chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
としぼうのエンジョイ・ライフ https://www.toshibo-enjoylife.net

気ままな日常を毎日更新しています。 ゴルフの事、ちょっとした旅先の事、地域のレストランでの食事などなど。 ゴルフは真剣にアスリート系でもエンジョイする事が一番。 地域の安くて美味しいグルメ情報。 国内・海外の旅先での思い出など。

としぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/13

arrow_drop_down
  • 久し振りにバーガーキングで昼食…

    マクドナルドとバーガーキング… どちらも国際的なハンバーガーファーストフードチェーン店として有名です… 自分はマック派… それでもインドネシア駐在時代の3年間は一度もマックに行く機会はありませんでした… 当初住んでいたアパートの1階にバーガーキングがあった事と引越した先の歩いてすぐの日本人向けスーパーが入ったビルのフロアもバーガーキングがあったことで、 何度か利用していました… 今回、この地に来て1年余り… バーガーキングに行ってみました… お腹も空いていなかったので、定番のワッパーを注文… ハンバーガーに入るトマトが好きではないのですが(べちゃべちゃするから)、 そのまま入れてもらい、チーズ…

  • 新型コロナウィルス(COVID-19)の日本の対応が凄い事になってきた…

    新型コロナウィルス(COVID-19)の日本の対応が凄い事になってきていますね… 学校を休校にしたというニュースを見て、びっくりしていた翌日東京ディズニーランドなども休園になるとか… もう完全に景気後退… 思えば前回の米国駐在の時はリーマンショックで業績はボロボロ… お客さんの工場に訪問した時に駐車場に車が停まっていなくて、間違って休みに来てしまったのかと思ったほどでした(レイオフして1,500人の従業員が500人になっていたので駐車場がガラガラだったんですね) 2009年にメキシコ・カンクーンに遊びに行った後、息子が謎の体調不良に… 病院に連れて行っても、 ”何かのウィルスに感染している事は…

  • 新規オープンしたFreddy's Fronzen Custard & Steakburgersに行ってきた。ここのハンバーガー最高かも…

    近所に最近新規オープンしたファーストフードのハンバーガー店、 Freddy's Fronzen Custard & Steakburgers オープンしたばかりの頃は大混雑で車が大通りの方まで渋滞になっている人気ぶり… (多分、オープンセールとかやっていたからだと思うけど…) 「お店の公式HP」 Hopkinsville – NOW OPEN! - Freddy's Frozen Custard & Steakburgers 最近、ようやく落ち着いた感じで駐車場も満車ってことは無くなってきたので、 昼食に突撃しました… 入店しての第一印象... 清潔感があって、凄い活気がある… 店員さんも他の…

  • なんだかよくわからない野菜?でおひたし。 触感が悪くないです。

    海外を旅行している時に地元のスーパーマーケットを訪れるのは楽しみのひとつです。 生活の一端が見えますし、売っているものが日本と違ってとても珍しいものがあったり… ケンタッキー州に来てからちょうど1年が経ちましたが、まだまだ面白いものがあります… 先日もアジアンスーパーで見かけたこんな野菜?… 奥様がフキノトウと同じ料理が出来るのでは? と買ってきました… ぐつぐつと煮込んで出来た、おひたし… 何とも言えない触感があります… 花の実なんですかね?? つぶつぶが悪くないです… 味は? 特に強烈な感じはありません… フキノトウのような絶妙な苦みで春を感じる… というのとは別物… でも、悪くなかったで…

  • 美味しいパンが食べたい… クリーム・コロネを買ってみました…

    菓子パンで子供の頃大好きだったのが チョココロネ これ、明治時代に日本で生まれた日本発祥のパンなんですって… 中に入っているチョコレート・クリームの甘さととろける感じが最高でした。 カスタード・クリーム・バージョンも同じ位、好きです… あんパンやクリームパンのようにクリームがパンに完全に隠されていなくて、 どうだっ!って感じの見え方も子供心に食欲を刺激されました… その他に幼稚園に入る前後、家庭の事情もあり少し寂しい時期に母親が作ってくれた アルミ鍋焼きうどん が、何故か大好きでしたね~… 今のようにコンビニが無く、豆腐屋さんも売りに来ていた時代… 近くのお店でアルミ鍋焼きうどんを買ってもらっ…

