chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
としぼうのエンジョイ・ライフ https://www.toshibo-enjoylife.net

気ままな日常を毎日更新しています。 ゴルフの事、ちょっとした旅先の事、地域のレストランでの食事などなど。 ゴルフは真剣にアスリート系でもエンジョイする事が一番。 地域の安くて美味しいグルメ情報。 国内・海外の旅先での思い出など。

としぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/13

arrow_drop_down
  • コロナ騒動の中、引越しします。

    昨年から新しい家を探していました。 新築物件で当初3月からの入居予定が少し工事が送れ4月になるとの事で待っていました。 そうこうするうちに、コロナウィルスの話がアメリカでも出始める事に。 4月の入居を中旬以降に伸ばせば騒動も治まるだろうと考えていたら… もう全く治まるどころかあれよあれよと米国の感染者数や死亡者数は世界で一番多くなってしまいました。 ただ、契約もあるし… 引越し屋さんを探そうと地元の業者に連絡するとどこも連絡がつかず… 1社連絡がついた業者は8月末まで営業しないとか… これは困りました… 隣町のテネシー州の業者に連絡をするとOKとの事。 色々ありながら、引越しを5月1日にするこ…

  • アーミッシュのイチゴは味が濃くて懐かしい感じでした…

    日本の果物/フルーツの美味しさは特別です。 インドネシアに駐在していた時も随分話題になっていましたし(周りのインドネシア人はしょっちゅう日本に遊びに行っていました)、台湾の友達は桃が忘れられないようでいつも日本の桃は美味しいって言っています。 果物の王様ドリアンなどは日本でなかなか手に入らないので別格ですがマンゴーなどは宮崎のものが有名ですし、トロピカルなフルーツも日本で育てられるようになっていますね。 果物の中でもイチゴの人気も別格です。 イチゴのブランドでは あまおう や とちおとめ なんかがすぐに頭に浮かびますが ちょっと調べると出てくる出てくる… 紅ほっぺというのが今まで食べた中で一番…

  • やっぱりとんかつは最高! アーミッシュのお店で買った豚肉で作りました。

    色々な種類の肉の中で、最も美味しいと思うのは、 豚肉 神奈川県出身の自分は子供の頃は肉と言えば豚肉でした。 豚肉と牛肉の地域差ははっきりと出ているようで、歴史の違いなども色々調べられています。 記憶に残っている初めての牛肉は多分小学校4年生の時。 近所に出来たファミリーレストランでサーロインステーキを食べたのが記憶に残る最初… この時の感想は、美味しい~… でした。 その後は比較的牛肉を食べるようになりましたし、焼肉屋さんに行くようになると殆ど豚肉は食べない感じです… が… 究極にどちらを選べと言われたら… やっぱり、豚肉かなぁ… 何時も頼りにしている米人女性に聞いても、豚肉の方が好きって言っ…

  • たこ焼きならぬホタテ焼きをやってみました。とっても美味しかったです。

    家には昔から家庭用のタコ焼き機があったらしい… 奥様と子供は使っていたようですが… 外出が原則できなくなってしまったので、これを引張ってきました… よくアメリカまで持ってきていたなぁ~… たこ焼きのタコはありません… ホタテを具にします… 初家庭でのたこ焼きならぬ、ホタテ焼き… タコ焼き用のソースもあり、これがなかなかの味… とっても美味しく頂きました… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日のコロナ感染者(2020年4月27日 6:31AM ジョンズ・ホプキンス大学) 全世界:2,994,690人 (死者 207,270人) 米国 : 965,933人 (…

  • 呪われた人形… あれは怖かった…

    ふと子供の頃の事を思い出した… もう40年も前の小学校5年生の時… 通っていた小学校が既に創立100周年を超えていて、マンモス校でした… 鉄筋コンクリート造りの新校舎が校庭を潰すようにできたりして、児童数増加に対応していました… 校舎に挟まれるように木造2階建ての立派な校舎も残っていて、子供心にここを建て替えれば校庭も広いままなのにと思っていたのを思い出します… この木造校舎はとても綺麗で床などもピカピカ… ただ、普通のクラスには使用していなくて(入学した時は使っていた記憶もあるし、自分がその教室に入ったのかも知れないけど、忘れちゃいました)、図書室に使っていたりだったと思います。 話は、5年…

