chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
としぼうのエンジョイ・ライフ https://www.toshibo-enjoylife.net

気ままな日常を毎日更新しています。 ゴルフの事、ちょっとした旅先の事、地域のレストランでの食事などなど。 ゴルフは真剣にアスリート系でもエンジョイする事が一番。 地域の安くて美味しいグルメ情報。 国内・海外の旅先での思い出など。

としぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/13

arrow_drop_down
  • 早朝の一瞬の間に綺麗な虹が見られました。 天気予報は一日雨模様です…

    天気予報は終日雨模様… ベッドの中で外が明るくなってくるのを感じながらウトウトしているとしきりに雷鳴が聞こえてきます… 時々、窓がピカッと光る感じも… 天気予報はよく当たるなぁとか思いながら、リビングの椅子に座りテレビをつけてしばらくボーっと… すると、窓越しに虹が見える? ガラスの反射かなぁと思いましたが、やっぱり虹… ゴロゴロと雷の音は続いているのですが、雨は止んでいました… とても綺麗な色が出ていて、思わず外に出て撮影… やっぱり iPhone 8+ の性能の限界が… 見た目のように綺麗に写りません… 最新の機種はとても綺麗に写るそうですが、何かもったいないし、専用カメラを買うのも踏ん切…

  • ナスの浅漬けが食べたい… 塩揉みして薬味たっぷりの簡単レシピで大満足。

    茄子を使って浅漬けが食べたいなぁ… とふと思いました。 本当は、ぬか漬けが食べたいのですが、残念ながら今準備が出来ないので、浅漬けで我慢です… 早速、ネットで検索… その中で簡単で美味しそうなレシピにチャレンジ… まずは、試食用に試しに作ってみる事にしました… 材料: 庭から取ってきた茄子: 1本 塩:塩揉みように少々 プランターから取ってきた大葉:3枚位 生姜:一欠片位 醤油:少々 ごま油:少々 作り方: 茄子を長さの3等分に切って、それを食べやすいように断面で包丁を3回入れました… 同時に大葉を切り、生姜をおろしと切った物を準備しておきます。 茄子をボウルに移して、塩を入れて、ぎゅっぎゅっ…

  • 新型コロナウィルス(COVID-19)、アメリカは1日の新規感染者数が過去最悪の4万人超え…全く収束の気配が無くなってきました…

    新型コロナウィルス(COVID-19)の世界の感染者が6月28日、1000万人を超えました。死者は約50万人(499,307人)。 問題は感染者数が収束に向かわず、増え続けている事… 経済活動を再開させた米国でも6月初旬から再び感染者数が増えだして、現在は1日の新規感染者数が4万人を超えています。 日本は一日の感染者数が100人とかで大騒ぎをしているのですから、その規模の違いがわかります(アメリカの人口は日本の約3倍ですからね…) これ、例の人種差別問題のデモの影響がありませんか?? 残念ながら、地元のカウンティ―でも感染者数が再び増え始めてしまいました。 在ニューヨーク日本国領事館から6月2…

  • 家庭菜園の野菜が色々収穫できるようになっていました… Bonnie Green Bellがとっても辛い…

    気がついたら植えていたきゅうりがずいぶん出来ていました… アメリカのきゅうりはスーパーで売っているのを見ても、日本のきゅうりと少し感じが違います。 色が日本のものほど、濃い緑ではないし、太さも長さも全然違います… どちらかというとヘチマみたいな感じ… ですので、身がなってきてもどの大きさが正解かわかりません(笑)… 摘芯をする前になっていた身なので、地面に近い所にできていました… ずんぐりむっくりのキュウリですが、スーパーで売っているものより小さめで収穫しました… その他にSweet Bananaというペッパー、Bonnie Green Bellというピーマン?パプリカ? そして茄子… それぞ…