  • アジアン・マーケットには魚が沢山… ナッシュビルの K&S World Market

    今住んでいるケンタッキー州の田舎町ではスーパーで魚を買う事はほぼ不可能… 日本人としては、残念です… アメリカ人は魚を食べるといってもほとんどサーモン位? 沿岸部の人達はそれなりに食べていますが、それでも料理方法にレパートリーは無いし、味気ないものばかり… そういえば、日本人って世界の中でどの位魚を食べているのかなぁ? 最近は、中国人が魚の美味しさに目覚めてしまったようなので、近い将来資源の枯渇が問題になるでしょうね~… ちょっと古いデータが見つかりました。 日本は世界で6番目に魚を食べる国でした。(2012年のデータ) 1位:モルディブ 381g (国民一人当たりの1日の消費量) 2位:アイ…

  • ナッシュビル Saltine Restaurant は、雰囲気、料理、ウェイターさん全部が最高! オイスター(生牡蠣)も新鮮でグッドです… ただお値段はちょっと高めです…

    平日、出勤している時の昼食が寂しいので、どうしても週末はどこか美味しいレストランを求めてしまいます… グッド・レストラン開拓シリーズが続きます… レストランをネットで予約したりすると、その地域のレストラン・ランキングなどのダイレクト・メールが入るようになります。 ほとんどの場合、ダイレクト・メールは迷惑メールですが、レストラン情報はかなり貴重で役に立っています。 以前、ナッシュビルの美味しいオイスターが食べられるレストラン・ランキングがあり、 チェックしていたお店に昼食で突撃です… 目指すは、 Saltine Restaurant 隣は以前利用したAmerigo Italian… 駐車場は共有…

  • Hong Kong Garden のシンガポール・ハウス・ヌードル・スープにチャレンジ。カレー味です。

    ここ数日書いている昼食シリーズ… この街には中華料理のお店が2軒… 1軒はバッフェのみ。 もう1軒は、アラカルトとバッフェがあるお店。 今回は、アラカルトのある方です。 会社の昼食で利用できる範囲で唯一、麺もの(スープ)が食べる事ができます。 House Nodle Soup と普段頼んでいます。 先日、普段食べている味の他に、シンガポール風味がありそれはカレー味なんだと情報を得ました… 今回は、それをチャレンジ… 下の関連記事の通常のものと具材などは全く変わりません。 味は確かにカレー風味… 辛子も入っていて、香辛料に敏感に反応する自分は、汗がドッと吹き出してきました… タバスコのような辛味…

  • 昼食はどうしてもこんな感じのハンバーガーも多くなります…

    昼食シリーズ。 何も無い街でもファースト・フード店はそれなりにあります… といっても、殆んどがハンバーガーですが… 個人的にはビックマックとフィレオフィッシュなんですが… 若い時はビックマックセットに単品でフィレオフィッシュをつけても足りないくらいでしたが もうそんな歳でもありません… というか、ハンバーガーを昼食に取るという事自体が残念な事なんですが… アメリカなので仕方ないですね… 今回は、DQ … Dairy Queenn の頭文字をとっています。 マックのように全米に展開しているチェーン店です。 店員さんにチーズバーガーを注文すると、別メニューのチーズバーガーセットだとサンデーもついて…

  • Jersey Mike's Subs でサンドウィッチの昼食

    昨日に引き続き、昼食シリーズ… 全米に展開しているサンドイッチ店、 Jersey Mike's Subs 全米で1,500店舗以上もあるようですが、日本ではあまりなじみがありませんね。 創業は1956年 名前の通りニュージャージー州で生まれています。 日本ではサブウェイの方が有名ですね。 米人に言わせると、サブウェイは肉が既にスライスしてあるのに対し、 このお店は注文した後、スライスするから新鮮だとか… 面白い所に注目していますね。 フィリーチーズステーキサンドイッチという、薄切り肉が入ったサンドウィッチは ニュージャージー州の隣のペンシルベニア州フィラデルフィアが発祥… 本日はここで昼食です…

