chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matyu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/04

arrow_drop_down
  • マイノリティーや障害者だから特別かい?

    今朝はタブーに触れてみようと思います。当地平塚は、数十年緩慢な衰退時期に入っており、繁華街であった駅前も寂れ、往時の面影を残していません。全盛であったパチンコ店すら閑古鳥で、記憶しているだけで4店舗潰れました。その理由は大きくは少子高齢化と長引く経済の沈滞(失われた40年)によります。加えて当地で顕著なのは、まとまった駅前の駐車場がないことと、駐輪場の整備の遅れがあります。駅前の七夕通りは、片道一車線をコインパーキングに変えて渋滞の元凶となり、手軽に路上駐車してさっと買い物をするという車を寄せ付けなくなりました。もっといけないのは自転車の路上駐輪を敵に取り締まったために買い物客が遠のいたのです。片っ端から委託業者がそこらの自転車を撤去しました。聞けばその理由は、歩道に多くの自転車があるために目の不自由な人が点字...マイノリティーや障害者だから特別かい?

  • 中田や巨人を責めてもしかたないのでは

    ついにわが巨人軍が阪神を勝率で上回ってセリーグトップに立ちました。とはいえヤクルトと合わせて3チームが僅差でほぼ横並びですからこれからのペナントレースは益々面白くなってきたと言えます。阪神は、昨年からずっと解消できない守備の不安・エラーの多さと、起爆剤になったルーキー佐藤の打撃不振、夏の甲子園での長期ロードによって、戦績が急降下しました。ヤクルトは村上を中心とした攻撃力が増してきて侮れない相手であります。巨人はエース菅野の怪我・不調が長引き、当分役に立ちそうにありません。期待の若手投手横川は制球が甘く、いまだに勝ち星なし。ポンコツ投手をだましだまし使う原監督の采配に依存するところが大きいのです。そこで、いつまでも叩かれている中田問題であります。叩いたのは中田なんですが(笑)。日本ハムの主力打者としてずっとチーム...中田や巨人を責めてもしかたないのでは

  • やっぱり石が好き 宝石並みの印材

    篆刻用の印材は、以前は青田石、最近は寿山石が主体となっています。青田は、中国浙江省青田県で産出される花乳石を14世紀に、王冕(おうべん)という人が印材に適していることを見つけたことが起源とされています。この発見によって安く刻に適した印材が普及し、篆刻文化の発展につながったと言われています。青田石は、薄い緑がかった灰色で半透明な材であります。主成分が葉蠟石で、大きく分類して10種、細分化すると100種類以上に区分されているようです。最も良質で外観も美しいのが、「魚脳凍」とか「青田封門」「蘭花(華)青田」などと呼ばれ、印材で最も美しく高価なものの一つに数えられていました。蘭(藍)花青田は、藍や青の模様や斑点が多いほど珍重され高値になるようです。左は、均質な古い青田石、右の3個には真ん中には特有の魚脳凍紋が流れていま...やっぱり石が好き宝石並みの印材

  • 明るさなんて見えないが

    相変わらず摸刻三昧であります。先日彫った「明」という漢字一字で、偉い先生の作を模倣したものです。篆刻の基本となる篆書体はもともと、象形文字・甲骨文字を起源とした古代文字で、それから金文や小篆といわれる字に進化しました。人・魚・日・月などの原始的な文字が組み合わさって一つの字の意味を形作るのですが、その頃は、部首・旁などに定まった法則が無く、位置や向きが適当に配置されていたそうです。写真右の月が横に寝ているのです。こうしたことを覚えておくと、古い篆刻印に刻まれた文字を読み解くヒントになります。さて、菅さんによると「明りがはっきりと見え始めた」そうであります。ワクチン接種のペースは、先進国では最低レベルなのですが、順調に進んでいると思っているのです。感染を抑え込んでいると胸を張っていましたが、世界全体では28位まで...明るさなんて見えないが