  • パティオで過ごす時間を増やして、ストレスを解消… 空の色や雲の移ろいを見ながらリフレッシュが効果的…

    自宅のパティオは建物の西側に位置しています。 日没が夜の八時半位なのですが、殆ど陽が地面に隠れる位に傾いてくると、暑さも一気に収まり涼しくなってきます… しっかりとしたテーブルを買ったので、外にいる事が多くなってきました… 夕陽と共に刻々と色が変わっていく空を眺めながら時間が経つのを忘れるのは随分贅沢なように感じます… iPadがあれば大半の仕事は処理出来ますし、パソコンをわざわざ持ち込まなければいけない時は素直に部屋に戻れば済む話… 部屋で仕事をしているとオン・オフの境目が曖昧になってしまい、意識しないとずっと何やら仕事みたいな事をしている状態になってしまいます… 特に時差の関係で(14時間…

  • アメリカはコロナウィルスの感染者数が再びピークを迎える勢い… 黒人差別問題により治安も大幅に悪化… 早く収束して欲しいと祈るばかりです。

    新型コロナウィルスの影響ですっかり世界が変わってしまいました… それでも移動の自粛が解除され始めて、日常を取り戻そうと動き出しています… そんなアメリカも6月中旬を過ぎて、一日の感染者数がまた、3万人以上と増え始めています。 最近はすっかりコロナの話よりも、ミネアポリスで起きた白人警官が黒人の首を押さえつけて死亡させた事件(2020年5月25日)による様々なデモの方が話題になってしまいました。 映像を見れば、マスクもせずに密な状態で、抗議の雄たけびを上げているんですから、 コロナ感染者も増えますよね~ ニューヨークやニュージャージー州では、感染者が増えている地域(フロリダやテキサス)から入って…

  • 待望の雨… 雨を待ちわびたのは人生初の経験??

    待望の恵の雨が降りました! 雨が何週間も全く降らずに、しかも連日のピーカンで最高気温も35℃を超え… 朝日が登ってから陽が沈むまで、ほとんど遮る物が無いので芝生のダメージが目に見えて分かるようになっていました… 消費大国のアメリカなので建物の中は快適です… 自宅は75℉(23.9℃)の設定… オフィスは71℉(21.7℃)… 寒いですよね… 一旦、外に出ると痛い程の日差しが連日朝から注いでいました… 家庭菜園や花壇、芝生には毎日朝晩の水やりを欠かさず行ってきましたが… 芝生は茶色に見えるエリアが出てきてしまいました… どんなに水をあげても日射しが強過ぎるので、植物に与えるダメージが凄かったんで…

  • プレー中何を考えていますか? 集中しない事もナイスショットの秘訣かも…

    ゴルフのハンディキャップの話… ガルシアがプロになる前のハンディキャップが +6だったとか… ミケルソンは今でも自分のホームコースのハンディキャップが同じく +6らしい… 凄く単純に言えば、ラウンドのスコアが66でやっとパープレーって事ですよね… ゴルフの歴史上でナンバーワンはやっぱりタイガーウッズだと信じているんですが、 全盛期だった2008年のシーズンで計算すると +9.3になるらしいです。 なんていうか、意味がわかりません(笑)… 2ホールに1回はバーディを取っていないとパープレーにならないって… プロの世界はこんなものなのかもしれませんが、仕事上でお付き合いがあるスコットランド人の知人…

  • 花と猫のいる風景… 気持ちがとってもゆったりとします…

    近所のアーミッシュの人達が運営しているお店の花がとても綺麗に咲いているという事でお邪魔してきました… この日は奥様が行ってきてからわずか1週間しか経っていませんでしたが、 見事なハンギングの花はどれも売れてしまっていたようです… この写真とても気に入っているんですが、絵画みたいです… 強い日差しの中、見事に咲き誇っているものが多かったのですが、それよりも凄かったというのはどんなだったんだろう? 我が家は一生懸命地植えしたペチュニアを綺麗に咲くように頑張っています… 花柄をよくとっているので、道行く人たちに声をかけられたりして少し嬉しかったりしています… ダブルノックアウトのバラは一旦花が終わっ…

  • パッティングの引っ掛け対策…周辺視野を意識したのは全く使えず… 左肩に集中で効果抜群でした…

    先日、加齢が原因と思われるパットの引っ掛け対策を周辺視野と考えて早速実践をしていみました… 結果は… 全然ダメダメ(爆笑)… そんな長年のキャリアの中で身につけている感覚ってそう簡単に変えられるものではないですね~… そもそも、それが原因だったかも怪しい… ほんの数ホールだけ実践してみたのですが、これはダメだとすぐに止めました… もしかすると、画期的な方法だったかもしれませんが、ダメと感じたら練習するのはダメですよね… あらためて考えなおしました… そもそも、右肩が前に出ちゃうなら(この原因は周辺視野の衰えと考えて良いと思いますが)、右肩を出さない(回さないように)対策を考えるのではない… ゴ…

