chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
としぼうのエンジョイ・ライフ https://www.toshibo-enjoylife.net

気ままな日常を毎日更新しています。 ゴルフの事、ちょっとした旅先の事、地域のレストランでの食事などなど。 ゴルフは真剣にアスリート系でもエンジョイする事が一番。 地域の安くて美味しいグルメ情報。 国内・海外の旅先での思い出など。

としぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/13

arrow_drop_down
  • いよいよ開墾スタート。家庭用耕運機で芝生や雑草ごと耕しました。

    待ちに待った太陽が出てきて地面が乾いてきました… 会社の米人夫妻に自宅から耕運機を運んで来てくれました… ケンタッキー州に住んでから、アメリカではピックアップ・トラックが何故人気があるのがわかってきました。 実は自分もピックアップ・トラックがあると本当に便利だなぁと思うようになってきて… やはりニュージャージー州の比較的都会に住んでいた時とは違って、家が相対的に大きくなっているので、 何を買うにも物が大きいし量も多い… SUV程度の車だと乗り切らないんです… さて、荷台から下ろすと早速エンジンスタート… (暑いですが、コロナの為にマスクをしてくれています) 開墾の始まりです… パティオの近くは…

  • 騙された? 買ってはいけない、トイレットペーパー…

    これは騙されたかなぁ? アメリカもコロナの影響で国歌非常事態宣言が出た後にスーパーからトイレットペーパーが消えました。 それにしても何でいつもトイレットペーパーって無くなるんですかね?? 日本だけの現象ではないというのが興味深い所です。 そんな事でAmazonでトイレットペーパーをポチッとしていました。 配達されるのは1ヶ月後の予定ですが、それまではストックもあるしスーパーでも全然買えないということもないと思っていたので安心の為ですね… それが2ヶ月も経っても配達されない… Amazonのトラッキングレポートにもトラブルって書いてあるし… 日本のニュースでも詐欺とか騙されたって書いてあるのを見…

  • 素晴らしい朝が来た♪ 希望の朝だ♪ 待ちに待った太陽が顔を出してくれました。

    ♪素晴らしい朝が来た♪♪ 希望の朝だ♪♪ 新しい朝が来た~が本当の歌詞ですが、 今日は素晴らしい朝が来た♪ です。 ぐずついていた天候が続いていましたが、今日は久しぶりに空気もすっきりと青空が広がっています。 何しろ朝日が眩しい… 天気予報もこの先1週間は晴れのマークが続いています… 梅雨という事を考えていなかったのですが、もしかすると日本の梅雨のような時期があるのかもしれませんね… 芝生は朝露で濡れていますが、一気に乾いてグングンと伸びてくるでしょう。 週末はどこの家庭でも芝刈りに大忙しになりそうです。 ケンタッキー州の行政機関も先週から本格的に再開したようですので、この2か月間出来なかった…

  • 種を植えて僅か2日で芽が出てきました。アリッサムとカモミール…

    月曜日に種まきをした花がわずか2日目にして芽が出てきました… 一番一杯芽が出たのが、Alyssum(アリッサム)です。 種も小さかったですが、芽もビックリするくらい小さい。 花壇の周りに適当に咲いてもらうつもりだったのですが、花壇作りが天候の為遅れているので、ポットに蒔いたんですが… こんな小さいと植え替える事って出来るのかなぁ? 他にもChamomile(カモミール)の芽が出ています。 やっぱり種から育てるのは楽しいですね。 今週末に家庭菜園用の畑と花壇を作る予定です。

  • 在宅勤務でイライラしていたら、ラベンダーを机に飾ってくれました…

    ラベンダーと聞いて思い出すのは北海道・富良野です… 子供の頃はあまり身近にラベンダーが無く(普通にあったのかも知れませんが、知らなかっただけ?)、 有名なドラマで富良野が有名になってから知った感じです(ドラマは見たことありません)。 初めて富良野を訪れた時は、シーズンの少し前… まだ、あまり咲いていませんでした… その後、何度か富良野を訪れましたが、感動するほどの満開の季節に訪れる機会はまだありません。 そんなラベンダーも最近ではとても身近な植物になり、今や何処にでもあるように感じます。 ラベンダーってとってもいいことが多いみたいです。 沈静、沈痛作用があるので、ストレスが溜まった時や不安に陥…