  • 寂しい昼食事情。パスタをメキシカン・レストランで。

    昼食はいつも外食に頼っていますが、限られたお店を利用せざるを得ません。 ジャカルタでは日本食が近くに数軒ありましたし、メニューも豊富だったので困る事は無かったのですが(それでもブーブー文句がありましたが…)。 中華バッフェのお店 2軒 ファーストフード(マック等) 数軒 メキシカン 3軒 タコス専門店 1軒 ピザ屋 1軒 こんな感じのお店を廻しています(泣)。 もちろん、なんちゃって日本食屋さんもあるのですが、行ったことありません。 (最近、食べられるようになったという噂もあるものの) イタリアンもありますが、昼間は閉まっています(泣)。 イタリアン好きの自分としてはとっても残念な街なんです。…

  • レストランでいつも料理の味が同じって凄い事なんですね。

    アメリカのレストランを利用していて、最近感じる事があります。 味の品質にバラツキが多い? 例えば、日本のレストランで美味しいメニューがあれば、何時行っても同じものが食べられます。 先月は美味しかったのに今回はイマイチなんて事はほぼありません。 それがアメリカのレストランだと前回の味を期待して注文するとがっかりするような事が多々あります… それはステーキでもそうですし、イタリアンなどでも(特にパスタ系)感じます。 そういう意味でも頼むメニューを一緒にして確認したりしています。 今回は、ボーリンググリーンの日本食レストラン Yuki で味のチェックです。 「関連動画」 www.toshibo-en…

  • ナッシュビル郊外にルイジアナからシーフードを売りに来たので、ザリガニ(ClawFish)を買いに行きました…

    ナッシュビル郊外の Hill Family Farm に美味しいシーフードをトラックに積んでやって来るというのでドライブを兼ねて行ってきました。 Farmといってもあまり整備されていない所です… 嵐が来ていたので、下はぐしゃぐしゃ… 芝生の上の駐車場は泥んこになっていました。 その奥にトラックが停まっています… ルイジアナ州から遥々やってきたそうです… 結構、人が次から次へとやってきました。 皆んな、シーフードを手に入れたいですからね〜 トラックには多くのアイスボックスが積んであって、それぞれの食材がパックにされて冷凍や冷蔵にしてあります。 一部は生きたままの食材も(海老とか)。 この日は帆立…

  • ホームコースでバレンタインデーのディナーを愉しみました…

    アメリカのゴルフ場、カントリークラブと呼ばれるコースはゴルフクラブと違って、他のスポーツ施設やレストランなども揃っています。 結婚式や子供達の誕生日パーティなどもよく行われています。 ホームコースもプライベートなカントリークラブなので、色々なイベントがありメンバーにはダイレクトにメールでお知らせが毎日のようにきます。 バレンタインデーは、昼食のバッフェとディナーの案内が来ていました。 特にディナーは事前予約… 予約しておきました… このイベントはアート・オークションも兼ねられていました… クラブハウスを入るとロビーに絵画やフォトが並べられていて、番号とオークション金額を書く紙があります。 いく…

  • ホワイト・バレンタインデー 車のフロントガラスに綺麗な雪の結晶が。ちょっぴり幸せ。

    今日はバレンタインデーでした… アメリカでは女性が男性にチョコレートやプレゼントをする風習があるとびっくりしていたようですが、3月にはその何倍ものお返しをするんだと話したら、 男性陣は爆笑していました。 そんな日の朝、ガレージを開けると小雪が舞っていました。 ホワイト・バレンタインデーです… 今シーズン、久しぶりの氷点下。 南極ではなんでも20℃を史上初に超えたとか… 会社の駐車場について、ふとフロントガラスを見ると… 綺麗な雪の結晶が見られました… なんだか幸せです…