  • 海が無くてもハッピーな気持ち… 鳥のさえずりとホタルの光と星空で満足… そんな日常…

    人はどうして 哀しくなると海をみつめに 来るのでしょうか♬ と渡辺真知子は歌いました… 実家は湘南にあり、高校の1年生の時は教室から目の前に湘南の海が見える学校で過ごしたので、 海はとっても身近でした… 青春学園ドラマが全盛から少し過ぎた頃で、近くで撮影も行われていたようです(見たことありませんでしたが…)… (どっちかというと金八先生の頃かなぁ) 大学生になると家を出て一人暮らしを始めてから、今日まで数えてみると10回を軽く超える土地に引越していました。 これまではどこの場所でも近くにありました… そして、今… 海が全く近くに無いケンタッキー州の片田舎… 旅行に行かなければ、海は見られません…

  • 家庭菜園の茄子を初収穫… シンプルに焼きナスにして生姜醤油で味わいました…

    約3週間前に始めた家庭菜園… 日照りが続き、朝夕の水やりが大変ですが大きく育ってきました… バジルやパセリ、大葉などの葉っぱものは、もう味わっています… その中で、ナスが最初に大きく実をつけてくれました… 色々種類がある中で、買っていたナスの苗は、 ICHIBAN TYPE Japanese Eggplant と間違いなく、日本の茄子です🍆 (多分…) 実がなっているなぁと思ってから、あっという間に大きくなってきました… 早速2本程ですが、初収穫です… 料理方法は、シンプルに焼き茄子… 生姜醤油で頂きました… これがとってもジューシーで美味しい… それに何となくお芋の味わいも… そんな感じって…

  • ゴルフ好きならマグノリア・レーンを通ってみたい… そんなマグノリア、大きな白い花が満開です。

    ゴルフ好きの人にとって、マグノリアと言えば、マグノリア・レーン… マスターズトーナメントが開催されるオーガスタ・ナショナルの有名な小径です… 残念ながら、ここはトーナメント開催中も一般の人は通れないそうですね… オーガスタと言えば、アメリカの南部… 今は黒人差別問題で全米でデモが起こっている状況ですが、難しい問題が尚残るエリアの一つです… このマグノリア、日本名はタイサンボク。 子供の頃、庭に植わっていましたが大きな白い花が咲くのをよく覚えています。 ただ、葉っぱは繊細さが感じられないし、匂いも好きじゃなかったのでそれほど良い印象ではありませんでした… オーガスタナショナルもそうであるように、…

  • パットの引っ掛け。加齢によるXXXXに原因があるのでは。道具や技術論ではない解決方法が浮かんできました。

    昨秋、右肩を痛めてから早半年以上… ある瞬間(これがどの位置なのかハッキリとわからないのですが)にとんでもない激痛が… もう本当に激痛でいい年をして泣いちゃう位です(´;ω;`)ウゥゥ 一時の右を向いて横になれないというのは解消しているのですが… これは典型的な五十肩!? それともどこかの腱やら何かが切れているの?? これ以外にも庭仕事で痛めた右手首… 無理した姿勢がたたって、痛い右膝… ぜーんぶ、右側が痛い… この年齢になるともう気持ちも沈みますね… さて、こんなおじいちゃんみたいになってしまった自分… ショックだったのが、50cm程のショートパットを気を付けたのに引っ掛けた事… 分かってい…

  • 得意なホール・苦手なホール。 苦手なホールを克服するためには? そこには秘儀が…

    外に出ると焼けたフライパンの上にいるような錯覚を覚えるくらいに続いた連日の猛暑… 週末は寒気が入ったのか、随分と過ごしやすい陽気になりました(それでも暑いけど、日本のように湿度がそれほど高くないので汗もそんなにかきません)… ホームコースは比較的大きなトーナメントを開催していて、それらが全組スタートした後に1番ホールからプレー開始… 左ドックレックのパー4で、グリーン前が大きくくぼんでいる(谷状になっていて、本来はクリークがあったようですが、今はほぼどこからでも打てる)レイアウト… 1打目はこの谷状に落ち込む前にボールを運んで、2打目をグリーンと同じ高さからウェッジかショートアイアンで狙うのが…