  • 天候不順で花壇作りが出来ず。仕方なく、種まきコップにしました。

    ぐずついた天候が続いています… 折角の3連休もまだ外出自粛が続いているので、本当に持て余してしまいます。 そこで、花の種を買ってきて、種まきをしました… 本当は花壇を作ってから直播きをしたかったのですが。 種まき用のポットが売っていなかったので、ウォルマートでプラスチックのコップを買いました。 穴を開けて、ぱらぱらと種まきです。 懐かしい、小学校以来です。 主にルピナスの種。 これで花壇を一杯にしようと思っています。

  • SNSの誹謗中傷による亡くなった人の事件で考えた…

    あるテレビ番組をきっかけで出演していた女性が亡くなるという事が起きました… SNSによる誹謗中傷が原因との事。 法改正をしてこのような事が起こらないようにしようと話が出ているようです。 法律を作る 立法 は国会の仕事。 内閣は行政を行っているのですが、どうもこの立法と行政がごちゃごちゃしているのが日本の現状のように感じます… さて、ネットでの誹謗中傷、いじめの問題ですが国会を見ていてちゃんとした法律が作れるとはとても思えません。 国会中継を良く見るのですが、酷いものです。 学級崩壊という言葉がありますが、あんなものではありませんよね。 日本の国会がおかしくなってしまう一つの理由に質問権というも…

  • 土が乾かず、畑づくりに取り掛かれない。イライラご機嫌斜めです(苦笑)

    連日天気が悪い… 一日中雨が降っているわけでは無いのですが、逆に1日全く雨が降らないという訳でもありません… 昨日は午後3時位にスコールのような雨… 何で気になっているかというと、バックヤードに畑と花壇を作りたくて土を耕したいのに乾かないからです… もう2週間こんな感じで天気の回復を待っている感じ… 周りの農地では、トウモロコシが育ち始めています… このままではスタートが遅れてしまう(泣)… ゴルフをするには全く問題無い天気が続いているのですが… 今耕すと粘土がガチガチに固まってしまうという話… この芝生と雑草だらけの場所を掘り起こして畑と花壇にしていくんですから… でも、天気予報だと当分晴れ…

  • 変化の無い日常… コロナウィルスも風と共に去りぬとなってくれたら…

    毎日があまり変化なく過ぎていきます… 在宅勤務… レストランも理髪店も閉まっている… 買い物は週に1度行くかどうか… そんなコロナ騒動の中、引越しができていたのが本当に良かったです… 前の家は場所も家自体もがっかり感が半端無かったのでずっと探していた甲斐がありました… 新しい家は家にいてもとても自然を感じられます… 連日天気がぐずついていますが、だからこその 見事な夕焼けです… 風と共に去りぬ という感じでコロナウィルスも去っていって欲しいものです… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日のコロナ感染者(2020年5月23日 6:32AM ジョンズ・ホプキン…

  • シーフードどっさりの鍋… 薄口で美味しく仕上がりました。

    ありったけのシーフードを鍋にぶち込んで… エビ、ホタテ、ロブスター、白身の魚(スズキ?)… 在宅で仕事をしているので、日常に変化が無くなってきました… やはり日常の食事が全て家というのは、これまで殆ど無かったという事を感じます… もう丸々2カ月経ちますからね… さて、鍋に色々ぶち込んだのを見てからは、奥さまがコトコトと煮込んでいました… 味付けを薄めにして、中にはパスタが入っています… お味は? これが美味しい… 食材がふんだんに使われているので、美味しくない筈がありません(笑)… ロブスターとして買ったこれ。 ロブスター?? 何となく違うような… こうやって食べるとどっしりとした身で食べ応え…