  • 自治会は誰の為?? ギャンブルは必要悪なのか 後編の3

    先日「平塚競輪場」から、「第一回競輪場周辺対策協議会」の開催通知が参りました。当町に競輪場が立地し、競輪場を取り巻く形に住んでいる形になっているのです。競輪場は言うまでもなく公営ギャンブルで、市内だけでなく遠く静岡や千葉埼玉あたりからも競輪ファンがやってきます。地元商店や住人にとっては何もメリットはなく、迷惑でしかありません。それでも、戦後70年競輪場が存立している以上、共ににあること自体を否定できないのです。新たに誘致するわけではありませんから。行政は、それを承知で長い間、協力金などの名目で当地区各町内会に金を配分しています。いわゆる迷惑料を支払ってきたのです。そのおかげで当地区の自治会費は3千円と破格の安さであります。自治会を束ねる自治連も、その恩恵があるがゆえに何の疑問も持たずに競輪場を歓迎してきたのです...自治会は誰の為??ギャンブルは必要悪なのか後編の3

  • 槍は抜くもの通すもの

    NHKの番組をぼんやり見ていたら、再放送のドキュメンタリーをやっていました。くるくるCHを変えて途中で見始めたものなので、全く内容の展開は分かりませんが、戦前か戦後間もない頃、良縁に恵まれ結婚相手の候補になった女性(八百屋さんの娘)が、相手の実家(山形県でしたか)に挨拶に行くのに難儀したという話でした。裕福で金融関係の男性と比べて家の釣り合いが取れないので、結婚は難しいのでは、と考えていたようです。大阪から汽車に乗って北陸の手前で大雪に遭い逆戻りを余儀なくされて「やりきれない」と嘆いていた時、列車に乗り合わせた年配の男性に「槍は切るものではなく、通すものだ。」と励まされたというのです。思い込んだら、「やり通しなさい」と。件の若き女性は、米原まで引き返した後大阪には戻らず、東海道線に乗り換え東京経由で何度も汽車を...槍は抜くもの通すもの

  • やくざが怖くて裁判官は務まるか

    テレビもコロナでうんざりしているのでしょう。コロナ以外の話題を報道することが多いように感じます。全国で唯一特定危険指定暴力団に指定された工藤会の組長の死刑判決が出ました。近代的な裁判制度になって、長い歴史の中で「暴力団トップ」の死刑判決は初めてなんだそうです。やくざ映画を観ても、直接トップが出かけて行って、抗争相手やらターゲットにドスを向けるとか、ピストルを撃つシーンはざらにありません。組長が凶器を持つのは、健さんが殴り込みにきて一対一になったときぐらいでしょうね。通常は、周りの若頭とか舎弟頭などに「黙らせろ」とか「あとは任せる」とか言うのです。(あくまでテレビ・映画の中ですが。)すると、今度は若くて無鉄砲なチンピラとか、薬中毒や病気で長くない組員にお金とピストルを渡すのです。実行犯になって出頭すれば、10年く...やくざが怖くて裁判官は務まるか

  • 菅さん、鈍感さだけは誰にも負けない

    横浜市長選が終わりました。予想通り菅さんの推す小此木さんは、野党推薦の山中さんに大差の二位に甘んじました。お父さんの小此木彦三郎さんは、国務大臣を歴任した自民党の重鎮で、横浜では圧倒的な支持者と知名度を誇ります。それが、与党自民党で固めた市議と菅さんの応援にもかかわらず落選。4選を目指し、IR(カジノ誘致)による地元経済の浮揚を訴えた現職の林さんは3位に甘んじました。下馬評、事前の動向調査通りであったのです。横浜市民は馬鹿じゃない、コロナ対策のこともあって、投票率は前回を12%もうわまわる49%でした。これが、単なる市長選挙ではなく、政府自民党・菅政権への答えであり、オリンピックを強行したこと、コロナ対策の不満の表れ、そして公営ギャンブルという安直な経済対策・あぶく銭回収システム(隠れた増税)への拒否、などを示...菅さん、鈍感さだけは誰にも負けない

  • 自治会は誰の為?? 勲章でももらわなきゃ割に合わない(後編)の2

    さて、1週間ほど自治会を考えてきましたが、きりがありません。そろそろ終わらせようと思います。自治会長になって、ようやく5か月、あと1年7か月のお勤めを果たせば、無事放免となります。なんでも始まりがあれば終わりもあります。自治会長などの役員は、大きく分けて交代制と、「気が済むまで」または余人をもって代えがたい長期制になります。交代制は持ち回りやくじ引きで定期的に替わっていくので、常に人が入れ替わることにより私物化や不透明な会計などが防げます。新たな取り組みや活動の見直しもありうる反面、本人の資質(当たり外れ)、やる気などでその任期の自治会活動が停滞したり、慣れない為の不手際、など住民の期待に応えられないといったマイナス面もあります。そうした執行部を混乱させ思い通りに動かそうとする古参のいじわるな役員もいます。長期...自治会は誰の為??勲章でももらわなきゃ割に合わない(後編)の2