  • アメリカで日本のテレビを見るためにD'YA TVを選択。Fire TV Stickへのアプリのダウンロードは日本のアマゾンのページから。アメリカのアマゾンじゃないので間違えないように。

    海外生活をしている人は日本のテレビ番組をなんとかしてみたいと思っている人が多いと思います… 比較的NHKなどは見られる地域が多いですが、民放も合わせてとなると難しくなってきます… ジャカルタではNHKの国際放送とゴルフチャンネル(英語)を見られるようにしていたのですが殆ど見る事はありませんでした。 有名なのはスリング・ボックスという方法を使う事… 結構、自宅に機材を設置して利用している人がいました… 利点は初期費用だけで済むという事… 興味はありましたが、積極的に利用する気にもなれず… ここケンタッキー州の住んでいるエリアは、Direct TVかDISHを使って日本のチャンネルを登録する方法が…

  • 在宅勤務は結構大変… オンオフの切替を上手に出来るかがポイントなんでしょうね

    在宅勤務をし始めました。 これ大変… 何せ1日中家の中ですし… 日本とは14時間の時差があるので、朝メールを開けば一杯受信トレイに… 日本との時差が大きい欧米の駐在員のストレスはこれが結構占めると思います。 ジャカルタ駐在の時は日本との時差は2時間… 会社は朝の7時半からスタートしていたので(渋滞が凄いので少しでも早く始業開始)、実質日本とは時差が殆ど無し。 ですので、夜間に日本とやり取りする事も少なくストレスは無いのですが… 一番いけないのが、夜中に目が覚めた時にスマホでメールをチェックしてしまう事… 内容によってはもう寝られない事も一杯あります… そんな中の在宅勤務… 通勤時間は元々車で1…

  • 冷蔵庫の食材を上手く利用してお好み焼き。美味しいです。

    KY州も知事の命令が厳しくなっていて、スーパーなどには1家族につき一人しか入店できません。 介護の必要な家族がいる場合は除くのですが。 ウォールマートなどは店内の通路が一方通行になっていますし、正直落ち着いて買い物が出来ないばかりかつまらないですよね。 日本は自粛に関しててんやわんやのようですが、少しだけ我慢すればすぐに回復できるので、皆で我慢した方が良いのですが… そうしないといつまでたっても不自由な生活が続くことになります。 そんな状況なので、冷蔵庫の中の食料品も少なくなってきました。 何しろ、レストランも1か月以上全部閉まっているので、3食を自宅で食べています。 夕飯はお好み焼き… 残っ…

  • アメリカの住宅に普通についている火災報知器。下手に鳴らしてしまったら大変です。

    夜中にピ.ピ. ピっと電子音が… ヤバい… 火災報知器だ… 良くわからないのですが、アメリカの一般的な火災報知器が家についています… これ、とても大きな音が鳴り響きます… そのままにしておき、近所の人が消防署に電話をかけたら大変です。 もちろん、実際の火災の場合はもっと大変なんですが… アメリカは消防車が来たらその費用を原因となった家が払う必要があるらしいです… らしいっていうのは、しっかりと自分で確認をしていないからなんですが… この家に入って2回目… 本格的に鳴り響く前に数分間隔でピ、ピっと鳴っています… ネットで見ると乾電池の寿命らしい… 電池の種類は四角い9V… アメリカの家のガレージ…

  • WTI原油先物価格がマイナスへ… 原油を買ったらお金を貰えるって、本当にコロナで世の中が大きく変わってしまいました

    仕事柄原油価格が動いている時は良くチェックをしています… 今回、WTIの先物の価格がマイナスになったと… これは、さすがに笑ってしまいました… 原油を買うとお金も付いてくるってんですからね… 知人が以前、原油の金融商品を行っていて、何か取引を失敗しちゃうと原油が家に届いちゃうのかなぁ…って冗談を言っていた時も大笑いしましたが… 自分は財テクみたいな事を一切行っていないので、株の上げ下げもあまりストレスなく見ていられるのですが、胃がキリキリ傷んでいる人も一杯いるのでしょう… まぁそういう方達は元々お金があるんで問題無いでしょう… アメリカはガソリン価格が1日で変わります。 朝通勤途中の店頭表示価…

