chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちょっと山城に(正規運用版) https://kurokuwa.hatenablog.com/

中世城郭をメインとしたお城の紹介ブログです。山城・藪城そんな地味な土の城ばかりですがそれが面白いというマニアックな方は大歓迎です。ちょっと興味があるな、という人もどうぞお越し下さい。登り口や駐車場も判り易く載せているつもりです。

黒鍬
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/17

黒鍬さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 全参加数
総合ランキング(IN) 16,287位 17,190位 20,254位 22,282位 26,688位 26,439位 26,193位 1,035,037サイト
INポイント 0 20 10 10 0 0 10 50/週
OUTポイント 0 0 0 0 10 0 10 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 77位 86位 122位 143位 188位 189位 191位 4,544サイト
戦国時代 8位 10位 14位 16位 17位 19位 19位 428サイト
城・宮殿 6位 7位 10位 10位 12位 13位 13位 235サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 全参加数
総合ランキング(OUT) 34,636位 36,139位 36,205位 32,131位 32,241位 33,175位 29,990位 1,035,037サイト
INポイント 0 20 10 10 0 0 10 50/週
OUTポイント 0 0 0 0 10 0 10 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 144位 157位 159位 127位 119位 123位 109位 4,544サイト
戦国時代 15位 16位 17位 15位 15位 20位 14位 428サイト
城・宮殿 11位 12位 12位 9位 9位 10位 8位 235サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,037サイト
INポイント 0 20 10 10 0 0 10 50/週
OUTポイント 0 0 0 0 10 0 10 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,544サイト
戦国時代 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 428サイト
城・宮殿 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 235サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 八王子城 主郭北麓  11 まとめと 氏照墓所の背後 編

    八王子城 主郭北麓  11 まとめと 氏照墓所の背後 編

    八王子城 主郭北麓 10 最終防衛線 高丸 編 の続きと参ります。 八王子城 主郭北麓編 のまとめ回です。 初回で8回程度になりますと書きながら今11回目。 妄想力が予想以上に増殖してました。 前半は、全体のまとめと縄張りの考察(妄想) 後半は、城主「北条氏照」公の墓所を訪問します。 所で このブログを見て主郭北麓に行ってみたいと思う人・・ 果たして存在するか不明ですが、実在したらツチノコ並みの激レア趣味人に違いありません(一応褒め言葉のつもりです) 紹介したルートは全体的に整備状況が悪いのでツチノコさんにも諸手を挙げてお勧めできるものではなく そこで 一般の登山道からアプローチできるポイント…

  • 八王子城 主郭北麓  10 最終防衛線 高丸 編

    八王子城 主郭北麓  10 最終防衛線 高丸 編

    八王子城 主郭北麓 9 最終防衛線 無名曲輪 編 の続きと参ります。 無名曲輪の次は 八王子城 「高丸」編です。 いつもと同じように番号順に紹介します。 「高丸」へは一般登山道を麓から本丸を目指すのが最短です。 「金子曲輪」の稜線を辿り「柵門跡」を過ぎると九十九折れが続きます。 九十九折れが稜線に乗った先に「高丸」の案内板があります。 いつもの縄張り図的な図にも登場してもらいます。 九十九折れの途中で撮影した「高丸」曲輪 主要部 八王子城主郭部と連なる主尾根上の小ピークを中心軸に普請されてます。 登りきると 1 の地点 高丸 この先危険 ここが高丸の入口案内。 高丸は北東方面へ延びる支尾根上を…

  • 八王子城 主郭北麓  9  最終防衛線 無名曲輪 編

    八王子城 主郭北麓  9  最終防衛線 無名曲輪 編

    八王子城 主郭北麓 8 本丸背後の搦め手口 編 の続きと参ります。 最終防衛線などと大仰なタイトルですが 「無名曲輪」と「高丸」の紹介です。 両郭共に八王子城主要部に隣接する小ピークに普請された郭で「無名曲輪」が主要部南西、「高丸」が北東に配されてます。 尾根道から主要部に迫る寄せ手から主要部を守る最後の郭となります。 この辺りの郭の配置は「津久井城」との共通性も感じますが、それはまた機会があれば。 一旦紹介エリアの地図を 今回は1~6の番号を振った「無名曲輪」を 次回「高丸」の紹介とします。 縄張り図的な図にも登場してもらいます 立地は「馬冷しの大堀切」の東隣。 「西方堡塁群」が失陥した後は…

