chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~ https://www.4050kosodate.work/

高齢出産で子育て真っ最中の40代・50代フルタイム共働きパパ(+ママ)の育てる・働く・暮らすを考えるブログ アラフォー、アラフィフからの妊活、育児、子育て、家事と仕事との両立のモヤモヤを記します。「仕事+家事+子育て+介護」の無理ゲー攻略記

FUKUSEN
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/14

arrow_drop_down
  • テレワーク 育児 無理 その2~在宅勤務のメリット/デメリットとウチでの工夫

    【概要】 前回「テレワーク 育児 無理 その1」の続編。 「テレワーク」「育児」と検索窓に入力すると 「テレワーク 育児しながら」とか「テレワーク 育児 無理」という候補が出てきます。 僕が子ども2人(保育園児 内1名は新生児)を抱えてテレワークを半ば無理やり導入させられ、実際に働いてみた中で実感していることをまとめてみます。 【子育て世帯の在宅勤務のメリット】 まず一般的に在宅勤務のメリットといえば、満員電車に乗らなくていいし、無駄でしかない通勤時間を別のことに使えること。満員電車の通勤は、その時間自由になるのは耳くらいしかありません。僕が通勤で使う路線は激混みなので、スマホもロクにいじれま…

  • テレワーク 育児 無理 その1

    【概要】 「テレワーク」「育児」と検索窓に入力すると 「テレワーク 育児しながら」とか「テレワーク 育児 無理」という候補が出てきます。 僕が子ども2人(保育園児 内1名は新生児)を抱えてテレワークを半ば無理やり導入させられ、実際に働いてみた中で実感していることをまとめてみます。 【前書き】 新型コロナウイルス感染症が流行り始めてから、世の中では「テレワーク」「在宅勤務」がトレンドワードになりました。 IT系企業では、「ホームオフィス」「ワークアットホーム」なんて表現で以前から導入されていた働き方ですが、恐らく多くの企業ではこのコロナ禍で半ば無理やりに導入させられたのではないでしょうか。 以前…

  • 未就学児に自転車の乗り方を教えるコツ➄ 補足 補助輪はつけないで!

    未就学児に自転車の乗り方を教えるコツシリーズは①から④で一旦完結したつもりでしたが、一点補足をします。 …というのも、最近タロウ(4歳)の保育園のお友達の多くがキックバイク(ストライダー)から自転車に切り替えるようになってきたのですが、そこに共通する現象がありました。 それは 1.どうせすぐに身体が大きくなるからと、小学生(低学年)サイズの自転車を買い与えられていること。 2.そうするとどうしても自転車そのもののサイズも大きく4歳の身体では扱いきれない。サドルの位置も高いので、足を伸び切らせないと地面につかないし、脚力も弱いのでペダルをこいでも踏ん張れない。だから自転車に乗るとふらついてしまう…

  • 未就学児に自転車の乗り方を教えるコツ④ ペダル無しから始めよう~後編

    【概要】 前編の続き、今回で自転車に乗れるようになります! キックバイクからペダル付きの自転車にステップアップ! 「蹴って進む・曲がる・止まる」の次は、 ブレーキレバーの使い方、 坂道での練習 そしてペダルに足を乗せる です。 【注意点】 後半からはブレーキレバーがないキックバイクではなく、ブレーキレバーがあって、そしてペダルを付けられるバイク(ヘンシンバイクなど)もしくはサイズが合っている自転車でペダルを外した状態からの練習となります。 なので、まだ3歳くらいだと手が小さくてブレーキレバーを握れないかもしれません。 その場合は、ブレーキレバーをしっかり握れるくらいに身体が大きくなるまで待ちま…

  • 未就学児に自転車の乗り方を教えるコツ➂ ペダル無しから始めよう~前編

    【概要】 自転車は左右のバランスが取れれば倒れず怖くありませんが、最初はグラグラして怖いもの。 左右のバランスの練習には“蹴って進む”が一番。 その練習を通じて、走る・曲がる・止まる の基本を身につけさせます。 進みながら左右のバランスを取る練習に最も適しているのが、キックバイク(もしくはペダル無し自転車)を利用する練習。 まずはキックバイクのサイズが身体に合っているかを確認し、蹴って進む練習をしましょう。 【準備】 実際に自転車に挑戦する前に、必ず通ってほしいステップが実はキックバイク(ランニングバイク)。商品名ではストライダーやヘンシンバイクなどです。身体が大きくてもう子供用自転車を購入済…

  • 未就学児に自転車の乗り方を教えるコツ② 親の心構えと教えるスタンス

    【概要】 やってみたらできた!楽しい!と思わせることが大事。 あせらせない 手本を示す ほめまくる などを徹底してやってあげましょう! 【なぜ親の姿勢が大切か】 交通ルールに加えて、重要な点。それは付き添う親の心構えと教えるスタンスです。 未就学児に新しく何かをチャレンジさせるには必ず親の介添えが必要。 特に自転車なんて、最初からいきなりできる子どもなんて一人もいません。 自転車は怖い乗り物となる前に、「やってみたらできた!」「やってみたら楽しい!」と思わせるためには、親側の付き添う姿勢が大切です。 そして勉強でもスポーツでも楽器でも全てに共通しますが、基本が大事。 基本ができれば上達は早いで…

  • 未就学児に自転車の乗り方を教えるコツ① 練習を始める前に親が知っておくべき基礎知識編

    【概要】 今回からGWスペシャルとして、未就学児に自転車の乗り方を教えるポイントをお伝えします。あくまでも親目線。親が自転車の乗り方を教える際に、知っておいてほしいこと、どういうステップを踏ませると子どもが自転車に乗れるようになるかをシリーズでお伝えします。 第1回目は、キックバイク・ランニングバイク(ストライダー)と自転車の違いと交通ルールについて。 【はじめに】 感染症で世の中ピリピリしていますが、今はゴールデンウイーク。 私は一年の中で最も好きな季節です。晴れの日が多く、そして適度に暖かく、しかしカラッとしていてジメジメしない。 そんな気持ちのいい日に、子どもを終日家の中に閉じ込めておく…

  • 家族内感染をどう防ぐか 妻の職場復帰から行っていること

    一昨日、5月1日から妻は職場に復帰しました。 医療機関なので、まさに今、良くも悪くも注目されている職場です。 特に最近は「院内感染」という言葉が日常的に報道されているので、感染リスクに怯えていましたが、自ら選んだ職業ということがありますし、周りの同僚たちが最前線で頑張っている中、自分だけ安全地帯にいつまでもいるわけにもいきません。 www.sankei.com また息子と娘の保育園のこともあります(仕事を辞めてしまっては保育園も退所となってしまいます)。 1日、2日とまずは2日間出勤してみての感想を聞くと、科が違う(感染症を扱うのは内科や呼吸器外科)からか、想像していたほど緊迫感というか戦場の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FUKUSENさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FUKUSENさん
ブログタイトル
47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~
フォロー
47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用