  • 三か月ぶりにレストランで食事… やっぱり外食でゆっくりと食事を楽しむ時間が戻ってくるのは嬉しいです。

    先月から一部のレストランが条件付きで再開しています… 例えば、キャパシティの33%の客席にするとかですね… とは言ってもなかなかお店で食事をしようとはならなかったんですが… 本当に久しぶりにNashvilleまで買い物に… コロナも心配ですが、黒人差別問題のデモも過激になっているので少し不安… 実際はそんな心配は全く無く、アジア系のスーパーマーケットにも多くの黒人の方が普通に買い物をしていました。 コロナ前と違うのは、多くの人がマスクをしていることくらい… しかし、アメリカで一般の人がマスクをするシーンを見る事になるとは、2月までは全く信じられなかったですけどね… さて、買い物も終わり時間もち…

  • 天の川を肉眼で見た事ありますか? 私は人生でまだ天の川を見たことが無く、今一番みてみたいものの一つです。

    もうすぐ七夕… この時期は関東地方は梅雨時なので星空を見るチャンスは減りますよね… いわゆる、旧暦でいうと2020年は、8月25日が本来?の七夕になるそうです… 随分と違うものですね… 七夕と言えば、織姫と彦星の物語。 舞台は天の川です… 残念ながら私は天の川が見えたことがありません… 元々目が悪いし、乱視も酷いのですが眼鏡やコンタクトをすれば人並です… それでも見えないっていう事は、見ている夜空の条件が悪いのでしょうか… ここ数日、夜になってから外に出てホタルを鑑賞していると星が良く見える事に気が付きました(今更?)… 家に入ってきた虫を退治しようとしたらホタルでした… バックヤードで幻想的…

  • ペチュニアの花を鳥がちぎって咥えて飛んでいきます… 何しているんでしょうね??

    朝仕事をしながらふと外を見ると鳥が頻繁にやってきています… 何気なく目で追っていると、ツンツンとペチュニアの花をつついています… すると、花をちぎっているじゃないですか⁉ そのまま咥えて飛んでいきました… 見ていると何度も何度もやってきては(多分同じ鳥)、花をツンツンしてちぎっては、咥えて飛んでいく… 何やってるんでしょうね?? 餌という訳じゃないだろうし、巣作りの材料でもないでしょうから… 一杯咲いているのでそれほど気にならないんですが… ……… やっぱり気になります(苦笑)… かなりの花を引きちぎっています… どうも白い花が好きみたい… 求愛行動?? 周りには破れた花びらが落ちています… …

  • ネット回線がダウン… こんなにネットに頼っている生活をしていたなんてと実感…

    あれ? メールが送れない… 気がついたら、家のWi-Fiと繋がっているのにインターネット回線が無いという表示… モデムの電源を抜いたりして再起動をしてみても繋がらない(泣)… テレビを見ても映らず… (家のテレビとネットは同じケーブルのサービス) 芝刈りとかでよくケーブルを切っちゃう話も聞きますが、今日は芝刈り来ていないし… 困ったなぁとスマホの普通の回線でTweitterとかで調べまくり… すると、かなりの人が呟いていました… どうやら全米各地でトラブっているらしい… 何が起きているの?? 契約している通信会社のSpectrumのホームページにログインすると… ”Outage Reporte…

  • アメリカと日本ではメールの出す時間も大きく異なる事を実感。仕事の始まる前後で集中的にメールが届き、仕事がスタートするアメリカです。

    世界中でライフスタイルが変化しているのでしょうね… それも半ば強制的に… 変化を受け入れるのが苦手な日本では10年後どのように変わっているのか楽しみです… もちろん、国民皆にとって良くなっていくと良いんですが、時には悪くなっちゃうこともあるので心配です… 最近、仕事をしていて日本とアメリカのメールの発信に大きな違いがある事を実感しています。 アメリカで仕事をしていて昔から感じた事は、時間になったらサッと仕事を切り上げ、その後、一緒に食事をしながらお酒を飲んでいても、基本的に仕事の話を避ける傾向がありました。 プライベート、家族との時間を大切にするアメリカ人というのは誰しも知っている事ですね。 …