  • 飛行機に遅延やキャンセルは付き物。今回は、一旦飛行機を降りた後、アナログ対応で再搭乗しました。

    飛行機を頻繁に利用していると避けられないのが、目的地と違う所に着陸してしまう事… 天候不順による事が多いですが、その場合近くの空港に降りるので、バックアップがし難いという事になります。 近すぎて定期便が無いんですね。 日本は新幹線を始め、鉄道網がしっかりしているんで何とか移動が出来ます。 実際に飛行機会社は鉄道の切符代も出してくれますし。 アメリカの場合は、やっぱりレンタカーで移動する事が緊急の場合の早道。 それ以外は、別の航空会社の便に振り分けてもらうか、予定が大幅に変わっても航空会社に任せるか。 今回、ラスベガス空港(LAX)からナッシュビルに帰る時、予定よりも30分早く到着するという機長…

  • 空港のラウンジも昔と随分変わりました。Wifi 接続が有料だった頃が懐かしい…

    Youtubeを見ていたらダウンタウンの二人が新幹線の移動と飛行機の移動について話していました… 松ちゃんが新幹線のグリーン車の事で爆笑話をしていたんですが、 松ちゃんが新幹線移動派、 浜ちゃんが飛行機移動派とわかりました(笑)… 自分は圧倒的に飛行機の移動派です… 飛行機は搭乗手続きなどに時間がかかるので、場合によっては新幹線の方が速いかもしれません… けど、やっぱり座って移動している時間が短い方が絶対に楽だと思います。 船の場合は、逆に時間がかかっても楽しいですね。 なんと言っても気持ちが良いです。 飛行機の移動をより快適にしてくれる一つが空港ラウンジ… このラウンジが空港によってレベルが…

  • 米国LA(アナハイム)のディズニーランドに遊びに来たら、Anaheim White Houseのイタリアンが絶対にお勧め!

    ケンタッキー州から遥々アナハイムまでやってきました… アナハイムといえば、ディズニーランド… 残念ながら、遊びではなく仕事のみ… LAX(ロサンゼルス空港)に降り立ち、Uberを呼ぼうとすると何処がピックアップポイントかわからず… 駐車場の係りの人に尋ねるとシャトルバスに乗って空港の外に出ろと… UberやLyft、イエローキャブなどの専用の乗り場がありました… LAXは大きすぎて不便ですよね… お昼前に米人マネージャー達と合流… 夕方迄お仕事です… 折角、アナハイムまで来ても何も遊ぶ時間がなかったので(昔ならキャディバックを担いで何処かシーサイドのコースでプレーを検討するところですが)、夕食…

  • 世界のゴルフ場の違いの感想 ~~ 芝生編 ④ ~~

    今回は、グリーンについて… 生まれて初めてのパットは自宅の庭の姫高麗芝でL字パターでした事です… 小学校の低学年の頃だったかもしれません… 大学生になり、一緒にゴルフを始めた友人となるべくお金をかけないようにプレーをしていた頃、 ベント芝はまだまだ普通では無かったですね。 高麗とベントの2グリーンのコースが多く、朝ゴルフ場に着いてベント芝のグリーンだと何となく得をしたような雰囲気が起きたり… 何となく、ベントのグリーンが高級みたいな… でも当時から違和感を感じていました… 高麗ってそんなにダメなの?? ゴルフというゲームをスコアだけにこだわるとそうなるんでしょうね〜… プロのトーナメントのよう…

  • スティーブ・ジョブズのファッションからゴルフのスコアアップを考える。決断疲れとは?

