chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック https://www.yukahisa.com

臨床心理士・公認心理師として、主に福祉機関で働いています。 本や研修で学んだ、子育て・育児や対人関係に役立つ心理学テクニックについて記していきます。 備忘録代わりのブログですが、皆さんの生活にも役立てていただけたら幸いです。

YUKAHISA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/04

arrow_drop_down
  • 【朝の豆知識☆】大きな事故のカゲには…

    おはようございます! 「ハインリッヒの法則!」 1つ大きな事故が起こったら、同じ原因の小さな事故が29あり、事故にならなかったヒヤリとしたことが300ある。 「1:29:300」 ・・・こわっ(-_-;) どこにでも大きな事故になるリスクは潜んでいるということですね! ヒヤリが起こった時に、「危なかった!セーフ☆」みたいな発想で放置してしまうと、いつか大きな事故に発展してしまうかもしれないので、ヒヤリのうちに対応を考えることが大切ですね♪ この記事は、『仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?』(飯野謙次、2017)から学んだことの記録です。筆者は失敗学会の事務総長も務められていて、「…

  • 【朝の豆知識☆】親近感を感じてもらうために…

    おはようございます! 相手に親近感を持ってもらうために大切なこと。 ①相手に関心を持つこと ②相手を明るく受け入れる態度を持つこと ③相手の話を生かしていく努力をすること 自分のことをアピールして「知ってもらおう」とするより、相手を知ろうとする方が、親しみを持たれやすいということですね☆ 「結局みんな、自分のことが大好き」ということは、まぎれもない事実ですね♪ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会社話し方研究所を設立し、数々のセミナーの講師を務められています。 ついつ…

  • 【朝の豆知識☆】コミュニケーションが下手な人・・・

    おはようございます! 「何を話そうか」で頭がいっぱいの人が、コミュニケーション下手の特徴です。 「話を続けなきゃ!」「もっと盛り上げなきゃ!」と、相手の話が終わった後でする自分の話を考えながら聞いていたら、相手の話は何も頭に入ってこないですよね。 結果、場の流れを乱すようなコミュニケーションになってしまいます。 結局、聞き上手が一番の話し上手です☆ 相手の話をしっかり聞いて、気になったことを質問するだけでコミュニケーションは展開していきますし、その後自分が話し出した時にも、相手の話を汲んだ、流れの良い話題を提供することができるでしょう♪ まずは目の前の相手に真摯に! この記事は、『銀座No.1…

  • 【朝の豆知識☆】人と関係を作る時には…

    おはようございます! 人は身の危険を感じると、「戦うか逃げるか」という発想になります。 戦うも逃げるも、どちらもとても警戒して構えられた状態です。 どちらにしても、良い関係は作れません。 日本語でも英語でも、上手に文字って、 「闘争か逃走か」・「Fight or Flight」 と言ったりします。 そして、「身の危険」というのは、原始時代ならそのまま「命の危険」ということですが、現代では、「自分の身を脅かすこと」つまり「ストレス全般」ぐらい広く捉えても良いと思います。 プライベートでも、営業でも、相手と良い関係を作るためにまずすべきことは、「敵ではありません」ということをしっかり分かってもらう…

  • 【朝の豆知識☆】お願いが通る確率を上げましょう♪

    お願いするときには、理由も伝えた方が、やってもらえる確率が上がります♬ コピーの列で「急いでいるので、先にコピーをとらせてもらえませんか?」とお願いする実験でも、「急いでいるので」という理由があると結果が大幅に上がったそうです☆ みんな急いでると思うんですけどね(^^;; なんでもいいから理由があるだけで、「あ、そうなんですね」と思ってもらえるようですね☆ ・・・お小遣い欲しいんで、広告もクリックしていってください! きっと広告クリックしてくれてないですよね(^^; このテクニックは「まぁ・・・別にいいですよ」と思えるぐらいの要求でないと効果を発揮しないので注意が必要です♪ この記事は、『心を…