  • 八王子城 主郭北麓  8  主郭北麓 本丸背後の搦め手口 編

    八王子城 主郭北麓  8  主郭北麓 本丸背後の搦め手口 編

    八王子城 主郭北麓 7 水汲みの谷津・水平道 編 の続きと参ります。 「水汲みの谷津」を後にし「棚沢の滝(上)」から尾根上の作業道を辿り八王子城本丸搦め手に迫ります。 ではルート図を、番号順に紹介します。 本丸を含む主郭部の北麓側にも2本の水平道が通されてます。途中水平道に寄り道して、北麓側の遺構も探ります。 北麓側の尾根には名前がないので便宜上西から尾根1~3と呼称する事にします。 段郭が多数普請されると思しき「尾根1」を辿ります。 「尾根1」は登りきると本丸背後に到達します。 1 「棚沢の滝(上)」から「尾根1」に取り付きます。 稜線に出るまでは虎ロープのガイドが敷設されてます、ここは斜度…

  • 八王子城 主郭北麓  7  西方堡塁群 水汲みの谷津・水平道 編

    八王子城 主郭北麓  7  西方堡塁群 水汲みの谷津・水平道 編

    八王子城 主郭北麓 6 西方堡塁群 堡塁群~詰め城まで 編 の続きです。 ではルート案内から ・前半は 「横沢の滝」(西方堡塁群先端)から尾根を登らずに巻いて稜線東側を辿るオレンジ色のルート。 ・後半は 「水平道1」「水平道2」の東側ルート。 「水汲みの谷津」と呼ばれる谷地を巻きながら「馬冷の大堀切」へ至ります。 ①~[4]の番号順に紹介します。 縄張り図に重要な滝と地名を落とし込みました。 では早速 前半スタート 「横沢の滝」を後にして巻き道を辿ります。 稜線側を見上げて撮影。 岩盤は見えますが、こちら(東側)に石積み遺構は見当たりません。 東側 支尾根上に残る段郭 しばらく進むと ルートは…

  • 八王子城 主郭北麓  6  西方堡塁群 堡塁群~詰め城まで 編

    八王子城 主郭北麓  6  西方堡塁群 堡塁群~詰め城まで 編

    八王子城 主郭北麓 5 堡塁北部・水平道1 編 の続きと参ります。 「水平道1」との交点から 西方堡塁群の稜線を辿り「詰め城」と呼ばれる大堀切後背の堡塁までの紹介です。 縄張り図再びからの 今回のルート紹介です。 上側の水平道(水平道2)から詰め城までの稜線だけは緑ラインの険しいルートと評価してます。 理由は後半で触れます。 今回のルートに関しては 石積み遺構のハイライトと言うべき稜線なので、複数回の訪問画像の掲載の形になります。 順不同もあるかと。 稜線をひたすら登ります。 右側には延々と崩落した石積み遺構が続きます。 前回紹介した尾根鞍部に到達 石を積み上げて鞍部を埋め立ててますね。 尾根…

  • 八王子城 主郭北麓 5 西方堡塁群 堡塁北部・水平道1 編

    八王子城 主郭北麓 5 西方堡塁群 堡塁北部・水平道1 編

    八王子城 主郭北麓 4 横沢の滝・堡塁末端部 編 の続きと参ります。 西方堡塁群の北端尾根に取り付いた所から再開します。 縄張り図には新たに曲輪名と伝承地名等を追記しました 図左上の「尾根鞍部」は後半で紹介します。 紹介ルートをオレンジ線で加筆 「西方堡塁群」の稜線には水平道が2本直交します。 仮称で下の道を「水平道1」、上を「水平道2」と呼称する事にします。 今回は、稜線北端部から「水平道1」を西に突き進む回です。 では早速続きと参りましょう。 ※この先は特に保存状態の危うい遺構が続きます。 興味を持って訪問する時は、絶対に遺構を傷つけないようにお願いします。 小石一つも動かさずに(位の気持…