  • 収まらない新型コロナ… 第2波がやってきたように感じてしまいます。アメリカより

    アメリカでまた、肉が手に入らない事態になりそう… 先日、サウスダコタ州の大手豚肉生産会社スミスフィールド・フーズの従業員293人が新型コロナに要請になったという話がJETROのウェビナーでありました… 調べるとこの会社は全米の約5%のシェアを占めるとか… この一報ですぐに肉の調達に走った人もいました… 自分はまぁどこかで手に入るだろう…って思っていたんですが… 今日、スーパーに行ってみたらどこも豚肉、牛肉が無い… 1か月前に戻った感じです… 調べてみると、ここだけでは無かったんです、閉鎖されている会社… 食肉大手のタイソン、JBS、カーギルでも従業員が感染し、複数の州で加工施設が閉鎖されている…

  • シーフードを買出し… サーモン焼きと帆立貝のクリームシチューで乾杯…

    ルイジアナ州のシーフード業者が定期的に行商にやってきてくれるので、気晴らしにドライブを兼ねて買いに行きました。 近所にも来るのですが、日本人も多いので車で45分位離れた所へ… 駐車場に停まって予め注文を取っている人やその場で注文する人… アメリカはSocial Distace が徹底しているので、外であっても皆んな離れて並んでいます… 冷蔵庫も結構一杯なので、サーモンと帆立貝だけ購入しました… 天気も良いので、急いで帰宅後、9ホールだけゴルフをプレーして(5時から)、 早速、夕飯に使います… サーモンはフライパンでじっくりと… オリーブオイルで焼いています… 身が柔らかいので形が崩れやすいので…

  • 最近、変な夢を見ると思ったら コロナウィルス・パンデミック・シンドローム というものらしい…

    子供の頃はよく夢(実際の寝ているときに見る夢)を見ました… シリーズ物で架空の登場人物が必ず出てきて、とても怖い夢もあったり… それが歳を取ったからか、どんな夢を見ていたのがこの何年もわからない感じでした… が、最近なんとなく嫌な夢、変な夢を見ているという感じで朝目が覚めます… そんな事を感じていたら、ネットのニュースで コロナウィルス・パンデミック・シンドローム という奇妙な夢や悪夢を見る人が増加しているとか… なるほど〜 自分も流行に敏感になっていたのでしょうか…(苦笑) 何でも、フランスのリヨン神経科学研究センターによると新型コロナウィルスのパンディミックは、 夢を思い出させる回数を35…

  • NASAのライブ映像で宇宙ステーションから3人の宇宙飛行士の帰還を見ていました…

    TwiterにNASAからのライブ映像がトップに表示され何だろうと見てみました… どうやら宇宙ステーションから帰還する所のようです… 幼い頃、アポロが打ち上げられた時は父親が随分興奮していたことを思い出します… あの頃は当たり前のようにロケットが打ち上げられ、月に行ったりしていたような記憶です… 小学生の時のジャポニカ学習帳(懐かしい、まだあるようですね)にスペースシャトルの事が書かれていて、将来は1週間に1度のペースで打ち上げられると紹介されていました。 そんな時代は訪れず、1981年から2011年のの30年間で135回しか飛ぶことが出来ませんでした。 NASAからの中継で帰還用のソユーズに…

  • アーミッシュのお店のミートスティック。これ美味しかったです。

    コロナによる外出が厳しくなる前にドライブをしている途中、 何やら田舎のお肉屋さんの看板が… 案内に沿って車を走らせると牧場の中の小さな建物へ… これアーミッシュのお店だ… 納屋に特徴的な馬車が収まっていました。 お店に入ると誰もいません… 外に出ると別の場所からお兄さんが声をかけてきました… アーミッシュのお店は大好きです… また、別の機会に色々書くとして、今回はここで買ったミートスティック… 冷凍パックしてありましたが、レンジでチンをしてみました… 見た目はこんな感じなんですが… これが美味い!! サラミと言ってもいいんですが、ジューシーだし硬さもちょうど良い… これはクセになりそう… おや…