    世の中、買い物好きの人の方が多いんですかね?? 自分は大の苦手… 子供の頃から欲しい物を買っても、家に帰ってきてがっかりしちゃう子供でした… 何でがっかりしちゃうのかは、いくつか理由があるんですが… ブランドにも全く興味が無く、皆んなの買い物の話を聞いていました… 家に帰ってふとスティーブ・ジョブズが気になり、ネットで少しだけ調べてみました。 何故、彼は同じ格好をずーーーとしていたのか? フェイスブックのザッカーバーグも同じ。 遠く昔なら、アインシュタインが同じタイプですね。 彼らは、決断をする事を最小化したいようです。 決断疲れの回避です。 ケンブリッジ大学のBarbara Sahakian…

  • ナッシュビル Valentino’s Ristorante 雰囲気・料理共に最高。接待でも使えます。この日はリゾットを食べました。

    帰任するメンバーの送別会をナッシュビルで行ないました。 日本領事館の近くは良いお店が一杯あり、まだまだ未開拓です… 今回は、 Valentino‘s Ristorante バレット・パーキングがあるので素直に任せちゃった方が良いですね。 この日は予約していれば無料でしたが、早く来たのでお店の裏の専用駐車場に留めました… 会は17:30でしたが17:00ちょっと前に到着… テラス席は真冬なのでシートで囲まれて、暖房が入っています。 季節が良い時にこの席で食事するのも素敵です。 とても雰囲気の良い部屋に通されて、メンバーを待ちます… テーブルはいくつかの部屋に分かれて並んでいますが、ゲストの人数で…

  • 世界のゴルフ場の違いの感想 ~~ 芝生編 ③ ~~

    昨日からの続きです。 ラフでの芝生の違いは、わかりやすいですね。 フェアウェイではどうでしょうか? フェアウェイではどちらかというとコンディションの方が気になる事が多いですね。 雑草がかなり生えているフェアウェイのゴルフ場でも随分プレーしましたが、それはそれで楽しいものです。 次に芝生の密度が薄い場合があります。 猛暑や水不足で芝が枯れてしまって所々ハゲてしまっているコースもあります。 日本のゴルフコースの場合、グリーンキーパーの方達がとても苦労をしてコンディションを整えているので、 海外に比べたら比べものにならない位、綺麗になっています。 インドネシアでは綺麗にコンディションを整えているコー…

  • 世界のゴルフ場の違いの感想 ~~ 芝生編 ② ~~

    昨日はラフについての感想をザクっと記事としてアップしました。 日本の野芝は葉が硬いので、ボールをしっかりと保持してくれて沈みません。 ですので、日本の野芝を利用している多くのゴルフ場は、ラフに入れた方が ティアップした状態と同じようになり、フェアウェイよりもむしろ簡単になる場合があります。 柔らかくて、密集した西洋芝に潜り込んだボールを打つのはそれとは全く次元の違う状況となりますね。そもそもロストボールにしてしまう確立が何倍も増えるのでストレス溜まりまくりです。 2019年の第101回全米プロが開催されたNYのベスページのブラックコースのラフのセッティングを振り返ってみます。 一番ホールは右ド…

  • 世界のゴルフ場の違いの感想 ~~ 芝生編 ~~

    昨年のゴルフの話題で最も明るい話題は何と言っても、渋沢日向子選手の全英女子オープン制覇。 協会が今年活躍した選手の各種表彰を行っている中、一部の選手に対するヤフーニュースなどのコメントに難しい海外のコース、簡単な日本国内のコースが云々… 海外のコースでプレーしたこともない人の方が海外でプレーしなければ強くなれないとか上手くなれないって言っているように感じるのは気のせい?? 日本の2グリーンのコースではダメっていうのが多いかなぁ? でも本当? 私は日本ではほぼ関東圏でしかプレーしたことが無いので、北海道、東北、関西よりももっと西側のコースを知りません。 その代わり海外はインドネシア、タイ、中国、…