  • パスタに青じそが入るだけで美味しさ数段のアップ。和風味が手に入った嬉しさは格別です。

    バックヤードに小さな家庭菜園用の畑を作ってから1週間余り経ちました… 当然、茄子もキュウリもオクラも出来ていません… 当たり前です(苦笑)… ただ、実がならなくてもよいもの、パセリや水菜やバジルはもう大丈夫… 水菜は花が咲いて、収穫の時期は終わった感じですがまだまだ葉っぱは食べられます。 トマトは実がなり始めていますが、緑のまま… ネットで調べるともう少し時間がかかるようですね… さて、相変わらず外食は出来ない日々が続いています… レストランは場所によっては開いている所もありますが、まだ積極的に訪れる雰囲気ではありません… そうなると奥様は毎日毎日3食の食事作り… 買い物もなかなか気軽に出来な…

  • 地植えしたペチュニアが大きく育たない… 一部を鉢に植え替えて数を増やそうと思います。

    引越してすぐにフロントヤードの通路に沿って、植えたペチュニア… 植えた時から毎日花を咲かせて楽しませてくれています… が… 苗が全く育っていない… この場所は、雑草防止用にシートが敷かれていて、その上に木のチップが撒かれています… ですので、もともと土が殆ど入っていない所でした… 植える時に園芸用の土を入れていたんですが、やはり根が伸びないのか栄養が吸収できないのか… それでも毎日花が咲いていたので楽しんでいたんですが… Youtubeでペチュニアの育て方とかを見ると、凄い勢いで育っていくものばかり… これはやはり何とかしないと可愛そう… 肥料をあげたりしましたが、根本的な原因はやはり土でしょ…

  • 家に入ってきた虫を退治しようとしたらホタルでした… バックヤードで幻想的な蛍の光を楽しみました…

    家の中に虫が入っちゃった… 叩いてやっつけようとしたら、あれ? これは… ホタル? テッシュを使って包み込むように捕まえると、テッシュ越しに薄緑色に点滅しながら光っていました… やっぱりホタルだったと外に逃そうと裏庭に出ると、辺りで一杯光っていました… アメリカに住んでいて感動した事の一つにホタルの大量発生があります… ニュージャージー州プリンストンに住んでいた時、車で走っていて見渡す限りの蛍が光っていた事を忘れません… この時のホタルはオレンジ色に短く光る種類でした… アパートの横の野原にも大量に発生していて、面白いのは車のハザードランプを付けると、 ホタルもそれに合わせて点滅し始める事… …

  • アーミッシュの新鮮野菜と家庭菜園で植えたバジルと西洋パセリをパスタに乗せて… 新鮮野菜は美味しくて幸せです。

    お気に入りのアーミッシュのこじんまりした農場にポークチョップを買いに行った帰り、普段と違う道を通りました… すると、交差点の角に何やら新鮮な野菜を売っているお店が… 一旦、通り過ぎようとしましたが、惹きつけられるものがあり寄ってみました… ここもアーミッシュのお店でした… 後で気が付いたんですが、6月の最初の週末から8月迄の期間限定のお店… この日がオープン初日だったようです… お店の前には大きなしっかりとトマトとキャベツ… 店内はキュウリ、ズッキーニ、タマネギ、さやえんどうなど新鮮な野菜が… パンも売っていたので、それも購入… アメリカはパンが美味しくないのですが、アーミッシュのパンは変な匂…

  • 隣の芝は青い。The grass is always greener on the other side. 在宅勤務でそれを実感しています。

    隣の芝は青い 隣の芝生は青く見える The grass is always greener on the other side. 言わずもがなですが、他人が持っているものは、自分のものよりよく見えるものであるということ これを最近実感しています。 在宅勤務になって部屋で仕事をしています… 日本の家では机は壁や窓に向かって配置していましたが、ここではコーナーを背中にして向きは入り口の方に斜めに置いています。 そうすると両サイドの窓が視界に入り、景色や人の往来、鳥などの自然を感じる事が出来ます。 ここに来て一気に暑くなり、雨も殆ど降らなくなってきたら芝生の一部に茶色が目に付くようになってきました。…