  • ケンタッキー州もいよいよ経済活動再開に向けて日程が発表になっています… 日本もV字回復に向けて頑張って欲しいです。‘

    日本では関西3府県の緊急事態宣言が解除されたとのこと。 まもなく、関東も解除されるということで、経済活動が復活してくる事は明るい話題ですね。 日本は人口も多いのに、諸外国に比べて感染者も死亡者数も群を抜いて低いのですが 何が違うんでしょうかね… やっぱり日本って凄いです… さて、地元米国ケンタッキー州も5月11日、アンディ・ベシア知事により安全を確保した上での経済再開に向けたプログラム「Healthy at Work 」に基づいて経済活動が再開されます。 ○第1段階 5月11日(実施済み):製造業や建設業、配送業、自動車販売店、競馬場(無観客)、ペットケア、写真関連事業や、金融、法律、保険、不…

  • 植物の生命力の驚きます。人間も植物に見習ってコロナをやっつけましょう。

    先週、バッサリと剪定したポインセチア… 僅か1週間で脇芽が出てきました… 凄い生命力です… こんなにバッサリといったのに、もう芽が出てくるなんて… 小さな鉢に植わっていたのですが、考えてみたらポインセチアは木なんですね。 同時に選定した枝もコップの中に入れているので、根が出てくることを期待です。 植物の中でポインセチアの生命力がどの位にランクされるのかわかりませんが、たくましいなと感じます。 一方、会社に飾ってあった盆栽… もう10年以上オフィスにあったようですが、この在宅勤務のせいで水を枯らしてしまいました。 毎日誰かが出勤はしていたのですが、誰も気が付かなかったんです… 私が気が付いた時は…

  • 稲妻を見ていているとワクワクします。 ケッペンガイガーシステムという気候区分というもの勉強になりました。

    自分の住んでいる土地がどのような気候帯に位置するか? 日本は温帯地域と大昔に学校で習ったけども、最近は温暖化の影響で亜熱帯性になったとか言われています… ジャカルタは熱帯という事で疑いが無かったですが、ここケンタッキー州は?? 内陸性気候とばっかり思っていました… 海は無いですし、近くに大きな川も無いのでそう思っていたわけですが、昼夜の温度差は結構あります。 昼間がかなり暑くても夜になると涼しくなるので、比較的快適です。 湿度もそんなに感じません。 よく日本は四季があるのが素晴らしいという事が言われますが、今の日本の四季よりはこちらの方がそれをもっと強く感じる事もありますね… さて、ケンタッキ…

  • 今日は結婚記念日… 残念ながら外食ができないので自宅でノンビリ… アイスワインを開けました。

    今朝、朝ご飯を食べる時に奥様が “乾杯” だか “おめでとう” と言うので、頭の中が??? 何?? 忘れたの? 結婚記念日… あっっ… すっかり忘れてた… イヤ、忘れていません(苦笑)… 本来ならば、ナッシュビル辺りに出向き、人気のイタリアン・レストランでも予約して楽しみたいところでしたが… それにしても、コロナは色々な楽しみを奪っていますね(怒)… 夕食の時にカナダで自分達用のお土産で買ってきた ICE WINE の出番です。 カルガリーの空港の DutyFree Shop で買ってきたものです… 「関連記事」 www.toshibo-enjoylife.net 今回は金色の方をセレクト… …

  • 在宅勤務が続くと鬱になりそう…オンオフを上手に切り替えないと…

    テレワーク、いわゆる在宅勤務を多くの人がする状況になるなんてあらためて今回のコロナは世界に大きな影響を与えています… 自分の場合、日本の自宅から職場からは超遠距離通勤だったので、在宅勤務になればとても良かったですね… ジャカルタ 駐在の時は、距離は大した事なかったですが、渋滞の為に片道2時間以上かかる事もあったので、やはり在宅の方が良かったと思います… ここアメリカでは車で10分程度… 今月引越したので少し遠くなりましたが、それでも15分はかかりません… ですので、通勤時間が減るというメリットはあまり感じないです。 もう1ヶ月も在宅勤務が続いています… 州を跨いだ外出は原則禁止されていますし、…

  • 家庭菜園のスタート… まずは畑を作らなければ… でも、すぐに諦める事に(苦笑)…

    家庭菜園のスタート… まずは、畑を作らなければ… 荒れた芝生のバックヤードをまずは耕す為に、桑やらスコップ をホームセンターで購入… この出費だけでも今年の野菜を普通にスーパーで買えるんじゃないのかなぁ?(笑) 場所も決めたので、スコップで表面の芝生や雑草を剥がそうとすると… 硬い… しかも芝生の根が予想よりも強烈… これは思ったよりも大変… ザクザクっと削っていきます… でも、中から石が出てきたり思うようにいきません… 1mも進めるともう嫌になっちゃいました(苦笑)… 我慢して進めようと思いました… でも、このペースだと畑が(といっても、1坪程度のスペースですが)できる前に、野菜を植える時期…