  • 自治会は誰の為?? 市役所に下僕として仕える(後編の1)

    ご近所のTさんが、先日引っ越ししていかれました。奥様が病気がちになり、すでに購入してあった老人ホームに転居したのです。その前にも一人暮らししていた90歳越えのおばあちゃんも、借地に建てた自宅を底地を買い取ってくれと言われて、施設に入居してしまいました。若い人は他の都市に出ていき、取り残された老人が少しずつ死に絶えるというのが日本のあちこちで起きている現象です。自治会長になると、毎月のように高齢者が亡くなるのを知らされるようになりました。自治会は町内で起きていることをなんでも把握できないとならないのです。その一つが、災害時の避難要支援者の存在であります。独居老人で、身体的な障害があって一人ではやっと生活できるかどうかという人が、町内に20人以上住んでいます。このリストが、民生委員と自治会長に渡されているのですが、...自治会は誰の為??市役所に下僕として仕える(後編の1)

  • 雅号は篩石 印材は緑石

    相変わらずなんの為にもならないお題で失礼します。今日から、篆刻(家)用の雅号を使おうと思います。これまでは、書道の落款に入れる雅号を「嘉苑」としており、篆刻印の側款(印材側面への署名等)にも共通でこれを刻んでいたのです。ちゃんとした書道団体や大家の先生に師事していればそうもいきませんが、基本的には自由の国、本人の気持ち次第でどうとでも付けられます。雅号など何回変えても構わないのです。書道ならば、だいたい社会人の有段者が雅号を落款に入れるようになります。ワタシは無段無級、なにもありませんが、師の「藤原先生」が好きになさい、と仰ったので勝手に雅号を付けました。もっとも、作品展や書道展に出品するでもなく、そもそも、いまだにまともな作品作りをしておりませんのであっても無くても同じなのです。篆刻印も意味は同じ、人様に差し...雅号は篩石印材は緑石

  • なんの疑問を持たぬ不思議 パラリンピック実施の狂気

    親子・家族で感染し、お母さんが亡くなった、とか妊婦さんが「自宅療養中」出産したが新生児は死亡、という報道がなされています。救急車で病院に運んでもらえない、入院すべき重篤なコロナ患者を受け入れる病院が無い、というのが首都圏では当たり前の光景になっているのです。自宅療養中に亡くなった数が少なく出ているのは、とりあえず救急車が出動し、搬送中や病院に到着して亡くなったのが確認された人は、病院で亡くなったので自宅療養で死んだ人にカウントされないからです。医療現場の実態がどうであれ、医療崩壊しているか否かは置いといて、ほとんどの緊急的な治療を要する感染者は、まともな手当ても診断も無しに自宅に放置されている、というのが大都市の現状なのです。ぼんやりしていた小池さんも、さすがにこれではまずいと思ったか、救急隊の判断で一方的に搬...なんの疑問を持たぬ不思議パラリンピック実施の狂気

  • 自治会は誰の為?? 好きでやってるわけではない(中編の下)

    まだ、自治会のお話で恐縮です。自治会長になったら、想像以上の負担であります。例えば、月一回の定例会(理事会)は、その招集案内文の作成をいたします。先月の実績・出来事から今月来月の予定、ここ一か月に起きた伝えるべき出来事の報告、予算外の支出などいくつも項目が出てきます。月に一回呼び出される「自治連」の会議の内容も盛り込まなければなりません。誰が亡くなった、どこそこで苦情があったなどの情報は、きりが無いのです。もし、次月の理事会がコロナに配慮して「休会」ならば、さらに理事全体に周知しておくこと、承諾を得ることなども明記しなければなりません。会長が一存で決めることなど何一つあってはならないのです。ワタシの前任は、どうやらコロナを理由に丸1年、ずっと理事会を開催していませんでした。何かあれば、書面によって事後承諾として...自治会は誰の為??好きでやってるわけではない(中編の下)

  • 自治会は誰の為? (中編)