  • 引退した好々爺のアメリカ人にマスクを作ってもらいました。

    マスクが無い… そもそもマスクをする文化が無い… そんな米国でもマスクをしなければ外出できない(スーパーにも入店拒否、会社は会社が従業員にマスクを支給しなければいけない等)州が出てきました… そんな事を言われても… 売っていない… 日本ではアベノマスクとか言っていますが、本当に批判しかしない国民が多くなってきた日本… じゃどうするのかは決して言わないんですよね~… 小さい頃からイジメがある日本、世の中全部がイジメ、集団リンチ国家に成り下がらないようにしなければいけません… さて、自分もマスクが手に入りません。 アマゾンで注文しても届くのはまだまだ先… そもそもちゃんと届くのでしょうか?? 会社…

  • アメリカは国家非常事態宣言から1か月。先が見えず世の中が大きく変わってしまいました…

    トランプ大統領が国家非常事態宣言を出してから(3月13日)一か月。 世の中がこんなにも変わってしまったことにびっくりしています。 床屋さんもずっと閉まっているので、自分で髪の毛を切ったよ~なんて声も出てきました。 矢継ぎ早に出ている対策法案… 解釈の仕方が日ごとに変わっている感じでよくわかりません… という事で、本日はこれだけ… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日のコロナ感染者(2020年4月14日 7:21AM ジョンズ・ホプキンス大学) 全世界:1,934,583人 (死者120,863人) 米国 : 582,594人 (死者 23,649人) 日本…

  • 雨のイースター、車が全然走っていない中、軽くドライブしました…

    インターネットがあるおかげで、正直な話ずっと引きこもっていても大丈夫かも? 本当は旅行にも行きたいし、美味しい料理を食べに色々なレストランにも行きたい… ホームコースでじっくりと戦略を立てたゴルフもしたいし、 有名なコースも巡ってみたい… でも… こんなに世の中、悲観的な雰囲気になってくると、そんな気持ちも無くなっちゃいますね… 引退後は家で絵でも描こうかなぁと思っていたのだから、今から始めても良いのですが、 やっぱりそんな気にはなれないですね… イースターで3連休でしたが、何にもやる気にならない… ここ数年、部屋で何もしないという事が無かったので丁度良いとも言えますが… 雨が降っていましたが…

  • つつじ(アザリア)が満開になりました。今週はマスターズ・ウィーク… 色々な事を思い出します…

    今週はマスターズ・ウィーク。 の筈が、11月に延期になりました… 残念です… 本来であれば、綺麗なつつじの花が満開の中、あの12番ホールなどのドラマを見られるのですが… マスターズ・トーナメントの中継の時は、アザレアと紹介していますね。 写真はホームコースで撮った白いアザリアです。 つつじの色は何色があるんでしょうか。 調べてみると、 躑躅色(つつじいろ) というのがありました。 紫系の鮮やかなピンク色の事のようです。 白色もちゃんとありあすが、つつじを代表する色ではないようです。 ちなみに白色の花言葉は、「初恋」です。 このオーガスタ・ナショナル、マスターズ・トーナメントを代表する花、 アザ…

  • 萌の季節なのに何処にも行けない… 日本は感染爆発の瀬戸際… 我が母国、頑張って欲しい…

    萌の季節… 本当なら旅行に行っていたアメリカでは数少ない祝日、3連休でした… 州を跨ぐ外出も原則禁止… 普通の週末を利用して、国立公園をまわる計画も全て白紙… 昨年購入した国立公園の年間パスももう使えないで期限が終了してしまう… ジョンズ・ホプキンス大学のデータを毎日見ていると… 残念ながら日本は抑えられなかったですね… 来週には感染者が1万人を超えて、マスコミはそれを代々的に報道するんでしょう… 日本は本当に感染学をしっかりと考えた上で対策をしていたんだと思います… それは、初めての経験だから不十分だったこともあったのでしょう… でもね、本当に必要な事を全く考えないでただただ邪魔をした野党の…

