立ち寄り、新入荷本の棚で見つけた本が少し厚めの社会派小説で、難しそうな気もしたけれど予約待ちでもあったので借りてきました。堂場瞬一 著「ポピュリズム」 リンク 近未来を舞台に直接民主主義が実行されて15年後の首相選挙をめぐる騒動を描いたもの。ポピュリズム刊行記念インタビューを見ると以下のように書かれていて{『宴の前』では地方選挙を、『小さき王たち』三部作では国政選挙を描いてきま...
関東地方では猛暑とゲリラ雷雨の報道が毎日のようにどこかで発生し、ゲリラ豪雨の危険が日常に迫ってきましたが、局所的な為にいつそのエリアに当たるか察知するのが難しそう。鹿児島の悪石島では、短時間に何度も繰り返す地震が日常となっている事も不気味ですが、繰り返すTVの字幕を見ながら、慌てて非難する様子も見えず地元対応はそれなりに行き渡っているのだろうと見守るしかできませんが・・・まだ梅雨明け宣言前の当地です...
西日本から次々梅雨明けを始めたようですが、梅雨とは言え局所的なゲリラ豪雨と猛暑のくり返しで、早くも真夏の気候が長くなっていくようで厳しい環境ですね。豪雪の中山間部で里山に囲まれているお陰か、日中の気温が上がっても朝晩に冷風が流れ込、就寝時が過ごし易い事に救われています。先日までは梅雨の貯えで、畑回りの土も色濃く潤っていましたが、数日雨が降らないだけで乾燥した茶色に乾いた土となり作物への影響が気にな...
塩田武士 著「踊り疲れて」 リンク 塩田武士氏を検索すると「社会派作家」として紹介されていますが、初めて読んだ本は「デルタの羊」でアニメーターの世界を描いた作品で、全く知らない世界を垣間見た感じでした。その本ではアニメーションの話と現実が交互に書かれていて、その流れに戸惑いましたが、全体像が見えてくるとグッと物語にのめり込めたことを思い出します。そして「踊り疲れて」も過去と今が交錯しているので、...
毎日ゲリラ豪雨の報道が絶えることなく、各地で冠水被害を出しているようですが、昨日は当地も雨予報。どんよりした曇り空から始まった昨日は、9時過ぎから突風が吹き始め、慌てて窓を閉めて周りましたが、早々に治まり雨へと変わりました。プールへ行く予定でしたが「大丈夫かな?」と迷ううちに小雨に治まり、ストレッチをして外出できましたが、様子見の間にラジオ体操をする事にしたので、試しにPCで動画を開きスマホをセット...
雨で潤いを残した後の空は、翌日でも爽やかな空気が広がり心地よい朝に。昨夜は月がなくとも雲の切れ間に星が見られ、窓のすぐ上に北斗七星が横たわりすごく身近に感じられました。今日も曇り予報に変わり、この後は台風2号崩れの雨雲が明日辺りきそうですが、東京では今朝からの影響が出ていて、西日本では昨日もゲリラ豪雨の所もあったとの報道。せめて冠水や農業への影響が少ない事を願うばかりですが、梅雨明けは例年並みの7月...
終末ごとに雨が降っていた6月でしたが、梅雨入りしてからも雨は続かず、昨日はようやく梅雨らしい雨となりました。その雨天も午後には回復し、夕暮れは眩しい日差しながら雨上がりの爽やかな風に心地よく過ごせています。ニュースを見ると各地でゲリラ雷雨があり、川の増水と道路の冠水被害が報道されていて、日本も梅雨と言うよりスコール的な雨が長く続くようになってきたのだと実感させられました。昨日はイランとイスラエル紛...
「介護ミステリー」と紹介されていた本湊かなえ著「C線上のアリア」 リンク (読書健忘録のためネタバレがあります)湊さんの作品には客観的に主人公を見守るイメージを持っていますが、この本も嫁姑問題にスポットを当てた話。夫の転勤でキャリアを諦め主婦として暮らして来た主人公美佐を中心に物語は展開しますが、同居する姑のケガで要介助を体験し、妻に丸投げする夫にも腹を立てている妻。団塊世代の子世代でもあり、就...