    昨日に続いて「自治会」を語ろうと思います。最も悩ましいこと、それが人事・人間関係でありました。まだ、会長になって5か月であります。当町内はかなり前から2年交代制で、30人ほどの理事は二年ごとに全員入替いたします。以前横浜のマンションに住んでいた時の管理組合の理事は、同じ2年で順番に当番が回ってきましたが、半分のみ改選し、残りはもう1年任期があります。経験のある理事会役員が一遍にいなくなることで運営が滞ることを避けた賢明なやり方です。管理組合の理事長も1年交代でしたから負担が少なくて済みますし、理事会の私物化、会計の不正も防げるのです。2年交代で総とっかえした場合、従前のやり方が分からなくなる、引継ぎがスムースに行われないことを懸念して、その前の執行部(会長・副会長など)が「相談役」として残る、という仕組みになっ...自治会は誰の為?(中編)

  • 自治会は誰の為? (前編)

    日本全国で、自治会の悩みは深いようであります。ワタシは長年、地元の活動にはとんと興味もなく、若い頃からずっときつい金融機関の仕事で、それどころではなかったのです。婦人会や自治会の用事も、全て家内任せでしたから、自治会や地元の行事などは家内に聞けば大体わかります。町内の住人の情報は、懇意にしている情報通「ほか弁デカ」さんなどから世間話を通じて入ってきます。自治会長の役を引き受けて以来、家内からの進言なしではやっていけません。最近ぐちが多くなった夫(下町奉行同心=ワタシ)を見て、すっかり最近では自治会長代行の役割を買って出ている家内(岡っ引き)がネットで調べてみると、出るは出るは、チェックしきれない程多くのボヤキや悩み・問題点が出回っているようです。そもそも「自治会」という組織は世界ではあまり例のない形体のようです...自治会は誰の為?(前編)

  • 戦争は終わらない

    昨日は終戦記念日、または敗北記念日であります。世界ではこうした敗戦を記念する日より、独立記念日や勝利記念、建国記念日などが圧倒的に多いのでしょう。我が国の建国記念日2/11は、紀元前660年に初代、神武天皇の即位した日を現代の暦に引き直した日だそうです。それが正しければ、建国後2680年間、基本的に他国の属国となることもなく、一つの国家としてずっと続いているのですから世界でも例が少ないと思われます。ここ数日はテレビでは追悼・戦争記録・戦争映画ばかりを放送しておりました。もう長いこと、日本のいちばん長い日、黒い雨、男たちの大和、火垂るの墓などの悲惨な映画は見ないことにしています。ワタシは戦争を知らない子供たちの世代ですから太平洋戦争の末期に起きた悲劇を直接知りません。戦争のみならず、沖縄市街戦で起きた市民の末路、...戦争は終わらない

  • そんなバナーネ

    少し土地があって、これから初めて果樹を植えるとしたら、柑橘類とイチジクが入門編としておすすめであります。いずれも、自家受粉し大きな病気にもなりません。植え付けした翌年から実がなるものも多く手間いらずなのです。理想は、水はけがよく水持ちがいいこと(粘土質・赤土・砂礫質など、植物栽培に不適な土ではない)、日当たりがいいところであります。そこそこの肥料を与え、少し害虫の駆除は必要ですが。イチジクは元来強健で、巨大化する植物なので。根や枝葉が越境してご近所迷惑にもなりかねないことが注意点であります。園芸デビューした10年ほど前にワタシが真っ先に植えた果樹は、レモンとゆず、そしてイチジクでした。しかし、素人でも育てられるはずの柑橘レモンは、1.2年実をつけたものの、その後は樹勢が衰え数年で伐採することになりました。恐らく...そんなバナーネ

  • オリンピックはほんとにコロナに影響されなかったのか

    ここにきて、またお笑い芸人さんや芸能人のコロナ感染が報道されています。公表されてるだけで、1週間で16、7人であります。世の中で芸能人はだいたい1万人いるようですから、1週間で累計0.16%という低い感染率、と思ったら大きな間違い、国民全体でその割合ならば17万人(一日だと2.4万人)感染している計算になりますから、今公表されている新規感染者のペースの倍くらいになるでしょう。この業界の方たちは、人との接触が極めて高いので感染率が高いのも仕方ないのですね。オリンピックで感染した関係者は約500人だと公表されています。JOCはPCR検査の通算の陽性率は0.02%だったと胸を張っています。これはおかしいのです。世間で出回るPCR検査は、疑わしい症状が出た人および濃厚接触者しか検査を受けないのですから、移動平均陽性率が...オリンピックはほんとにコロナに影響されなかったのか