  • 家庭菜園を始める決意… まずは場所決め。土壌は赤土粘土質で大変そう…

    家の周りのスペースが広いので、家庭菜園をしようと思っています。 フロントヤードやサイドヤードは通りから直接見える所なので、芝生や植栽以外は地域の景観を乱すのでダメですね。 バックヤードは一応芝刈りもしてもらっていますが、雑草だらけ… この何処かにしようと奥様と相談… リビングやキッチンから景色も眺めているので、あまり変な位置にもしたくない… ふと思ったのが、あまり家から話すと水やりのホースが届かない… 長いホースも 250フィート(76m)なんてのも売っていますが、大変そうですね… あらためて場所を決定… 買ってきたスコップを刺してみると… 固い!! しかも芝生の根が結構張っていて大変そう… …

  • 次のシーズンに備えてポインセチアを剪定。チョキチョキ大胆に切ってみました。

    昨年末、クリスマスホリデーに入る為、オフィスに飾っていたポインセチアを貰ってきました。 米人を含めて、管理をしそうな人物が自分だと人事マネージャーが自分の所に持ってきたんです(笑)。 冬の間、楽しんでいましたが、新しく生えてくる葉っぱも緑色になり大分くたびれてきました。 なんとなく、ネットでポインセチアの記事を読んでいたら、 ”剪定をして次のシーズンに備える” って書いてある… 何だ? と思いながら読んでいると、しっかりと剪定をすると毎年楽しめるそうじゃないですか… 時期もちょうど今がベストだとわかり、早速剪定をすることにしました。 したから、2,3節残して大胆に切るって書いてあったので、何の…

  • ガーナの水産加工工場の新型コロナの集団感染… そのツナ缶が家にあってビックリ。でも心配は全くしていません。

    テレビのニュースを見ていたら、ガーナの水産加工工場で一人から533人に新型コロナが感染したとか… これはまた凄い話だなぁ~… とのんびりしていたら、ツナ缶の生産では世界のトップクラスだとか… そういえば、 アメリカも同じような話があったなぁと思いだします。 食肉大手スミスフィールドが4月12日、サウスダコタ州にある豚肉処理工場の従業員が新型コロナウイルスに感染したことを受け、同工場を無期限で閉鎖すると発表した。 、閉鎖されたサウスダコタ州の工場は、全米の豚肉生産の4~5%を担っている。従業員は約3700人。 同州のクリスティ・ノーム知事は11日の記者会見で、同州で確認された新型コロナウイルス感…

  • 家のアプローチが寂しかったので ペチュニアを並べて植えました。増える事に期待です。

    家のエントランスから玄関までのアプローチが寂しいので何か花で飾ろうと思います… 自分の家でしたら、シンボルツリーなども色々考えて、ある程度お金をかけて仕上げていきたいところですが、何年か後には日本に帰任するのでほどほどにします… 近くのホームセンター Low's に行って来ました。 シーズンはガーデニングに最適。加えてコロナのせいで皆外出が出来なくなっているので、庭いじりが例年以上に盛んになっているのでしょうね。 屋外には色とりどりの綺麗な花が一杯… 花は大好きなので、見ているだけで幸せになります。 いくつかの花を選んで買ってきました。 主にペチュニア… これをエントランスのアプローチに並べて…

  • 日曜日の午後 アイス屋さんが車でやってきました… これが普通に美味しかったです…

    日曜日の午後、部屋で寛いでいると 何やら賑やかな音楽が… 隣の部屋でBOSEのスピーカーの音量を上げて、奥様が家事をやり始めたのかなぁと思っていると、 窓からド派手な車がゆっくりと走って行くのが見えました… 何か売りに来た! 何だかよくわからなかったのですが、とりあえず表に出てみました。 多くのアメリカの住宅地は通り抜けが出来ないので、必ず戻ってくるんですね… (といっても、大きな住宅地ではないのですぐにUターンしてきます) 何かなぁと思っていたら、ICE屋さん。 これ、以前も他の住宅地で見たことありました… その時は、子供達が大人に連れられて群がっていましたが、ここでは誰も家から出てこなかっ…