全国的に猛暑が広がり、熱中症で亡くなる方も出るほどになっているようですが「まだ梅雨明け前なのに」と、始まったばかりの猛暑の先行きが危ぶまれます。梅雨明けしないのは来週に雨天が戻る予報との事で納得ですが、体が慣れないうちの猛暑は人間だけでなく農業にも多大な被害をもたらしそうなのが心配です。米作はもちろんの事、野菜や果物も猛暑で成長前に傷んでしまったり、実がつかなかったりと収穫不良を招く現状が続きそう...
2025年本屋大賞受賞作という事で長く順番待ちに並んだ予約本でしたが、その前に読んでいたSF系の「世界99」に比べて読みやすく、あっという間に読み終え早々返却を済ませました。阿部暁子 著「カフネ」 リンク {本の覚書ですのでネタバレがあります}最愛の弟が急死すると、遺言書が残されていて元恋人小野寺せつなと再開する事に。一回り年上の姉である薫子は法務局に努める国家公務員で直前に離婚したばかりで酒におぼれる...
我家ではツバメの巣作りには協力していないので、どこか近くで巣立ちを迎えた子供たちが偶然最初の給餌場としたのが我家の小窓から直視できる電線上・・偶然見つけた3羽のひなに驚き、取りあえず気づかれないように網戸越しで撮っていると親鳥が給餌に来て飛びながら餌を与え瞬時に姿を消しました。こちらのブログに画像アップをし、19日予約投稿なので興味のある方は後ほど見てください。親鳥がいない間に網戸を開け、小窓を広く...
続いた梅雨空もようやく終盤を迎えたようで、曇天が増えた天気予報へ変化している様子。月曜日の雨の合間に歩いた散歩道では季節を迎えた植物が次々開花し、蓮池も花盛りを迎えていました。雪消えが早く、夏日が早々にやってきた事から季節感が狂ってしまったようで、遅れているかと思っていたハスの花も例年通りの開花だったようです。豪雨が多かっただけにチョウやトンボの数は少なく感じられますが、雨上がりを待っていたかのよ...
7月12日 17:33海の日3連休は全国的に梅雨末期の豪雨に要注意の天気予報で、魚沼でも夜には断続的な雨が強弱を繰り返し響いていましたが、24時間降り続けるような雨にはならずきれいな夕空が広がっていました。7月13日 17:54続いた豪雨に日曜日の夜は「大丈夫かなあ?」と不安に思うほどの雨音が響いていましたが、朝には小雨から霧雨へ移行し9時過ぎには上がってホッとしました。今朝のモーニングショーでは3連休の豪雨を報道し...
先日作家のインタビューを読んでいて出てきた本「パリへ行った妻と娘」を見て、以前に読んだ「サイゴンから来た妻と娘」を思い出しました。著者・近藤紘一氏はベトナム戦争時に記者として従軍し、その時出合ったベトナム女性(女の子のいる✖1)と結婚し、母子と一時は日本で暮らしていてその様子を書いた本が最初に読んだ本でしたが、当時も他のシリーズ本を読みたいと思い図書館検索をかけましたがなくて断念。先日県立図書館や県...
ハナマタタビ遅れた梅雨でしたが、梅雨明け間近の長く続く豪雨に災害が続発し始めてしまったようです。昨日は愛媛県松山市街地・松山城隣接での土砂崩れ被害が発生し、ニュースで見る映像からは「こんな街中で?」と思うエリア。都心部でも高低差がある土手沿いは土砂崩れになり得ると知ってはいましたが、住宅街地なのでやはり驚きの中で住宅1軒が被害にあったそうです。他にも道路の陥没や土砂崩れで通行止めは多くあるようです...