  • 印材三宝 もしかしたらもしかする

    このところヤフオクの戦果はほぼ0であります。印材は消耗品、毎日数本のペースで彫っているので、安価で細工がしやすい練習用の印材が主目的なのです。従って、安物ばかりまとめて出品されるのを探せば、リーズナブルなお値段で買い集めることも出来るのです。一般的に、大量に出回っているのは青田石で、やや青みがかった薄緑色の半透明の印材です。この石でできた岩盤が沢山あるようで切り出して直方体にカットして少し表面を磨いたものです。安い小さなものは20、30円から売られていて、あとは大きさ(重さ)に比例して販売されます。長年、大量乱掘で良質な青田石は少なくなり、質が悪いものばかりになっています。ガラス質や夾雑物が多く含まれているので、ガリガリした彫心地で、奇麗な線が出ないのです。脆くて硬い青田石に代わって普及したのが「寿山石」であり...印材三宝もしかしたらもしかする

  • 皆さ-ん、もう政局ですよ。国民は馬鹿じゃない

    一日早いのですがお墓参りに行ってまいりました。あと20年もたたずに、この墓誌に自分の名前が刻まれるのかと思うと、ちょっと不思議な思いにとらわれます。今年のお盆は全国的に大荒れの天気になると予想されております。さてオリンピックも終わり、開催強行による菅政権支持率爆上がり、の思惑が見事外れて自民党の皆さんは、一気に総裁選と選挙の事に頭がいっぱいのようです。政権支持率は28%と下がっていますが、まだ大丈夫と高をくくっているのでしょう。歴代内閣では、竹下・宮沢・森内閣が末期に10%前後まで下がったことに比べればまずまずだと踏んでいるんです。それが二階さんの「菅さんは支持されていて他の選択をする理由が無い」という発言に表れています。支持率を評価するとき、支持率そのものよりも、下げ幅、支持率低下の急落のグラフの形に注目すべ...皆さ-ん、もう政局ですよ。国民は馬鹿じゃない

  • 日日お勤めのうちに老いていく 過行くものの速き事よ

    毎朝の勤行(お勤め)を致してまいりました。マイガーデンに到着すると、真っ先にぶどう棚に赴きます。袋掛けしたシャインマスカットの棚に襲来しているコガネムシを駆除します。朝一のお勤めは殺生から始まるのです。このところ毎日10数匹はおります。棚の支柱をゆすってぱらぱら落ちてきた害虫を踏み潰します。放置すれば次々にブドウの葉を食いつくしますし、糞がさらに仲間を呼び寄せます。栄養を蓄えたら交尾し、土中に産卵します。根を食い荒らす幼虫はどんな植物でもお構いなしなので、いずれ枯れ死・生育不良となります。これが終わると、ぼかし肥料作りです。1週間近く前に大量の有機材(油粕・米ぬか・牛糞・コーヒー滓)に発酵促進剤を混ぜ込んだものを毎朝撹拌します。「好酸素」製法なので空気が混ざるように、また水分が偏って濡れないよう丁寧に手を突っ込...日日お勤めのうちに老いていく過行くものの速き事よ

  • 甲子園には原石が埋まっている

    今日から夏の甲子園、高校野球が始まりました。昨年は涙の中止、今年は春の選抜は1万人を上限にして観客を入れましたが、その後関西で急激に感染者が増えました。決勝戦はワタシのふるさと大分代表「明豊」とワタシの現在の地元神奈川県代表の東海大相模の対戦という、夢のような組み合わせになり、東海大相模が1点差で優勝いたしましたん。ところが、東海大相模は、県内予選のさ中、野球部員のクラスターが発生し、途中で棄権という可哀そうな経過をたどり、横浜高校が出場いたします。さすがに現下の感染状況ですから無観客で実施です。コロナとオリンピックに幻惑されてすっかり高校野球のことは眼中にありませんでした。ワタシは、おそらく日本で数万人いる読売巨人軍の私設監督であります。幼少から一貫して筋金入り巨人ファン、いずれはプロ野球の選手を夢見て草野球...甲子園には原石が埋まっている