  • 八王子城 主郭北麓 4 西方堡塁群 横沢の滝・堡塁末端部 編

    八王子城 主郭北麓 4 西方堡塁群 横沢の滝・堡塁末端部 編

    八王子城 主郭北麓 3 棚沢の滝(下)編 の続きと参ります。 ひとまず状況説明です。 前回登場した「棚沢の滝(下)」に加えて新たに「横沢の滝」が登場します。 ここでルート紹介も再び登場して 今回取り上げる範囲は四角エリアに絞ってます。 「細久保谷」最奥部を塞ぐ「棚沢の滝(下)」から「西方堡塁群」北端部を目指します。 更に拡大してオレンジ線で登攀ルートを、滝を白い線で加筆。 では 説明はこのくらいにして 早速 前回紹介した「棚沢の滝(下)」を登りましょう。 もちろん無謀な滝登りではなく 右側にピンクリボンが続くルート設定があり 登れるといえば登れる・・ ここは緑色の難易度ルートです。 明確な踏み…

  • 八王子城 主郭北麓 3 搦め手からの奇襲ルート辿る 棚沢の滝(下)編

    八王子城 主郭北麓 3 搦め手からの奇襲ルート辿る 棚沢の滝(下)編

    八王子城 主郭北麓 2 清龍寺滝編 の続きと参ります。 搦め手奇襲部隊が通り抜けたと伝わる「細久保谷」に向かいます。 清龍寺滝の分岐まで一旦戻り、正面のルートを進みます。 付近の縄張りに そしてルート案内。 図 右上の 3-1 ~ 3-4 までの番号順に紹介します。 3-1 清龍寺滝の分岐点から十数メートルで再び分岐点が現れます。 左手の「八王子城山」方向が正規の登山道ですが、右側の作業道を進みます。 作業道側には案内は出ていません。 一応矢印にて 右ルートはちょっと薄暗く入り難いのですが・・ 思い切っていざ。 若い植林地の中を通り抜けます。 最近枝打ちされて日差しが入ってきますが、以前 ↓ …

  • 八王子城 主郭北麓 2 搦め手からの奇襲ルート辿る 清龍寺滝編

    八王子城 主郭北麓 2 搦め手からの奇襲ルート辿る 清龍寺滝編

    八王子城 主郭北麓1 導入編 の続きと参ります。 この回だけは八王子城とは直接の関連はないですがよろしくお付き合いください。 では標識に従って「清龍寺滝」に向かいます。 マップに「清龍寺滝」の位置を落とし込みました。 赤い作業道をマップの上から南下します。 また清龍寺滝は八王子城とは尾根1本挟んだ位置関係にあたります。 道はやや踏み跡が薄く渡河もあります。 ピンクリボンの目印もあるのでまぁそれなりの整備状況じゃないですかね? で ここは川を渡る時に一度振り返りましょう。 足元に石積みの遺構があるので。 その先、川沿いの細く狭い僅かな平坦地に石積み遺構が現れます。 これは「清龍寺」跡の何らかの遺…

  • 八王子城 主郭北麓 1 搦め手からの奇襲ルート辿る 導入部編

    八王子城 主郭北麓 1 搦め手からの奇襲ルート辿る 導入部編

    八王子城 主郭北麓 1 搦め手からの奇襲ルートを辿る 導入部編 訪問 2022年3・4・6月 2023年1・1・8・12月 2024年1・3月 既に幾度も紹介してきた「八王子城」の紹介に戻ります。 今回の主郭北麓編は八王子城の縄張りと落城の経緯についての核心部分編と言うべき、本丸背後から西方堡塁群を含む、北~西側「搦め手」側の遺構紹介となります。 登山道が未整備で訪問者は極めて稀な一帯ですが、反して遺構の残存状態は良好かつ内容も素晴らしい。 と、言う事で短くまとまり切れず8回位の長編になりそうです。 八王子城は、力攻めによって落城し(実は結構珍しいかも)戦闘経過が比較的伝承された城郭になります…