図書館の予約待ち本が数冊溜まっていたので、繋ぎに読める短編を捜していて見つけた本。桜木紫乃 著「谷から来た女」 リンク 図書館サイトの新着本を調べる中、予約待ちがいたのですがとりあえず予約をしておいたので、今回一気に本が届いてしまいましたが、先に順番待ちが多い「赤と青のガウン」を読んで返却したかったので、読み始めていたのを中断しての続読でしたが、短編だったので問題なく読み進められました。この短...
梅雨空が続く中でも連日の本降りではなく、雨の休息日が挟まるので夫も野菜収穫が続けられ日々家庭菜園の野菜メニューに頭を使います・・・昨日もスイミングに出かける頃降っていた小雨もすぐに上がり、断続的な強い雨が戻ったのは夕暮れから。窓から吹き込む雨に開閉を繰り返していますが、続いた雨に気温はだいぶ下がり暑くないので助かります。ニュースでは太平洋側の猛暑と日本海側の豪雨が放送されていましたが、日本海側山間...
1ヶ月ほど前にTVで紹介していた本「赤と青のガウン」を知り「三笠宮家の彬子様がオックスフォードで留学し博士号を取得した時の話」と知り、その場で図書館検索をかけたら既にあることが判明したのですぐに予約を入れておきました。その時は予約待ち1人だったのですぐに借りれるかと思いきや、同じタイミングで予約者多数だったのか再確認すると待機者7人になっていて、その後9人まで増えるばかり・・・これは何時になっても仕方が...
梅雨空と真夏日を繰り返し、少々体が付いて行かないこの頃ですが、梅雨明けしたエリアと違いまだ朝晩が涼しく寝苦しさからは解放されています。昨日も曇天で雨が降り始めたのは夜になってからでしたが、降り始めると断続的な強い雨に窓を閉めて対処。もちろん閉めると蒸し暑いので弱まると明けるの繰り返しでしたが、夜TVを見ていると強い雨に音がき終えなくなるほどで弱まるまでしっかり閉めておくほど・・・雨上がりの今朝は涼し...
図書館に予約待ちの本が数冊あり、いつ順番が来ても良いようにと1冊だけあまり厚くない本を選び借りてきたのが「令和元年の人生ゲーム」です。 リンク 著者名が麻布競馬場とあり、SNSで投稿されて本になった小説らしく若い世代の覆面作家さん。本を開くと直前に読んだ「じい散歩 妻の反乱」がシニア世代を対象にした大きい文字だった後だけに、文字がやけに小さく感じられ読み始めは苦戦・・題名の通りにZ世代と呼ばれる若者た...
梅雨明け前にもかかわらず、関東地方では熱中症警戒アラートが出される猛暑エリアが続出したようですが、午前中まで断続的に強い雨が降った魚沼も昼前には上がり曇天へ。雨上がりでも気温は高めでカーエアコンをつけての運転でしたが、それでもヒヤッとする運転をしてしまい焦りましたが走行車がいなくてラッキー。これがシニア世代に免許返納を進めるウッカリ運転なのだと自覚しますが、免許がなければ外出難民になる過疎地でもあ...
おととい夜から梅雨空が戻り午前中は雨でしたが、午後からは曇り予報でそこそこの降り方。一昨日は画像が止まったのを機に生物画像をファイル分けしたので、植物も少しまとめておきたいと思っています。最近は平均気温が上がり続ける中、露地栽培の農家は大きな危機に立っているとTVで放送されていましたが、季節のバランスを失った作物の出来が悪く売り物にならないという結果を招いているとの事。まさに農業は博打と言う悪い側面...
トンボ池で出合うブルーと黒縞のイトトンボですが、最初に番っていたのはその青に黒縞の幅からエゾイトトンボと思っていたのですが、ピークを越した後に姿を見せたイトトンボの縞幅が多きく変わっている事に気づきさっそく検索し直してみました。トンボの知識は皆無なので、検索した画像比べと言うあやふやの方法でしか識別できないのですが、何とかズームで撮れた写真ながら側面1枚だけと資料に乏しい。前回まではエゾイトトンボ...