  • 4月は桜色。でも最近のソメイヨシノは3月に満開になっちゃいますね。

    最近、やっと天候も落ち着いてきて晴れの日が増えてきました… 本当に今年の冬は天候不純で例年の3倍の雨が降ったと言う事で、ゴルフ場も芝の育ちが悪いなど影響が出ていました… 自宅で使っている日本のカレンダーは一月毎に日本の色をテーマに綺麗な写真が使われています… 1月の赤香色(あかこういろ) 富士山 2月の紅梅色(こうばいいろ) 紅梅の花 3月の浅黄(うすき) 菜の花 4月の桜色(さくらいろ) 桜の花 そうなんですよね… 桜って4月ですよね… 小学生の時、何故か1本だけ早く満開になる桜の木がありました。 子供心に不思議でしたし、自然なものが好きな自分は種類が違うのかと思ってよく見ていました… まぁ…

  • 逆境の時に本性がさらけ出されます。自分も気を付けよう。

    逆境の時に人はその本性をさらけ出すんでしょうね… お国柄を表す例え話の中で好きなものがあります。 沈没する船から逃げる為に海に飛び込ませようと船長が言うセリフ アメリカ人に対して・・・「飛び込めばヒーローになれますよ」 ロシア人に対して・・・「海にウォッカのビンが流れていますよ」 イタリア人に対して・・・「海で美女が泳いでいますよ」 フランス人に対して・・・「決して海には飛び込まないで下さい」 イギリス人に対して・・・「紳士はこういう時に海に飛び込むものです」 ドイツ人に対して・・・「規則ですので海に飛び込んでください」 日本人に対して・・・「みなさんはもう飛び込みましたよ」 これ現在のコロナ…

  • 日本は今が正念場。政府に文句を言わずに頑張って欲しい所です…

    4月7日に政府が緊急事態宣言を出し、係官がこれを記載した官報を張り出しました。 これによって、効力が発揮されるそうです。 トランプ大統領が国家非常事態宣言を出したのが3月13日。 13日の金曜日でした… WHOがパンデミックを表明したのは、3月11日… 正直、3月20日の時点でアメリカがこんなになるとは、全く思っていませんでした。 感覚的にはわずか10日から2週間で全米が観戦爆発した感じです… 世界の感染者数は、7日の夕方(米国中部時間)で 世界:1,413,415人 (死亡者数:81,200人) 米国: 386,817人 (12,285人) 日本: 3,906人 (92人) 日本は頑張ってい…

  • ゴルフ スウィングが終わった後のクラブの収め方… これから少し拘ってみようかなぁ…

    ゴルフの自分のスウィングをTwitterなどのSNSに載せている方が一杯いらっしゃいます… 上手な方も凄く多いですね… 中には初心者の方も載せていますが、段々と上達していく過程が楽しめて良いんでしょうね〜… 昨日、ティショットを動画で撮ったもらったので、一人でこそこそ見てました… そこで気がついた事… 皆さん、スイングが終わった後のクラブの収め方って意識されていますかね?? 昔の名選手、チチ・ロドリゲス。 グリーン上で見事にパットを決めた時の 剣の舞 は有名でした… あんな風にパターを収めるっていう感じで、ショットの時のクラブの収め方です… 何となくいつも同じような感じでクラブを収めるので、今…

  • 見上げたら綺麗な月が出ていました… コロナで制約がある中でのゴルフ… 一体いつ迄続くんでしょうか

    Social Distance を守ろうという意識はここKY州はかなりしっかりと考えられています。 日本でもいよいよ非常事態宣言が出るようですが、ゴルフ場などはどのような扱いになるんでしょうか… 今はどこのゴルフ場もカートに乗ってのプレーが大半ですが、 アメリカの基準だとアウト! です。 1台に複数の人が乗ってはいけないからなんですが(同居している人はOK)… 外出がしにくくなってしまうと(外出禁止だともうどうしようもないし)、 屋外でプレーが出来るゴルフは比較的安全な場所になります… ただこれもルールを守っていたらの話… 日曜日にホームコースでプレーしていたら、18番ホールのグリーン脇に多く…