  • 棒道 (山梨県 北杜市) 戦国の軍用道路

    棒道 (山梨県 北杜市) 戦国の軍用道路

    棒道(上の棒道) 訪問 2022年 8月 駐車場 有り(甲斐小泉駅前) 案内板 有り 「新府城」紹介編からやや強引に繋げてますが、武田信玄が軍用道路として整備したと伝わる「棒道」ぼうみち の紹介編です。 読み方は「ぼうみち」なんですね、「ぼうどう」かと思ってましたが。 棒道について現地の案内板の紹介を載せておきます。 棒道 「棒道」とは、戦国時代の甲斐の武将武田信玄(1521~1573)が、北信濃(長野県長野盆地)攻略にあたって、最短の道として開発した軍用道路と伝えられています。 八ヶ岳の西麓をほぼまっすぐに通じていることから、「棒道」と呼ばれてます。 「棒道」には上中下の3筋があり、小荒間地…

  • 新府城 の まわりだけ再訪

    新府城 の まわりだけ再訪

    「能見城」を訪問したならば「新府城」にも立ち寄るのが正しい? ように思えて12年振りに少しだけ再訪しました。 実際は新府城真横の県道17号(七里岩ライン)を甲州街道の抜け道として利用してたので、通る度に復元工事の様子は見ていましたが。 今回は少しだけの訪問なので、側(外部の堀だけ)の見学です。 詳細はごく初期の新府城の記事を参照してください。 kurokuwa.hatenablog.com kurokuwa.hatenablog.com 新府城 北側水堀と低湿地跡 一応グーグル先生も載せます せっかく新旧の画像があるので 2010年と2022年の写真を並べてみましょう。 こちらは現地の案内 新…

  • 能見城 (山梨県 韮崎市) 新府城の北方防衛ライン

    能見城 (山梨県 韮崎市) 新府城の北方防衛ライン

    能見城 訪問 2022年 8月 駐車場 無し(付近あり) 案内板 無し 山梨のあまり知られてない城郭の紹介です。 能見城は、武田勝頼が築いた「新府城」北方約1キロに位置し、新府城北方の防衛ラインの一翼を担ったと伝わります。 穴山駅前から「能見城」を見上げる 場所はいつものようにグーグル先生にお任せ 県道17号(七里岩ライン)の旧道沿いに、能見城の築かれた「流れ山」は存在します。 こちらは同じ能見城を国土地理院地図の「陰影起伏図」で現したもの。 一見すると天然自然の独立丘に見える「能見城」ですが、夥しい数の人工的な段々によって地形は改変され尽くされた様子が判ると思います。 形状から耕作地化の跡に…

  • 葛西城 (東京都 葛飾区)

    葛西城 (東京都 葛飾区)

    葛西城 訪問 2022年8月 駐車場 無し 案内板 有り 環七の下に眠る戦国の巨大城郭 再び都内のお城紹介です。 今回のお城は葛飾区の葛西城。 国府台合戦など関東戦国史に於いて度々登場する葛西城ですが、開発によって今日では遺構と呼べる遺構は残っていません。 冒頭から興味を引かせる事 書いてますね・・ 中川堤防より 場所はいつものようにグーグル先生にお任せ 環七と日光街道が交わる「青戸の陸橋」と言えば、判る人が多いでしょう。 そんな交通量の地下に中世城郭が眠っているのは案外知られてない事実かもしれません。 さて 葛西城の歴史については現地の案内板を転記しましょう。 葛西城 葛西城は中川右岸に沿っ…

  • 三階城 (茨城県 鉾田市)

    三階城 (茨城県 鉾田市)

    三階城(安房城) 訪問 2022年 1月 駐車場 無し 案内板 有り 名は体を表す 3階建ての三階城 実験的に前回の神明城から冒頭にサブタイトル的な物を入れてます。 今回も茨城のお城紹介ですが 2階でもなく3階です。 妙な名前ですが別名「安房城」とも呼ばれるようです。 三階城の名前の由来は現地を歩き廻ればすぐに理解できます。 名前のまま3階建ての縄張り。 小さな独立丘に3段の立体的な縄張りを持ちます。 広義の意味で「円郭式」に含めてもいいでしょうし、立体円郭式と呼んだ方が三階城の縄張りを表すにはふさわしいかもしれません。 三階城 堀底道 場所はグーグル先生を参照ですが やや入口が分かり辛いので…