先日図書館へ返却に寄ったら「じい散歩2 妻の反乱」があったので早々に借りて来ました。藤野千夜 著「じい散歩 妻の反乱」 リンク 図書館では(2)とあるように前作があっての続編。前作も気ままに1人で健康維持の散歩をするリタイア男性の日常がリアルに語られていましたが、続編は脳梗塞で倒れた妻を老々介護する日常がとてもリアルな表現で書かれていてビックリさせられました。我家も90代後半へ入る義両親との同居で、...
梅雨空と晴天が繰り返され、気温の変化も激しいので朝からかったるく感じるこの頃。土曜日は梅雨の晴れ間と言うにふさわしい朝からの晴天に、五月晴れと言う言葉が浮かんできましたが、以外にも天気予報の豆知識で「五月晴れは旧暦なので今の6月、梅雨の晴れ間の事を差します」と紹介されていて、思い浮かんだ五月晴れが的を得ていたのだと確認できました。確かに雨上がりの爽やかな青空が広がると思い浮かぶ言葉ですよね。夏とは...
最近映画紹介で目にしていた「ディア・ファミリー」アトムの心臓ですが、図書館で文庫本を見つけ借りてきました。映画はともかくも、本はノンフィクションであり登場人物は実名との事で、日本の心臓外科治療の歴史でもありました。清武英利 著「アトムの心臓・「ディア・ファミリー」23年間の記録」 リンク 時代背景は1968年生まれの次女が子供の頃に発症した心臓病を抱え、人工心臓を作ろうと町工場の社長夫妻が借金を抱えな...
雪消えが早く季節感の実感がないまま、野鳥の到来もアマガエルの出現も遅れているのではと疑っていましたが、こちらの気分が先走っていただけのようで梅雨空と共に一気にアマガエルが出現してきました。アカショウビンの声も聞こえ始め、季節めぐりが実感され安心しましたが、水不足には貴重な梅雨空ですしシッカリ雨の恵みを受けたいところですが、気になるのは線状降水帯の被害。全国どこでも被害が出る可能性があり注意が必要で...
梅雨空に眠気が増し、軽く読める本を選んでいたので、かえって読み進んでいます。著者は「じい散歩」がNHKでドラマ化しCMされている藤野千夜さんで、この作品も5月にNHKでドラマ化されていて9月に放送予定らしく見たいなと思う作品の1つです。藤野千夜 著「団地のふたり」 リンク じい散歩は読んでいたので軽く読みやすい本と言う認識はしていましたが、著者は私より8歳下で妹と同年齢なのだと知りました。バブル世代と言われ...
梅雨入り後の本格的な雨はこれからなのか、概ね曇天で雲が流れると青空も広がるという感じで、プール合間の散歩を心がけるようにしています。娘も仕事に戻りシニア家庭では静けさが戻り、散歩に出なければ確実に運動不足!誘ってくれる娘もいないので、午前中に散歩をすますよう心がけていますが、曇天でも歩いて来ると汗ビッショリで着替えが必要・・月曜日には夏場は避けてしまう上集落方面へ向かい、休耕田にある蓮池をチェック...
先日図書館のネットチェックで見つけられなかった本を、県立図書館のサイトで調べると殆どあることが分かり、魚沼市図書館でのリクエストで借りる事にし申請してきました。何度かこのリクエストで借りたこともありますが、その仕組みを調べてみると県立図書館であれば月何冊でも申請できると分かり、少し待機時間がかかっても申請して置けばよいと理解。更に他の市営図書館の場合は月に1冊までは無料で借りられ、2冊以上になると郵...
昨日は東北地方も梅雨入りし北海道以外全域が梅雨入りしましたが、ほとんど同時梅雨入りも珍しいですね。内陸部である魚沼市ではちょうど良い梅雨空でしたが、日本海側はかなりの豪雨で荒れた事を今朝のニュースで知りました。梅雨入りしたとは言え、豪雨と真夏日が繰り返すという厳しい予報に、関東地方では熱中症に気を付けるように言われていましたから、体調管理が難しい年になりそうです。当地では梅雨空も短く小休止し、今日...