  • パドゥーカ(Paducah)のシーフード・ストア Gulf Coast Connection Seafood Market に行ってきた。

    外出自粛、州を跨いだ外出は原則禁止… 食材を買う為の州の移動は認めれていますが、日本食材は隣のテネシー州… コロナの感染者もどんどん増えているようで、やっぱり行きたくありません… という事で、ケンタッキー州の西の外れパドゥーカ(Paducah)にあるシーフードのお店に行ってきました。 このお店はいつもジョージアからトラックで出張販売をしている人達(家族?)の経営しているお店です。 「関連記事」 保存していたエビとホタテを一気に放出… 簡単料理で美味しく頂きました… - としぼうのエンジョイ・ライフ 店内でちょっとしたシーフードの料理も食べられるんですが、今はテイクアウトのみ。 店内には1グルー…

  • 気になってしょうがなかった雑草取りをしました。

    新しい家に引越してきて1週間… 段ボールの中の荷物もほぼ片付きました… この間、気になって気になっていたのがフロントヤードの雑草… タンポポじゃないのでまだ救われていますが、黄色い可憐な花を咲かせています。 隣近所のフロントヤードに雑草はどこも生えていません… このままでは、今度入居してきたアジア人は最悪だ~ などと噂されてしまったら大変です… 土曜日の早朝、肌寒い時間に草取りをしました… 草取り用の先に2本の爪がある小道具を使って、根こそぎ抜かなければ… これが意外と芝生の根っこと絡み合っていたりしてコツが必要… 中にはしっかりと株を増やして存在感を増している草も… しゃがみながら作業を続け…

  • Everthing not Easy! これが自分にとって大切な言葉になっています。

    15年足らずの昔初めてアメリカに駐在した時のことを思い出します。 サブプライム・ローン破綻の問題が起きる少し前の頃… 米国の住宅は非常に安くなっていて、プロゴルファーの宮里藍選手が家を買ったことが話題になっていたりしました。 自分は前任者のアパートに住みながら、家族が来る時までに賃貸の家を探さなければなりません… 車で走りながら ”For Rent" の看板を見つけては、そこに書いてある電話番号に電話したりして、中を見せてもらったりしました… ニュージャージー州のプリンストン・エリアで探していましたが、家賃が3,000ドルを超えるものばかり… 家が安くなっているのに賃貸はどんどん上がっていて、…

  • アメリカの芝刈りはあっという間。業者にお願いしています。

    綺麗な芝生はとても素敵ですが、大変なのは芝刈り… どこの家庭もゴルフ場で使うような芝刈り機を持っています… おばあちゃんもブンブン操縦して芝を刈っているのを見かけると、アメリカ人の逞しさを実感します。 芝刈り機もそうなんですが、ゴルフ場のカートもかなりの人がマイ・カートを持っているというのもビックリですね。 ゴルフ場に駐車している人もいるし、トラックに乗せてゴルフ場にやってくる人、カートに乗ったまま家に帰る人! アメリカのこういう生活に慣れてしまうと日本との豊かさの差に圧倒されて、帰るのが嫌になりますね~… さて、芝刈りですが、我が家では業者に依頼しています。 自分で芝刈り機を買って芝刈りをす…

  • バックヤードに咲き乱れる黄色い花。摘んで部屋に飾ってみました。

    昨日記事に書いた黄色い小さな花… 家のフロントヤードでは厄介な雑草ですが、バックヤードは野原のイメージでなかなか良いです。 ここは元々トウモロコシ畑だったようで土は野菜作りには適しているとの事。 この可憐な花も咲き乱れています… 妻が摘んできて小さな容器に入れていました… 花びらがロウで出来ている作り物みたいです… 夜になったら花が閉じるんですね… 引越しの荷解きはまだまだ続きます… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日のコロナ感染者(2020年5月6日 8:32AM ジョンズ・ホプキンス大学) 全世界:3,688,635人 (死者 258,085人) 米…