  • 奇跡のリンゴを食べる

    ワタシ自慢の果樹園であります。概ね今年は順調で推移しております。しかし、残念ながら、昨日から今朝にかけてリンゴ「つがる」が3個落果いたしました。対して風が吹いたわけでもなく、病虫害の形跡もないただの自然落果と見えました。勿論まだ小さく、わずかに赤みが出ている未熟果でありますが、全部で10個ほどしか結実しない貴重なリンゴなので、実食いたしました。雑味や酸味がなく、なんともすっきりしたほどよい甘さがあって、味にうるさいワイフには合格点を貰いました。以前「奇跡のリンゴ」という邦画が製作されました。実話に基づくリンゴ農家の無農薬栽培を題材にした映画でした。農薬で体調を崩した妻のことを思いやって、無農薬栽培に悪戦苦闘する農家さんを阿部サダヲさんが好演し、いろんな賞を受賞しましたが、無農薬栽培の難しさゆえ批判されることも多...奇跡のリンゴを食べる

  • 泣き笑いのオリンピックがどうにか無事に終わる

    オリンピックは今日で終わりになります。昨日は、日中、ゴルフで稲嶺の2位を見届け、レスリングの二つの金メダル獲得、夜は野球の決勝戦とテレビ観戦を楽しませていただきました。こないだのサッカー久保君の涙、金メダルを取って感涙の顔、金メダルを期待されながら銀に終わった空手清水さんなどの悔し涙、涙涙のオリンピックではありましたが、感動したか、と問われれば「否」であります。選手・アスリートの皆さんは、これまでの選手生活の厳しさが報われたり、あるいは悲運・自分の力量不足等いろいろなことを思い、涙が頬を伝うのでしょう。勝負の分かれ目は一瞬であります。着地の瞬間にほんの少しバランスを崩す、ほんのわずかな足の動きでPKを献上する、残り時間0秒で技を決められて逆転を許すなど印象に残る光景がありました。どんなに努力してもどんなに実力が...泣き笑いのオリンピックがどうにか無事に終わる

  • パラリンピックはもうやめようよ

    なんと久しぶりのまとまった雨が降っております。おそらく台風接近の影響でしょう。先月は数日しか降雨はなく、マイガーデンはずっと日照りでした。この暑さの中で、朝か夕方(または両方)に水やりを欠かすことは出来ませんでした。鉢植えは水が切れたらすぐに枯れてしまう植物が多いので気が抜けません。地植えの果樹や野菜ものは原則として水やりはしませんが、何週間も雨が降らなければダメージは大きく、果樹についた実の成長にも悪影響が出ます。今は三種類のブドウ、二本の柿、リンゴ、柑橘類多数にフェイジョアというところです。一般的には、生長期に一定の水分と肥料を与えると、瑞々しくい大きな果物に育ちます。収穫期の数週間前から極力水分供給を断って(あるいは降雨が無い)、日照が十分になると甘みが増します。雨水を嫌うシャインマスカットなども、現在は...パラリンピックはもうやめようよ

  • 草書 十七帖を臨書しよう

    書道教室は、コロナのせいでここ1年間休止しています。メンバーが平均70歳の年寄りばかりなのでやむを得ないのです。今年は作品作りをメインに活動するつもりでいたことは、このブログに書きました。そして、作品作りに必要な落款を入れるための「篆刻印」に魅了されて「木乃伊取りが木乃伊になって」いることも。先月だけで80本ほど印を彫りました。そのほとんどが摸刻であります。古代から100年ほど前に彫られた中国の官印や古璽印を片っ端から真似て彫るという作業で、印面磨きも仕上げも省略し、時間をかけないで数をこなすのです。一方、勿論書の稽古も欠かしておりません。方針を転換して(作品作りのことは忘れて)、只管半紙に「臨書」する毎日であります。篆刻印を上達するのに欠かせない篆書体をしばらく書いておりましたが。ちょっと飽きてきたので目先を...草書十七帖を臨書しよう

  • 痛いものは痛い 我慢しないで薬を飲む

    オリンピックの試合を見ていると、スポーツも格闘技で危険と隣り合わせだな、と思います。柔道選手などは顔中傷だらけ、包帯を巻いて畳に上がったりしています。昨日のスケートボード女子パークでも、若い娘さんがコンクリートの上で高いところから何度も落下転倒していました。いくら膝のプロテクターやヘルメットをしていても数メートルの高さから転げ落ちたら痛かろうと思います。外国の方は痛みに強い(鈍感)と言われます。暑さ寒さにも割合鈍感で、冬の日本の街角を半袖のTーシャツ一枚で闊歩する大柄な外人を見かけます。野球で、死球をもらっても、痛がるそぶりも無くファーストに向かう光景をよく見かけますが、本当に痛くないのかやせ我慢しているのかはわかりません。少なくともサッカー選手を除いた外人アスリートは痛みに強いと感じます。ここからは、ワタシの...痛いものは痛い我慢しないで薬を飲む