  • アメリカのゴルフ場はカップに工夫をしてプレイヤーがフラッグに触らないようにしています。

    ゴルフ場に求められている Social Distanse... その他に徹底を求められているもの。 カートを使う場合は、1台につき1名… (米国は通常二人で1台を使います) 使う場合はハンドルとかをよく消毒するように(クラブ側がしっかりと消毒していますが) ピンフラッグは抜かない… このピンフラッグを抜かないというのは、今年のルール改正でOKになりましたが、 まさかこんなことになるとは、誰も思っていなかったでしょうね… そして、ホームコースではカップにこんな工夫が… カップの中に発泡スチロールが入っていて、ボールが簡単に取れるようになっています。 他のコースではカップを完全にグリーンに埋めない…

  • アメリカは Social Distanceを守る事を徹底しています… 日本大丈夫ですか?

    アメリカは本当に危機的状況です… 失業保険の申請が2週間で1,000 万人… レストランや理美容店など再開の目処が立っていないし、 自動車産業はメキシコも含めて、4月もほぼ完全に停止… 仮に再開しても今車を買う人はいないだろうし… 経済は完全に停滞ですね… 古代文明が滅亡した理由は色々あるんでしょうが、 現代文明の滅亡の始まりに立ち会っているんでしょうか?? 日本は今ギリギリ踏ん張っているようです… 皆んな政府や安倍首相に文句ばっかり言っていないで、出来ることは自分達でちゃんとやって欲しいと願います… アメリカではSocial Distance をしっかり守ろうと言う意識を本当に徹底しています…

  • やっとトイレットペーパーが手に入りました。もうしばらく品薄状態が続きそう…

    日本のトイレットペーパーは、まだ不足しているんでしょうか? アメリカではまだスーパーで見る事はありません… さすがに1か月近く見かけないと、いよいよ心配になってきました… それまでは、いくつかのスーパーや薬局を覗いては、空っぽの棚を確認するばかり… 片づけをしている店員さんに ”トイレットペーパーは何時入るの?” ”毎週水曜日の早い時間だよ~” という事で、開店の時間数分前にお店に来ました… 入り口付近には既に何人かが開店を待っていますが、特に並んでいるという訳でもありません。 ”How yaa doing, sir?' みたいな感じでのんびりムード… 時間ぴったりに自動ドアのスイッチが入って…

  • アメリカにもみかんが売っています。 酸味があってとっても美味しいみかんです!

    みかん 冬と言えば、みかん 子供の頃、納戸から段ボールで買ったみかんを上着をお腹の所で丸めて一杯居間に持ってきて、家族でコタツで食べたのが良い思い出です… 少し大きくなってくると、世の中のし好の変化か、甘いみかんが登場してきました… 実はこの甘いみかんってあまり好きではありません。 しっかりと酸味が効いていない、甘いだけのみかんはダメです… 学生の頃も一人暮らしにも関わらず、近所のお店で段ボール買い… 好みの味に巡り合えるのも運というところもありました… 神奈川県出身なので、熱海や伊豆にみかん狩りやドライブがてら買いに行ったり… でも、社会人になってからは甘いみかんばかりになって、あまり食べな…

  • わずか2週間で感染者数25倍のアメリカ… 日本はなんとか持ちこたえて欲しい…

    4月になりました。 いつもエイプリルフールはどんな嘘をつこうかなぁと考えたりしますが、 一度も気の利いた嘘が思いついたことがありません… 今年はもうそんな事も考える気もおきないほど、気持ちも沈んでいます… アメリカでは2週間前の3月17日感染者数は7,800人。 そして2週間後の今日の朝の時点で、189,633人、死亡者数は4,081人に上っています… レストランは一体いつになったら再開するのか? 理髪店や美容院は? 日本の主な情報源はヤフー・ニュースです。 コメント欄も良く読みますが、日本は政府や安倍首相に対する批判が本当に多いと感じます。 みんな文句ばっかり言っていますね。日本人の多くが。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、としぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
としぼうさん
ブログタイトル
としぼうのエンジョイ・ライフ
フォロー
としぼうのエンジョイ・ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用