  • 【朝の豆知識☆】あいさつの大切さ

    おはようございます! 作家:井上ひさしさんの言葉 「達成すべき課題が多すぎて、会社でも街頭でも、人々は軽い話題どころか、あいさつもしなくなった。」 その結果、 「課題達成ばかりに目が向き、相手への関心を失い、心が通わなくなっている。」 「気持ち良いあいさつから1日が始まる」に戻した方が、 返って支え合ったり助け合ったり出来て、 職場の雰囲気も良くなるし、課題も達成しやすくなるかもなんて思いました。 時間がない、忙しい、それは誰でもそうでしょうが、あいさつは、省くことによる時間の短縮より、デメリットの方が大きいのかもしれませんね☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009…

  • 【朝の豆知識】指示を出したり、お願いするときは・・・

    おはようございます! 指示を出したり、お願いするときには、名前も呼びましょう! 「他の誰でもなく、あなたに言っている」ということが伝わった方が、やってくれる確率が上がります♬ ショーで誰かに手伝って欲しい時とか、道で困って助けを求めたい時とか、「誰か前に出てきてください。」「誰か助けてください。」では名乗り出てもらえないですね。 「誰かがやるだろうから…」と思わせないために、名前もはっきり呼んでお願いしましょう♪ この記事は、『心を上手に透視する方法』(トルステン・ハーフェナー、2011)から学んだことの記録です。著者はドイツでマインド・リーダーとして活躍されている方で、本のタイトルの通り、し…

  • 【朝の豆知識】会話はダンス♬

    おはようございます! 「会話はダンス。話しやすくするために、うなずきでリズムを作ります。」 ダンスは、どちらかが自分勝手な動きをしたら成立しません。 お互いに合わせ合う姿勢が必要です。 会話の場合も、どちらかが自分勝手に話し出したら成立しません。 お互いに気持ちよく会話をするためには、お互いに合わせ合う姿勢が必要です☆ 相手が話している時には、大・小のうなずきと相槌を組み合わせて、相手を乗せてあげましょう♪ そして自分が話している時には、乗せてもらいましょう☆ この記事は、『銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方』(水希、2009)から学んだことの記録です。作者の水希さんは、昼はカウンセラー、…

  • 【朝の豆知識】アンカリング効果

    おはようございます! 先・同時に提示された特定の情報が、印象に強く残ってしまい、その後の意思決定や判断に影響を及ぼすことを『アンカリング効果』と言います。 値引き前の値段を消して、新しい値段を書くヤツですね☆ 値引き前の値段が基準になることで、より「安い!」という印象が強くなります♪ 人は自分の中の基準を基にしてしまうので、客観的に物事を捉えることはむずかしいですよね。 基準が歪まれていないかを冷静に判断しましょう♬ アンカリング効果を使った、お子さんが勉強・練習を「もっとやる」と思わず言ってしまうテクニックはコチラです。 この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダット…

  • 【朝の豆知識】指示は組み合わせる♪

    おはようございます! 何か指示を出すときには、2つの指示を組み合わせた方がやってくれる可能性は上がります♪ 「(指示)〜して、(指示)」のような型ですね☆ この時、1つ目の指示を負担の少ない簡単なものにすることがポイントです。 1つ目の指示を「それぐらいいいよ」とやってもらえれば、その勢いで本来やってもらいたいことまでやってもらえる可能性が高くなります♪ 「部屋を片付けなさい」 ⇒「部屋に行って、片付けをしなさい」 みたいに☆ 指示を小分けにして、スムーズなコミュニケーションを☆ この記事は、『心を上手に透視する方法』(トルステン・ハーフェナー、2011)から学んだことの記録です。著者はドイツ…

