chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:家族と家庭

    家族と家庭の違い「家族」と「家庭」との違いは何でしょうね。講座の中で「家族の中に問題はありませんか?」と問いかけたら、「問題はありません。家族は居ます」と返ってきました。ただ、この受講生は家族関係で問題を抱えていて、自分を殺して、相手に合わせて生きてきた方でした。そこで「家庭はありますか」と、問いかけたら「家庭って何ですか?家族と家庭は一緒でしょ」と返ってきました。ある意味で一緒ですが、また違うものでもあります。家族構成員「家族構成員」とは凄い言い方ですが、「家族を構成しているメンバー」のことで、お父さん、お母さん、兄弟姉妹、祖父母を指します。いわゆる「家族」です。各家族構成員がその役割を果たすことにより家族として成り立ちます。お父さんはお父さんの役割、お母さんはお母さんの役割、子供は子供の役割、祖父母は...心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:家族と家庭

  • 心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:自信を持つ・ゲシュタルト療法

    自信自分自身に「自信」を持てるかどうか?簡単そうで非常に難しいテーマです。でも、本当は簡単なのですよ。自分自身が自分を認めれば良いだけですから。処が、私達はこの自信を「他者評価」で確認をする癖があります。他人の評価により、自分に自信が有るか無いかをを決めています。あまりにも他人の顔色を見て、他人にとって好かれる人を目指しその結果、他人から評価をされ、そのことで自分の自信にしています。何処かおかしくないですか?自分自身の事なのに、他人の評価に任すのは!結果、自分らしく生きる事を、本当の自信を持てなくなっています。自己主張自信が無い故に「自己主張」も出来なくなります。何処かで、自信の持てる私(認められる私)と自信の持てない私(認められない私)が顔を出してきます。(私達の表現ではI'mOKとI'mnotOKです...心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:自信を持つ・ゲシュタルト療法

  • 【心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:変りたい者だけが変る】

    変りたいの?カウンセリングに来る人は皆変りたい一心で来られます。間違い無しに。でも、本当に変りたいのでしょうか?心のどこかで、「私を変えて!幸せに変えて」と叫んでいる人が居ます。他力本願で人生を生きてきた証でもあります。これでは、何も変りません。幾らカウンセリングを受けても、本人が変りたいという強い意志を持っていなければ、自分自身の人生を変えることは出来ません。「変りたい者だけが変る」のです。変りたい「変りたい」の言葉には何処か、他力本願の匂いがします。「変りたい。でも!」と思いが続きます。こころの片隅の中に言い訳が付いてきます。必ず、変われない理由付け、言い訳のメッセージを発信します。変化を起こさないために。変化を起こすと言う事は、行動を起こすことになります。行動を起こせば、失敗することもあります。その...【心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:変りたい者だけが変る】

  • 心理カウンセラーになるために】第33回:カウンセリングの段階

    悩む人カウンセリングに来る人:悩む人は弱い人と思われがちですが、決してそんなことはありません。自分自身に正直な勇気のある人なのです。逆にカウンセリングに否定的な人ほど弱く勇気の無い人なのです。人は必ず悩みを持っています。悩みを認めない人達は、現実から逃避をしているだけです。悩みを知れば苦しいから、他のことに託けて先送りをしているだけです。悩みに気付かない振りをすれば誤魔化しがつきます。時には他人のせいにして悩みを見ないようにしているだけです。本当は、悩みがあるからこそ、その問題点をクリアすることにより成長があります。悩みの段階心理学者:ジェームス・プロチェスカの理論で、5段階に分かれて悩みをクリアすると考えています。第1ステージ「無関心期」この段階は悩み問題点があっても気付いていない段階です。ある意味で幸...心理カウンセラーになるために】第33回:カウンセリングの段階

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こころのとびらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こころのとびらさん
ブログタイトル
とうとのひとり言:TKN心理サロンブログ
フォロー
とうとのひとり言:TKN心理サロンブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用