  • 日本食食材店に入ってあらためて感じた事。日本は美味しいものに溢れていますね。

    海外生活でストレス無く過ごせるポイントのひとつが日本食食材が手に入るか… これ意外と重要だと思います… まずは、米。 アジア圏はお米の文化があるので、どこでも買えますがいわゆる日本のお米・ジャポニカ米。 世界でわずか15%しか生産していません。 お隣の朝鮮半島、中国の一部、台湾、オーストラリアの一部、アメリカ西海岸、エジプトが主な産地。 カリフォルニア米が有名ですね。 ジャカルタ駐在時代は、日本からいつも持参していました。 日本食スーパーにも売っていますが、入荷量が少なくすぐに売り切れになっていましたね。 アメリカはカリフォルニア米が買えますが、やっぱり日本のものとは全く違う。 炊きあがった時…

  • 真冬なのに気温が20℃まで上昇。当然、皆プレーにやってきました(笑)

    最近ゴルフの記事を書いていないなぁと見てみたら、プレーに関しては12月9日のヒューストンでのプレーが最後でした… モチベーションが落ちている… という事で、2月が始まったばかりなのに、気温が20℃近くにもなるという異常な冬でかなり混雑している中、ふらりとプレーをしに… (例年氷点下になる場所です) 天気予報も好天でしたので、大勢のプレイヤーが集まってきました… プライベートコースなので、昨年は殆どのプレーを貸切みたいな状態が多かったのですが、混んでいましたね。 やっぱりゴルファーはどこの国でも同じような行動パターンです。 右肩の具合が極端に悪いのもあり、不安ですが何故かプレー中は痛みが無くなり…

  • ケンタッキー・ダービーが開催される Churchill Downs に行ってきました… 競馬好きの人なら堪らないんでしょうね〜

    ルイビルにお昼を食べに来て、そのまま帰るのも時間が勿体ないので、 ケンタッキー・ダービーが開催される競馬場に行ってみました… ケンタッキー州で有名なものといえば、 ケンタッキー・ダービーがやはり一番でしょうね。 スポーツの中で最も偉大な2分間 と呼ばれる、全世界から富豪が自家用ジェットでやってくるイベントです… 当日は大混雑するので、競馬に殆ど興味がない自分としては、近づきたいですね… 競馬場の名前は、 Churchill Downs 駐車場が広いです… このまま外を見て帰ろうとも思いましたが、ケンタッキー・ダービー博物館に入ってみることにしました。 入館料は16ドル… 中央に大きなシアターが…

  • ルイビルのリバーサイドのレストラン River House Restaurant and Raw Bar で海鮮食材を堪能。ロブスターやストーンクラブも。パスタも最高でした。

    ドライブを兼ねて何処か美味しい食事をしたいなぁと思い、 何処に行こうかとあれやこれや… 10年ぶりにルイビルにでも行こうっと決めてから、 例の如く Google Map でレストラン探し… 最初はイタリアンで探しましたが、良いところがヒットせず、シーフードに再照準… River House Restaurant and Raw Bar Raw Bar というのがポイントです… 早速、準備をして出発… 2時間半位のドライブです… 途中、標準時間が中部時間から東部時間を通り過ぎ、到着時間が12時半から13時半に変わりました… 時間が変わるの忘れてた… 場合によっては、お店が閉まってしまうので、これ…

  • 湯豆腐で寒い日も暖まります…

    寒い日は鍋… 鍋で人気は何だろう? と思ってちょっとネットを検索すると… 一位はキムチチゲでした… (モランボン調べ) スンドゥブ・チゲは自分も大好きですが、鍋って聞いて何が好きって聞かれたら スンドゥブやキムチチゲって想定の範囲外でした… 2位は豆乳鍋… うーん、自分も好きですが、これも想定外… もう完全に世代のギャップを感じます。 自分が選ぶとすると 寄せ鍋とか石狩鍋(これそもそもランクに入っていないし…)、 水炊きといったところでしょうか… まぁ どれも美味しいし気分でも違うので、鍋っていうのが全部良いわけですが… ランクでは10位に入っている トマト鍋 … 随分昔、ある遊び人に(ちゃん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、としぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
としぼうさん
ブログタイトル
としぼうのエンジョイ・ライフ
フォロー
としぼうのエンジョイ・ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用