  • 【朝の豆知識】イメトレするなら・・・

    おはようございます! イメージトレーニングをする時は、『良い未来』を想像しましょう☆ たとえ良いエピソードでも、過去を思い出すと、身体は後ろに下がってしまうそうです。 身体が後ろに下がってしまったら、力は発揮できません。 100点や優勝の思い出よりも、未来の合格や表彰台を想像しましょう♪ 『良い未来』をイメージし、より良い未来を引き寄せましょう♪ この記事は、『心を上手に操作する方法』(トルステン・ハーフェナー、2012)から学んだことの記録です。 『心を上手に透視する方法』の続編です。タイトルは刺激的ですが、相手を操作するためにはその人との良好な関係作りが非常に重要なため、子育てや人間関係の…

  • 【朝の豆知識】Yesセット

    おはようございます! 『Yesセット』は、相手に「Yes」と言ってもらえるような質問を重ねていくテクニックです。 相手が「Yes」と答える質問を3回は繰り返します。 質問に「Yes」と答えているうちに、その人のことを自体を「Yes」と感じるようになります♪ 『Yesセット』は、面談・商談のような、話し込むような必要がある際の序盤で使うことが多いテクニックです。 「今日は暑いですねぇ。」のようなお天気の話や、相手のことを少し調べておけば、「お車でお越しですか?」「ご出身は〇〇だそうですね」など、「Yes」と言ってもらえる質問のパターンはたくさんあります♬ 『Yesセット』から始めて、「つかみはオ…

  • 【朝の豆知識】指示・命令より・・・

    おはようございます! 「~してください」のような指示より、「~してくれませんか?」と質問して了承してもらえる方が、その後やってもらえる確率は上がるそうです♪ 指示・命令って、反発したくなりますよね(^^; 思春期のお子さんならなおさらでしょう。 「宿題やっときなさいよ!」より、 「晩御飯までに宿題できる?」の方が効果的ということですね☆ 質問型を上手に使って、スマートな1日を♬ この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。本の中では社会的な影…

  • 【朝の豆知識】言葉の影響力

    おはようございます! ブロガーバトンを書いてみたら、 「もっとしっかりブログを更新したいな・・・♪」 という気持ちが強くなりました☆ ・・・と言っても、記事を書くペースは上がらないので、内容を小分けにしようと思います! 最近、ツイッターで豆知識のツイートを始めていたんですけど、なかなか字数制限も厳しかったので、 豆知識ツイートをこちらに移行します。 平日の朝、1分以内でサクッと読める記事を更新していきます♬ で、たまにドカッと動画付きの記事をアップします。 みなさんに「へぇ~♪」っと言ってもらえるように頑張ります☆

  • 『ブロガーバトン』がこんな私の所にも☆

    ブロガーバトン☆ 普段の記事からは読み取れないようなブロガーさんの素の部分なんかも見ることができて、楽しく拝見させていただいていました♪ 反面、バトンが流行り出した頃、自身は記事の更新頻度が劇的に下がっていたので(今もですが)、「自分には縁がないことだなぁ。」と思っていたんですが、こんな私の所にも、バトンを届けてくださる方がいました! せっかくなので、乗っかります☆ もうじき1年というこのブログですが、自分のことを書く初めての記事になります(^^; バトンを頂いたのは『あやみん』さんから☆ (id:taiwaninaka)さんは、台湾で生活をされている方で、ご家族との暮らしの様子や行かれたお店…

  • 子どもの望ましい行動が増える声掛けテクニック:自己肯定感まで高まります☆

    「勉強しなさい!」 「練習しなさい!」 このように促して、お子さんは素直に従ってくれていますか? 従ってくれないですよね。 このようなやり取りでは、お子さんは勉強・練習しないどころか、「言うことを聞かない子」という称号まで与えられてしまいます。 また、親御さんだって、「言いたくて言ってるわけではない」「あなたのためを思って」なんて言いたくもなりますよね。 こんな悪循環から脱出できる可能性が上がるテクニックがあります! キーワードは「認知の一貫性」です☆

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YUKAHISAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YUKAHISAさん
ブログタイトル
子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
フォロー
子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用