  • 綺麗な芝生の雑草は大敵… 早く処理していかないといけません。

    アメリカ人にとって芝生はとても重要です… この時期、各家庭で芝刈りをしている光景が見られます… ほとんどがゴルフ場の芝刈り機のように自分で運転するタイプで楽しそう… 子供の頃からこよなく芝生を愛する自分としては、アメリカの住宅はやはり嬉しいです。 芝生と言えばゴルフ。 ゴルフと言えばスコットランドとかイングランド、つまりイギリス。 どうもアメリカの芝生はイギリスから渡ってきたそうです。 英国貴族の庭で飼っていた羊の餌だったとか… 多分、フェスキュー種でしょうね… 知らないけど… 夢と希望を持ってアメリカに渡ってきた人達がその生活をアメリカでも再現したかったようです… 1947年、ニューヨークの…

  • Spectrum インターネット回線は納得の速度でした。一応5G のようです。

    引越しに辺り気になったのがテレビとインターネット回線について。 アメリカは5Gはスタートしていますが、ケンタッキー州の小さな田舎町に越してきた時は選択肢が少なかったです。 スマホの事も考えて、AT&TでインターネットとTVの契約をしていましたが、ネットのスピードは我慢できるとしても不安定でした。 Youtubeを見ていると止まっちゃう時もちょくちょく… ストレスを感じていましたが、仕方ないと思っていました… (パラボラアンテナでつながっているので、雲とかの影響もあるのかなぁ?) 引越しに際して、これらのモデムを含めて契約の変更を確認すると、 (これがもう大変。コロナの影響で店舗での切り替えは停…

  • 新居での日の出と日の入り… 気持ちが落ち着きます…

    新居で迎えた日の出と日の入り… 良く晴れた土曜日… 東の空から燦燦と輝く太陽が昇ってきました… 家の中はまだ段ボールだらけ… でも自然はそんなこと関係ありません… 青空で今日も一日良い天気を予感させる見事な日の出でした… ♡ ♡ 片付けも全て終わりませんでしたが、一日が終わりました。 家の西側は今は遮るものが何もありません… これから家が建ってくる予定で、整地がされています… 大きな太陽が沈んでいきます… こんな景色が東京の自宅では見られませんので、とても気持ちが落ち着きますね… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日のコロナ感染者(2020年5月3日 8:…

  • いよいよ引越当日。キャリアカーであっという間に荷物を運んでいました。流石に土足は速い…

    引越し当日、時間通りに若者3人の引越屋さんがやってきてくれました。 この日は靴は履いたまま… (アメリカは安全の為に靴を脱いで貰うのが出来ないので…) 使い捨ての靴カバーもありましたがもう慣れてしまったので、つけてもらいませんでした。 荷物の運び出しはキャリアカーを家の中に入れて、段ボールを4個位同時に運び出しています… これは効率的で速い… 段ボールを運び出すと食器棚やテーブルなどの家具を分解… 養生もしっかりとしてくれてどんどんトラックへ詰め込むんですが、このトラックにも綺麗に詰め込んでいます。 キングサイズのベットもあっという間に運び出しました… この別途はマットレスが枕側や足元が自由に…

  • 公共料金の住所変更終了。コロナの影響で全てドライブスルーで手続きです。

    引越しに伴い、公共料金も変更しなければいけません。 電気と水道の二つ… それぞれのオフィスはダウンタウンにあります… ネット上で切替が出来ないようで実際に出向かなければいけません… この時に必要なのが新しい家の契約書。 それとID(免許証でOK)。 コロナの影響でオフィスは閉まっています… 凄いのがどちらのオフィスも裏にドライブスルーのシステムができている事… 車で横につけると、箱がズズッと出てきて必要な書類を入れます。 窓は閉められていて、係の人の声はスピーカーから聞こえます。 簡単な書類に記入して、35ドルの切替経費を払って終了。 え? お金取るの? って思いましたが… 銀行関係では小切手…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、としぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
としぼうさん
ブログタイトル
としぼうのエンジョイ・ライフ
フォロー
としぼうのエンジョイ・ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用