  • 神明城 (茨城県 行方市)

    神明城 (茨城県 行方市)

    神明城 訪問 2022年1月 駐車場 無し 案内板 無し じゃない方「武田氏」の城郭 神明城 2022年の正月休みを利用した茨城県北部遠征編に移ります。 さて 初回の神明城は、武田氏の築城と伝わります。 武田氏と言えば武田信玄、甲斐武田氏が余りにも有名 と 言いますか 一部マニアを除いて他の武田氏の知名度は地元を除けばほぼゼロでしょう。 ja.wikipedia.org 甲斐国以外にも武田氏系列は全国各地に土着しており 主なじゃない方の武田氏は 若狭武田氏 安芸武田氏 関東なら 「武田信長」という何とも覚えやすい名前で有名な上総武田氏 この辺りが比較的有名ですが 茨城北部に土着した常陸武田氏と…

  • 沢山城 (東京都 町田市)

    沢山城 (東京都 町田市)

    沢山城(三輪城) 訪問 2022年5月 駐車場 無し 案内板 無し 引き続き、都内町田市の丘陵地帯に残る中世城郭を一つ紹介します。 「三輪城」とも呼称されるようですが紹介中は「沢山城」(さわやま城)で統一します。 城の歴史について 幾つかの説はあるようですがいずれも伝承の域を超えるものはなく、今回は割愛します。 その分 お城に行って、ありのままの遺構を見て あれこれ妄想しましょう。 沢山城(三輪城)主郭部の七面大明神 今回もグーグル先生に登場願います 周辺環境が判るよう画像データ仕様で表示してます。 周囲は新興の宅地開発が進みつつありますが、古い集落や畑地・林地などの自然環境も多く残る地域です…

  • 小野路城・奈良ばい谷戸(町田市)2

    小野路城・奈良ばい谷戸(町田市)2

    では 小野路城・奈良ばい谷戸1 の続きです。 地図に再登場して頂き 余湖さんのHPからの縄張り図にも再登場してもらいます。 井戸の脇を過ぎて、「郭1」の東側を目指します。 井戸側から見上げた「郭1」の稜線上の段郭 井戸北側を見下ろして撮影。 前回触れた小野路城テーブルマウンテンに築かれた説の説明用に撮ってます。 実は、崖地形は基本的に藪々で写真で伝わるアングルはほぼありません。 こちらは「郭1」東側の緩斜面。 ほぼ自然地形と思わるやや傾斜した平坦地。山城でこれだけのスペースが確保できるのも小野路城の特色でしょう。 そのまま東側に歩くと左手に分岐があります。 直進は東側の尾根道へ続きます。 一旦…

  • 小野路城・奈良ばい谷戸(町田市)1

    小野路城・奈良ばい谷戸(町田市)1

    小野路城 ・ 奈良ばい谷戸 訪問 2022年3月 駐車場 無し(隣接小山田緑地P利用) 案内板 無し 奈良ばい谷戸に残る山城遺構 年始早々から継続連載した八王子城シリーズではマニアック度が振り切れてしまったので一旦、他の東京都のお城紹介に戻ります。 今回は 多摩丘陵に残る貴重な山城遺構「小野路城」と 周囲の「谷戸地形」に残る貴重な自然環境も併せて紹介していきます。 では 簡単に小野路城の歴史を・・ 紹介したいのですが、ここも山城あるあるで詳しい経歴が不明な城郭です。 「東京都の中世城館」によると 文明9年(1477年)3月頃、長尾景春の乱に際して扇谷上杉氏が「小山田」に拠点を構えたとあり、小山…

ブログリーダー」を活用して、黒鍬さんをフォローしませんか?

ハンドル名
黒鍬さん
ブログタイトル
ちょっと山城に(正規運用版)
フォロー
ちょっと山城に(正規運用版)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用