  • 小麦畑が色づいてきました… 初夏から本格的な夏になろうとしています。

    冬の間、綺麗な緑の絨毯のようだった小麦畑が一気に茶色(黄金色?)になってきました。 ついこの前、穂が出てきたなぁと思っていたのですが。 小麦が植わっていなかった畑はトウモロコシが植えられて、一気に大きくなってきました… 季節が移っていくのがわかります…

  • しばらく工場も止まっていたので、野鳥が巣を作っていました… 今日はまさに巣立ちの日だったようです。

    新型コロナにより人々の活動が大幅に制限されたことで、逆に自然界の動物は生き生きとしているニュースを見ます。 勤務先も長らく工場停止の状態だったので、人の出入りが限りなく少なくなっていました。 そうしたら、どうやら野鳥が巣を作っていたんですね~。 巣が作られていて、その下にはヒナが落ちているとの報告… 見に行ってみると、すでに下に落ちたヒナはいません… 大型の鳥に食べられちゃったのかなぁ? と思っていたら少し離れたレールの陰に二羽のヒナがじっとしていました… 周囲では親鳥と思われる鳥が飛んでいます… これは落ちたんじゃなくて、巣立ちなんだと思いましたが、それにしてもまだ飛べられそうもありません……

  • ほんの少し花のある生活… 心がちょっぴり豊かに…

    季節は初夏… 梅雨のような陽気も終わり、一気に日射しが強く暑い日がやってきました… 桜やハナミズキの綺麗な花の木は濃い緑の葉っぱに覆われ、マグノリアの白い大輪の花が咲き誇っています… ホームセンターの園芸コーナーの花の種類も随分変わってきたようです… 家のフロントヤードはペチュニアが咲き乱れています… バックヤードの花壇用に撒いた種は上手く育つのかなぁ? そんな感じで6月になりましたが、庭の雑草の花や近くの畑から飛んできた麦の穂、ラベンダーの花などをちょこちょこと切って 奥様が部屋に飾っています… これがとっても良い感じ… 立派な花ではなく、ひっそりと咲いているような感じで癒されます…

  • 花壇作りはバラを植えてスタート。カッチコチの地面に穴を掘るのが大変で園芸用の土を購入。

    家庭菜園用の畑づくりと苗植えを終えて、今度は隣に花壇作りに入ります。 簡単に言うと野っ原に少しの潤いを持たせるって感じ… ただ、花壇のデザインって最初に決めないとごちゃごちゃしちゃうと思うので、 しっかりと決めたい! って意気込んでいましたが、やはり素人全然イメージがわかない(苦笑)… 実は近所を車で走っていても、あまり花壇って見かけません… それこそ広い芝生に木が植わっているだけとか、建物の周りに少しだけ花が咲いてるっていう感じが多いです。 日本でも人気のイングリッシュガーデン風の庭は少なくともこの周りにはありません(笑)。 気候の問題か土壌の問題か住んでいる人達の気質の問題か… よくわかり…

  • 超ど素人がいよいよ家庭菜園を始めました。赤土粘土の土にバーミキュライトを混ぜたものの全然足りないなぁ…

    好々爺の助けを借りて何とか芝生・雑草を耕し畝まで作った翌日、日曜日… 耕した土地は完全に赤土粘土質です。 地面が乾いてから耕したので、比較的さらさらしていますが、何しろ芝生や雑草の根っこが一杯混じっています。 出来る限り、取り除いて諦めました(苦笑)… 耕していない周りの芝生や雑草が生えていない所は、ひび割れができています。 固まっていると小学校のグラウンドみたいな土地です。 その代わり、雨が降るとドロドロ… 良い陶器が出来そうな土なんですよね… 畑作りは全くの素人ですし、知識も無いのですが、いわゆる土壌改良をしなければいけないという事はわかります… あたかじめ、Amazonで買っておいてた、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、としぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
としぼうさん
ブログタイトル
としぼうのエンジョイ・ライフ
フォロー
としぼうのエンジョイ・ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用