  • 自宅療養 もう病院も公共も助けてはくれない

    過ちを改むるにしくはなし(過ちては改むるに憚ること勿れ)と言いますな。間違えたと思ったら、修正し正しい方向にかじを切るのが良いと言うことです。自分が間違えたら素直に謝る、というのが拙い自身の経験から学んだ事の一つでもあります。菅さんが、コロナで軽症者や無症状の感染者は自宅療養するよう方針転換したそうであります。その理由は、重症者の為の病床確保、命の危険が迫っている患者が救命・看護を受けられるためということです。これを額面通りに受け止め、あぁ間違った対策を改善したのか、と思うのはよほどのお人好しでありましょう。東京でも、コロナに感染して入院すべき人が1万人以上自宅待機を余儀なくされている、という現状を正当化して「医療崩壊していない」という形式を整えるという姑息なやり方なんですね。これまでの対策の不備を謝罪すること...自宅療養もう病院も公共も助けてはくれない

  • お盆が来る ご先祖さんがお迎えに来るのかな

    間もなくお盆になります。この時期に決まって咲くのが外来種「高砂百合」であります。風に乗ってどこからともなく種が落ち、その年に花を咲かせ地下茎でも増えていきます。このブログに書いたように、高砂百合が咲いた朝、近親者が無くなるという経験を2回したので、マイガーデンには、一本も生えさせません。もう一つ、彼岸花は来月の中旬あたりから、田舎のあぜ道や街道沿いに真っ赤に花開くのをみかけます。死人花とか言われてあまり喜ばれない不吉な花と呼ばれることもあります。人間様では、お盆には亡くなったご先祖さんが戻って来るそうですが、生きた人間、ワタシの子ども達は、コロナ感染者の急増、緊急事態宣言のためにお盆には里帰りしません。今朝もメダカが1匹死んでるのを発見しました。水替えしてもエサをやってもやらなくても暑くても寒くても、死ぬときは...お盆が来るご先祖さんがお迎えに来るのかな

  • ちょっと何言ってるかわからない

    オリンピックが、コロナ感染拡大に大きく影響しているのは紛れもない事実であります。それは、①感染者急拡大がオリンピックの開会前から顕著になった②オリンピック関係者から多くの感染者が出ており「バブル方式」が絵に描いた餅になってっている③理屈から行っても人流がオリンピックによって相当数増えている④オリンピックによる高揚感や気の緩みで「緊急事態宣言下」であることが意識され亡くなっている⑤感染者拡大の多くが東京と、オリンピック会場のある三県に集中し首都圏爆発状態である、ということから動かしがたい事実なんです。国民の3割近くしかワクチン接種2回が終わっておりません。相変わらずワクチン量の確保が出来ないので、高齢者以外の一般の人にはほとんど予約券が届いていないし、職域接種も中断中であります。これに対して、政府は実質お手上げ「...ちょっと何言ってるかわからない

  • 女子サッカーもガタイが無いと勝てない時代になった

    なでしこジャパンのオリンピックは終わりました。いくら献身的なプレーをしようが、根性や気持ちで勝てるほど甘くありませんでした。おそらく高倉ナデシコもこれにて終わり、新しい指導体制になるでしょう。岩渕真奈ちゃんの言う通り、やっとベスト8に滑り込んだのは、現在位置のとおりの成績だったと言えます。ここ半年でだいぶ選手の顔ぶれがまとまり、プレーの質も良くなってきました。格下とは言えテストマッチでは十分な戦いぶりをみせていましたが、屈強でレベルの高いチームと当たると見劣りがして、1勝1敗1分の予選ラウンドでした。準々決勝では、金メダル間違いなしと思われるアメリカを3-0で破ったFIFAランク2位のスウェーデンと当たりました。出だしから全開のスウェーデンにあっという間に先制されたものの、そのあとは相手のスピードや高さに慣れて...女子サッカーもガタイが無いと勝てない時代になった

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、matyuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
matyuさん
ブログタイトル
植物園「 槐松亭 」
フォロー
植物園「 槐松亭 」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用